ローマ人の物語II 「ハンニバル戦記」の読みどころ
ローマ人の物語3 スゴ本。「ローマ人の物語II ハンニバル戦記」は凄まじく面白かった。これから「ローマ人」に手をつけようとするなら、ぜひとも「ハンニバル戦記」から始めることを強くオススメする。文庫本では第3巻からの上中下が相当する。律儀に最初から読むよりも、まず美味しいところからを喰らってみてはいかが?
高校世界史で何やってたんだろうと思うが、教科書では次の5行に収まる。
教科書で駆け抜ける歴史が、物語で読むと寝食を忘れるぐらい面白いのは三国志などで実証済み。吉川英治や司馬遼太郎と同様、教科書そっちのけで読んでおけという本だね。
ローマ人の物語3 ハンニバルの物語
本書は「ローマvsカルタゴ」という国家対国家の話よりもむしろ、ローマ相手に10年間暴れまわったハンニバルの物語というべきだろう。地形・気候・民族を考慮するだけでなく、地政学を知悉した戦争処理や、ローマの防衛システムそのものを切り崩していくやり方に唸るべし。この名将が考える奇想天外(だが後知恵では合理的)な打ち手は、読んでいるこっちが応援したくなる。
特筆すべきは戦場の描写、見てきたように書いている。両陣がどのように激突→混戦→決戦してきたのか、将は何を見、どう判断したのか(←そして、その判断の根拠はどんなフレームワークに則っている/逸脱しているのか)が、これでもかと書いてある。カンネーの戦いのくだりでトリハダ全開になったのは、車内の冷房が効き過ぎたせいではないだろう。
ハンニバルだけが主役ではない。絶体絶命に追い詰められたローマが命運を託した若者、スキピオの物語でもある。文庫本第5巻で活躍するのだが、これがまた惚れ惚れするほどいい男なんだ。容姿端麗、頭脳明晰なスキピオが、頭脳戦、外交戦を駆使し、ハンニバルを追い詰めてゆく。この丁丁発止の権謀術数がスゴい。
両雄の対決クライマックス。名将どうしがぶつかり合うなんて歴史はほとんどないが、ここではあった。ハンニバルvsスキピオの直接対決(これはスゴい)。――ザマの戦いは瞠目・刮目して読んだ。
ひょっとすると三国志でいうと"正史"ではなく"演義"かもしれない。つまり、史実を淡々と伝えるよりもストーリーテラーに徹した「物語」なのかもしれない。ならばよし!臆面もなくスキピオが好きと宣言する塩野氏だから許されるのだと考えて読み進める。
戦後処理に見るローマの強さ
「戦争は、人間のあらゆる所行を際立たせる」とあるが、本作を読むと勝者と敗者をどう扱うか――戦後処理こそがキーポイントだと納得した。戦闘準備や戦闘そのものの勝敗も重要だが、その後何をしたかが、趨勢を決定していたということは(後知恵ながら)まぎれもない事実だ。例えばこんなの――
- 負け戦で捕虜になり、その後の捕虜交換で戻ってきた執政官
- 周囲の忠告を聴きいれず、大部隊をほぼ全損させた海難事故の責任者
わたしの思考だと、「責任者は責任をとるためにいる」のだから、財産なり命なり名誉なり、応じたやり方で果たしてもらうのが普通だと考える。ところがローマは違った風に責任を果たす。そこにローマの強さをうかがい知ることができる。
ローマ人の物語3 失敗から学ぶことができる(もしくは学ぶことを強いる)ローマって、スゴい。これと対照的なのは、ローマと争っていたカルタゴ。ローマに敗れ逃げ帰ってきた将軍は、本国に召還されて死刑に処せられる。
戦争の結果うまれる勝者と敗者の関係も、非常に興味深い。カルタゴに対して行った「ローマ風」の戦後処理の詳細は読んでいただくとして、ここでは、返す刀で二千年後を斬っている塩野氏の想いを引用しておく(←これこそ塩野節)
太字はわたし。恣意的に連想を止めようとするのだが、ローマの合理的な強さはアメリカ合衆国とオーバーラップする。これを書き手が意図して誘導したのかは分からないが、筆者自身もそう感じているからこそ、こんな"想い"が飛び出しているのだろう。
Wikipedia:カンネーの戦い[参照]
Wikipedia:ザマの戦い[参照]
――――――――――――――――――――――――――――――――――
「ローマ人の物語」の読みどころ【まとめ】に戻る
2006年09月04日 書籍・雑誌 | 固定リンク
Tweet
コメント
こんにちは。
ローマ人の物語IIの3冊を手に汗握りながら、「ハンニバルがんばれ!」と思いながら読んでいた時のことを思い出しました。そして、読んだあとは、稀代の名将ハンニバルをして、倒すことの出来なかったローマ帝国の政治・軍事システムに感心しました。
ローマ人の物語の次のエントリを楽しみにしています。
投稿: Gaku | 2006年09月05日 04:53
なんだか今日は誤字が目に付きました。
そんな勢いでエントリを書いてしまうほど面白かったということでしょうか。
投稿: ham | 2006年09月05日 13:18
> Gaku さん
はい、わたしも「ハンニバル頑張れ!」と応援しながら読んでました。しかしゲンキンなことに、スピキオが登場するとスピキオを応援しちゃってました。「ローマ人の物語」は確かに大著ですが、この機会にローマ関連の書籍を漁っています。併読書というやつですね。良いのがあったら紹介しますので、お楽しみに〜
> ham さん
あうう、面目ない。飲酒更新は誤字脱字の元というやつです。ご指摘ありがとうございます。
投稿: Dain | 2006年09月06日 00:48
塩野さんの「ローマ人の物語」は、各巻ハードカバーで買っているのですが、この第二巻を心待ちにしてた日々は忘れられませんねぇ。
あ、あと老婆心ながら「スキピオ(Scipio)」ですね。
投稿: ^JJ^ | 2006年09月07日 03:05
> ^JJ^ さん
おおっ ご指摘ありがとうございます。全然気づきませんでした
投稿: Dain | 2006年09月08日 00:06
はう〜。スキピオに萌えました〜(*^^*)ポッ
やっぱり面白かったです。
1巻を「教科書みたい」だと一蹴しちゃってごめんなさい>塩婆。
投稿: まめっち | 2007年09月14日 10:15
>> まめっち さん
おっ
萌えましたかそうですか、良かったですね〜
次は飛ばして、「ユリウス・カエサル」に行きましょう。日本最高齢の腐女子、塩婆の強烈な「萌え」にあてられますから。
そして、「ユリウス・カエサル」を楽しく読むには、↓の順番をオススメします
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2006/11/10_0f59.html
投稿: Dain | 2007年09月14日 22:35
私もハンニバル戦記楽しく読みました。
しかし「情報収集能力」という言葉がまるでニュータイプみたいに使われていて、
「何で情報収集能力が凄かったのか知りたいなぁ...」と思いながら読んだものです
確か明言されていませんでしたよね?
まあ、その辺は自分で調べろよという事なんですが
投稿: チュニジアの夜 | 2010年02月04日 20:45
>>チュニジアの夜さん
コメントありがとうございます。これは司馬遼太郎のソレと一緒で、書き手の筆に任せた形容詞に過ぎません。歴史書でもなんでもない「物語」なのですから、あまり深入りせずに楽しめればよいかと思います。
投稿: Dain | 2010年02月05日 00:41
コメントを書く
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ローマ人の物語II 「ハンニバル戦記」の読みどころ:
» [図書館]ハンニバル戦記は図書館でどれくらい読まれているの [たいへん日記]
この「ハンニバル戦記」が図書館でどれくらい読まれているのかちょっと興味津々.
実は私がうちの図書館で借りてよんだこの本はあまり汚れてませんでした.と言うかほとんど新品状態.新潮文庫のように装丁が弱い本は貸し出しを繰り返すとだんだん弱ってくるのですが、この本は全然弱ってないの.そんなわけで大して読まれてないような気がします.
調べてみました.
この4月から現在までで検索すると...1件しか借りられてない.これってはかせ�... [続きを読む]
受信: 2006年09月20日 11:02
» 『ローマ人の物語 (3) ― ハンニバル戦記』 [月のブログ]
ローマ人の物語 (3) ― ハンニバル戦記(上) (新潮文庫)塩野 七生 by G-Tools
イタリア半島統一(BC270頃)からポエニ戦争後(BC140頃)まで。
シチリアを巡る紛争から海運国カルタゴと争うこととなったローマ。
海戦は苦手なはずだが、敵船と自船をつなげる方法を編み出し、陸戦さながらに勝利を重ねる。
前回の末尾で述べたとおり、ローマは海の民では...... [続きを読む]
受信: 2014年05月03日 16:15
スゴ本の本
最近のスゴ本
Refined by
寄稿記事
- 雑多なインプットで「センス」を増やす5冊
- 数学沼に引きずり込む4冊
- 思わず数学を学び直したくなる5冊
- 上司を攻略して評価を上げる3冊
- 人事評価を攻略して給料アップする実践ガイド
- 採用側の事情をハッキングする3冊
- お薦め返しされた4冊
- IT技術力以外の「武器」を増やす5冊
- ITエンジニアにお薦めのSFを6冊
- 失敗を予習するために読む4冊
- AIの限界をAIが超え始めていることを実感できる5冊
- ITエンジニアに持ってほしい「自分を信頼する技術」
- ITエンジニアのメンタルを守る4冊
- プロジェクトを炎上させないマネジメント術を身につける4冊
- 「諸悪の根源」コンサルタントから学ぶ。ITエンジニアが現場で活かせる思考法を習得する4冊+α
- 実際の炎上プロジェクトを通して学ぶ。ITエンジニアが修羅場をシミュレートできる3冊+α
- 技術書は教えてくれなかった。悩めるエンジニアに新たな考え方をもたらす6冊
- 疫病と戦争を考える上で外せない中公文庫
- 世界史のスゴ本「感染症と戦争」を知る2冊
- 「歴史の学び直し」に最強のスゴ本ベスト4
最近のコメント
- 「もろはのつるぎ」 有田川町電子図書館 on 数学はなぜ哲学の問題になるのか
- Dain on 後知恵バイアス・事後孔明の寓話として読む『失敗の本質』
- Nakake on 後知恵バイアス・事後孔明の寓話として読む『失敗の本質』
- Dain on 問題を再定義すると解法は変わる『ライト、ついてますか』
- 美崎薫 on 問題を再定義すると解法は変わる『ライト、ついてますか』
- Dain on 知性の性差という地雷『なぜ理系に進む女性は少ないのか』【リンク追加】【2019.9追記】
- YOU on 後知恵バイアス・事後孔明の寓話として読む『失敗の本質』
- Dain on 失敗の質を上げる『「正しく」失敗できるチームを作る』
- 美崎薫 on 失敗の質を上げる『「正しく」失敗できるチームを作る』
- Dain on 失敗の質を上げる『「正しく」失敗できるチームを作る』
最近のトラックバック
- 京都大学は自由の学風 (ぱふぅ家のホームページ)
- 科学の普遍性を担保する (哲学はなぜ間違うのか)
- 同じように生物が存在 (哲学はなぜ間違うのか)
- 残忍なよろこび (哲学はなぜ間違うのか)
- ジブラルタル・パーカッション (IP Biz Forces 9.0)
- 人類普遍の性的魅力 (哲学はなぜ間違うのか)
- [漫画][映画]自分のオススメは、漫画→映画→漫画の順〜こうの史代『この世界の片隅に』 (Yondaful Days!)
- リアルな性的魅力 (哲学はなぜ間違うのか)
- 本は読まなくても書評を書くことはできる。 (なおきのブログ)
- 性的魅力の計測 (哲学はなぜ間違うのか)
過去のスゴ本オフ
- スゴ本オフ@マンガ(2024/4)
- スゴ本オフ@音読(2023/10)
- スゴ本オフ@お久しぶり(2023/8)
- スゴ本オン@ホラー(202005)
- 高校生の進路選びに役立つ話(2019/07)
- スゴ本オフ@冒険(2019/02)
- スゴ本オフ@のりもの(201809)
- スゴ本オフ@さくら(2018/04)
- スゴ本オフ@ホラー(2018.02)
- スゴ本オフ@トラブル(2017/10)
- スゴ本オフ@お金(2017/09)
- スゴ本オフ@ハマる瞬間(2017/07)
- スゴ本オフ@読まずに死んだらもったいない(2017/04)
- スゴ本オフ@Happy(2017/02)
- スゴ本オフ@失恋(2016/11)
- スゴ本オフ@音楽(2016/10)
- スゴ本オフ@短編集(2016/07)
- スゴ本オフ@こわいもの(2016/05)
- スゴ本オフ@音楽(2016/03)
- スゴ本オフ@ゲーム!(2016/01)
- スゴ本オフ@2015ベスト(2015/12)
- スゴ本オフ@Happy(2015/10)
- スゴ本オフ@対決(2015/08)
- スゴ本オフ@『こころ』の次のオススメ(2015/06)
- スゴ本オフ@決めの一行(2015/04)
- スゴ本オフ@歴史(2015/03)
- スゴ本オフ@2014ベスト(2014/12)
- スゴ本オフ@化け物、怪物、モンスター(2014/11)
- スゴ本オフ@猫と犬(2014/09)
- スゴ音フェス&スゴ本オフ@音楽(2014/07)
- スゴ本オフ@ダークネス(2014/06)
- スゴ本オフ@嘘と虚構(2014/05)
- スゴ本オフ@サバイバル(2014/03)
- スゴ本オフ@酒・2013ベスト(2013/12)
- スゴ本オフ@御岳山ハイキング(2013/11)
- スゴ本オフ@トリックとマジック(2013/10)
- スゴ本オフ@山(2013/08)
- スゴ本オフ@スポーツ(2013/07)
- スゴ本オフ@遊び・ゲーム(2013/07)
- スゴ本オフ@学校(2013/06)
- スゴ本オフ@結婚(2013/05)
- スゴ本オフ@親子(2013/02)
- スゴ本オフ@食とエロ(2012/12)
- スゴ本オフ@早川書房 X 東京創元社
- スゴ本オフ with gomm @ピクニック(2012/10)
- スゴ本オフ@音楽(2012/08)
- スゴ本オフ@ホラー(2012/08)
- スゴ本オフ@親子でドキドキ(2012/08)
- スゴ本オフ@カドカワ(2012/06)
- スゴ本オフ@旅(2012/06)
- スゴ本オフ@ハヤカワ(2012/05)
- スゴ本オフ@女と男(2012/04)
- スゴ本オフ@この新潮文庫がスゴい!(2012/3)
- スゴ本オフ@戦争(2012/2)
- スゴ本オフ@2011ベスト(2011/12)
- スゴ本オフ@食(2011/10)
- スゴ本オフ@ジュブナイル(2011/7)
- スゴ本オフ@元気をもらった本(2011/5)
- スゴ本オフ@最近のオススメ(2011/3)
- スゴ本オフ@ミステリ(2010/12)
- スゴ本オフ@POP(2010/8)
- スゴ本オフ@夏(2010/7)
- スゴ本オフ@愛(2010/5)
- スゴ本オフ@SF(2010/4)