全項目表
ダム番号:1508
権現第1ダム [兵庫県](ごんげんだいいち)
どんなダム
ラビリンス型の洪水吐
___
小規模だがラビリンス型の自由越流頂を持つ洪水吐がある。日本のダムでは、珍しいのでは。
[写真](撮影:灰エース)
3ダムで権現池を形成
___
第1〜3の3ダムで権現池を形成する。第1が最大のもの。第2は堤高が15mに満たないので、ダム便覧には掲載されていない。
河川
加古川水系権現川
目的/型式
I/ロックフィル
堤高/堤頂長/堤体積
32.6m/357.4m/856千m3
流域面積/湛水面積
6.5km2
(
全て直接流域
)
/101ha
総貯水容量/有効貯水容量
11120千m3/11000千m3
ダム事業者
兵庫県企業庁
本体施工者
鹿島建設・新井組
着手/竣工
1969/1981
ダム湖名
権現池
(ごんげんいけ)
ランダム情報
【水特法関係】権現、水没総面積:123ha、水没戸数:33戸、水没農地面積:48ha、ダム等の指定年月日:昭和49年7月20日、水源地域指定年月日:S52、8.10、整備計画の決定年月日:昭和52年9月27日
【ダムカード配布情報】2024年8月2日現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver1.0
○しろまる加古川工業用水道管理所 9:00〜17:30(土・日・祝日を含む)
ダムカード画像コレクション
権現ダム Ver.1.0 (2014.10)
[協力:け〜]
参考資料
■しかく特殊堰形状(ラビリンス堰)を採用した権現ダム洪水吐について:内海正幸
【ダム日本 No.556(H3.2)】
諸元等データの変遷
【05最終→06当初】左岸所在地[加古川市平荘町池尻→加古川市平荘町上原]
【06最終→07当初】河川名[権現川→安濃川]
【07当初→07最終】河川名[安濃川→権現川]
【08最終→09当初】堤高[32.6→33]
【09当初→09最終】堤高[33→32.6]
→
ダム便覧の説明
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、
までお願いします。
ダム便覧内の写真、文章、データなど全ての内容の無断転載を禁じます。