(1)明治期(明治元年〜44年)
明治 6年 木更津・印旛両県を廃し、千葉県を設置
8年 新治県を廃し、千葉県に編入
21年 井 堤上(夷隅川)の竣工(杉戸土地改良区)
E A 16m 6万m3
23年 利根運河完成
24年 利根川出水、十六島など被害
27年 日清戦争(〜28年)
総武鉄道(株)、市川〜佐倉間開通
29年 利根川大氾濫
房総鉄道(株)、蘇我〜大網間開通
34年 成田鉄道、成田〜我孫子間開通
35年 暴風雨 死傷者348人
37年 日露戦争(〜38年)
38年 千葉県落花生同業組合結成
40年 利根川大洪水
43年 利根川・江戸川大洪水
寒川港改修工事、出洲を埋立
明治期はアース式ダムの農業用1基が築造された。なお、平成元年度における千葉県の溜池は1220カ所となっている。(内田和子著「日本のため池」)
(2)大正期(大正元年〜14年)
大正 元年 国鉄木更津線 木更津まで開通
2年 国鉄房総線 大原〜勝浦間開通
4年 真間川、台風被害 死傷者278人
6年 暴風雨と高潮、浦安、市川、船橋などに被害
9年 第1回国勢調査実施 千葉県人口133.6万人
10年 京成電気軌道、船橋〜千葉〜押上間開通
横利根閘門竣工、小野川水門竣工
11年 山田溜池(温石川)の竣工(南三原土地改良区)
E A 16m 26.2万m3
千葉港、指定港となる
印旛水門竣工
12年 関東大震災発生
安房・君津・市原郡等被害、死者1300余人
13年 渇水、稲作に被害
14年 五郎津ダム(養老川)の完成(白鳥用水組合)
E A 17m 7.6万m3
大正期は2基のダム築造がみられ、いずれもアース式で目的は農業用水で、まだ千葉県は農業県であった。
(3)昭和初期(昭和元年〜20年)
昭和 元年 内務省土木会議、東京湾臨海工業地帯の計画策定
2年 川谷堰(加茂川)の竣工(主基土地改良区)
E A 15.2m 8.2万m3
3年 広田堰(平久里川)の竣工(三芳村国府第一土地改良区)
E A 16.7m 30.8万m3
小湊鉄道全通
4年 房総環状線全通
5年 南堰(加茂川)の竣工(主基第2土地改良区)
E A 17.1m 8.3万m3
7年 暴風雨 死者行方不明者32人
8年 八丁堰(加茂川)の竣工(吉尾土地改良区)
E A 18m 15.1万m3
両国 市川間 国電開通
千葉県下 大干害
根木名川排水機場設置
9年 仲尾沢堰(岡本川)の竣工(舟形八束土地改良区)
E A 15.2m 13.7万m3
千葉県営水道 市川〜千葉間、木更津水道の起工
10年 軍茶利大堰(東浪見川)の竣工(一宮町東部土地改良区)
E A 15.1m 30.6万m3
大利根用水事業の起工
12年 滝の谷堰(加茂川)の竣工(主基土地改良区)
E A 18m 3.1万m3
日中戦争始まる
13年 豪雨 利根下流部小貝川大洪水、真間川堤防決壊
15年 円生堰(岡本川)の竣工(富浦町八束土地改良区)
E A 16.4m 14.6万m3
16年 太平洋戦争始まる
真間川氾濫
18年 日立航空機製作所(株)、蘇我海岸埋立地へ進出
根木名川閘門竣工、黒部川改修の竣工
19年 大堰(養老川)の竣工(山口地区)
E A 15m 9.3万m3
20年 日中、太平洋戦争の敗戦
昭和初期は戦争の時代であったが、9基のダムが築造された。いずれも、アース式ダムで農業用水を目的としていた。平均堤高16.3m、平均総貯水容量14.8万m3であり、小規模ダムであった。
(4)昭和中期(昭和21年〜40年)
昭和22年 小中池(南白亀川)の竣工(小中川土地改良区)
E A 18.9m 102.5万m3
千葉県大干害
カスリーン台風
23年 アイオン台風、銚子地方に被害
24年 幕張町で埋立着手
キティ台風 死者行方不明者14人
25年 川崎製鉄・千葉制作所の建設決定
千葉県の人口 213.9万人
朝鮮戦争おこる
高潮、銚子〜勝浦に侵入
26年 雨竜湖(東浪見川)の竣工(一宮町東部土地改良区)
E A 15m 26.4万m3
一の沢堰(温石川)の竣工(岩糸第一土地改良区)
E A 19.1m 34.6万m3
大利根用水完工式
蘇我・今井地先埋立て再開(〜28年)
27年 竹の中ダム(三原山)の完成(竹の中土地改良区)
E A 15.5m 4.2万m3
28年 川鉄千葉製作所第1号高炉火入れ式
