【第7回石積み学校in檜原村】〜斜面畑の石積み再生体験〜

先人の生きる技と知恵〜石積み〜 石積み学校がやってくる!

このエコツアーは終了しました


日時

2022年10月15日(土) 09:30 - 17:00

参加費

7,000円〜

場所

さとやま学校・東京


このツアーは終了しました

このツアーについて

先人の生きる技と知恵〜石積み〜
石積み学校がやってくる!

東京都で島を除いて唯一の村、檜原村。
そこで、崩れたまま風景として失われつつある石積みを再生させます。
第1回目は、2017年7月に人里(へんぼり)地区のモミジの里。
第2、3、4回目は、2018年の4月と9月、2019年4月に神戸(かのと)地区のわさび田。
第5回目は、下元郷(しももとごう)地区のイノシシに崩された民家周りの石積み再生。

そして、今回は第7回目。
2020年9月に6回目を行ったNPO法人さとやま学校・東京が舞台です。
https://satoyama-gakkou.org/

昔からの食文化や農耕文化などの再興に取り組む活動の一貫で、斜面畑で崩れ始めた石積みを再生させます。
再生の規模として大きくはありませんが、小さな石積みも機能性には変わりありません。

——————————-
*石積みとは・・・?
石垣はご存知の方も多いと思います。そう、石積みとは石垣と同じように石を積むものですが、積むのが石積み、できた構造物が石垣という分かりやすいでしょうか。
現在では、その石積みを行う技術を持った人は減少しており、昔から山間地を中心とした必要なナリワイ、生きた技術です。
全国的にも石積みが崩れてしまい、直す技術と人手がおらず、そのままになり、思わぬ土砂災害を招く危険性もあります。
そんな石積みは動物や植物の根によっても崩されることがあります。

——————————-

にじゅうまる参加者への事前注意にじゅうまる
参加者は基本自家用車など、各自が現地まで来ていただける手段を確保していただけると助かります。
また、新型コロナウイルス対策として、1各自集合時のマスク着用、2活動中には基本距離を確保する、3移動前の検温の実施、をお願いします。

◯講師
一般社団法人石積み学校
https://ishizumischool.localinfo.jp
・真田純子(東京工業大学教授)
・金子玲央(石積み学校)

スケジュール(一部変更の可能性もあり)

1日目
〜10:00 さとやま学校・東京に集合後、あいさつとプログラム説明
10:30〜 畑に移動後、石積み再生開始
12:00〜 お昼ご飯
13:00〜 午前中の続き
16:30〜 お茶、活動の振り返り
〜17:00 終了予定
2日目
9:30〜 宿泊した参加者は移動して石積み再生
〜10:00 さとやま学校に集合後、あいさつとプログラム説明
10:30〜 畑に移動後、石積み再生
12:00〜 お昼ご飯
13:00〜 午前中の続き&仕上げ
16:30〜 お茶、活動の振り返り
〜17:00 終了予定

〇主催
NPO法人さとやま学校・東京
◯共催
合同会社ともすび
檜原村石積み合宿実行委員会
◯協力
一般社団法人 石積み学校


ガイド・講師

細貝和寛