[フレーム] >
税理士事務所 事務用品

カオスヘッドライン

[フレーム]


http://ja.wikipedia.org/wiki/邪馬台国

日本に邪馬台国があったとする根拠は、
『日本書紀』卷第九の神功皇后の記述に、「魏志倭人伝」の引用があり、
神功皇后と卑弥呼を同一人物と見なした記述があることである。
一般に「魏志倭人伝」の名称で知られる『魏書』の「東夷倭国伝」」は
中国の正史『魏書』の本筋ではなく外伝にあたる部分で、
以降に書かれた中国の正史以外の史書にも
「魏志倭人伝」からとったと思われる記載がある。
史料によって漢字の表記方法にぶれがある上、
「やまたいこく」と読むべきか否かも統一的な理解はなく、
その場所や大和朝廷との関係についても長期的な論争が続いている。

Yoshinogari-1



11 名前: ユキヒョウ(神奈川県)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:34:07.90 ID:tYf0T5Gu0


ほぼ近畿で決まり





9 名前: ラガマフィン(大阪府)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:33:34.29 ID:XlpFqtet0


どこでもいいわ。
別に邪馬台国が日本を統一してたわけでもなし。






16 名前: マンチカン(東京都)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:36:44.20 ID:B3yz7U6f0


>>9
邪馬台国=大和政権と言う可能性も高いのだが・・・







13 名前: マンクス(神奈川県)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:35:34.46 ID:dvwew4s90


東大と京大の争いなんだっけ







14 名前: メインクーン(東京都)[sage] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:35:43.34 ID:ySZs9RPU0


東大派閥が九州説唱えて、京大派閥が畿内説唱えたってほんと?







143 名前: ボルネオウンピョウ(大阪府)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 20:22:25.55 ID:DpxNNhD+0


>>14
分かり易いななんか






18 名前: 猫又(東京都)[sage] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:37:47.23 ID:84BWsnIL0


九州説唱えてる学者は仕事だからやってるだけで本人は信じてない







17 名前: ロシアンブルー(福岡県)[sage] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:37:25.95 ID:9SmZlx+q0


魏志倭人伝に出てくる土地で、
ほぼ特定されてるのが九州の地名ばっかりなんだよな

で、邪馬台国だけ、唐突に近畿
普通に無理がある







443 名前: アフリカゴールデンキャット(愛知県)[] 投稿日:2012年11月18日(日) 11:27:53.76 ID:FQJflDIU0


>>17
大門郡あったんだよな、ほぼ確定じゃんな
なんで地名残さなかったんだろ






43 名前: ベンガル(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:50:42.49 ID:g4AI/VVA0


>>17
邪馬台国のよみって「やまたい」じゃなくて
「やまとこく」でほぼ決まりなんだろ
大和政権の初期なら畿内だろ。







49 名前: ロシアンブルー(福岡県)[sage] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:55:03.93 ID:9SmZlx+q0


>>43
邪馬台国はわからんけど

対馬と壱岐をわたったあと、
まつろ国、いと国、な国とかはそのまんまじゃないかね?

その先は知らんけど、北部九州の地名がローカルすぎる







55 名前: クロアシネコ(家)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:58:42.54 ID:IZyGweRH0


九州なのは間違いないと思うけどね
倭人伝をベースにする限りではどうやっても近畿説は無理だろ
九州説は距離が間違ってるのだと言い近畿説は方角が間違ってるのだと言う

だけど星や太陽を見て旅をして距離を日数で大雑把に記してた時代に
距離を間違うことはあっても方角を間違えるってことあるか?
倭人伝の記述だって詳細に追って行って伊都国以降は放射状に
当地(魏から見て)の地理概要を説明し最後にトータル行程として
12000里(当時の一里は約80m)と言ってるのだとすればそれなりに辻褄合うぜ

吉野ヶ里は伊都国か邪馬台国だろ







57 名前: パンパスネコ(関東地方)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 19:00:48.73 ID:QZJoXCnKO


これまでの出土品などから、少なくとも、九州に邪馬台国
またはそれに匹敵する大国があったのは確実
仮に邪馬台国が畿内だった場合、西から来たギ(携帯で変換できない)の国の人間は、
九州の大国を見つけているはずだから、何らかの記録に残されたはずだ
つまり、そんな記録が残っていないということは、九州が邪馬台国ということだ
畿内は大和王権または邪馬台国以上の歴史に残らなかった大国ということだろう
邪馬台国の記載はギ誌倭人伝にしかされておらず、国内の資料には明確な記載がないんだから、
邪馬台国の時期に、邪馬台国級かそれ以上の大国があった可能性は充分考えられる







219 名前: ソマリ(大阪府)[] 投稿日:2012年11月17日(土) 00:48:23.52 ID:cPqHToRG0


吉野ヶ里遺跡で物見櫓跡が発見されたときはちょっとしたブームだったな・・・
ニュースにもバンバン取り上げられてニワカ考古学ファンが
まだ発掘途中の吉野ヶ里に詰めかけてえらい騒ぎだった
またこういう通説をひっくり返すような大発見が欲しいな
出雲で銅鐸わんさか発見されたときもワクワクしたけどあんまり知られてないようだし
まあ邪馬台国は畿内だと思ってるんですけどね






270 名前: ハイイロネコ(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2012年11月17日(土) 14:40:07.64 ID:1qmkbJmrP


まぁ邪馬台国は九州のどっかだろうな。
描写されてる風俗が南方的過ぎるわ。
3世紀当時の奈良に刺青をした男女が大勢居たなんて
信じ難いよ。遺跡は単に天皇家の祖先のモノだろ。
恐らくは崇神天皇の墓だよ、纒向は。





264 名前: ユキヒョウ(兵庫県)[] 投稿日:2012年11月17日(土) 14:27:25.77 ID:ofyKwxXB0


魏志倭人伝によると邪馬台国までに通る道筋は
帯方郡(韓国)→狗邪韓国(韓国)→(海)→対馬国→(海)→壱岐国→(海)→末盧国
→伊都国→奴国→不弥国→(南へ海路で20日)→投馬国→邪馬台国

そして邪馬台国の周辺にあるが詳細を記せない21の国々の名前は
斯馬国、巳百支国、伊邪国、都支国、弥奴国、好古都国、不呼国、姐奴国、対蘇国、蘇奴国、
呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、為吾国、鬼奴国、邪馬国、窮臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国
ちなみに奴国が邪馬台国の端である。

もし畿内説派の言う通り方角が間違いだとして、「南へ海路で20日」が「東へ〜」の間違いだとしたら

対馬=対馬
壱岐=壱岐
末盧=松浦郡(佐賀・長崎県の一部)
伊都=糸島市(福岡県)
奴=那の津(福岡県)
不弥=
投馬=
邪馬台=大和(奈良県)
斯馬=志摩市(三重県)
巳百支=
伊邪=伊予(愛媛県)
都支=土岐市(岐阜県)
弥奴=
好古都=
不呼=
姐奴=
対蘇=土佐(高知県)
蘇奴=
呼邑=







268 名前: キジ白(愛知県)[sage] 投稿日:2012年11月17日(土) 14:34:25.43 ID:A0/4YKf10


>>264
不思議なんだけどさ、奴国が邪馬台国の端なら、
対馬〜伊都国までは邪馬台国じゃなかったってことなのかな
それとも、来る途中に通った奴国とは別の奴国のことなのかな







271 名前: マンチカン(チベット自治区)[sage] 投稿日:2012年11月17日(土) 14:40:44.07 ID:mKE4QB+10


鏃の分布調査から2世紀には関東〜九州にかけていくつかのブロックレベルの
国が存在した。邪馬台国のころの日本は現在の県をいくつか含むようなかなり大きな経済圏をすでに
持っていた。九州説では倭人伝に出てくる各国の勢力が小さすぎて鏃の分布から導かれた
政治ブロック(国)と矛盾が生まれる。巨大な漢帝国が九州の小国あいてに印を出すわけが無い。
卑弥呼が統治していたのは中部〜西日本全域としたほうが妥当だ
となると、魏志倭人伝の邪馬台国は、大和朝廷の基礎的存在であり、近畿にあったと
したほうが矛盾が少ない。








289 名前: パンパスネコ(dion軍)[] 投稿日:2012年11月17日(土) 17:03:15.71 ID:u1nW8ADy0


邪馬台国が大和朝廷に直接的、間接的に繋がるかはわからない
しかし、なんらかの繋がりはあるように思う
大和朝廷=天皇家は、宮崎の出身であり、そこから神武東征をして大和の地にはいった
その課程で邪馬台国となんらかの関わりがあったと考えられる
大分の宇佐八幡宮は、天皇を決められるほどの神社だった・・・道鏡事件
伊勢神宮ではなく何故、宇佐八幡宮だったのか
そこになにか邪馬台国との関係があるのではないだろうか

オレは、邪馬台国は宇佐にあったか、
福岡県の山門、三池あたりにあったのではないかと思う
山門あたりの地名は大和の地名と同じのがたくさんある
宗像神宮との関係も気になる

近畿説は可能性薄いと思っている
なぜなら、神武東征で大和の地に入る時、さほどの抵抗がなかったからだ
長脛彦くらいか
巨大な国があったにしては抵抗が少ない







292 名前: ハイイロネコ(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2012年11月17日(土) 17:11:44.75 ID:1qmkbJmrP


>>289


>大和朝廷=天皇家は、宮崎の出身であり


高天原の位置も確定出来ないのに候補の一つでしかない
宮崎を出身地とは言えない。大体、神武東征が事実かどうかも判らない。
仮にそのような事実があったとしても、現在の天皇家の祖先が
起こした出来事がどうかも判らない。







23 名前: サーバル(チベット自治区)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:41:09.30 ID:yBPKglki0


東京が首都になった時点で
日本の歴史は江戸からになった

西日本の歴史は掘り返しても
東京の学会では無視される







66 名前: マレーヤマネコ(神奈川県)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 19:07:47.06 ID:OdU/HIn90


四国だろ
2ちゃんで見た






138 名前: しぃ(福岡県)[sage] 投稿日:2012年11月16日(金) 20:18:33.61 ID:glZL2b3t0


四国だろ






126 名前: リビアヤマネコ(チベット自治区)[sage] 投稿日:2012年11月16日(金) 20:08:38.85 ID:Ec7x05+E0


最初から存在しなかった
適当に中国の役人が伝聞の伝聞で書いた








127 名前: ピューマ(チベット自治区)[sage] 投稿日:2012年11月16日(金) 20:09:04.46 ID:MNb3MGsU0


どの説も推論レベルで根拠がない。
まだ土の中に眠ってる可能性が大きい。








32 名前: マーゲイ(埼玉県)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:45:43.34 ID:yxZEm2gu0


実は埼玉だったのです!








349 名前: マンチカン(東京都)[] 投稿日:2012年11月18日(日) 00:45:50.99 ID:/DBpQAWq0


>>32
埼玉w 海無いのにww 千葉より有り得ねえwww








46 名前: ジャガーネコ(兵庫県)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:52:31.86 ID:lS+wMd7b0


この論争って江戸時代から続いてるんだなw








50 名前: ベンガル(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:55:35.56 ID:g4AI/VVA0


>>46
本居宣長が、わが国が兆候なんてする訳ない!
だから大和国じゃなくてやまたいなんだ
と、わがままを言ったのがそもそもの発端。

http://ja.wikipedia.org/wiki/本居宣長





239 名前: バーミーズ(長屋)[] 投稿日:2012年11月17日(土) 11:54:12.07 ID:Tv/jCJHm0


本居宣長が「ヤマタイ」って読んだらしいけど
どうみても「ヤマト」のほうが自然だろ
なんだよヤマタイって。どこに繋がるんだよ

漢字学者の藤堂明保は「ヤマト」って読んでるけど
白川静はなんて読んでたんだろ







316 名前: マーゲイ(埼玉県)[sage] 投稿日:2012年11月17日(土) 19:07:21.13 ID:YaPNL9LN0


邪馬台国=大和
朝貢が気に食わなかった本居宣長の我侭で誤読させてるだけ
そもそも後継者の台与をとよ、と読ませてるじゃねーかwww







56 名前: ジャガー(dion軍)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:59:51.42 ID:9z7ZZHlr0


もともと出雲に日本の真の神がいたのに
渡来人に滅ぼされて渡来人系の伊勢神宮ができたらしいな。偽りの神









241 名前: ラ・パーマ(三重県)[sage] 投稿日:2012年11月17日(土) 12:19:30.20 ID:Ta5yKoCS0


>>56
偽りっていうか、そもそもあった土着の信仰を利用したって説。太陽信仰だしね。
それまで何の信仰もなかったわけじゃないから、
突然、はいどうぞって違う神さん持ってきて、
根付かせるのは無理があったらしい。
キリスト教ばりの布教したら無理でもなさそうだけど。。。






332 名前: マンチカン(佐賀県)[] 投稿日:2012年11月17日(土) 20:22:12.33 ID:XLYKq+3y0


それまで群雄割拠していて一応の共立女王がヒミコだったんだろ
暫定代表がどこにいたかって
そんなに重要なことじゃないと思うのだけど



http://ja.wikipedia.org/wiki/倭国大乱

女王国ではもともと男子を王としていたが
70〜80年を経て倭国が相争う状況となった。
争乱は長く続いたが、邪馬台国の一人の女子を王ととすることで国中が服した。
名を卑弥呼という。
以上の内容が、中国の歴史書『三国志』(魏志倭人伝)や
中国の正史『後漢書』「東夷伝」に記述されている。

[画像:50363e06-s]









333 名前: ハイイロネコ(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2012年11月17日(土) 20:26:42.37 ID:1qmkbJmrP


>>332


>それまで群雄割拠していて一応の共立女王がヒミコ



それも判らない。纒向が各地域からの
物資や習俗の連合で出来ている事からの想像でしかない。
卑弥呼の代わりに初期の天皇家であったとしても成立する。








19 名前: ラガマフィン(大阪府)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:37:50.07 ID:XlpFqtet0


こんなことより、もっと日本全体のことについて知りたい。
日本は中国に比べてこれ以前の歴史が真っ暗すぎる。






195 名前: 縞三毛(愛知県)[sage] 投稿日:2012年11月16日(金) 22:04:01.77 ID:S0HVzRGL0


でも、九州説だとすると、
奈良に移るまでの4〜5世紀の間、何があったんだろうかね
讃珍済興武あたりがカギなのかな



http://ja.wikipedia.org/wiki/空白の4世紀

4世紀(よんせいき)とは、西暦301年から西暦400年までの100年間を指す。
日本では古墳時代にあたる。

中国の歴史文献において266年から413年にかけての倭国に関する記述がなく、
ヤマト王権の成立過程などが把握できないため、
日本において「空白の4世紀」とも呼ばれている。

[画像:31e31b15]







89 名前: イエネコ(東海地方)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 19:18:31.93 ID:A1D/Pjk40


邪馬台国は狗奴国に滅ぼされちゃった説がいい







22 名前: 白黒(WiMAX)[sage] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:39:31.73 ID:4A8oD3RSP


そんなことより邪馬台国の以前のことの方が気になる
神代文字ってのがあったんだろ

[画像:svg]


http://ja.wikipedia.org/wiki/神代文字






152 名前: リビアヤマネコ(家)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 20:35:23.40 ID:I1T1Qtp50


>>22
村みたいのがその辺にあったんじゃないの






24 名前: 猫又(東京都)[sage] 投稿日:2012年11月16日(金) 18:41:38.73 ID:84BWsnIL0


>>22
あれは「神国日本には中国から漢字が伝わる以前から文字があったに違いない!」
って言うほぼ創作だから・・・







217 名前: アメリカンワイヤーヘア(東日本)[] 投稿日:2012年11月17日(土) 00:46:10.43 ID:A5YVE8vZ0


邪馬台国→大和朝廷
の間の記録って無いの?

継体天皇以前の情報が知りたい







252 名前: ノルウェージャンフォレストキャット (茨城県)[] 投稿日:2012年11月17日(土) 13:44:51.41 ID:oCg4ilq90


なんで日本だと6世紀なんないと詳しく知る事できないの?
皇紀2600年とかゆうのも、
実は1000年以上サバ読んでじゃないかと思ってきた







431 名前: イエネコ(チベット自治区)[sage] 投稿日:2012年11月18日(日) 04:47:49.59 ID:bM0yYdEkP


吉野ヶ里は紀元前三世紀辺りから
累々と遺跡が積み重なって徐々に
遺構が巨大化していった遺跡

邪馬台国のあった紀元三世紀には
滅んだと解釈するのが妥当

纒向は三世紀以前には何も出ないが
それ以降は突然巨大建造物が出てくる
人工都市的な場所

吉野ヶ里にすると邪馬台国は滅んだ国となり
纒向にすると新国家ということになる







131 名前: 白黒(関東・甲信越)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 20:13:46.91 ID:EFtDEA1ZP


宮内庁が許可しないだろうけど
せめて天武天皇くらいまでの陵墓は全て発掘して欲しい







142 名前: パンパスネコ(愛媛県)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 20:22:25.44 ID:ELvxLAND0


>>131
お前、超がっかり内容だったら困るやろ、マジで






133 名前: オシキャット(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2012年11月16日(金) 20:15:30.53 ID:+VnQZEIb0


岡山は古墳だらけだしね
ほんと、天皇陵だとか言わないで調査して欲しい
今更何が出てきても、関係無いってw







203 名前: ジャガー(広島県)[sage] 投稿日:2012年11月16日(金) 22:48:31.98 ID:wjG6Xi2n0


決定的な何かが発見されるまで、所詮は説止り。
何言っても戯れ言。UFO語ってる奴らと大差なし。







474 名前: オセロット(兵庫県)[] 投稿日:2012年11月18日(日) 15:33:10.24 ID:ky42KYlK0


考えるのは楽しいね。
ただ、大まかな結論がでてしまうのは時間の問題なのではと思う。







473 名前: オリエンタル(東日本)[] 投稿日:2012年11月18日(日) 15:29:17.56 ID:hSVYanVE0


どこなのか考えるのが楽しいから
永久に分からない方が良い


「日本書紀」が隠し通した天皇の正体
古代史の秘密を握る人たち―封印された「歴史の闇」に迫る
「邪馬台国」はなかった―解読された倭人伝の謎

元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1353058265/





関連記事

触れてはいけない日本の歴史のタブーってどういうのがあるの?
日本史って弥生〜古墳の間に謎の空白の100年が存在するけど解明したらまずいことでもあんの?
古墳時代の人って楽しそうだよな 毎日古墳ばっかり作って、疲れたらどんぐり食って昼寝 最高じゃん
















コメント一覧 (206)

    • 前のコメントを読み込むためにはJavaScriptを有効にしてください。
    • 読み込み中
    • 107. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 18:23
    • 星新一編「ショートショートの広場」で邪馬台国の謎を説明する面白い作品があった
      ネタバレになるから詳しくは書けないけど
    • 108. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 18:24
    • 米103>>
      福岡県南部に大和または山門(やまと)という地名がある。
      この辺から熊本県北部には古墳群が多く、
      江田船山装飾古墳などの歴史的要所でもある。
    • 109. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 18:28
    • 魏志の記述を見ると小国が乱立しているのが分かるが、九州説だと小国どころか小村が九州北部に密集して存在していたことになる。
      発掘こそされていないが、最低でも吉野ヶ里の遺跡のような規模のものが乱立してたと見た方が自然じゃないかな。
      三国志的には文帝・曹丕が倒れ幼い曹叡が即位したばかりで、孔明の北伐に頭を悩まされている時期。
      呉と蜀に対抗すべく外からの包囲を企てている状況下で、吉野ヶ里サイズの小規模の集落に使者を送るとは思えない。
    • 110. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 18:33
    • 史料が間違ってるに違いないとか言い出したら
      それこそもう何でもありだな
    • 111. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 18:33
    • 卑弥呼は姫子ってことかね
      ズッコケ三人組シリーズでは
      ヒメノミコトの縮約とか書いてあったけどwww

      ところで北条政子の読み方も実は嘘で
      当時の政所の読み方マンドコロを考えれば
      自然な読み方は・・・
    • 112. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 18:41
    • (注記)52
      (注記)62
      蒙古襲来時、その日本列島90度回転地図に拠って攻めてきたので、九州以外の上陸地点が候補に挙がらず、ゆえに失敗したとの説もある
    • 113. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 18:47
    • 馬鹿サヨ学者どもが奈良説を一生懸命に定説にしようと、レッテルはりに近い事やってるよねぇ。これ
      もう10年以上前からやってるわな。最近特に酷くなってるようだが
      ようは大和朝廷は支那に朝貢していたってことにしたいって話だろ。馬鹿サヨどもは
      気持ち悪い。
      聖徳太子はいなかった事になっちゃってるしねえ(笑
      ほんと、文系の団塊学者ってのは知的良心よりも思想を優先させる糞ばかりで日本の大学の低質の元凶だよ
    • 114. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 18:55
    • ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2785374

      スタトレのこの話を思い出した
    • 115. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 19:03
    • >>113
      馬鹿とか支那とか糞とか何レッテル貼りしてるの?そんなことより勉強してご飯食べて糞して寝ようよ。
    • 116. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 19:05
    • >>42
      連呼厨突っ込む人ってなんで毎回韓国とか連呼する人には突っ込まないんだろう。
    • 117. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 19:14
    • 研究室に入ると教授に君は畿内説、君は九州説を主張するようにとか
      いわれたりするんだよねこれがw
    • 118. ま
    • 2012年11月21日 19:16
    • 邪馬台国は広島三原だ。
    • 119. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 19:46
    • 天皇は人間宣言したのにいつまでひきずってるんだろう
      天皇陵を開けたところで権威は変わらんだろうに
      いつ地震で古墳内部の環境が変わるかわからないのに
    • 120. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 19:58
    • (注記)105
      それ鋼鉄ジーグだろ。
    • 121. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 19:58
    • 貝輪の文化圏が邪馬台国の勢力範囲に重なる気がする。
      中心地というか首都みたいなものが北九州辺りにあったと先ずは仮定して、そこから文献資料との矛盾を解消するような方向性で考える方が現実的だと思うが、こういう考えは異端なんだろうなあ
    • 122. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 20:07
    • 九州説おしてるのはどう見ても左巻きの方々じゃないですかw
      彼らの講演会に行ってみたことある?
    • 123. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 20:17
    • 知的好奇心に右だの左だのの思想を持ち込む奴がやっぱりいるんだよなあ。
      悲しいかな学者にもそういう輩がいるだろうし、思想以外にも様々な"立場"に縛られてしまうのだろう。
    • 124. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 20:44
    • ヤマト=山門
      日本では山地に囲まれた盆地を指す
      つまりはヤマトは何箇所もあった
      問題は卑弥呼のヤマトと
      天孫族のヤマトは同一かどうか
    • 125. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 20:53
    • は?お前ら何言ってんの
      宇宙の起源は韓国なんだから、邪馬台国も韓国にあったに決まってるだろ
    • 126. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 20:54
    • と、徳島説(小声)
    • 127. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 21:08
    • 遺跡はビル建設とかでかなりの数をこっそりぶっ壊したらしいから諦めろ
      発掘費用会社持ちとかそらぶっ壊されるわ、国が持てよ
    • 128. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 21:11
    • ここまで「纏向遺跡」無し┐( ́ー`)┌
    • 129. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 21:14
    • カオスちゃんねるのスレ選びはいつもセンス良いな。
    • 130. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 21:32
    • 邪馬台国が存在した科学的証拠は何もないよ。
      当時の現場での文字の遺跡が無いんだからどーしょーもない。
      まるで無駄な議論さ。
    • 131. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 21:38
    • 289に激しく同意。
    • 132. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 21:53
    • 結局、天照大神が卑弥呼説は議論外なの?

      日本人としては過去二千年ぐらいははっきりとした真の歴史を追求してほしいな。
      外国なら紀元前の著名な哲学者達の情報もはっきり残ってるわけだし。
    • 133. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 21:57
    • ピラミットとかどれだけ荒らされてると思ってんだよ
    • 134. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 22:14
    • 沖縄
    • 135. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 22:23
    • ヤマタイ国はハワイにあったと、もう10年も言ってるのに、誰も信じてくれない。
    • 136. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 22:34
    • 知的なスレだ
    • 137. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 23:01
    • 竹田常安氏曰く
      「三国志にたった一行しか書かれていない国など何所にあっても構わない」そうです。三国志は支那の為に書かれたものですからね。卑弥呼などと卑しめた文字で記された、しかも珍しい女の王のことなど、あってもなくても日本の歴史の権威は揺るがない、と。なるほどと思った次第。
    • 138. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 23:02
    • (注記)130
      存在したとしても、日本にいくつもあった小国の一個かも知れんしな
      所詮邪馬台国=日本を納める大国=大和政権とかって発想自体が国生み神話でも信じちゃってるような単純な歴史観・日本観の現れ
      その時代に日本全島を支配していた政権があった証拠もそれが邪馬台国である証拠もそれが後の大和政権に繋がっている証拠もない
      所詮記紀以前の日本なんてまともな記録も残ってないようなただの田舎なんだよね

      (注記)123
      歴史学なんてそれこそ歴史的に政治の影響は免れんもんだよ
      科学じゃないんだから
    • 139. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 23:10
    • (注記)137
      「俺のおじいちゃん天皇なんだぞ」って威張るしか能のない竹田君なんかが何を言おうとどうでも良いんだがw
    • 140. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 23:12
    • >17
      その考えは時空超えだろw

      邪馬台国も卑弥呼も当時の漢字の当て字でしかない。
      倭の時代の日本語の発音なんて誰もわからない上に当時の中国語の発音だって正確には分からない。
      文字を持たない倭の発音に近い発音を当て字にしたのか、それとも漢字が持つ意味を名称に当てはめたのかすらわからないのに地名があるとか意味がないんだよ。

      つまり九州の地名は大和読みに漢字を当てた地名にすぎず。
      その時期は魏志倭人伝よりはるか後の時代ってことな。

      魏志倭人伝を読むなら当時の大陸政権での感じの意味と発音を把握しないと意味がない。
      でないと、現日本人の漢字知識と発音で魏志倭人伝を読むことになる。
      倭人伝を記録したのは倭人じゃないんだからさ。
    • 141. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 23:20
    • 確定しておかないと韓国が邪馬台国の起源を主張し始める予感、、、
    • 142. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 23:22

    • ヤマタイコク → ヤマト

      ヒミコ → ヒメミコ

      中国人が聞き間違えたか覚え間違えたんでしょ、どうせ
    • 143. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 23:24
    • 学術問題じゃなくて経済問題だから・・・
    • 144. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 23:30
    • 魏志倭人伝の内容が正確かどうか疑わしい。 「海行二十日」と言っても復命報告書に「たった二日ですぐに着いた」なんて書けないから、そこは「白髪三千丈」のように大げさに「20日」と報告し、途中で通過した国の名は適当に聞き齧ったことを書き並べた・・・・という可能性もあるのじゃないか。 そうなると九州かな。

      伝統的に中国の地方長官が都に送る報告書は「事実を忠実に伝える」事より「事実をいかに詩的に脚色して伝えて皇帝の関心を引くか」というこに重きを置いていたから。

      時代はちがうかもしれないが、科挙の試験の合格者の答案(当時は木簡、竹簡などの巻物)の最優優秀の物が三角形に積み上げられた巻物の頂点に置かれたので「圧巻」と呼ばれた。 科挙の合格者の進士には李白クラスの詩人がゴロゴロしていた筈だから、倭人伝の報告者も「事実」より「ストーリー性を重視して書かれたのじゃないか???
    • 145. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 23:46
    • (注記)28に同意!
      吉野ヶ里を取ったら佐賀の存在感がなくなっちゃう!
    • 146. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 23:48
    • 大きい遺跡が発掘された、やっぱり邪馬台国は畿内に決定だ

      魏志とは全く関係ないことでしか認定できてないのが今の畿内説
      絹や鉄器の発掘状況を見れば畿内が倭人伝に記された国でない事は明白

    • 147. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 23:48
    • 先人が墓場まで持っていった物を掘り返すなよ
    • 148. 名無しカオス
    • 2012年11月21日 23:59
    • 物証がでないとただの空論なのに一番有力な物証になり得る天皇陵関係の発掘は禁止w
      多分宮内庁は天皇の起源についての真実を知られたくないのでしょう
    • 149. 名無しカオス
    • 2012年11月22日 00:00
    • 土着だから古代日本は統一国家でわなく3カ国ぐらいあってそれぞれのコロニーが遷都した場所ってだけだと思うな んで淘汰や殲滅されたりして現在に至るってことじゃないかな?
    • 150. 名無しカオス
    • 2012年11月22日 00:01
    • 最近の研究では朝鮮半島にあったらしいな
    • 151. 名無しカオス
    • 2012年11月22日 00:02
    • 壱岐国対馬国の位置は距離も方向もあってるのになあ
    • 152. 名無しカオス
    • 2012年11月22日 00:04
    • 日本海側ってことは間違いないな
      佐賀〜鳥取までのどこかだと予想
    • 153. 名無しカオス
    • 2012年11月22日 00:25
    • 資料を元に調べていくと、どうあがいても九州説になってしまうんだよ

      まず、日本書紀に書いてあるのが
      【アマテラスがスサノヲを追いだす⇒スサノヲ、出雲で嫁取る⇒奈良に行って奈良の集団と手を組む⇒奈良の神武皇后、九州征伐⇒奈良が中央になる。】
      だから。
      さらに奈良から出土した地方からの献上品は、一番最後の地層が九州からのもの。
      ちなみにその前の地層から出土した出雲の献上品は、武器の元になる鉄の品があった。(出雲は鉄器を作る技術を持ってた)

      九州のクニが大陸と国交を結んで、それに怒ったほか地域のクニが、九州を征伐したって感じっぽいけどね

      前方後円墳は色んな地方の円墳方墳が合体して奈良で出来上がったもので
      そこから分かるのは奈良の集権エリアの広さだけど、日本の国土外の国からの認識は、国交のある九州が顔になる訳だから
      奈良のクニからしたら面白くないよね

      ちなみに奈良に神が向かった時、既にそこにクニがありそれと手を組んだというのは、日本書紀に書いてあるおおよそ真実の歴史
    • 154. 名無しカオス
    • 2012年11月22日 01:43
    • 日本書紀なんかは当時の大和朝廷(天皇)がなぜ日本を支配しているのか?を国民に納得させるためにそれっぽく作ったお話なんだけどな
      どこまで信じて良いものか
    • 155. 名無しカオス
    • 2012年11月22日 01:59
    • (注記)99
      大神神社を連想するよな。
      地名にも残ってるし、あの辺に出雲があったって説もあるんだよ。
    • 156.
    • 2012年11月22日 02:04
    • 九州の地名自体が古いものではない。日本書記見てつけた。
    • 157.
    • 2012年11月22日 02:08
    • 中国人の言ってる事信じてるのが、笑える。中国人気質は昔から信用出来ない。まして役人
      尖閣諸島は中国のものと言ってると同じ事。
    • 158. 名無しカオス
    • 2012年11月22日 03:54
    • 当時は三国志真っ只中
      呉の沖合いに魏と呼応して後背をつける友好国がある事にする必要があったので東行→南行に書き換えられた

      俺が今読みながら考えた説
    • 159. 名無しカオス
    • 2012年11月22日 10:26
    • 邪馬台国の論争って、考古学会では『畿内説』の方がかなり優勢なのに、在野の研究家の間では『九州説』が圧倒的に優勢と聞く。
      なぜそんなことになるのか、すごく不思議な感じがする。

      ここの書き込みを見ても、九州説という人が圧倒的に多いね。
      オレは元々、畿内説と思ってた(飛鳥時代より前に政権が九州→奈良の移動は無理じゃない?っていう考え)が、ここの書き込みを呼んで、「九州かな?」と思うようになったわ。
    • 160. 名無しカオス
    • 2012年11月22日 10:50
    • 分かってないことばっかりなんだな
    • 161. 名無しカオス
    • 2012年11月22日 12:47
    • 北森氏の邪馬台しかりポンポンおもしろい説が出てくる辺り、九州・畿内説の土台が弱いんだよなぁ・・・
      冬狐堂とかもっと読みたいのにもう読めないのは悲しい
    • 162. 名無しカオス
    • 2012年11月22日 14:09
    • ヤマタイ

      ヤマトイ

      ヤマトゥイ

      ヤマトゥ

      ヤマト
    • 163. 名無しカオス
    • 2012年11月22日 14:22
    • >>159
      在野が多い??

      ww
      違う違う
      日本の大多数は畿内だってわかりきってるから対して意識せず騒がないだけ

      局所(九州)的に躍起になってノイジーマイノリティとして沸々してるだけだってばw

      あと九州側に潜り込んでるのは日教組経由で
      日本シナ同祖論、日本朝鮮同祖論を唱えてる在日の奴等

      コイツら非日本人が文明の源流の軸を大陸寄りに傾かせて
      優位になりたいから工作してるだけの話
    • 164. 名無しカオス
    • 2012年11月22日 14:43
    • >>163
      これに補足しておくと九州にも勢力も文明もいただろうけどそれは金印もらった時期よりも昔だろ

      まあ南方沖縄海洋から人が入ってきてたんだから最初は九州に居つくんだろうけど
      金印の時期にはすでに関東東北にも日本人は拡大してたわけで
      その時代における集団や勢力の話


      あと>>79
      何をトンチンカンなことを言ってるんだアホウ

      三韓は日本側から制服して隷属させて植民展開していた地
      南方の日本の方が食糧豊かで強大な勢力だった
      だから半島側が起源になることなんてありえねえんだよバカ

      古代朝鮮半島の支配者層は日本系大和系だぞ
    • 165. 未知の世界
    • 2012年11月22日 18:17
    • 抹殺されてる歴史があるな
      をれらのしってる処なんて漫画の世界の一部かもな
      1300年前が全くなく、いきなり稲作のはじまり
      だぜ、誰か暴露してー
    • 166. 名無しカオス
    • 2012年11月22日 19:30
    • >>23
      話題に入れない東夷は黙ってなさいね
    • 167. こま
    • 2012年11月22日 22:07
    • 日本書紀は天皇の権威付けも含まれてると思うけど、そこにわざわざ嘘で天孫降臨は日向なんて書くかな

      文明のタネになる稲作は大陸から九州近畿に伝播して、しかも九州地域は生産力も高かった(環濠集落があることが余剰生産力があった何よりの証拠)

      偶然にしちゃヤマトと邪馬台は似すぎているし、朝廷が外敵要因なんかで遷都を繰り返す性質があることも事実

      東遷したんやないのかな、やっぱ
    • 168. 名無しカオス
    • 2012年11月22日 23:41
    • 魏志倭人伝を読むと不弥国までは百里、とかしっかり書かれているのに
      投馬国、邪馬台国は水行とか良く判らない単位に変わってしまう。

      これは良く判らなかったか政治的な問題でぼかして書いたか。
      どちらにせよ魏志倭人伝の記述だけでは邪馬台国が判らないのは確か。

      個人的には卑弥呼のいた頃の邪馬台国は九州で狗奴国が大和朝廷の元。
      記述で書かれた戦争で邪馬台国は滅んだがそのまま朝貢を続け、
      魏では同じ国扱いで書かれた。
      とか勝手に思ってるw
    • 169. 名無しカオス
    • 2012年11月23日 01:02
    • 3年ほど前、ニュースで「邪馬台国の場所が福岡県〜佐賀県にかけてのあたりであることが証明されました!」ってやってたんだけど

      その後進展なしで、そのニュースも無かったことになってるのはどういうことだ?
    • 170. 名無しカオス
    • 2012年11月23日 01:04
    • 文章から事実を拾って証拠とする歴史というジャンルでは、邪馬台国畿内説はやっぱり厳しいわな

      まあ、邪馬台国=大和国ってのは賛成だが
      この場合、天皇陛下が遷都なさったってことだろう
      遷都なんて珍しくもないしな
    • 171. 名無し
    • 2012年11月23日 04:54
    • 九州人はこれしかないから必死だろなんの物証のないウリナラファンタジー
    • 172. 名無し
    • 2012年11月23日 13:43
    • >>131 >>143

      ちょっと前の授業で地理の教師が言ってたけど韓国語で「国」は「ナラ」って言うって話してたから天皇の墓を掘り起こされたら都合が悪いのだろうな
    • 173. 名無しカオス
    • 2012年11月23日 15:37
    • 九州の巫女を
      近畿の豪族が迎え入れたのか
      もしくは九州の豪族が
      部族ごと機内に入ったのか

      まず九州が栄えて、その後機内が台頭したってことで
      間違いないと思うんだけどな

      いずれにしろ騒乱より和合が優先されてるよね
    • 174. 名無しカオス
    • 2012年11月23日 16:18
    • まず歴史上において九州が栄えたと言うのは間違いないと思う。
      しかし九州は山地が多くて平野部が少ない。
      多くの民衆を稲作で食わせるために平野部の多い本州へ
      移民して行ったんじゃないかな。
      世界のどの文明を見ても、大河と肥沃な大地と農作物と文明はセットだから、日本だけ違っていたと言うことはありえないと思う。

      あと魏志倭人伝のルートについてだけど、国によっては
      邪馬台国と友好的でなかった国を迂回した可能性は高く、
      また船を使うところでは良い風向きや天候を待ったことも
      あったろうと思う。
      それらを含めて日数が大幅に増えたのではないかなと思ったりする。
      なので魏志倭人伝のルートはあくまでも目安に過ぎない。

      結論として九州にあったか畿内にあったかのどちらに邪馬台国があったかについては
      九州に元々邪馬台国の基礎・人脈があって、畿内周辺の稲作の成功と共にヤマト国として確立された、と考えている。
      よって畿内だと思う。
    • 175. 名無しカオス
    • 2012年11月23日 22:43
    • そもそも「邪馬台国」って書くから、ヤマタイとかヤマトとか読んじゃうんだよな。本当は、魏志倭人伝には「邪馬壱国」って書いてあんだろ。日本人歴史家が当時の字体の煮てた「邪馬台国」に勝手に読み替えたって話聞いたことあんぞ。
    • 176.
    • 2012年11月24日 03:23
    • 真実を知ったら消されるんじゃないかって気分になるな
    • 177. 名無しカオス
    • 2012年11月24日 06:11
    • 明日香村にある奇妙な石とか、あれは邪馬台国と関係あるのかね?
    • 178. 774
    • 2012年11月24日 09:37
    • コメント見たけど、「最初から近畿説」の浮きっぷりが凄いな
      挙句優劣で語ってる辺りキャラ出てる

      仮に倭人伝の記述の頃に、既に近畿にヤマト政権があったとすると、卑弥呼なる人物(役職?)は九州辺りの一ローカル首長ってことになって、ヤマト政権と邪馬台国は偶然名前が似てるだけみたいな感じになる

      というのも、倭人伝の記述では楽浪郡→壱岐対馬→北部九州と割と細かく記述してるのに、そこからどかーんと500キロくらい離れた近畿に跳ぶことになるからね
      岡山辺りの方がまだ信憑性ある
      異国の事だからてけとーに記述してるのは分かるが、近畿のことを指しているにしては雑過ぎる

      だとすると、

      天孫降臨で日向について語り、敵であった出雲についても言及しているのに、大規模環濠集落のあった九州付近?の邪馬台国については、後にヤマト政権は述べてない、ということになる

      いろいろおかしいでしょ
      天皇東征の記述もあるわけだし
      やはり東遷と考えるのが自然
    • 179. 名無しおっさん
    • 2012年11月24日 23:33
    • ビルドベースの近所にあるんでしょ?w
    • 180. 名無しカオス
    • 2012年11月25日 02:10
    • 史料ってのは3段階くらい重ねてる。
      複数の史料を比較して信憑性があるかどうかのチェックなど。
      98%くらいは正しいだろうよ
    • 181. 名無しカオス
    • 2012年11月25日 02:34
    • 伊都国、佐賀県牛津説
    • 182. 名無しカオス
    • 2012年11月25日 19:56
    • 実体としての当時の政権や社会情勢は別にして
      「魏志倭人伝に出てくる邪馬台国」
      の答えは九州以外にない

      なぜなら明確に南方の文化、風土を前提にした記述が複数あるから
      近畿よりはまだ沖縄や近海に沈んだ謎の島のほうが"テキストからの読解"としては正しい
    • 183. 名無しカオス
    • 2012年11月26日 06:25
    • 邪馬台国畿内説って「天皇陛下は東京に行幸されてるだけ」とか言っちゃってる関西方面の右翼老人がこだわってるだけなんだろとしか思えない
    • 184. 名無しカオス
    • 2012年11月26日 08:13
    • なぜ八幡平説が出てこないのか・・・
    • 185. 名無しカオス
    • 2012年11月26日 14:15
    • >>264
      糸島市(旧志摩町)に住んでいるんだが、
      三重の志摩じゃなくて志摩町の志摩なんだろうか?
    • 186.
    • 2012年11月26日 23:20
    • ヤマタイではなくヤマトだと言うのなら、大和朝廷のあった畿内のほうがしっくり来るとは思うけど、ヤマイチだって言うのなら、別にそういう国が興ってて、所在が九州だと言われれば、そうなんだーって思いそう。

      天皇陵も発掘させてくれれば、いろんなことがわかりそうなものなんだけどねぇ...
    • 187. 名無しカオス
    • 2012年11月27日 01:11
    • 史学部の俺がマジレスすると纒向遺跡の線が濃厚。
    • 188. 名無しカオス
    • 2012年11月27日 04:08
    • 結局のところ西日本全体が邪馬台国で、他の国表記部分は要するに県区分みたいな物なんじゃねえの
      大小両方に国を使ってるからややこしくなってるだけで
    • 189. 名無しカオス
    • 2012年11月27日 13:22
    • DQ3のせいで八岐大蛇伝説と混ざってる人がたまにいる
    • 190. 名無しカオス
    • 2012年11月27日 15:33
    • 吉野ヶ里に大国があったのは間違いなさそうだけど、邪馬台国かどうかは分からんなぁ
    • 191. 名無しカオス
    • 2012年11月27日 22:18
    • 結局、九州北部からの情報が雑なんでよくわからん、てとこだな。
      そこから先は使者は実は行っていない、って可能性もあるし。
      朝鮮半島or九州北部にあった魏の出先機関の連中が変わりに行ったとか、いろいろ考えられる。

      古墳あたりから、その辺の出土品がでないとわからないだろうな・・・
      大体孫子が二人いたってのだって、完全に証明されたのは前漢時代の墓から出土されたからだしなぁ・・・
    • 192. 名無しカオス
    • 2012年12月03日 01:55
    • 子供の頃は九州説を信じてたけど、どうも近畿っぽくなってきてる。
    • 193. 名無しカオス
    • 2012年12月04日 10:23
    • 私が一番好きな邪馬台国に関するバカ説w

      「邪馬臺国」は「邪馬壹国」の書き間違いで、
      「邪馬壹」は「じゃ・ば・いち」と読むんだ。
      つまり、今で言うところの「さ・ば・え」、
      そう、邪馬台国は 鯖 江 にあったんだー!

      この説のくだらないところは、あの海上何里とかの
      行程表に割りと合致するってことwねーよww
    • 194. 名無しカオス
    • 2012年12月15日 12:41
    • 大学の教養で考古学を取ると,
      各地に渡来系文化が取り入れられていたのが判って面白い。
      まあ,こういう話題があった方が学者さんとしては
      予算がとれて美味しいんだろうが。
    • 195. 名無しカオス
    • 2012年12月17日 17:23
    • 九州以外なら当時九州に存在していた大規模な集落を何故かいっさい無視してることになるから不自然だけど
      これがムー大陸説ならどうよ?

      ムーの進んだ文明の前ではシカトされても納得だろ
      魏志倭人伝も記述通りの方向へ記述通りの距離を進んだら
      「九州を南に突き抜けた先の何もない海」に行き当たるし本決まりだな
    • 196. 名無しカオス
    • 2012年12月27日 08:25
    • なお九州な模様
    • 197. 名無しカオス
    • 2013年01月08日 00:39
    • 九州だよ筑豊平野か熊本の玉名か菊池周辺
      距離を見ると九州圏に収まる
      それと魏志倭人伝以外にも倭国の記述は出てくる
      素直に読むと倭国の首都は奴国
      南の果てに狗奴国があって(熊本の緑川より南部鹿児島まで)
      其所と敵対していた邪馬台国に倭国の指揮権を委ねたら収まった
      つまり邪馬台国は九州中部
      一番重要なのは倭国の中に女王国があって
      東に海を渡ると女王国ではない国があり
      倭人と同種が住んでいる
      その他の記述だと
      日本は倭国とは別種という記述もある
      京大が近畿説を唱えるのは、
      この時の記述で明らかに近畿と思われる位置に
      蛮族が住んでるような事を書かれているから
      歯黒族とか裸族とか描かれてるね。
      決定的な証拠は邪馬台国から阿蘇が見え瑪瑙が産出されて
      朝鮮は非常に羨ましがり、多いに尊敬したという記述
      これが左翼にとってもっとも受け入れ難い記述
      兄の国どころか、ストローどころか、
      倭国の方が珍しく発展していたという史実だね
      まぁググってくれ
    • 198. 名無しカオス
    • 2013年01月08日 02:08
    • 地元に住んでるからいつも思うんだけど、畿内の場合、居住地自体がその後も同じだから古墳以外の遺跡なんて殆どでなくて当り前だと思うんだよね。
      そこんとこ学者さんはどう考えてるんだろうか?
    • 199. 名無しカオス
    • 2013年02月03日 15:43
    • 実は埼玉だったのですワロタwww
    • 200. 名無しカオス
    • 2013年03月10日 21:08
    • 邪馬台国って八幡平にあったんじゃないの?
    • 201. 名無しカオス
    • 2013年04月16日 10:20
    • 結論!一番議論をわけ分かんなくしている大本の原因は宮内ちょ(ry
    • 202. 名無しカオス
    • 2013年06月24日 04:08
    • ハワイに引っ越したんじゃね?
    • 203. 名無し
    • 2014年02月19日 09:48
    • 九州説の方が有力である
    • 204. 名無しカオス
    • 2014年04月18日 20:50
    • 巻向説のおかしな所
      箸墓古墳と巻向遺跡の成立時期が同時期の事
      良く考えてみな
      人口8万人の都の宮殿の脇にあんなでっかいい墓作って
      そこに住んでいただろう人間はどうなるの?
      そして奴隷を埋めたんだぞ
      街中に奴隷を埋めるか?あっというまに風土病が広がるぞ。
      人口8万の邪馬台国は卑弥呼以前も立派な街を持っている必要がある
      とつぜん人口は湧いて出ない
      つまり卑弥呼の墓をつくる少なくとも100年以前に都は作られていなければならない
      以上から言えることは
      巻向は卑弥呼の当時はど田舎で墓を作るのに適した場所だった
      墓を守る祭儀的意味合いで作られた施設だった
      さらにアノ程度の集落は戦で簡単に陥落できるほど脆弱な作りをしている
      つまり巻向は都の機能を有していない
    • 205. 名無し
    • 2016年02月05日 15:41
    • 近畿は邪馬台国以外の時代もずっと日本史の中心やろ
      江戸時代まではずっとほぼ独占(他で出てくるのは太宰府と鎌倉ぐらい)
      江戸時代以降関東と半々くらい
      邪馬台国ぐらい九州に譲ってええやん
    • 206. 名無しカオス
    • 2017年05月06日 16:14
    • それぐらい余裕があるから近畿説唱えてる人は信頼できる
      九州説とか必死すぎて信用できない
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

[フレーム]
スポンサードリンク
ブログについて
ブログについて

だいやまーくサイト名:カオスちゃんねる
だいやまーくURL:http://chaos2ch.com/
だいやまーくtwitter:twitterはじめました

このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク
最新記事
記事検索
人気記事(画像付)
管理人おすすめ記事


解明されてない世界の謎を教えて欲しい



>>5の都道府県を最高に褒めまくるスレ



寿司に溺れるJKです・・・



モスバーガーのきれいな食い方教えれ



空を見上げて「バカな・・・早すぎる・・・」ってつぶやいたら



【速報】ワイ、とんでもないことに気付く



>>7と>>12が本気で喧嘩して、爆笑しながら見るスレ



瞑想やれよ人生変わるぞ



ゆとりって魚が切り身の状態で泳いでると思ってそう



なんで美少女キャラの髪は非現実的にカラフルなの?



日本人って先進国なのに何であんなにマンガが好きなの?



はてな人気記事


はてな人気記事過去



アクセスランキング

アクセスランキングアクセスランキング

ブログパーツ
月別アーカイブ
最新コメント
お知らせ
⇒お知らせ
だいやまーく:オワタあんてな復活!

だいやまーく:頂きました


caoschannel

投資用ワンルームマンション売るさんより

caoschannel

なまけ者の人生さんより頂きました

caoschannel

ジュリーさんより頂きました

caoschannel

桜井さんより頂きました

caoschannel

立松さんより頂きました

caoschannel

崇さんより頂きました
アクセスカウンター
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /