富士山高所科学研究会


トップに戻る NPOのページ


研究会について

アピール文 研 究会の紹介 お知らせ 活 動経過/予定 利用分野 主 要文献 /
学術会議資料
画像集 ご意見ご質問

補助資料

WMOからの手紙 ユ ングフラウ解説 大気化学研究
プロポーザル
リンク

その他

富士山の歴史 富士山の遭難 富士山の文学 関 連学術文献 その他資料

NPO「富士山測候所を活用する会」が利用機関として選ばれました!


富 士山測候所を極地高所の研究・教育施設に!

富士山頂で72年にわたり観測を続けてきた富士山測候所が、2004年10月より無人化されました。(この夏も職員が施設保守のため7〜8月に常駐します)
私たち富 士山高所科学研究会は、従来の富士山測候所の業務であった気象観 測に留まらず、より総合的な学術研究施設としてよみがえらせるため、頑張っています。
概要は「富士山測候所の発展利用に関するアピール」をご覧ください。

ご意見などは、こ ちらま でいただければ幸いです。

代表世話人:浅野勝己(筑波大学名誉教授)、土器屋由紀子(江戸川大学教授)



みなさんへのお知らせ/メンバー/これまでの経過と今後の予定/研究会へのお便り



最終更新日 2008年5月13日(2007年12月19日サーバー移転)

ご連絡 / Contact Person
研究会事務局
copyright © 2004 富士山高所科学研究会 all rights reserved. リンクはご自由にお張りください

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /