ダム写真
040357
040371
062594 北海道旭川土木現業所士別出張所
062593 北海道旭川土木現業所士別出張所
083212 太夜叉
083205 太夜叉
083207 太夜叉
083206 太夜叉
どんなダム
大規模な重力式コンクリ−ト・フィル複合ダム
巨大重機が活躍
連続地中壁を建設
堤体材料は貯水池内から
___
堤体材料であるコンクリート原石、フィルダム盛立材料とも貯水池内から採取。これにより大幅なコストダウンと環境保全を図る。フィルダムのリップラップは河床材料のため丸石。珍しい景観を呈する。
上流一時仮締切りにCSG工法
___
上流一時仮締切りの一部にCSG工法を採用。堤高4m、堤頂長60m。ダム現場におけるCSGの初期の事例。平成6年10月に施工完了。
プレキャスト型枠を使用
大雪山国立公園の入口
___
ダムは、大雪山国立公園の入口に位置し、美しい景観と豊かな自然に囲まれた地域にある。
ダム湖は「忠別湖」
___
旭川開発建設部は、忠別ダムのダム湖名を忠別湖とすることを2006年2月20日に発表した。公募したところ、626件の応募があり、忠別湖が58件と最も多かった。
シリーズ ダム百選 投票から
第 1 回 『 もう1度行きたいダム 』
■しかく 新しく、コンバインダムの形状も美しい。 (31〜40歳 女)
第 22 回 『 春に行きたいダム 』
■しかく 5月で桜も咲いていて、ダム周辺の山は緑も綺麗に色づいていますが、遠くの山脈には雪が白く残っています。天端は885mもある長さで、トライアスロンも開催される地元にも愛されているダムです。
ロックフィルと重力式コンクリートのコンバインで、複合ダムとしては国内最大級。 (クラクラ)
第 36 回 『 ダムに興味の無い人をダム好きにするダム 』
■しかく あまりにベタかもしれませんが、ダムと言えば美しいダム湖があり、そしてそのまわりの景色がよければ言うことなし。そういう意味では忠別ダムは、ダム湖の美しさ、バックには北海道最高峰の旭岳、そして放水に虹がかかれば、何も言うことありません。この景色を見て、ダム好きにならない人など・・・ (インディ)
河川
石狩川水系忠別川
目的/型式
FNAWP/重力式コンクリート・フィル複合
堤高/堤頂長/堤体積
86m/885m/9444千m3
流域面積/湛水面積
238.9km2
(
全て直接流域
)
/372ha
総貯水容量/有効貯水容量
93000千m3/79000千m3
ダム事業者
北海道開発局建設部
本体施工者
大成建設・岩田地崎建設・竹中土木
着手/竣工
1977/2006
ダム湖名
忠別湖
(ちゅうべつこ)
ランダム情報
【水特法関係】忠別、水没総面積:426ha、水没戸数:26戸、水没農地面積:104ha、ダム等の指定年月日:S61、3.18、水源地域指定年月日:H元.2.7、整備計画の決定年月日:H元.3.17
【コンクリートダムの工法】RCD工法
【ダム工事年表】(コンクリートダム部)仮排水路(1994.6〜1994.11) 本体掘削(1994.6〜2002.7) 本体打設/盛土(1995.8〜2002.11)
【ダム工事年表】(ロックフィルダム部)仮排水路(1999.5〜1999.9) 本体掘削(1994.6〜2002.7) 本体打設/盛土(1999.6〜2004.9)
【ダムカード配布情報】2024年8月2日現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver2.0
○しろまる忠別ダム管理支所 8:30〜17:15(土・日・祝日を含む)
ダムカード画像コレクション
忠別ダム Ver.1.1 (2007.07)
[協力:クラクラ]
忠別ダム [完成10周年記念] Ver.1.1 (2007.07)
参考資料
■しかく忠別ダムの設計・施工 /梅田 勝・江幡一男・時岡真治
【ダム日本 No.622(H8.8)】
■しかく忠別ダムの設計と施工 −コンクリート・フィル複合ダム− 北海道開発局旭川開発建設部忠別ダム建設事業所技術副長 梅 田 勝
【第40回ダム施工技術講習会(平成08年11月15日)】
■しかく忠別ダムの施工について / 芳賀敏二
【ダム日本 No.648(H10.10)】
■しかく忠別ダムの施工現況と上流仮締切CSG工法について −コンクリート・フィル複合ダム− 大成建設株式会社札幌支店忠別ダム・フィル堤体作業所 加藤 忍
【第50回ダム施工技術講習会(平成13年11月26日)】
■しかく忠別ダムの施工現況と上流仮締切りCSG工法について −コンクリート・フィル複合ダム−/加藤 忍
【ダム日本 No.690(H14.4)】
関連書籍
■しかく忠別ダム建設事業所 『忠別川と共に生きて』 北海道開発局旭川開発建設部 1987
諸元等データの変遷
【06当初→06最終】かな[ちゆうべつ→ちゅうべつ]
【06最終→07当初】河川名[忠別川→幾春別川]
【07当初→07最終】河川名[幾春別川→忠別川]
【07最終→08当初】本体施工者[大成・地崎・竹中土木→大成・岩田地崎・竹中土木]
【09最終→10当初】ダム事業者[北海道開発局・建設部→北海道開発局建設部]
【12最終→13当初】本体施工者[大成・岩田地崎・竹中土木→大成建設・岩田地崎建設・竹中土木]
【15最終→16当初】左岸所在地[上川郡美瑛町→上川郡東神楽町志比内]
→
ダム便覧の説明
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、
までお願いします。
ダム便覧内の写真、文章、データなど全ての内容の無断転載を禁じます。