Tweet
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
小規模ダムの治水効果(石田川ダムの例)
石田川ダムは、滋賀県高島郡今津町にある昭和45年完成の小型ダム。
堤高
は43.5mです。以下は、平成10年9月に台風7号が滋賀県付近を北上した際の治水効果をまとめたものです。基礎資料として、滋賀県河川開発課のページを使用しました。
■
しかく
降雨の状況
台風が通過する際に、その影響で雨が激しくなり、時間雨量40mmほどの大雨が2時間ほど続きました。
■
しかく
ダムによる洪水調節
ダムにはピーク時に毎秒137トンの水の流入がありましたが、ダムに水を貯めることにより、これを毎秒38トンに低下させました。この結果、下流の岸脇地点で見ると、ダムがないと仮定した場合には流量が毎秒181トンになるところが、ダムの
洪水調節
効果によってほぼ半減し、毎秒97トンに抑制されました。
■
しかく
ダムがなかったら
もしダムがなかったら、降った雨はそのまま下流に流れてきます。ダム12km下流の今津町大床地点(岸脇地点の約1キロ上流)の状況をみると、ダムの効果によってどうにか浸水を免れましたが、もしダムがなかったとしたら浸水は避けられません。小規模ダムでも、地域での治水効果には大きなものがあります。
[関連ダム]
石田川ダム
(2003年10月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
[
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
]
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル