全項目表
ダム番号:1359
石田川ダム [滋賀県](いしだがわ)
ダム写真
(撮影:さんちゃん)
059414 Dam master
059430 Dam master
059441 Dam master
059434 Dam master
どんなダム
とんがり屋根のゲート機械室
___
ゲート機械室がとんがり屋根になっていて、印象的なデザイン。
[写真](撮影:Dam master)
河川
淀川水系石田川
目的/型式
FN/ロックフィル
堤高/堤頂長/堤体積
43.5m/140.1m/268千m3
流域面積/湛水面積
23.4km2
(
全て直接流域
)
/16ha
総貯水容量/有効貯水容量
2710千m3/2310千m3
ダム事業者
滋賀県
本体施工者
熊谷組
着手/竣工
1962/1969
ランダム情報
【ダムカード配布情報】2024年8月2日現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver1.0
○しろまる石田川ダム管理事務所 9:00〜12:00、13:00〜16:30 土、日、祝日は除く。12月〜3月は積雪により配布を休止しています。(詳細はHPをご覧ください)
ダムカード画像コレクション
石田川ダム Ver.1.0 (2010.10)
[協力:安部塁]
諸元等データの変遷
【06最終→07当初】河川名[石田川→大高川]
【07当初→07最終】河川名[大高川→石田川]
【08最終→09当初】堤高[43.5→44]
【09当初→09最終】堤高[44→43.5]
小規模ダムの治水効果(石田川ダムの例)
石田川ダムは、滋賀県高島郡今津町にある昭和45年完成の小型ダム。
堤高は43.5mです。以下は、平成10年9月に台風7号が滋賀県付近を北上した際の治水効果をまとめたものです。基礎資料として、滋賀県河川開発課のページを使用しました。
■しかく降雨の状況
台風が通過する際に、その影響で雨が激しくなり、時間雨量40mmほどの大雨が2時間ほど続きました。
■しかくダムによる洪水調節
ダムにはピーク時に毎秒137トンの水の流入がありましたが、ダムに水を貯めることにより、これを毎秒38トンに低下させました。この結果、下流の岸脇地点で見ると、ダムがないと仮定した場合には流量が毎秒181トンになるところが、ダムの
洪水調節効果によってほぼ半減し、毎秒97トンに抑制されました。
■しかくダムがなかったら
もしダムがなかったら、降った雨はそのまま下流に流れてきます。ダム12km下流の今津町大床地点(岸脇地点の約1キロ上流)の状況をみると、ダムの効果によってどうにか浸水を免れましたが、もしダムがなかったとしたら浸水は避けられません。小規模ダムでも、地域での治水効果には大きなものがあります。
(2003年10月作成)
→
ダム便覧の説明
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、
までお願いします。
ダム便覧内の写真、文章、データなど全ての内容の無断転載を禁じます。