鬼怒川改修計画と五十里ダム
「物部提言」により計画された代表格の事業のひとつが「鬼怒川改修計画」であった。
栃木県北部に源を発して茨城県西部の田園地帯を流れ下り利根川に合流する鬼怒川を改修するプロジェクトは、内務省によって大正15年(1926)に策定された。この段階では利根川改修計画による一大事業が利根川本川の全流域にわたって行われていた。
明治33年(1900)は、大河利根川近代改修史の一大転換を画した年である。明治期の公共事業の中では最大級と言える利根川改修工事はこの年から始まる。欧米の最新機材や工法を導入しての大規模工事は、利根川下流部からさかのぼる形で始まり、第1期は河口から千葉県佐原町(現佐原市)まで、第2期は佐原町から茨城県取出町(現取手市)まで、第3期は取出町から群馬県芝根村(現玉村町)までであった。
改修工事は、第1期改修工事着手以来、30年の歳月をかけて昭和5年に終了した。だがその間も、大洪水に繰り返し見舞われ、また利根川支流の渡良瀬川流域では足尾銅山が垂れ流す鉱毒液による鉱毒被害が深刻となり、現代の公害問題の原点になった。