蘇我漁民、埋立反対の大会
29年 千葉港、関税法指定の貿易港となる
千葉市、蘇我町海面埋立て、東京電力の誘致決定
30年 三島ダム(小糸川)の完成(小糸川沿岸土地改良区)
E A 25.3m 540万m3
31年 東電千葉火力第1号発電機運転開始
32年 利根川の異常渇水で8000haに塩害
両総用水、佐原一東金間の完成
幕張海岸埋立て開始(〜39年)
33年 白石ダム(利根川)の完成(銚子市)
E W 19.5m 80万m3
浦安漁民、本州製紙江戸川工場排水に抗議
台風21号、狩野川台風、死者行方不明者55人
35年 京葉有料高速道路の開通
印旛機場完成
所得倍増計画の決定
36年 千葉県、君津漁業と漁業補償協定の締結
住宅公団、高根台団地を造る
稲毛海岸埋立て開始(〜39年)
37年 金山ダム(加茂川)の完成(千葉県)
E A 28.3m 180.1万m3
鋸山ダム(元名川)の完成(鋸南町)
G W 19.1m 14.7万m3
銚子大橋開通
両総用水、佐原〜茂原間通水式
印旛沼沿岸農業防衛同盟の結成(印旛沼、捷水路建設反対)
高潮、房州〜九十九里浜に侵入
39年 山倉ダム(養老川)の完成(千葉県)
E I 23m 510万m3
東京オリンピック開催
印旛水門完成
40年 千葉港、特定重要港に指定
八幡製鉄君津製作所の操業開始
国営 両総用水事業の完成
千葉県の人口270.1万人
高潮、九十九里一宮川に侵入
昭和中期は高度経済成長の時代で、川崎製鉄、東京電力、八幡製鉄などの大企業が進出した。この期には9基のダムが築造されたが、昭和30年までは5基すべて農業用水を目的としていた。その後、白石ダムと鋸山ダムの水道用水、進出企業に工業用水を供給する山倉ダムが造られた。
(5)昭和後期(昭和41年〜63年)
昭和41年 白浜ダム(長尾川)の完成(白浜町)
G W 18.5m 23万m3
新東京国際空港成田市三里塚地区に閣議決定
幕張地区埋立て開始(〜49年)
大和田排水機場、酒直機場完成
42年 検見川地区埋立て開始(〜51年)
台風34号 死者行方不明者14人
根木名川排水機場完成
43年 蔵持ダム(一宮川)の完成(長南北部土地改良区)
E A 17.5m 7.5万m3
手賀沼干拓事業の竣工
44年 増間ダム(平久里川)の完成(三芳水道企業団)
G W 34m 52万m3
豊英ダム(小糸川)の完成(千葉県)
G I 38m 482.7万m3
地下鉄東西線、西船橋まで開通
印旛沼開発事業の完成
45年 集中豪雨、千葉県南部に大被害(被害額320億円)、
死者行方不明者50人
46年 利根川河口堰(利根川)の完成(水資源機構)
FG FAWI 7m 9000万m3
第2袋倉ダム(二夕間川)の完成(鴨川市)
G W 24.3m 41万m3
新東京国際空港建設、第2次行政代執行(警官3人死亡)
台風25号 死者行方不明者154人
小野川水門排水機場竣工、横利根川水門竣工、黒部川水門竣工
47年 安房中央ダム(丸山川)の完成(千葉県)
E A 36m 211.3万m3
郡ダム(小糸川)の完成(千葉県)
E I 38.2m 393万m3
京葉港(船橋・市川港)、開港
48年 勝浦ダム(夷隅川)の完成(千葉県)
E A 29m 196.6万m3
大谷川ダム(平久里川)の完成(富山町)
G W 25.5m 19万m3
石油危機始まる
49年 千葉県の人口400万人に達する
50年 小向ダム(三原川)の完成(朝夷水道企業団)
G W 37m 95万m3
川鉄公害訴訟始まる
猫実排水機場完成
51年 東ダム(夷隅川)の完成(いすみ市)
E W 22m 45万m3
松部ダム(夷隅川)の完成(勝浦市)
E W 21.2m 17.5万m3
52年 御宿ダム(夷隅川)の完成(御宿町)
E W 23.5m 61万m3
作名ダム(汐入川)の完成(館山市)
G W 24.5m 63万m3
53年 荒木根ダム(夷隅川)の完成(千葉県)
E A 33.5m 205.2万m3
戸面原ダム(湊川)の完成(千葉県)
E A 31.5m 435万m3
新東京国際空港の開港
長津川(船橋市)の都市型水害おこる
渇水、取水制限60日(鋸南町)
野田緊急導水路完成
54年 名熊ダム(夷隅川)の完成(千葉県)
E A 18.5m 24.5万m3
人工海浜「幕張の浜」オープン
