「月山ダムは、冬期の約4カ月間はコンクリート打設ができないため、迅速で安全な施工ができるRCD工法と、ベルトコンベアによるコンクリート運搬システムを組み合わせて、工期短縮を図った。RCD工法やベルトコンベアシステムは他のダム工事でも採用されているが超硬練りのRCD用コンクリートを月山方式のベルトコンベアで運ぶには日射や外気温による品質への悪影響という心配があったが、試験施工を何度も繰り返してこれらの課題を克服し、全国的に注目される施工法となった。」月山ダム貯水池周辺は、上流部が磐梯朝日国立公園の特別地域に指定されていることから、のり面の緑化に在来種の植栽を行い、貯水池の水位変動域には水に強い柳を、また原石山緑地にはブナの苗木が植えられた。さらに、貯水池周辺には1000本を越える大山桜も植樹され、自然環境との調和が図られている。
「彼はお客や友人と外で食事する以外は決して外食はしない。何か一人で食べている図って哀れっぽいでしょ。レストランとかお店って家族連れが多いですね。何か見られているようで」また、ダム建設に係わる、屋台「どんぐり」の石田ユキさん、ダム事業推進の鶴岡市長白井重麿さんと朝日村村長上野源治さん、庄内弁で話すやさしい寮母さん、工事課長八巻基次さん、用地補償の調整役朝日村建設課長安達重芳さん、西松・大林・鉄建共同企業体所長井畑敏昭さん、鹿島・不動建設宿舎食堂の竹田ツタノさんと清野敏さん、彫刻家加藤豊さん、土木技術者の心を用強美プラス和と説く東北地方建設局長青山俊樹さん、女性オペレター、メモリーストーンの朝日小学校斎藤浩平君のことなど様々な人間を模様を敬意をもって捉えている。
「ワイシャツのアイロンかけまで我が手でやってのけるタイプから、2年間の単身赴任中に一度も寝床をあげなかった昆虫派までいる」