[フレーム]

IT速報

へっどらいん
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)

(追記) (追記ここまで)
1:ファビピラビル(東京都) [ヌコ] 2025年05月26日(月) 07:38:56.13 ID:TQb9biwF0くろまる BE:837857943-PLT(17930)

交通系ICカードの代表であるSuicaとPASMOですが、実は地方を中心に「脱交通系IC」が交通機関で進み始めています。たとえば関西の私鉄では、多くの駅でクレジットカードのタッチ決済が利用できるようになり、改札を「クレカで通過する」のは当たり前の光景に。こうした流れは徐々に関東にも波及するでしょう。

かつては日常で便利に使われてきた交通系ICカードですが、タッチ決済などがあれば「ICカードは不要」になるのでしょうか。この記事では、Suicaの普及状況や地方での動向、タッチ決済化の現状、そして今後の展望について詳しく解説します。

交通系ICカードの発行枚数は2億枚を超えているとも言われています。一方、近年では徐々に「交通系IC」離れが進む地域が登場し始めているのも事実。たとえば熊本県内のバス・鉄道事業者5社は、2024年11月15日にSuicaなど全国交通系ICカードの利用を停止。代わりにタッチ決済に対応するクレジットカードなどの利用を開始しました...
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2a5bd73ee56bf67108f174957a1a93e46697ff9


スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
2:ラミブジン(茸) [US] 2025年05月26日(月) 07:42:02.09 ID:UFZtdRwk0

Pasmoで良いわ


4:ホスアンプレナビルカルシウム(茸) [ZA] 2025年05月26日(月) 07:42:58.88 ID:95pcu7kr0

普通にSuica使ってるけどな
定期をカードのSuicaにしてるし、払える時はSuicaで払ってる


7:ホスアンプレナビルカルシウム(みょ) [ニダ] 2025年05月26日(月) 07:45:16.29 ID:J692xQAB0

>>4
利用者の話ではなく事業者の話
Suicaの機器が高すぎ問題


8:イスラトラビル(茸) [DE] 2025年05月26日(月) 07:46:07.15 ID:qD0MLZT50

中抜き業者だらけだから高くなるんだろ


58:名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025年05月26日(月) 08:12:06.74 ID:Zyb85Ad/0

>>8
suicaはどちらかというと過剰スペックだね
朝の新宿の改札をさばけるほどリソースは小売店には不要
当然高い


13:リトナビル(ジパング) [US] 2025年05月26日(月) 07:50:08.73 ID:niiHSY/A0

まあ地方の交通機関はそれでいいんじゃない?
ただJRがvisa依存なんかして手数料負担するメリットもないから
ICカードも無くならないと思うけど


10:イドクスウリジン(庭) [JP] 2025年05月26日(月) 07:48:15.14 ID:Krbg5B8F0

上限2万円が糞なんだよ


14:イドクスウリジン(ジパング) [GB] 2025年05月26日(月) 07:51:44.55 ID:CbKJZYoe0

クレカ持ち歩いて出し入れするの不安じゃね?


100:パリビズマブ(茸) [US] 2025年05月26日(月) 08:29:23.02 ID:6PbczXoy0

>>14
これ

PASMOなら落としても平気だけど


106:リバビリン(新日本) [US] 2025年05月26日(月) 08:30:43.75 ID:hFNTFXZq0

>>100
今はスマホのウォレットに入れてるやろ( ́・ω・`)
どうやって落とすんだよ


15:ファムシクロビル(みかか) [CN] 2025年05月26日(月) 07:53:01.46 ID:IZZ3yIHp0

通勤ラッシュさばけるの?


28:テノホビル(大阪府) [CH] 2025年05月26日(月) 07:57:34.35 ID:KYENMFWy0

交通機関はFeliCaじゃないとトラブル起きそうなんだが大丈夫なのかね


27:イスラトラビル(庭) [US] 2025年05月26日(月) 07:57:33.47 ID:MqO5kHZA0

調べたらJR東日本も顔パスの実証実験してんじゃん、東も今のSuicaは終わりだってわかってるだろ


48:レムデシビル(ジパング) [GB] 2025年05月26日(月) 08:07:25.60 ID:cUt7S6Vt0

交通系とかマジいらねぇ、はよ潰れてクレジットカードだけになれ


37:レテルモビル(大阪府) [US] 2025年05月26日(月) 08:02:28.61 ID:PrihmJUf0

決済が複数あるのはいいと思うけど


39:ドルテグラビルナトリウム(東京都) [US] 2025年05月26日(月) 08:03:47.71 ID:f/s16mGB0

visaタッチで電車乗れるん?


41:ラルテグラビルカリウム(庭) [DE] 2025年05月26日(月) 08:04:40.17 ID:SeWSLAdh0

visaはたまに反応悪い時があるから困る
ラッシュ時は使わない


42:ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [US] 2025年05月26日(月) 08:04:54.17 ID:e7VeZ5E60

VISAなんて使ったらアメリカが儲かるだけ
日本人なら交通系ICを使うべき


54:ラルテグラビルカリウム(京都府) [ニダ] 2025年05月26日(月) 08:11:09.50 ID:ucPY5bZI0

手数料からなにから含めてすべて日本に金が落ちる決済の仕組みを国が作れや
こんなことやってるから国が弱るんだわ


56:エトラビリン(庭) [GB] 2025年05月26日(月) 08:11:35.71 ID:QnqJ2TjB0

モバイルSuicaで困ってないわ


92:ホスカルネット(茸) [ヌコ] 2025年05月26日(月) 08:26:13.16 ID:e+h2mx1d0

電車がクレカで乗れるようになればSuicaも要らんのだけどな
手数料の兼ね合いで絶対ないだろうけど


95:エルビテグラビル(ジパング) [US] 2025年05月26日(月) 08:26:33.72 ID:v7Tg/Yr40

クレカは後払いだから嫌なんだよ


96:ラルテグラビルカリウム(愛知県) [CN] 2025年05月26日(月) 08:26:43.40 ID:Yid4mhyA0

チャージのひと手間が面倒だからクレカのタッチ決済だけでいい


97:パリビズマブ(静岡県) [ES] 2025年05月26日(月) 08:28:19.90 ID:98bdApJi0

JCBもっと頑張れよ


119:ラニナミビルオクタン酸エステル(茸) [US] 2025年05月26日(月) 08:35:15.01 ID:C3ghtJBZ0

Masterも
JCBも
タッチはあるんすよ


123:ダクラタスビル(茸) [JO] 2025年05月26日(月) 08:38:14.67 ID:FalIxGkr0

たくさんある改札の一部だけクレカ対応とかになってると改札渋滞するから迷惑。やるなら全部一気にやれ
あとQR対応改札はいつも直前でモタモタしてるやつがいるから廃止で


126:ラニナミビルオクタン酸エステル(茸) [US] 2025年05月26日(月) 08:38:47.96 ID:C3ghtJBZ0

コード系は絶滅してほしい


127:テラプレビル(千葉県) [US] 2025年05月26日(月) 08:39:20.20 ID:fEBFxtzu0

別にSuicaかPASMOで良くね?普通に便利だし。
クレカはサブ利用の位置付け良いわ...


134:テノホビル(神奈川県) [BR] 2025年05月26日(月) 08:44:03.91 ID:NJYPc4Kf0

Felicaもタッチクレカも店が負うコストは同じじゃないの?
タッチクレカ1枚で十分、とか意味わからん
ポッケからスマホ取り出してタッチすれば済むFelicaこそ至高だわ
ただし同じスマホ決済でもQRは別だ、絶滅しろ


156:アマンタジン(茨城県) [US] 2025年05月26日(月) 08:51:33.05 ID:cFqGTZOF0

>>134
物販は変わらんけど
交通事業者が運賃決済用に導入すると
コストがちがうらしい


165:ダサブビル(新日本) [US] 2025年05月26日(月) 08:53:53.91 ID:oPwUZeu10

タッチ決済がSuica並みに早くなれば終わるけど、今の速度じゃ都会はさばけない

地方のバスなんかはクレカでいい


180:ホスカルネット(ジパング) [GB] 2025年05月26日(月) 09:01:56.80 ID:erIXOZAZ0

まだまだJR改札使うからsuicaは必要だわ
それ以外はVISAがいいわ


元スレ: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1748212736/
タグ :
#Suica
#クレカ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)

オススメ記事一覧

人気記事ランキング

オススメ記事一覧

コメント

記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です

  1. 1 名無しのプログラマー 2025年05月26日 10:18 ID:RpA0TCuB0
    首都圏で求められている速度は、他のどこでも求められてないからな
    当然こうなるだろう
  2. 2 名無しのプログラマー 2025年05月26日 10:21 ID:TdCNjOH60
    たしか装置は日本信号とか東芝だったと思うけど
    運用費はjr東だったと思うけど
    かなり取ってるんかな
  3. 3 名無しのプログラマー 2025年05月26日 10:27 ID:tkyC7ggq0
    数百円の運賃すらクレジットカードのタッチ決済はさすがに不安だわ
    ネット決済だって今は認証が厳しいのに
  4. 4 名無しのプログラマー 2025年05月26日 10:27 ID:nqY9osmP0
    >すいかええやんん!
    いろいろあるんだよ。維持費問題とか、GPS決済がコケる問題とかw
    ニャン。
  5. 5 名無しのプログラマー 2025年05月26日 10:35 ID:0P3LdvQo0
    >>3
    障害者?
  6. 6 EVガイジ 2025年05月26日 10:36 ID:.sHb13dq0
    そもそも東京大阪以外じゃ公共交通機関がオワコンだからな

    suica/pasmoが東京とその周辺のガラパゴス規格でも何の問題もないぞ
    毎日1000万人以上が使ってるからな
  7. 7 名無しのプログラマー 2025年05月26日 10:36 ID:FkysAzWt0
    JREも地方や店舗用に廉価版Suica決済端末バラまけばいいのに
  8. 8 名無しのプログラマー 2025年05月26日 10:39 ID:otHCqCgk0
    なんでもかんでもクレカクレカのガイジは何なんだよ
    こういうのが情報抜かれて小規模な買い物でも番号必要になったりしてるんだろ
    大人しく無記名スイカ使っとけ
  9. 9 名無しのプログラマー 2025年05月26日 10:40 ID:qG2RKNcI0
    JRはそれ以前に券売機で他社クレカを使ってSUICAチャージできるようにしなよ
    現金は持ち歩かないしVIEWカードをそのためだけに作りたくないからね
  10. 10 名無しのプログラマー 2025年05月26日 10:41 ID:80rOhm8U0
    凄い技術なのに勿体ないことをしたよな
    ソニーの営業が無能過ぎた
  11. 11 名無しのプログラマー 2025年05月26日 10:49 ID:Ta6BrqeC0
    >>10
    エスキモーに氷を売る話でも無いし、高速での決済サービスはいくらでも需要ありそうなのに営業や事業を作るはずの人間にそのセンスがなかった。
  12. 12 名無しのプログラマー 2025年05月26日 10:53 ID:Ron.hcL00
    できねーよ
    NFC TYPE-Aはコストは安いけど、反応距離と時間が遅すぎる
    関東は関東でも、茨城とかなら良いが都内では改札が大渋滞になり話にならない
    こういう記事を書く文系は頭が悪すぎて辟易する。機器の性能の違いを理解できてないだろう
    軽自動車でスポーツカーとレースしても勝負になるって言ってるのと同じだぞ
  13. 13 名無しのプログラマー 2025年05月26日 10:54 ID:dc.jUakI0
    felicaとかいうガラパゴス規格使うと外国人様が使えないだろ
    観光でしか稼げない後進国なんだから変なこだわりは捨ててくれ
  14. 14 名無しのプログラマー 2025年05月26日 10:54 ID:mwa73uUL0
    リスクは分散した方がいいんじゃないかなぁ
    そんなにクレカ出し入れしたくないよ
    オマケにVISAとmaster...お前らは駄目だ
  15. 15 名無しのプログラマー 2025年05月26日 10:55 ID:PhLWorA00
    Suicaがクレジットカード化すればいいだけの話。
    がんばれJR(笑)
  16. 16 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:06 ID:GYaWbXtT0
    独自規格にこだわりすぎてグダグダになって追随企業が減っていくいつものソニーの悪癖の末路って感じ
  17. 17 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:09 ID:QpjrEec70
    まぁ、これオーバーテクノロジーだからな
    開発者知ってるけど、マジの天才が人生投げ出して開発してたからな
    早過ぎた技術の末路って感じ
  18. 18 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:11 ID:FuSSjp6N0
    スマホVISAタッチは反応怪しい時多い
  19. 19 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:14 ID:e9JVMS7A0
    icoca使ってるけれど、
    決済は、改札は早いのに、松屋やダイソーでは遅いのなんでだろう
    読み取り機械の品質の差?
  20. 20 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:16 ID:rtuFf8Xa0
    Suicaのオートチャージ機能があれば足りるからな
    どのクレカでも使えるようにすれば良いだけ
  21. 21 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:17 ID:HSCz7tOo0
    今更JR西日本がWesmoというコード決済導入するからな
    当初は物販とSmartCode系でしか使えないが乗車券も予定済
  22. 22 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:17 ID:U1QNZzpu0
    マイナンバーもそうだけどなんでも一つにまとめようとするなよ
    いろんな企業のポイントカードはまとめろと思うが
  23. 23 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:21 ID:W0bNTa580
    もう今のNFC Type A/Bは読み取り機とチップ間のやり取りに関してはFeliCa以上に高速にすることも可能な規格にアップデートされてるからなぁ
    クレカ決済となると外部との通信が発生するからそこがボトルネックなわけだが、それが超高速な専用網で解決するならそりゃ流れるよね
  24. 24 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:25 ID:uJDGXMh30
    どうせクレカタッチに移行するなら日本企業のJCBに頑張ってもらいたい。
    アメリカもオーストラリアもシンガポールもイギリスもフランスも、電車やバスはクレカタッチ決済だったけど、どこもVISAとmasterメインでJCB使えるところ一つもなかった。
  25. 25 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:27 ID:2Y0lMA3t0
    なら磁気カードでいいじゃん
    求められているものだとそれで十分賄えるぞ
  26. 26 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:28 ID:2Y0lMA3t0
    >>8
    クレカの技術で抜かれるならSuicaも抜かれるし、何ならオンラインバンキングのID/Passも抜かれるぞ
    スキミングやフィッシングに合う方が間抜け、利用者の落ち度
  27. 27 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:30 ID:kLY.5fH.0
    中学生、高校生は基本的にはクレカ持てないからSuicaかPASMOを使うでしょ
  28. 28 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:30 ID:uJDGXMh30
    実際、先進国どころか中国やタイやマレーシアですらクレカタッチで改札通れるからな。
    スマホやフェリカの時と同じで、日本国内でスイカとかオリジナル企画で争ってる間に、世界中クレカタッチ決済で勝負付いちゃったのが現実。
  29. 29 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:30 ID:7909oRhM0
    この現象は、日本よりも早くFelicaの交通系決済を導入した香港でも起こってる。
    すでにMTRの全ての自動改札機や多くのバス等でタッチ決済可能で、逆に古い自販機とかはオクトパスカード以外使えないので不便になってる。
    それもタッチ決済が使えるようになるのは時間の問題だと思うので、オクトパスカード廃止も見えてきてる。
    日本もそうなると思うよ。
  30. 30 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:31 ID:xWwM0yii0
    いやそもそも物理をやめろよ
    いつまでカードだの現金だの言ってんだ旧石器人どもが
    1000年あったんだからハーテク程度までは来れただろうがよ
  31. 31 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:32 ID:7909oRhM0
    >>27
    中高生でもデビッドカードは持てる。
    親も使い道を把握しやすいので、そっちに移行するのは早いと思う。
  32. 32 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:39 ID:uJDGXMh30
    >>30
    アメリカとかオーストラリアとか羽田なんかの空港は顔認証で入国できるから、もう10年くらい待てば顔パスで電車やバスも乗れるかもな。
  33. 33 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:47 ID:A.aXm1gZ0
    現金です
  34. 34 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:47 ID:kLY.5fH.0
    >>31
    中高生は定期券も欲しいからそうなるとクレカもデビットカードも使えないだろ
    まあビューカードなら定期券込みに出来るんだろうけど紛失対応とか親目線で考えたら結局Suicaじゃねえかな
  35. 35 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:49 ID:otHCqCgk0
    >>26
    そういうアホが多いから無記名スイカにしとけっつってんのよ
    便利なサービスもアホのせいで結局煩雑になってんだから
  36. 36 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:52 ID:08Iywxex0
    つい最近、イスラエルだかで猫が改札に鎮座している動画を見た時、短時間の動画なのにカードを画面に置いてるのになかなか反応せずに何度もタッチし直したり、ついに諦めてどこかへ行く乗客が何人もいたのが気になった。田舎でも朝のラッシュ時はそれなりに混むのに、かえって不便だと言う人もいるのでは?
  37. 37 名無しのプログラマー 2025年05月26日 11:57 ID:UJ5yTDCe0
    >>5
    正常な感覚だと思うぞ
    クレカトラブル事例とか知らないで使う方が障害者っぽい
  38. 38 名無しのプログラマー 2025年05月26日 12:16 ID:DYHf10l.0
    日本は利用者数の桁が違ううえ料金体系も複雑だから通勤には使えんな
    新宿だけで日350万人東京圏で2000万人ちかく毎日移動してて、もじどおり桁が違う
    一番欧州で混むパリ北でやっと90万だもん
    そら海外みたいなゾーン制ザックリ料金で利用者数が数万人ならクレカで十分だろうさ
  39. 39 名無しのプログラマー 2025年05月26日 12:23 ID:tHTml2hc0
    クレカのタッチ決済をiPhoneに紐付けてるけど認識5秒くらいかかるし遅いんだよな
    Suicaくらい一瞬に出来んの?
  40. 40 名無しのプログラマー 2025年05月26日 12:26 ID:sewyVM.30
    決済手段はいつからコンテンツになったのか
  41. 41 名無しのプログラマー 2025年05月26日 12:32 ID:sewyVM.30
    >>10
    サービスとしてはあっさり楽天に売り払ったよな
  42. 42 名無しのプログラマー 2025年05月26日 13:03 ID:0MA5o1kQ0
    >>9
    駅の券売機になんかわざわざ行くのか
    任意チャージでいいならモバイルSuicaで十分だろ
    オートチャージに他社クレカも対応しろってんなら解るが
  43. 43 名無しのプログラマー 2025年05月26日 13:11 ID:3wR1ma3r0
    同じ性能でいいなら製造コストは低減していくはずなのに、Suicaは機器が高いっていつまで言ってるんだ
  44. 44 名無しのプログラマー 2025年05月26日 13:18 ID:nqY9osmP0
    ワイはデビットなんだが、月々の支払いができなくて困ってる。いいとこは毎回決済ごとにメールが来るのは超便利。クレカはバッジ処理だから絶対無理。ついてはデビットに10万円くらいの無担保融資が長期契約者のみつくと便利なんだが。。格安sim勢も寝返るはずなんだが。
    ま、今でもデビットは重宝してんだが。一括で口座残高あればVISAほぼ全部使えるし。楽天尼やり放題w
    とワイは思う。 ニャン。
  45. 45 名無しのプログラマー 2025年05月26日 13:26 ID:eWdOuHsZ0
    >>37
    クレカすらまともに管理して扱えないってヤバない?
  46. 46 名無しのプログラマー 2025年05月26日 13:39 ID:2QOFIjWc0
    殆どの郊外の交通機関にとっとSuicaは近くのコンビニにF1カーで行くようなもの
  47. 47 名無しのプログラマー 2025年05月26日 13:52 ID:pcmlUsNH0
    万人の痒い所に手を届かせようとするサービス提供の設備投資は消費者に値上げ転化されるし初期不具合でトラブル多発で逆に時間くわれる事も増えるだろうから現状で多数派が利用するシステム維持で良い
  48. 48 名無しのプログラマー 2025年05月26日 14:15 ID:.6Y4c06Q0
    >>45
    どちらかというとお前がヤバい
  49. 49 名無しのプログラマー 2025年05月26日 14:16 ID:JAtwlE.H0
    JRが本気出してればこんなに決済が乱立しなかったのにな
  50. 50 名無しのプログラマー 2025年05月26日 14:17 ID:.6Y4c06Q0
    >>26
    抜かれないかどうかじゃなくて金の使い方に問題があるって分からんか?
    Suicaは入れた分以上の額は引き抜かれないんやで
  51. 51 名無しのプログラマー 2025年05月26日 14:17 ID:iWa9kYMz0
    金のやり取りにいちいちスマホやクレカ出す方が考えられんわ
  52. 52 名無しのプログラマー 2025年05月26日 14:21 ID:ImGaXz.a0
    一握りどころかひとつまみレベルの例でSuica離れとか笑わせんなよ。
  53. 53 名無しのプログラマー 2025年05月26日 14:36 ID:By7xXr3S0
    >>38
    確かType-Aもカタログスペック上はFeliCaのスピードを出せるから金かけて読み取り機と通信機器の強化を推し進めれば可能

    まあEMVを策定しているクレカブランド達がわざわざSuica駆逐の為だけに規格を高規格化させてコストを契約者に負担させるような真似する筈が無いからこれ以上読み取りスピードが速くなる筈がないのだがな
  54. 54 名無しのプログラマー 2025年05月26日 14:55 ID:By7xXr3S0
    >>52
    地方の改札機はQRorコンタクトレス主流で交通系ICはあっても読み取り機だけにしてコストダウン
    首都圏の改札機は切符はQR、コンタクトレス対応改札はインバウンド需要の為に数台導入し、他は全て交通系IC対応機って感じで統一されるでしょうね

    Suicaが消えるとするならその後釜のウォークスルー方式が採用されて一般化するくらいじゃないの
    (ぶっちゃけSuicaが消えるより地方の公共交通機関や経済が破綻する方が先だろうし)
  55. 55 名無しのプログラマー 2025年05月26日 14:55 ID:VJ123PR30
    既に発表されてるがSuicaもQRコード決済対応して上限2万も超えられるようになるし、電車の乗車時にタッチすら不要になる技術も導入予定だぞ。
    JRがあと10年早く本気出してたらこんな決済サービスが乱立することもなかったのにな。
  56. 56 名無しのプログラマー 2025年05月26日 14:59 ID:VJ123PR30
    >>32
    10年以内にウォークスルー改札を実現するとJRが発表してるぞ。
  57. 57 名無しのプログラマー 2025年05月26日 15:06 ID:By7xXr3S0
    >>11
    ショッピング利用なら今のEMV規格でも問題ないし海外の鉄道ならSuicaのスペックは必要ない
    FeliCaのスペックを必要としているのは地球上でJREのみだからそもそも何やっても売れるはずが無い

    てかそもそも日本はこの手の規格競争で欧州と戦って勝てた試しが無い
    日本の団体が策定した規格で国際規格化した規格にはほぼ必ず欧州企業が噛んでる
  58. 58 名無しのプログラマー 2025年05月26日 16:01 ID:kPRVhXYk0
    クレカ遅くねえ?
    FeliCaのつもりでタッチしては早すぎてエラー出るってのやらかし過ぎてイライラする
  59. 59 名無しのプログラマー 2025年05月26日 16:18 ID:uJDGXMh30
    最終的には外圧でクレカタッチ決済に強制移行だと思うけどな。
    日本以外の全ての先進国でクレカタッチで改札通れるのに、日本だけ通れないって障壁認定されるでしょ。
  60. 60 名無しのプログラマー 2025年05月26日 16:19 ID:veBAxDn.0
    クレカタッチ決済っていうほど早くもないしあんま儲からないらしいからな
    そのうち他の技術を導入した自分らの決済出してくるだろうな
  61. 61 名無しのプログラマー 2025年05月26日 16:19 ID:zmhS6XdF0
    もともとが改札渋滞と不正利用を止めるための規格だからなあ
    金銭支払に使えますってのはビジネスとして成立させるために使い出した文句だし切符として使えるならこのままやろ
  62. 62 名無しのプログラマー 2025年05月26日 17:14 ID:3gnVTopb0
    >>15
    もう既にあるぞ? Suica付きクレジットカード
  63. 63 名無しのプログラマー 2025年05月26日 18:11 ID:tX0LIbg.0
    スイカはとにかく爆速だから
    コンビニとか少額決済はこれだけ

    キャンペとかでクレカタッチ使うと反応悪い時あるから困る
  64. 64 名無しのプログラマー 2025年05月26日 18:33 ID:SkGD7Elq0
    suica使ってる人って改札でワンテンポ遅れるからわかるんだよね
    クレカタッチがある今suica使うのはクレカ作れない人なのかな、と邪推してしまう。
  65. 65 名無しのプログラマー 2025年05月26日 19:02 ID:DGiFnfMS0
    >>28
    混雑時の利用者が日本の半分もいないからな
  66. 66 名無しのプログラマー 2025年05月26日 19:26 ID:XYV8JJqW0
    ICOCAが躍進中で導入企業が増えてるって聞いた
    JR西日本が簡易型IC端末の提供込でICOCAシステムを販売してるんだと
  67. 67 名無しのプログラマー 2025年05月26日 20:14 ID:uubcf..i0
    ガラパゴのFeliCaは無くすべき
  68. 68 名無しのプログラマー 2025年05月26日 20:17 ID:3wR1ma3r0
    >>33
    現金できっぷ買うって意味なんだろうけど、改札機に千円札突っ込もうとしてる酔っ払い見たことあるわw
  69. 69 名無しのプログラマー 2025年05月27日 05:45 ID:RRlrHdOE0
    バスは元々改札ほどスムーズじゃないから遅くても違和感ない
    電車で使うには遅すぎ

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
アクセスランキングアクセスランキング traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /