2009年5月アーカイブ
フー太郎の本、本日発売です!
2009年5月25日
本表紙.jpgフー太郎の本「よみがえれフー太郎の森―エチオピアで希望を植えよう」(新妻香織著・1600円/東京新聞出版局)が、本日5月25日発売になりました。カラー写真をふんだんに使い、見応え、読み応えたっぷりで、巻末にはタウンガイドまで付いているお値打本。葉祥明氏、Yae さん、各駐在員他の皆さんの寄稿も楽しみ。支援者の皆さんと歩んできた10年の歴史の一端が覗けると思います。
全国の書店にてお求めいただけますが、事務局info@futaro.orgにご注文いただいた場合は送料80円にてお届けいたします。
詳細はこちら フー太郎の本新刊紹介.doc
海外で働く夢をかなえよう
2009年5月21日
先日JICA東北の高橋課長がフー太郎の事務所にいらっしゃいました。その時の話ですが、協力隊員の応募が90年代から半減して、年5000名ほどしかいないようです。JICAは年2000名を派遣したいが、特に教員、養護、農業関係が3割程度しか要望を満たせていないとか。
近頃、巷は海外留学ブーム。一方、海外ボランティアは敬遠気味だというのはどういうわけでしょう。しかも仕事がないと大問題になっている時代に 。今、海外で仕事をしたいと思っていた方には、大変いいチャンスが訪れているのではないでしょうか。教員といっても教員免許は要らないし、語学もあとで勉強してもらうようで、青年海外協力隊は、以前より随分ハードルが低くなったと感じました。「冒険心は充分あるけど、海外の事情が分からないので心配」なんて方でも、期間は2年間だし、日本政府の機関で給料や宿舎の保証があるので、飛び込みやすいかもしれません。
私は高校生まで太平洋の海岸べりで育ったのですが、「あの水平線の向こうには何があるんだろう」と、考えているような子供でした。また叔父が外国船に乗っていて、航海から戻るたびに我が家には異国の匂いのする土産品や、当時、日本では珍しかったサンキストのグレープフルーツやオレンジが箱入りでありました。箱をそっと開いて香りに満たされながら、「私も外国に行きたい!」と、幼い私は叔父に打ち明けたりしたものです。
しかし、よもや38歳で海外協力のためのNGOを自ら立ち上げようとは、想像もしませんでした。人生とはつくづく愉快なものですね。あなたも子供の頃に見た夢、果たしてもいいのかもしれませんね。
近頃、巷は海外留学ブーム。一方、海外ボランティアは敬遠気味だというのはどういうわけでしょう。しかも仕事がないと大問題になっている時代に 。今、海外で仕事をしたいと思っていた方には、大変いいチャンスが訪れているのではないでしょうか。教員といっても教員免許は要らないし、語学もあとで勉強してもらうようで、青年海外協力隊は、以前より随分ハードルが低くなったと感じました。「冒険心は充分あるけど、海外の事情が分からないので心配」なんて方でも、期間は2年間だし、日本政府の機関で給料や宿舎の保証があるので、飛び込みやすいかもしれません。
私は高校生まで太平洋の海岸べりで育ったのですが、「あの水平線の向こうには何があるんだろう」と、考えているような子供でした。また叔父が外国船に乗っていて、航海から戻るたびに我が家には異国の匂いのする土産品や、当時、日本では珍しかったサンキストのグレープフルーツやオレンジが箱入りでありました。箱をそっと開いて香りに満たされながら、「私も外国に行きたい!」と、幼い私は叔父に打ち明けたりしたものです。
しかし、よもや38歳で海外協力のためのNGOを自ら立ち上げようとは、想像もしませんでした。人生とはつくづく愉快なものですね。あなたも子供の頃に見た夢、果たしてもいいのかもしれませんね。
ホームページがリニューアルしました
2009年5月 8日
お待たせいたしました。フー太郎のホームページがリニューアルオープンしました。事務局での更新作業ができるようになったことで、今後は新鮮なニュースをお届けできるよう努めてまいります。皆様からのニュース、ご意見、ご感想をどしどしお寄せください。
今回の改訂により、代表のコラムや駐在員のブログへのリンクも可能になりました。また、メールアドレスとホームページのURLが変更になっております。
新アドレス:info@futaro.org
新URL:http://futaro.org/
河北新報 5月5日発行
2009年5月 5日
検索
このアーカイブについて
月別 アーカイブ
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (3)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (2)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (11)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (23)
- 2011年4月 (20)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (1)
- 2011年1月 (1)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (1)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (3)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (3)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (2)
- 2009年7月 (2)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (11)
- 2009年3月 (1)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (1)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (1)
- 2008年8月 (1)
- 2008年6月 (1)
- 2008年2月 (1)
- 2007年12月 (1)
- 2007年10月 (1)
- 2007年8月 (1)
- 2006年8月 (1)
- 2000年12月 (1)
- 購読する このブログを購読