ダムの書誌あれこれ(34)〜愛媛県のダム(大谷池・黒瀬・台・石手川・鹿野川・野村)〜 9ページ - ダム便覧
Tweet
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
11.愛媛県ダムのまとめ
愛媛県のダム建設は、明治期から平成17年まで62基に及ぶが、次のようにまとめてみた。
・
ダムの型式
別では、アース式41基、
重力式コンクリートダム
19基、
ロックフィルダム
2基である。初の重力式コンクリートダムは、昭和28年柳瀬ダムの建設であり、ロックフィルダムは、昭和43年横谷調整池の築造が最初である。
・ダムの目的別では、農業用水40基、
水力発電
2基、多目的ダム20基である。昭和27年までは全て農業用水のダムが造られ、食糧の増産が重要視されてきたことがわかる。高度成長期以降は、主に治水を含む多目的ダムが造られるようになった。
・ダムの
総貯水容量
別では、 100万m3以下42基、 101〜1000万m310基、1001〜2000万m35基、2001〜3000万m31基、3001〜5300万m34基となっており、小規模ダムが多い。
・ダムの
堤高
ベスト3は、
・富郷ダム 106 m
・石手川ダム 87 m
・面河ダム 73.5 m
であり、一方総貯水容量ベスト3は、
・富郷ダム 5200万m3
・鹿野川ダム 4820万m3
・黒瀬ダム 3600万m3
となっている。
・ダムの起業者別では、
・土地改良区等 33基
・愛媛県 13基
・農林水産省 7基
・国土交通省 4基
・四国電力(株)等 3基
・水資源機構 2基
の順である。
・ダムの
堆砂
率は、
・鹿森ダム 39.3%
・黒瀬ダム 6.3%
・別子ダム 6.1%
であり、堆砂率は低い。(「電力土木」2004・・313 )
・東予地域に柳瀬ダム、富郷ダム、鹿森ダム、黒瀬ダム、玉川ダム、中予地域には石手川ダム、佐古ダム、南予地域には鹿野川ダム、野村ダム、須賀川ダム、山財ダムが建設され、それぞれ3地域の振興に重要なダムとなっており、バランスよく治水、利水の目的を果たし、愛媛県の発展におおいに寄与している。
・台とは、四方を観賞できるように作った建物、高殿を意味するという。瀬戸内海の眺望のよい大三島の高台に建設され、島々の利水の便を図っている台ダムは、全国的にユニークなダムである。
・宿命的に洪水のおこりやすい肱川は、水害の減災を図るために、さらなる河道改修と山鳥坂ダムの完成が待望される。
・平成16、17、18年の気候は、
地球温暖化
の影響であろうか、多雨傾向が強まっている。水環境に配慮しながら治水、利水対策がとくに必要となってきた。そのためには遊水地としての水田、ため池の整備、水源林の育成、雨水の地下浸透、雨水タンクの設置等が一層望まれる。
おわりに、三重県の水環境に係わる書を掲げる。
・奥山甲子男編
『水(俳句)』
(海程新社・平成3年)
・三重県編・発行
『三重の水資源』
(昭和46年)
・ 同
『三重の水資源』
(昭和53年)
・三重県砂利挙動組合連合会編・発行
『三重県砂利史』
(昭和57年)
・弥永貞三・谷岡武雄編
『伊勢湾岸地域の古代条理制』
(東京堂出版・昭和54年)
・三重県土地改良事業団体連合会編・発行
『三重県土地改良の歩み』
(昭和52年)
・中 貞夫著
『宇陀川二千年史』
(宇陀川用水土地改良・昭和48年)
・雲出井土地改良区編・発行
『雲出井土地改良区』
(平成13年)
・折戸清三郎著・発行
『立梅用水史』
(昭和35年)
・東海農政局編・発行
『宮川用水技術誌』
(昭和42年)
・ 同
『宮川用水地域における土地改良と農業展開』
(昭和55年)
・宮川用水土地改良区編・発行
『宮川用水史』
(昭和61年)
・三重用水史編纂委員会・水資源開発公団編
『三重用水史』
(三重県・三重用水土地改良区・平成5年)
・水資源開発公団三重用水建設所編・発行
『三重用水事業の写真集』
(平成5年)
・中勢用水土地改良区編・発行
『県営中勢用水完工記念誌』
(平成15年)
・若林高明著・発行
『天保十年水論−三重県安東町』
(昭和58年)
・三重工事事務所編・発行
『鈴鹿川砂防工事誌』
(昭和45年)
・ 同
『雲出川の災害』
(昭和62年)
・亀山測候所編
『三重県災害史』
(三重県・昭和30年)
・津地方気象台編・発行
『三重県に影響のあった台風』
(昭和59年)
・旧四日市を語る会編・発行
『二十世紀の自然災害』
(平成12年)
・三重県県民室編・発行
『伊勢湾台風災害画報』
(昭和35年)
・全日本写真連盟桑名支部編
『伊勢湾台風桑名の記録』
(桑名市・昭和35年)
・日本治山治水協会編・発行
『伊勢湾台風等による林業関係の被害』
(昭和35年)
・三重作文の会編・発行
『わたしはひとりになった−伊勢湾台風子どもの記録』
(昭和35年)
・伊藤重信著
『輪中と高潮−伊勢湾台風の記録』
(三重県郷土資料刊行会・昭和57年)
・草薙均編
『輪中の伊勢湾台風体験』
(長島町・昭和55年)
・三重県美杉村編・発行
『伊勢湾台風災害復興記念誌』
(昭和38年)
・木曽岬町編・発行
『伊勢湾台風30周年記念誌』
(平成元年)
・三重統計調査事務所編・発行
『昭和36年風水害の概況−水稲を中心に』
(昭和37年)
・三重県電気部編・発行
『宮川総合開発事業史』
(昭和35年)
・中勢用水農業水利事業所編・発行
『宮川用水完工記念写真集』
(昭和61年)
・中部読売新聞社津支局編・発行
『宮川紀行』
』昭和51年)
・山田倫子著
『川紀行・宮川』
( (有) 海幸彦・平成10年)
・太田毅彦編著
『宮川環境読本−真の循環型社会を求めて』
(東京農業大学出版会・平成17年)
・三重県編・発行
『宮川ルネッサンス事業』
(平成11年)
・ 同
『宮川ルネッサンス事業第2次実施計画』
(平成15年)
・全国川サミットin宮川実行委員会編・発行
『第9回全国川サミットin宮川』
(平成12年)
・宮川流域ルネッサンス協議会編・発行
『宮川物語』
(平成13年)
・寺田貢著
『赤目滝今昔』
(赤目滝郷土史研究会・昭和52年)
・津市水道局編・発行
『津市水道六十年史』
(平成元年)
・四日市市水道局編・発行
『四日市市水道50年史』
(昭和54年)
・鈴鹿市水道局編・発行
『鈴鹿市の簡易水道史』
(平成15年)
・美しくに学文庫水グループ編
『じゃ口の向こうにみえるもの』
(三重社会経済研究センター・平成7年)
・森和紀著・発行
『水と地域』
(平成12年)
・佐々木俊夫著
『櫛田川』
(夕刊三重新聞社・昭和58年)
・三重大学人文学部社会科学科安濃川プロジェクト編・発行
『安濃川
再開発
』
(平成2年)
・伊賀びとのおもい実現委員会編・発行
『わたしたちと木津川(児童書)』
(平成14年)
・黒川静夫著
『三重の水力発電』
(三重県良書出版会・平成9年)
・黒川静夫著・発行
『三重県南部水力発電史』
(昭和59年)
・ 同
『三重県における水力利用(水車)』
(昭和60年)
・三重県企業庁編・発行
『企業庁二十年史』
(昭和57年)
・ 同
『企業庁30年の歩み』
(平成3年)
・ 同
『山村ダム工事記録』
(昭和50年)
[前ページ]
[目次に戻る]
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル