ダムの書誌あれこれ(45)〜千葉県のダム〔上〕(山倉、高滝、亀山)〜 5ページ - ダム便覧
Tweet
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
7.高滝ダム(養老川)の建設
養老川は、その源を房総半島中部の清澄山系に発して北流し、その中流付近より著しい蛇行を繰り返しながら古敷谷川、平蔵川、内田川などの支流を合わせ、市原市五井で京葉工業地帯を貫流して東京湾に注ぐ、流域延長75?q、
流域面積
245.9m3の
二級河川
である。
高滝ダム地点下流の利水状況は、取水ケ所44ケ所、灌漑面積2190ha、最大水量3.78m3/Sの灌漑用水と西広地点で最大2.08m3/Sを取水している工業用水がある。
高滝ダムは、養老川の千葉県市原市養老地先に平成2年に完成した。この工事について千葉県編・発行
「高滝ダム工事誌」
(平成2年)、同
「高滝ダム写真集」
(平成2年)がある。
「高滝ダム工事誌」
「高滝ダム写真集」
この書によると、高滝ダムは3つの目的をもって造られた。
?@ダム地点の
計画高水流量
1100m3/Sのうち280m3/Sを調節し、最大830m3/ Sの放流を行い、これにより、下流治水基準地点安須橋において最大20 0m3/Sの
洪水流量
を低減し、下流の被害を軽減する。
?A既存の農業用水などの安定した取水ができるよう、ダムで調節して常時放流し、これに より、養老川の流水の正常な機能と維持と増進を図る。
?B新規開発水量として、千葉県営水道に最大1.1m3/S、市原市営水道に最大0.5m3/S が貯水池内の取水場から取水される。
ダムの諸元は、
堤高
24.5m、
堤頂長
379m、堤体積7.8万m3、
有効貯水容量
1250万m3、
総貯水容量
1430万m3で、
型式
は
重力式コンクリートダム
である。起業者は千葉県、施工者は大成建設、事業費は373億円を要し、費用割振は河川49.7%、水道用水50.3%である。
なお、
補償
関係は、用地取得面積248ha、水没移転家屋110戸、
公共補償
は学校、農協、公民館、消防施設、特殊補償は養老川漁業組合であった。
また、高滝ダムは昭和53年3月
水源地域対策特別措置法
の特定ダムとなり、県道市原・天津小湊線改築、市道養老・市野々線改築、団体営柏野地区ほ場整備、加茂公民館改築事業などが施工された。
高滝ダムの特徴については、次のことが挙げられる。
?@地形的に平地に造られたため、水没移転家屋110戸にも及んだ。
?Aダムの高さ(24.5m)に比べてダム頂長(379m)が長い。
?B貯水容量に比べ、堤体積が小さく貯水効率が良い。
?C日本で珍しい軟岩(第四紀洪積世笠森層砂質泥岩)上に基礎を置くダムであるため、ダ ムの底幅が大きい。
?D全
利水容量
を
洪水吐
ゲート
で貯留(ゲート貯留ダム)。
?E
ダムコンクリート
の施工は、低くて広い形状や平坦な地形から本州初の
ベルトコンベヤ
工法(BCP工法)を採用した。
放流設備については、放流量の区分で使用するようになっている。
?@洪水吐設備は、放流量が約65m3/Sになる場合に使用。
?A小洪水設備は、放流量約5m3/S以上65m3/S未満に使用。
?B低水放流設備は、出水時以外の通常の放流は全てこの設備で行う。
さらに水質水温の変化に対応するために表層、中層、下層から取水できる多様な
選択取水
設備も整っている。
[前ページ]
[次ページ]
[目次に戻る]
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル