大井川ダム[静岡県] - ダム便覧

Tweet [ダム便覧] [Home] [スマホ用]


全項目表

ダム番号:1153

大井川ダム [静岡県](おおいがわ)



ダム写真

(撮影:艦長!)
ダム便覧トップ写真 →フォト・アーカイブス [ 提供者順 / 登録日順 ]
どんなダム

小さなダムだが名前は大きい
___ 大河川「大井川」の名を持つダム。大井川にはもっと大きな発電用ダムが多数あるが、なぜかこれが大井川ダム。歴史的経緯があるのかも。
珍しいローリングゲート
___
ローリングゲートと言うゲートが2門ある。これは珍しいのではないか。
[写真](撮影:Dam master)
ダム湖に「市代吊橋」
___ 市代吊橋は、昭和11年、大井川ダムの建設に伴い、木材の流送を補償するため、鉄道用吊橋として建設された。昭和29年、鉄道を井川まで延長する際ルートが変更となり、市代吊橋は道路橋となった。若干の改造は行われているが、鉄道用吊橋の構造をよく残し、橋梁の歴史を語る貴重な吊橋だという。現在は、大井川鉄道井川線「アプトいちしろ駅」と「中部電力奥泉発電所」を結ぶ道路橋。
左岸所在 静岡県榛原郡川根本町奥泉 [Yahoo地図] [DamMaps] [お好みダムサーチ]
位置
北緯35度09分52秒,東経138度08分33秒 (→位置データの変遷)
[近くのダム] 長島(1km) 寸又川(1km) 大間(3km) 横沢川第二(4km) 千頭(7km) 奥泉(8km) 井川(9km)
河川 大井川水系大井川
目的/型式 P/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積 33.5m/65.8m/24千m3
流域面積/湛水面積 537km2 ( 全て直接流域 ) /13ha
総貯水容量/有効貯水容量 788千m3/503千m3
ダム事業者 中部電力(株)
本体施工者 間組
着手/竣工 1934/1936
諸元等データの変遷 【05最終→06当初】左岸所在地[榛原郡本川根町奥泉→榛原郡川根本町奥泉]
【06最終→07当初】河川名[大井川→麻積川]
【07当初→07最終】河川名[麻積川→大井川]
【08最終→09当初】堤高[33.5→34]
【09当初→09最終】堤高[34→33.5]
ダム便覧の説明
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
ダム便覧内の写真、文章、データなど全ての内容の無断転載を禁じます。












[ダム便覧] [Home]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /