CoreData - setFetchLimit:

2010年7月29日木曜日 | Published in , , | 0 コメント

-[NSFetchRequest setFetchLimit:1] とすると1件だけ結果を取り出すことができる。

NSFetchRequest Class Reference

0 指定の場合は無制限となる。


発行されている SQLを見ると LIMIT が適用されているのがわかる。
CoreData: sql: SELECT 0, t0.Z_PK, t0.Z_OPT, t0.ZTIMESTAMP
 FROM ZEVENT t0 ORDER BY t0.ZTIMESTAMP DESC LIMIT 1


類似の設定として -[NSFetchRequest setFetchBatchSize:] がある。こちらは1度に取得する件数を指定する(例:5を指定した場合、10件のデータがある場合は2回SQLが飛ぶ)。

[参考情報] (旧) Cocoaの日々: CoreData - SQLite の LIMIT

Responses

Leave a Response

[フレーム]

人気の投稿(過去 30日間)

  • 公式リファレンスの Q&A に解説がある。 Technical Q&A QA1551: Detecting the start and end edit sessions of a cell in NSTableView. 方法は Delegate と Not...
  • 2011年06月09日 追記  UITableViewCell の Identifier 設定を忘れてたので追記しました。 UINib を使うと簡単に Nib で定義した UITableViewCell が使える。 今回のサンプル: [関連] Cocoaの日々: [iO...
  • Asset Catalogには画像以外のデータも置ける。サウンドファイル(.aif)を置いてみた。 取り出すには NSDataAsset を使う。 let sound = NSDataAsset(name: name) // use sound.data 取り出したサウ...
  • パスワードを暗号化して安全に iPhone/iPad へ保管したい。iOS はこの用途の為に Keychain Services を提供している。今回は Keychain Services について調べてみた。リファレンスの内容に加え、独自に調査・検証した結果をまとめてある。動作...
  • Core Data を使ったアプリケーションで下のような検索機能を実装している。 設定された値を元に NSPredicate を作成し、Core Data に対して検索をかけるのだが、こういう場合に NSCompoundPredicate が役に立つ。 NSCompound...

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /