【朗報】OpenAI発表のブラウザ「ChatGPT Atlas」、ガチで凄い。全人類が使うべき
OpenAIは10月21日(米国時間)、ウェブブラウザ「ChatGPT Atlas」を公開した。現時点でmacOS向けにグローバルで提供されており、今後はWindowsやiOS、Androidにも順次広げていくという。
Atlasは、基盤にChromium互換のエンジンを採用したWebブラウザ。同社は「ブラウザを単に検索や閲覧のためのツールではなく、AIとともに考え、書き、行動できる場所として再構築する」と説明している。ChatGPTにブラウザ機能を融合し、ユーザーがウェブを巡りながらリアルタイムにAIと対話したり、作業を依頼したりできるのが特徴...
https://japan.cnet.com/article/35239475/
https://chatgpt.com/ja-JP/atlas/
中身はChromium
最近のクロームはメモリ食い杉
設定でどうにかなるんかね
新規プロダクトのリリース先がmacとか、すっかりIT系開発はmacみたいな感じだな
Microsoftから金もらってるから、Mac潰しにブラウザにai仕込むんか
>>12
OpenAIがMicrosoftだと言ってるのはもう時代遅れとちうのも時代遅れ
これが日本の情報レベル
ブラウザにAIが乗るメリットってなんだろ
エロサイト巡回が捗るってこと?
FireFoxには既にChatGPT含む複数のAIから好きなのを選択して質問とか出来る機能があるね
旅行の計画をまとめるとか便利かも。
ひとによっては
パソコン作業の中心はブラウザでの調べものだったりするから
そこに絡んでいき
ブラウザに入力した情報が自然とAIに流れるようにしたいんだろうね
ブラウザ自体にAIがくっつくようになったら
ユーザがわざわざAIサイトを選んで開く必要もなくなっちゃう
そんな流れみたいだから
ユーザーが買い物から旅行の予約から何から
AIと相談しながら決めるようになったら
AIメーカーが巨大な需要の行先を決める権限を持つみたいな状況で
それは広告よりも強力な権力かもしれないな
よりお金が発生する確率が高いところに介入できるし
そのお金の使い方に影響力を行使できる
>>16
だから複数使ったいいんじゃね
パープレだけでも複数LLMメーカー
コパイロットだけでも複数LLMメーカー
メーカーって言葉を使うのにのるなら
ブラウザエンジンが独自じゃないなら
技術的にはどうでもいい
すでにFirefoxyがAI使えるのに
何を言ってるんだ
>>18
それなら比べるのはddgブラウザのduck.aiだ
コメットさんやアトラスは全く違う
無料で使うとすぐ制限かかってダメだった
>>19
なにやった?
フツーのチャットならgpt5 が5時間で10メッセージ
そのリミット後はgpt4oで使い続けられるはず
>>23
gpt4o miniで
>>23
えーほんと?別にサイトの説明頼んだりちょっと話ししただけだったよ
何だろ、もう一回やってみよう
もう勝手に巡回して情報取ってきてよ。
あ、広告はいらないです。
>>29
それがAIエージェントの役割
元スレ: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1761073152/
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
まぁoperatorはクソで、エージェントモードもまだまだだったからこれも使い物にならないだろ
少なくともIT速報民のプロンプト能力で使えるもんじゃないから、お前らは使わなくていいぞ
ニャ。
使ってみるかな
ニャ帝さんのコメント学習してみて欲しいw
Intelだからか?
エージェントモードで技術的には可能と思われるが、livedoorブログがchatGPT弾いてるみたいでできない
このブラウザだとwebページとの最終的なやり取りはローカルになってIPで弾かれるとかを交わせるのかな?
そうだったら激アツだね
今は投資家が金突っ込んでまわしてるけどいずれ破綻しそう
1〜2年は破綻しないから大丈夫だぞ
そしてAIバブル崩壊したら長く深い世界恐慌がやってくるから
自分でキーボードで入力し送信までやらないと不安になる
AI命令なんて出来の悪い新入社員に命令してる気分になる
珍しくEVガイジと意見が一致してないか
出来の悪い老害で草
AIとchatしながら検索。結果に対してさらに質問すると追加の答え。これの繰り返しで色々な情報が引き出せる。無料アカウントでも回数制限ないのが良いかな。
まだブラウザのカスタマイズができなくて、add-on入れられないのが残念
邪魔すぎて使う価値なさそうやなwww
エクセルのあのクソイルカと同じ。
無駄なおしつけお節介は邪魔なだけだってのにな
これは耐性あるんかな。
株価を上げるのが目的なのであとはトンズラ
別に無理やり使わされるわけじゃないんだから
そのうちどのサイトも有料鍵つけられちゃう時代になりそうだ
自律的にやってくれる
ブラウザであれば「焼肉を食べたい」だけで、対話を繰り返すだけで
店の予約まで完結するようになるわ
という事を記事にして欲しい
ChatGPTに旅行計画をまとめさせたり、調べ物をしながらリアルタイムで質問したりと、作業効率が上がるのは間違いないだろう。個人的には、煩雑なオンライン手続きや買い物の意思決定をAIがサポートしてくれるエージェント機能に期待したい。
ただ、一方で懸念もある。
ブラウザはまさに『PC作業の中心』。そこにAIが密接に絡むようになると、我々が閲覧したり入力したりする情報が全てAIに流れることになる。そして、AIの提供元(OpenAIなど)が、ユーザーの行動や消費に強大な影響力を持つことになるのは少し怖い気もする。
利便性を取るか、データ主権とプライバシーを取るか、という新しい議論がこれから本格化しそうだね。とりあえず、Macユーザーが先行で試せるのは羨ましい。
例えば前カノとよく行った施設とかビュースポット。過去の不倫相手も同様w
ワイ的にはキカイに指示されたくないから、使わないかなー。
ニャン。
拡張で十分なのにわざわざブラウザ作ってる時点で察するわ
ま、これも趣味の問題かw
ニャン。
遅すぎるなんよな
Claudeでもあるけど、もっと高速化してくれんと使い物にならん
もしその程度ならEdge付属のCopilot機能程度なものでは?って思ってしまうんだが
ニャン。
今OpenAIのブラウザを必要とする人は仕事でコネクタとかMCPとかをバリバリ使ってる人ぐらいだよ
WindowsアプリのGPT使ってるけど、ブラウザと重くなるの何も変わらんし
こういう根本的なところをどうにかしてもらいたい
絶対数が少ないからテストするには丁度いいんやろ。特に細かいことをわかってない人らが使ってどうかとかテストできるやん。ブラウザ部分は問題なくてもその他の連携で問題はあることがあるからな。
AIなんかはlinuxのRice環境でも入ってるのがあるぐらいなんだから企業が本気出せばできることなんだろうけど失敗するとスポンサーが離れるとか色々あるんだろうし。
コメントする