Tweet
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
日本初のアンカー、ここにあり
−藤原ダム 副ダム−
北川 正男
日本初のアンカー(現在ではグラウンドアンカーと呼ぶ[注1])は藤原ダム(1958年竣工
堤高
95m 建設省)の
副ダム
(1957年 堤高15m)にある[注2]。副ダムは3ブロックからなり、左右岸の両側ブロックは
重力式コンクリートダム
、中央ブロックは当時世界でも最先端のPCアンカーを採用したP.S(プレストレスト)ダムに挑戦、断面とコストの節減を目指した(図1、2)。
藤原ダムの工事記録[注3]は語る。
当時の技術者魂を強く感じる。 竣工から50年経った今も、P.Sダムは利根川の計画
越流
量1,100t/sの水圧に耐えている。ダム技術者達が先端技術で自ら設計し、自ら作り上げた。写真中央部分がP.Sダム(12m)、設計荷重312tのPCアンカー10本が支えている。快い緊張感のある作品である。
副ダム
(手前)と藤原ダム(撮影:阿部 繁)
副ダム
(中央12mがP.Sダム)(撮影:阿部 繁)
[注]
(1)グラウンドアンカーについては、
社団法人日本アンカー協会のページ
に説明がある。
(2)地盤工学会「グラウンドアンカー設計・施工例」
(3)関東地方建設局「藤原ダム工事誌」
P.Sダム参考図
図1 断面図
図2 上流面図
[関連ダム]
藤原ダム(元)
(2007年10月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
[
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
]
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル