2010年7月アーカイブ
第12回全国キャンペーン『世界遺産の村にバキュームカーを送ろう』
毎年夏の恒例行事、フー太郎の森基金の全国キャンペーンがいよいよ7月24日からスタートします。今年は関東甲信越地方限定。
16日間の熱い(暑い?)交流が始まります。秋には3年の任期を終える駐在員の岡野鉄平が、一時帰国をして参加します。是非お近くの方はお誘い合わせのうえお越しください。会場によっては新駐在員がお目見えするかも!
キャンペーンの収益金はバキュームカーをラリベラに贈るプロジェクトに使われます。
今年のプログラムは・・・
1代表新妻香織/「フー太郎物語」基金創設からこれからについてお話します。
2駐在員岡野鉄平/現地活動の最新報告と3年目になったエチオピア生活の様子。
3古屋和子の語り/「虹の戦士」北米先住民に残る伝説(7/28は不在です)
4ミニコンサート/クラシックギターの小関佳宏、シンガーソングライターの
毛利大介による音楽のひと時です。
(8/2〜5は小関に代わりサックス奏者の小野雅也が出演)
キャンペーン日程は、こちらをどうぞ
2010キャンペーン日程表.pdf
外務大臣表彰受賞に思うこと
来賓の杉良太郎さんと.JPG フー太郎の森基金が平成22年度外務大臣表彰に選ばれた。春に在エチオピア日本大使館から表彰の「推薦」をいただいたものの、なかなかお返事がなかったので、「駄目だったのかな 」と思い始めていた。そうして6月28日スタディツアーの参加者をお連れしてラリベラに着いたその日、受賞のニュースが日本事務所から届いたのだ。ツアーの参加者はみんな古くからフー太郎を応援してくださる方々ばかりだったので、みんな誇らしい気分だった。その夜のエチオピア事務所の歓迎会は、急遽、表彰を祝う会になり、スタッフみんなで喜び合い、またその労をねぎらった。
7月14日、外務省の飯倉公館で催された表彰式には、私と深川副理事長が出席した。受賞者には、韓国問題に詳しい小此木政夫氏や平田オリザ氏などの姿もあった。
9月でフー太郎は創設13年になる。「エチオピアの乾いた大地に、1本から木を植えていきましょう」と、福島県の相馬市でささやかにスタートした。たった一人のスタートだった。植林の知識もなく、海外援助や市民活動の経験もなかった。おまけにお金もなかった。本当に1本でもいいから木を植えたいと思っただけだった。こんなささやかな思いが、40万本の植林や、8つの溜池、あるいは3つの学校などへと結晶していったのは、フー太郎に関わってくださった一人ひとりのみなさんのおかげだ。みんなで手さぐりでここまで歩んできたのだ。
10数メートルのユーカリの林になったラリベラ小学校の西斜面。ここは1代目の駐在員以来、子供たちと一緒に木を植え続けていたところだ。混植すれば大丈夫だろと、私たちはさまざまな樹種の中にユーカリも混ぜて植えていた。ところがこの強靭な木は他の木をすっかり駆逐し、この10年でユーカリの林を作っていた。確かに緑にはなったが、この急斜面の土壌がやがて侵食されていくことは目に見えている。しかし学校がなかなかユーカリを切らせてくれなかった。
ところが先日ラリベラ小学校を訪れると、ユーカリの林が無くなっていた。3年前にもツアーに参加した丹治さん、松岡さんはあまりにも寂しくなった斜面に唖然としていた。そして参加者の皆さんでここに木を植え直した。大丈夫、きっと数年後にはここに在来種の林ができているはずだ。誤りを正していくのには勇気がいる。試行錯誤は私たちの「十八番」でいい。平成22年度外務大臣表彰授与されました!
DSC_0824.JPGのサムネール画像 7月14日外務省の飯倉公館で「外務大臣表彰」の式典とレセプションがありました。フー太郎は12年にに渡るエチオピアでの活動が評価されての表彰。レセプションでは岡田外務大臣と藤村副大臣に「よみがえれフー太郎の森」をお渡しし、活動についてもお話をする機会が持てました。「これからもよろしくお願いします」と握手された大臣の手、大きかった!
検索
このアーカイブについて
月別 アーカイブ
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (3)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (2)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (11)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (23)
- 2011年4月 (20)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (1)
- 2011年1月 (1)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (1)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (3)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (3)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (2)
- 2009年7月 (2)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (11)
- 2009年3月 (1)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (1)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (1)
- 2008年8月 (1)
- 2008年6月 (1)
- 2008年2月 (1)
- 2007年12月 (1)
- 2007年10月 (1)
- 2007年8月 (1)
- 2006年8月 (1)
- 2000年12月 (1)
- 購読する このブログを購読