渇水、22日取水制限(鋸南町)
堀江排水機場完成
55年 亀山ダム(小櫃川)の完成(千葉県)
G FNW 34.5m 1475万m3
元名ダム(小磯川)の完成(鋸南町)
R W 28.2m 7.7万m3
北総東部用水事業の竣工
成田用水事業の竣工
56年 小久保ダム(染川)の完成(富津市)
E W 29.5m 32.6万m3
台風24号、真間川、坂川、海老川等氾濫
57年 松戸排水機場及び坂川放水路竣工
58年 東京ディズニィーランド、浦安にオープン
千葉県の人工500万人を越える
都川高潮対策事業・羽衣橋竣工
59年 東第2ダム(夷隅川)の完成(いすみ市)
E W 21.0m 20.1万m3
16年ぶりの大雪
渇水、取水制限21日(宮津町・三芳村)
豪雨、海老川水系長津川の氾濫
61年 佐久間ダム(佐久間川)の完成(千葉県)
E A 25.5m 127万m3
一之分目排水機場(黒部川)供用開始
台風10号、真間川、葭川など郡市河川氾濫
62年 利根川水系異常渇水、取水制限
63年 東総用水事業の竣工
千葉市モノレール開業
JR京葉線、蘇我−新木場間開通
桑納川河川浄化施設完成
昭和後期は、23基の多くのダムが築造された。1年に1基の割の完成である。その内訳は型式別ではアース式13基、重力コンクリートダム8基、ロックフィルダム1基、クロティーングゲートダム(可動堰)1基で、また目的別では農業用水、7基、水道用水12基、工業用水2基、多目的ダム2基となっている。千葉県の高度経済成長は継続し、水需要の増加の結果である。
特筆されるダムは、多目的ダムの利根川から取水する利根川河口堰、小櫃川の亀山ダム、さらに各市町が施工した水道用水のための白浜ダム等の12基である。
(6)平成期(平成元年〜17年)
平成 元年 第二奥谷ダム(大風沢川)の完成(鴨川市)
G W 22.7m 9.2万m3
千葉市幕張地区に幕張メッセがオープン
海老川・長津川ふるさとの川モデル河川事業に指定
一宮川激特事業採択
2年 高滝ダム(養老川)の完成(千葉県)
G FNW 24.5m 1430万m3
黒部川総合開発事業の竣工(FW)
養老川ふるさとの川モデル河川事業に指定
手賀沼に「水の館」オープン
4年 千葉市、政令指定都市に移行
大利根用水事業の竣工
根木名川、桜づつみモデル事業に認定
印旛放水路・桑納川、ふるさとの川モデル河川に指定
5年 長柄ダム(村田川)の完成(水資源機構)
E W 52m 1000万m3
第3次真間川激特事業に着手
6年 国分川分水路通水式
関宿域博物館オープン
7年 東金ダム(真亀川)の完成(水資源機構)
E W 28.3m 230万m3
8年 霞ヶ浦開発事業の竣工
台風17号 死者行方不明者6人
渇水、取水制限42日(鴨川市)
新坂川浄化施設完成
9年 葭川排水機場完成
柳原排水機場完成
東京アクアライン開通
10年 平沢ダム(夷隅川)の完成(千葉県)
E A 25.6m 116万m3
保台ダム(待崎川)の完成(千葉県)
G AW 41m 274万m3
矢那川ダム(矢那川)の完成(千葉県)
E FN 29.3m 172万m3
江戸川流水保全水路完成
一宮川、第1・第2調節池竣工
11年 県北東部豪雨、佐原市で全国観測史上1位 時間降雨量152.2?o
12年 片倉ダム(小櫃川)の完成(千葉県)
G FNW 42.7m 841万m3
北千葉導水事業の竣工
(浄化用水が手賀沼、坂川に注水)
下永井海岸高潮対策事業竣工
13年 追原ダム建設事業の中止
14年 一宮川、激甚災害特別事業完成
15年 桁沼川浄化施設供用開始
16年 山内ダム(一宮川)の完成(千葉県)
E A 21.6m 36万m3
台風22号 死者行方不明者2人
小野川放水路完成
17年 千葉県の人口605.6万人
平成期は、9基のダムが造られた。型式別では、アース式5基、重力式コンクリートダム4基で、目的別では、農業用水2基、水道用水3基、多目的ダム4基となっている。
特筆するダムは、多目的ダムの高滝ダムで総貯水容量1430万m3である。
以上、千葉県のダムは53基に及ぶが、続いて、山倉ダム、高滝ダム、亀山ダム、片倉ダム、郡ダム、矢那川ダム、保台ダム、山内ダム、印旛沼開発、利根川河口堰、東金ダム、長柄ダムの建設について、ダム工事誌等、および事業パンフレットにより追ってみたい。