ダムの書誌あれこれ(21)〜島根県のダム(尾原・志津見・山佐・三瓶・八戸・浜田・御部・大長見・美田・銚子)〜 6ページ - ダム便覧
Tweet
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
6.江の川〜八戸ダムの建設
江の川は広島県山県郡大朝町北部山地より源を発し、三次市で馬洗川を合わせ、中国山地を横断し、島根県に入る。さらに北流し、桜江町で八戸川を合流し、長戸路川を合わせ江津市へ入り、日本海へ注ぐ。
流域面積
3870km2、流路延長 194kmの
一級河川
である。八戸川は島根県西部の中国山地に源を発し来尾川、目貫川、三田川を併合し、桜江町八戸で江の川に合流する。流域面積 303km2、流路延長33km。
八戸川流域は昭和18年から昭和28年にかけて連年水害を被り、昭和32年中流部に高さ32mの砂防ダムを完成したが、昭和32年7月、昭和40年7月と再度被災した。このような状況から洪水を減災するため、邑知郡桜江町大字八戸地先に八戸ダムが昭和46年に着工され、昭和51年に完成した。
『八戸ダム工事記録』
このダムの建設記録については、島根県企業局開発課編・発行
『八戸ダム工事記録』
(昭和52年)の書がある。
八戸ダムの諸元は、
堤高
72m、
堤頂長
151m、
総貯水容量
2680万・、
型式
重力式コンクリートダム
で、その目的は、
・ダム地点において洪水量1190m3/sを 860m3/sの調節を行い、
・江の川の河口より8kmの赤栗地点まで塩水が遡上するが、塩害を防止するために一定量の放流を行う。
さらに
・江津市、大田市、温泉津町、仁摩町に対し、江の川長良地点において 0.3m3/sの水道 用水の取水を可能ならしめ、
・江の川河口部を含む石見臨海地域に工業用水として長良地点において2.35m3/sの取水ができるようにする。
施工者は大成建設(株)、青木建設(株)
共同企業体
、事業費73.8億円である。
補償
関係は、移転家屋10戸、用地取得面積 103.3haとなっている。
この八戸ダム工事は、昭和51年度全日本建設技術協会の河川部門全建賞を受賞、これは島根県の初受賞であった。また、昭和48年のオイルショックによる資材の入手の困難、物価の高騰を乗り越え施工されている。ダムの特徴として、既設の八戸川発電所を生かして、更に新しい発電所を建設したことである。八戸ダム上流 150mの地点に県営八戸川発電所の調整池ダムがあった。このダムの満水位が標高91mであるのに対して、八戸ダムの
サーチャージ水位
が標高 126.9mであることから旧ダムは水没することになる。そこで新ダムと旧ダムの落差を利用してダム式の発電所を建設し、さらに利用した水を旧発電所の隧道に落としこむことにより、旧発電所も存続させるとともに使用水量も増やして下流増を図った。
[前ページ]
[次ページ]
[目次に戻る]
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル