啓開
くしの歯作戦
東北道、国道4号から津波被害で大きな被害が想定される沿岸部の国道6号、45号への進出のための...
画像港湾啓開
航路啓開及び一部の係留施設の復旧により、平成23年3月23日までに太平洋沿
岸10港全てで緊急支援物資受け入れが可能...
「震災概要」で紹介した項目をより深く内容紹介します。
啓開、地域支援、復旧、復興の順に並べ、写真・データにコメントで構成し、わかりやすさを心掛けてみました。
自治体の各種記録集、復興計画など。また、展示に関する素材、パネルデータも収蔵してみました。
東日本大震災の風化が懸念される中、文字通り震災を伝承するために残していきたい、使っていきたいツールです。
東北道、国道4号から津波被害で大きな被害が想定される沿岸部の国道6号、45号への進出のための...
画像航路啓開及び一部の係留施設の復旧により、平成23年3月23日までに太平洋沿
岸10港全てで緊急支援物資受け入れが可能...
全国の地方整備局から結集し、ピーク時(平成23年3月16日)には、63班255人が出動(平成23年5月17日時点でのべ14,109人日)。被害状況調査...
画像これまで、全国の整備局の応援により、3県27市町村(17市8町2村)へ、排水ポンプ車、照明車、対策本部車、待機支援車、衛星通信車、Ku-SATを...
画像これまで、4県31市町村(17市12町2村)、自衛隊へ派遣。ピーク時(平成23年3月23日)で96人。(発災直後から平成23年6月30日まででのべ3,916人日)。...
画像平成23年3月13日から、リエゾンから得られた被災市町村のニーズをもとに、本格的な通信手段が回復するまでの当分の間、市町村の救援物資の調達に着手。...
画像震災後1ヶ月の平成23年4月10日で応急復旧が終了し、国道45号、6号(原発規制区間以外)全箇所の通行を確保...
画像仙台空港の湛水深が低下(総排水量約500万m3、25mプール14,000杯分...
画像海岸堤防19,970m、緊急復旧。余震・津波の危険がある中、4海岸7工区で堤防の緊急復旧工事を実施。...
画像太平洋沿岸10港全体の126岸壁(-7.5m以深)のうち平成24年3月1日までに106岸壁(84%)が使用可能。...
画像異例のスピード、通常4年を1年で。平成23年11月、三陸沿岸の都市を結ぶ自動車専用道路を、国が実施する復興...
画像海岸堤防本格復旧重要施設に接する海岸堤防は、平成24年度中に整備。海岸堤防は、平成23年8月までに、高潮・高波に...
画像災害廃棄物(津波堆積土)を活用して防波堤をいち早く復旧。八戸港の北防波堤は、津波により全延長3,494mの内、約4割の...
画像甚大な被害を被った地域の復興状況定点写真...
画像