Japanese


季節の特別講座: 横川志歩 なげいれ 花の教室 / 季節の薬膳勉強会 / HANNA Kimono Salon

定期講座: 金繕い教室 / 夜の茶道サロン

過去の講座: 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012

各教室

HANNAハンナでは、各月ごとに教室を開催しております。
各教室の詳細をご覧ください。ご興味あれば見学も可能です。
また教室等でのスペースレンタルをいたしております。
風趣のある雰囲気を楽しみながら学べる教室にご利用ください。
詳細はHANNAハンナまでお問い合わせください。

冬のワークショップ

「銀座結びと

半幅帯でつくるお太鼓風結び」

日時 11月21日 (金)

14時30分から17時

場所 Gallery HANNA

宇都宮市松が峰2-7-17

028(638)6123

対象者 初心者、着物好きな方、着物を着て

お出かけしたい方

講習費 4500円(お茶 お菓子付き)

締め切り 11月20日(木)

概要 ・お手持ちのお着物と帯で

「銀座結び」「半幅でつくるお太鼓

風結び」を結びます。

(お持ちでない方はご相談ください)

・着方のポイントを知る

・コーディネートのアドバイス

・着付けサポートいたします

(注記)着付け必要な方は事前にお知らせください

にじゅうまる お支払い後のキャンセルについてのご返金は

不可となります。

にじゅうまる講習後の質問などは 12月23日まで受付可

しかく『横川志歩 なげいれ 花の教室 』

「なげいれ 花の教室」は 花の取り合わせ、留め方、器の選び方や扱い方等、
「なげいれ」について、基本から学ぶ教室です。
古器や現代作家の花器等を用い、花と器の声に耳を傾けながら、
詩情豊かな美しい日本の花をいけることを目指します。
花、そして器と対峙する時間のなかで自身のこころと向き合い、
それぞれの「私の花」を見出していただければと思います。

講師 横川志歩

開講スケジュール

*

【教室振替・キャンセルについて】

・お申込みいただきました受講料のご返金は致しかねますので、その旨ご了承ください。
(キャンセル不可となります)
・已む得ない事情で不参加になり、お友達等、
替わりの方がご参加になる際は事前にお知らせください。
次回への振り替え1回まで可能です。
・生の花材を手配しております。開催日7日前より、振替不可となります。

-----------------

[横川志歩プロフィール]

東京都生まれ。
2005年より花人・川瀬敏郎氏に師事。
現在、都内神楽坂、奈良、宇都宮にて「なげいれ 花の教室」を主宰。
横川志歩 なげいれ 花の教室
https://nageire.jimdo.com/

だいやまーくWorks(野の花のいけこみ):
銀座「CHIUnE」、都内(青山、銀座)や京都の古美術店、
古美術催事「東美アートフェア」「東京アンティークフェア」(東京美術倶楽部)、
「ザ・美術骨董ショー」(東京プリンスホテル)、
「まどか」(浅草橋・ルーサイトギャラリー)、「目白コレクション」等

だいやまーくBooks ・「Precious」(小学館) 2017年6月号 ・「京都日常花vol.2」(青幻舎)2018年3月発売

だいやまーく和菓子について:
幼少の頃より両親に連れられて京都・東京の和食店、和菓子店などの和菓子を食べ歩く。
小学生の頃から母と共に餡から手作りのおはぎなどを作りはじめる。
1995年に大分県湯布院へ転居したのを機に上生菓子作りを独学で開始。
1996年、自宅の一室を開放して「茶廊 緑蔭小舎(さろう りょくいんしょうしゃ)をオープン。
婦人画報、ラ・セーヌ、じゃらん等の雑誌に掲載。2003年 帰京を期に「茶廊 緑蔭小舎」閉店。
現在は茶会用などの和菓子の受注製作他、
毎月1回、神楽坂「すし ふくづか」にて、
作りたての和菓子と寿司をお楽しみいただくコラボレーションイベント開催。
2019年より都内他店にて和菓子製作イベントを実施予定。

-----------------

【参加者様からのご感想】

「日曜日に朝、コーヒ豆を引き、器を選び丁寧に入れるコーヒーは至福のひととき!
志歩先生の投げ入れ花教室は、この心境に似ていると思う。
空気感、味わい、調和、、
こんな時間を大切に出来る心の余裕を持ちたいと思います。」

"

「なげいれのお教室は私にとって日常では味わえない心地よい緊張感の中での豊かな時間です。
身近な野山の草花を大地の温もりを感じさせる花器に生け、
自然の中での草花の美しさを表現することは、とても難しいといつも感じます。
しかし、季節の草花を生けて風情を味わうことの素晴らしさは、
日本人ならではの和みなのではないかと思います。
お教室はやはり緊張もありますが、横川先生のユーモアを交えながらのお話とご指導は
緊張した空気をぐっと和らげて下さいます。
先生の凛とした所作を拝見しながら、
草花の神秘的な美しさを鑑賞するたびに、うっとりしてしまいます。
これからも自分の感性を高められるようにお稽古を続けていきたいと思っています。」
Yumiko Satake

【定期講座】

しかく金繕い教室

【日程】 各月2回 隔週日曜 各月カレンダーによる

【時間】 くろまる初級 10時40分〜 くろまる中級・上級 9時10分〜

【講習費】入会金なし
くろまる初級 1〜10回目 5,000円/1回
くろまる中級・上級 11回目〜 3,000円/1回

講師 今井隆文

詳細はお問い合わせください。→ お問い合わせページ

しかく夜の茶道サロン

【日程】

毎月 隔週水曜 19:30〜

入会金なし *満定員

昼間は忙しい方に、気軽に茶道をお稽古する夜の茶道サロン。
楽しみながら、誰でも、気軽に・・・を大切にしています。

現在、満定員となっております。

詳細はお問い合わせください。→ お問い合わせページ

*催事中以外の日は休廊となります。


さんかく

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /