なぜ日本人は未だに現金で支払うのかを真剣に考える
※(注記)・現金で何十年の生活してきた高齢者が多いから
・新しいものをとりあえず否定する国民性
・クレジットカードを作れない貧困層の増加
あとは?
現金なら黙って会計できるから
>>3
そんなに言葉発したくないか?
一番信用できるのが現金なんやろ
老人がね......
変わりたくないんやろ
てか変化がめんどくさいんやろ
>>13
それがもう衰退を象徴しているよな
本当にこの国は20世紀で止まってる
不自由しないのが原因だよな
キャッシュレス減税じゃなくてキャッシュ増税をすべき
>>18
実際に現金引き出す手数料とかどんどん上がっているからそうなるしな
キャッシュレスのポイント還元も受けられないし
ぶっちゃけ個人の自由でええやん。現金で払うことは別に悪いことではないやろ
ぶっちゃけ一番便利やから
>>26
わざわざ手数料気にして金引き出してじゃらじゃら金出しておつりで財布膨らますのが便利か?
偽札が横行したりせん限り変わらんやろな
電子決済だけだとなんかのエラーで使えなくなりそうで怖E
店側にメリットが無くて個人店とかに導入が進まないから
昨日言ったラーメン屋がPayPay取り扱いやめましたとか紙貼ってあって察したわ
年寄りばっかやから現金派が多いんちゃうの?
若者はもう使ってへんやろ
>>50
それが案外若い女とか現金なんよね
>>56
はぇーそうなんや
まあでも女が疎いのはしゃーない
規格の乱立以外にない
実際、Suicaとクレカ以外にキャッシュレス規格作る意味なんかある?
>>58
ワイもその2つでええと思う
そろそろ規格淘汰されるべき時期にきた
クレカとかおサイフケータイは使われんのにPayPayが出だしたら使い始める日本人の行動も意味わからんわ
会計にスマホ画面出すの面倒くさくないのか
>>79
まぁpaypayはキャッシュバックもでかかったし
>>79
ワイも思う。アプリ起動してバーコード出すなら電子マネーでええやん。ってなる
・災害等が起こると電子決済全て使えなくなる
・決済機の問題等で現金払いより遅くなる事もある
・客の利便性の為に店側に手数料負担させている
「災害ガー」「使えない店ガー」「通信障害ガー」
現金も少し持ってればええやん・・・
現金も他のもバランスよく持ってバランス良く使えばええ
何でって現金の汎用性に勝てないからだろ
普通二刀流だよね、まさかどっちしか使わんって奴はいないよな?
>>134
現金強硬派は「キャッシュレス使うなら現金持たんやろ!!」ってキレるタイプ多い
>>134
一般人は普通両方やな。片方に限定する意味ないし
キャッシュレスの利点
・利用金額の1%程度のポイント還元などがある
・現金をわざわざ下す手間・手数料がない
・会計時に財布を漁って現金を用意しなくていい
・履歴が残り後で利用状況がわかる
現金の利点
・日本全国どの店でも使える
>>166
現金の利点がデカすぎる
>>166
じゃあキャッシュレスのデメリットを教えて
>>191
ワイは別にそんなにないな
災害ガーって言われても毎日災害はないし現金も財布には多少入れてるし
それに大災害起きたら現金すら意味なんてないし
現金派が意固地になってるの面白いよな。使いすぎが〜とか払ってる感が〜とか
>>169
それと「店の手数料がー」という謎の店の心配も追加で
>>181
手数料というか即現金が入らないから黒字のまま潰れるケースがあるんよ
>>181
謎っていうか、それに苦しめられてる人も結構おるねん
辞めたいけど辞めたら客がいなくなりそうってジレンマやろな
払ってる感ってなんや...
そもそもポイント嫌いやねん
値引きしろやって気持ちしかない
キャッシュレスのポイントにメリット感じてる人は
お店のポイントカードもりもり持ってるんやろか?
>>227
今時ポイントカードなんて持たんやろ・・・スマホで完結や
>>227
いやポイントを支払に充当できるので
毎日電車通勤してsuicaとか持って使ってるのに
コンビニやスーパーで現金払いとか本当に意味わからんわ
Suicaで、PayPayで、っていちいた言わなくても払えるようになればキャッシュレスも普及すると思う
そうならない限り現金一択
>>357
言葉を発したくないから今の時代に現金一択って相当なバケモノやな・・・
>>366
それを面倒と思う発想に至らないから普及しないんだよ
>>357
セブンイレブンの方式はええよな
>>360
全商売セブンレジを義務化すべき
キャッシュレス決済童貞やがどれおすすめや?
初めての人にポイントとか目先のもんやなくて
安全性、使いやすさ、利便性、その他で評価してや
>>519
suica
>>523
どの辺が優れている?
>>527
速さ
安全性
利用できる店舗数
>>536
Suicaぶっちぎりなん?
それならSuicaクレカマイナンバーカードを一つにまとめて欲しいな
>>545
ビューカード作ればsuicaと紐づけして楽やしポイント貯まるで
>>552
マイナンバーカードにはいつ付くんや
>>556
反対派多くて当分無理や
>>560
なんで反対派多いんやろな損ないのに
>>568
紐づけられることへのアレルギーが強い奴がいる
マイナンバーなんかなくてもその気になれば国は簡単にわかるのにな
海外ではもうクレカやスマホやICカード払いが当たり前なんだよな
現金使ってる人がいない
>>591
何なら体内にチップ埋めるやつも出来てるしな.,.
というか現金使えるのって優秀な国って証拠なんだけどな
現金を使ってて凄く損をする訳ではないからかも
>>685
利用総額の1%〜3%くらいの差では損してるけどな
>>690
それと現金の使いやすさの比較やな
もう大分クレカか電子マネーで済ませてるだろみんな
未だに現金に拘ってる奴とかおるんか?
元スレ: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1648270315/
- タグ :
- #社会
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
イッチの思い込みや仮説から出発しても、申し訳ないがただの時間の無駄かと
やっぱIT速報は真の愛国者の集まりだわ
少し調べればわかるけど思い込みでもなんでもないぞ
新しい技術は軒並み否定される国なんて生きづらいだけだし
IT速報はいつも核心をついていてためになるわ
今や大半の店のレジは電動なんだからその言い訳は通用しない
もちろん最低限のカードやらSuicaは用意してあるけど使いたいとは思わない。
PayPayとか業者が仲介して利益を得るのが不愉快。
柔軟な思考が無いイッチ(核心
変にプライド弄って工作するのは露骨すぎて引くぞ?
スマートフォン
はいど正論完全論破
だから、他人に現金を渡すのって罪悪感も芽生えたわ。
VISAタッチ様様だけど、現金派っ現金触ることに抵抗ないのけ
デメリットよりメリットのほうがはるかに大きいから
今のところ日本では小銭が減るくらいしかメリットが無い
キャッシュレスにすることでのお金を使いすぎるデメリットのほうが大きいんだよ
対立煽ろうとして濁した言い方しかしていないの草
若い奴は見たことない
物買う時しか触らないお金がそんなに気になる?
洋服は?
頭髪は?
靴は?
店に並んだ品物は?
郵便物は?
換気で入ってくる外からの空気は?
マスクで覆われてない手以外の部分は?
煽り運転が違法なのに
煽りまとめサイトが許されていいのでしょうか?
不要不急のまとめサイトを
全て規制しよう!
移民政策、TPP、RCEP(日中韓統一政策)、水道民営化、マイナンバー.カード、
大阪都構想、東海.道リニア(日韓トンネル)、ワクチン強制 etc.
これまで、まとめサイトがゴリ押しした政策で
何かまともなものがありましたか?
朝から晩まで懲りもせずコロナ,デ,マを垂れ流して不安を煽り、
「 国 民 に 不 利 益 な 政 策 を
国民が望むように 自, 演 で 世論操,作する」
それが ま と め ヤ ク ザ の仕事なのです。
「ネ ッ ト 工 作 業 者 に金を払わずにトラブルになったらしい(「けちって火炎瓶」を思い出す)。
金 で ネ ッ ト 工 作 を 請 け 負 う 業 者 が存在する事を証明する話でもある。」
twitter com/kikuchi_8/status/1086324201739276289
これ
煽るための管理人の自作自演なんじゃないの?
それは現金使ってる人が色々とメリット知らないだけで、還元率だけ考えても年間で数万円以上のかなりの差になると思うけどな
それ聞いてから考えるわ
なぜいまだに許されているのか、考えてみましょう。
目標は歴史教育の廃止やアメリカ語の強制で日本人の国家意識を奪っていき、
家族制度を崩壊させ、移民政策やTPP、RCEP、国家戦略特区などのなどの新自由主義や
毒ワクチンの強制接種で「日本自体を消滅させること」です。
すばらしい!
まとめサイトの基本は
自演による世論操作です!
なんで、イッチはこんな途方も無い勘違いでレスを立ててるんだ?
朝鮮の血が濃すぎるんじゃないかw
日本史の教育は不要だ、 9月入学にしろ、 水道を民営化しろ、
TPP、日米FTA、日英FTA、RCEPを推進しろ、
リニアモーターカーを作って 日韓トンネル につなげろ、
大 阪 都 構 想 で 大阪を外国資本の植民地にしろ、
全国民にPCR検査とワクチンを強制しろ...
↑ こういう政策がまとめアフ.ィカスでは支持されていますが、よく考えてみてください 。
「 普 通 の 日 本 人 」が こ ん な も の を 支 持 す る と 思 い ま す か ?(笑)
お わ か り で し ょ う 。まとめサイトって、そ う い う も の なんです。
管理人もグルです。
というか、管理人の自演スレの可能性もあります。
カードや電子マネーを使うのはあえてデータを残したい時だけだ
だいたい同じ人のようですねw
ネトウ,ヨ:
中国は悪の帝国 ← わかる
RCEPで日中韓を統一! ← は?
「改 憲 と R C E P で 日 本 は 特 亜 植 民 地 に な る よ !
ジミンは世界連邦下 グローバリストの代議集団、 ヤトーも同じ移民利権の集団! # 与野党グル」
twitter.com/nvskjp/status/1475614853717172224
それらは何千人にベタベタ触られることはないからな
何千人もの人が着た未洗濯の古着を着たいか?
ワクチン擁護しているサイトが信用できますか?
消費税と同じく消費行動に関するブレーキとなってるのが中間決済業者の儲けだ
小銭探すがない、一万円出す、会計、やっぱ小銭ありました、会計やり直し、やっぱ足りませんでした
頭おかしい
年寄りはこれが反日に見えるのか
老害って怖いなぁ
おじいちゃん......
知ってほしい世界の防犯事情
2022年03月15日
海外「日本では高額紙幣が偽札扱いされない」 外国人が語る母国では不可能な日本での体験談
2022年03月26日
現金厨って目に見えないものは存在しないと思ってるよね
例えば現金しか使えないことによる来店機会の損失とか、現金の取り扱いコスト、盗難・強盗・焼失などのリスクとか
それらを考慮したら圧倒的に電子マネーの方が有利だから、成功してる大手企業は軒並み導入してるんだよ
理由が何であれ電子マネーの方が優れていることに変わりないよ
imodeは一時世界最先端だったが、それでもスマホの方が優れているのと同じ
日本は持ち前の技術力()でそろばんを高機能化して使うのに対し、海外では電卓を使う
現金をどれだけ精巧に作ろうがそれは「高機能そろばん」でしかない
もう差し出せるものは購入履歴しかないんだからさっさとキャッシュレスにしてあげなさい
なんで手数料を払ってでも大手企業がこぞってキャッシュレスを導入するのか考えなよ
それは現金しか使えないことによる来店機会の損失とか、現金の取り扱いコスト、盗難・強盗・焼失などのリスクを考慮するとキャッシュレスの手数料の方が安いから
大手企業「頼む、コスト削減したいからキャッシュレス使ってくれ〜」
無能「手数料を減らすために現金使う(キリッ」
働き者の無能ほど迷惑なものはない
かなりの額を脱税してるからな個人店とか
だったらなおさら普段は電子マネーを使って現金は備蓄しておかないと
たまたま大きな買い物した直後に地震が来たらどうすんの?
各社キャンペーンはやる人が増えるほど早期終了するし、どんどんショボくなっていく。
現金派の人は是非今のまま過ごしてほしい。
この間初めて行った店では使えませんって言われて恥かいたからな...。」
現金ぼく、サッと払って店を出る
小銭の預け入れが有料になったせいでますます現金の使い勝手が悪化してる。
だから経済が衰退してんだっていう話だよ
手数料分上乗せしたらペナルティ
じゃあどこが負担するんだ?って言ったら使用しない人が被る
だったら使った方が得じゃん!っていう詐欺師のロジック
これまでお前らが推したものでブレイクしたものはたった一つも無い。
お前らはこの世で最強のネガティヴインジケータなんだよ。
現金派ってキャッシュレス使ってないのに手数料払ってくれてる大事な養分だからな。
ある程度は存在しないと還元が少なくなってしまう。
電灯なんか停電したら使えん!俺は普段からロウソクで生活する!←クソアホ現金厨
お前ら?
君は一体誰と戦ってるんだw
その理屈ならほとんどの公共事業は詐欺ってことになるな
サービス業の全否定かな?
俺は、こーゆー「他人が儲けるのは悪」という価値観こそが日本を衰退させているんだと思う。
決済会社・店・客すべてがWINな訳ないだろ
バカは店が損すると思ってる
あのさ、店は手数料分を商品代に上乗せするだけ
もしくはこれまでの値下げ分を減らす
会計も簡易化されてハッピーね
実際に損するのは利用客のみだぞ
バカが多いと儲かって笑いが止まらんだろうね
そりゃどこも参入するわ
中国は偽札多すぎて現金決算ができないだけ
劣ってるのは中国だぞアホ
Suica使ってビューカードと連携して...とか
Suica1つとっても色々調べることがある。
他に○しろまる○しろまるPayとかが乱立してて
それぞれに出来ることが違って、
使える店もマチマチで面倒臭いから
現金でいいや。ってなる。
現状IDやQUICPayならまだしも、コンビニ以外のVISAやマスターカードは言い方が全然普及してないし。
ちなみにアプリのコード決済とかいう現金以上にアホくさい決済は使ってない
その考え方ができるならリスク管理として全て現金という考え方も成立する事になるじゃん
結局リスク管理なんだよ
日本円の信用は国内において利便性を考慮した上でそれ以上のものがないから使われている
スマホの何が新しいんだよw
議論する時に形容詞を使いまくる奴が頭がいいわけないだろ
手数料のように目に見えないだけで現金にも取り扱いコストは存在するの
セルフレジを例にとると、非接触のカードリーダーをポンとつけるのと、硬貨紙幣を正確に数えて格納・返却する機構をつけるの、どっちが高くつくと思う?
他にも来店機会の損失、釣り銭の確保、過不足が生じた際の補填、従業員による横領、窃盗・火災などのリスクなど現金には見えないコストがたっぷりあるし、それらは当然商品の価格に転嫁される
その見えないコストまで加味して考えれば、手数料を払ってでも電子マネー導入したほうが安いの
洗濯板の方が洗濯機より安いが、なぜ皆洗濯機を使うのか?
現金の方が電子マネーより(見かけ上)安いが、なぜ大手企業はこぞって電子マネーを導入するのか?
それは目に見えないコストを削減できるからだ
そんな事を言いだしたら誰が触ったかもわからない吊革や手すりを掴んだり寄りかかったりするのは論外という事になるし公共の場では歩く事すら困難になるだろ
そこはどう説明するんだ?
わざわざ銀行に金下ろしにいくんか
還元率をそれだけ作らなくてはならない理由があるからだと理解できない方がおかしい
リスクが高いものの利率が上がるのと同じ
信用ある日本円を態々それより信用度が低いものに変えているという事もわからないのかな
スマホも10年前から普及してるから、キャッシュレスもあと10年したらみんな使ってるだろうな
若い人は「若い奴」なんていう言葉を使わない
キャッシュレス決済を使って欲しくないと思ってるのは明らか
どうせキャッシュレスを流行らせたい支那ちょん絡みのステマだからな
向こうとしては電子データの方が悪さをしやすいから現金決済より電子決済に切り換えさせたいやろ
定期的にデータ回収(大規模個人情報流出事案)やっとるしなw
同じではないよ
特にカードの場合リスクを負担してるのはカード会社であって利用客ではない
にもかかわらずポイントを受け取るのは利用客
還元はリスクプレミアムではなく利用者を増やすためのプロモーションと考えるのが自然
年収審査をしなけりゃ金持ちかどうかなんてわからないから前提はそこに来ると思うけどその金額帯のものなら一般人でもカードが口座決済じゃないの?
話自体が嘘じゃなければだけど
むしろキャッシュレスの方が履歴が残って使いすぎずに済むんじゃない
大手企業が導入しているだけじゃん
キャッシュフローとリスクを考えた時に管理コストや保証という点で便利なだけでそのコストは商品に確実に上積みされている
それも込み込みで判断して使っているだけの話で現金も同じ 序列ではなく必要性の問題
>>40の言っている事を否定するならお前の言っている内容は全く同じ論法で否定されるのは理解しているんだろうか?
程度問題だからな
個人的にはつり革は持たない
寄りかるだけでは手のひらは触れないし、歩くのも靴の裏が汚れるだけだし
現金に匹敵するようなものではないね
新しいものや失敗を拒絶するのに、なぜ日本からGAFAMのような会社が生まれないんだ?とかほざくもんな。
キャッシュレス→種類が多くそれぞれに使える所と使えない所がある
クレジット含めてキャッシュレスする人は十分多いし
日本だけじゃなく海外も現金払いしてるやつは普通に居る
それって店側の都合でしょ?
店側の都合を客に押し付ける道理はない
客は自分にとって一番と思う方法で払っているだけ
現金お断りの店が出てきてるので、それは嘘だな。
表面化してるメリット部分はサービスや利便性だけだろうね
内包してるデメリットは経済の停滞と私企業による通貨発行による亡国につながるリスクがある
マクロで見れば貨幣制度を壊す可能性が高いんだよ
1万円で○しろまる○しろまる○しろまるカード1万2000円分の買い物が出来たとしよう
2000円分の信用創造を私企業が自由勝手に出来てしまう事が問題なんだよ
1万円は1万円の価値じゃないとダメなんだ
現金の取り扱いコストも商品に確実に上積みされてるね
後半部だが、たしかに個人店なんかじゃまだ導入されていないところが多い
ただ、脱サラしたやつが趣味でやってるような店と、ゼンショーとかの超大手が同じレベルの合理的判断ができるかは疑問だね
「皆が合理的判断をした結果大手は導入し個人店は導入しない」と考えるか、「合理的判断ができる大手は導入し、合理的判断ができない個人店は導入していない」と考えるかには絶対的な正解はない
でもいつまでたっても個人店なのはそれなりの理由があるんじゃないかね
完全にキャッシュレス社会に移行するならその世代が亡くなってから
...きせき...(方向性)...とは......あの映画等の...あの時の...あの場面...の...感想...とは...着眼メモ(紙)とそれ(ポイント)のチェック機能(※(注記)方向性...少し大きく分けると...利己性・利他性・利民性・将又...この4つ...人柄人格形成等々等々...)付きノート(導哲)...(紙)とそれについての作文(紙)確認......みちしるべ...(方向性)...とは...鉛筆等々等々将又と...ウォーキング時用等の閃きメモ帳(紙)と......
『シン・ブツ・テン・セン...(利他性等)...』
月一回か二回下ろしに行くだけでわざわざということでもない
店が業者に手数料いくら払ってるか知ってる?
現金のみの店と、キャッシュレスありの店の同じ商品やサービスの価格の違いを統計で出した大学があったけど
はっきり言って、日本で現金以外使える店でものを買うと損だよ
見せはキャッシュレスの手数料を商品やサービス代に上乗せしている
同じ商品やサービスでも、現金のみの店のほうが安い
NYとかで旅行者に対しては現金こそ受け付けず、カードオンリーの店があるけど、あれは有色人種の出す現金=偽札だった過去から、現在でも偏見として根付いてるだけ
日本に限って言えば、むしろ現金以外使る店に行く奴のほうが馬鹿だよ
俺自身、以前はSuicaを使っていたが、テレワークで電車に乗ることがなくなってオートチャージができなくなってから、PayPayを使ってる。
資本が強い企業が進めて弱い中小が進めていない時点で理解できるだろ
俺は中小の小さいレストランや居酒屋、バーみたいなところが好きだからキャッシュレスなんてクソだと思ってる
お前はチェーン店だけで飯食ってりゃいいじゃん
学生街のコンビニをよく使うが、老人のほうがキャッシュレスで若者は現金が多いよ
本当にそのコストが問題だと感じるかリスクが高いと感じたら適宜支払い方法を変えてるし誰もがそうしている
別に電子マネーに限った事ではない
どっちが適切かなんてのはそれらも含めて個人が判断する事
というかツッコミを入れると今時スーパーのレジですら全てPOS管理で金額も同じだから店員は決済証明に関与しない 来店機会の損失を検討するだけの因果関係が何も証明されていない 窃盗横領火災その他のリスクは電子マネーでも起こりうるし現金ではあり得ないオンライン上からの窃盗だって起こると同時にその対策の費用もコストに上乗せされている
更に言うならお前の理屈では店側のメリットを支払う側のメリットにすり替えているからそもそも論理破綻している
それはそうなんだが、現金オンリーの店なんてほとんどないからねえ。
規模の小さいラーメン屋とかではあるが、元々ぼったくり価格だから手数料分なんて誤差。
しかも上から目線で
釣り銭数えるのがめんどくさいような人間がそんな端金の心配をするから手数料を払って電子マネーを使うってどういう理屈なんだ?
国税の連中が言いそうな事だわ
血税無駄遣いしている一番の連中はお前らだろうと言いたい
恥という感覚がよくわからんけど安心して使えるものの方がいいと思うわ
紙幣の信頼性が高い国は必要とされてないことを知らない
少なくともここにいる電子マネー厨は店側のコストの事何も知らんみたいだからね
それなのに店側や支払い代理サービス側の論法を持ち出して話すもんだから支離滅裂になっている
あまり計算が得意でないか、或いは支払いサービス側のアホか、もしくは日本円の流通量に下がってもらいたい何者か...
税金払いたくないだけなら長々と書き込まず最初からそう言えよ
汎用性の話をしている時に例外ケースを持ち出している時点で論理破綻しているのはわかる?
完全に反日集団が多いサイトだからね
IT速報を信じる信者の場所
個人的な意見だと現金より圧倒的にバーコード決済のが支払いもたついててイライラさせられる。Suicaとかの電子マネーが一番早い
温故知新という言葉も知らなさそうだよね
別にドイツやスイスの肩を持つわけじゃないけど合理的に判断した結果なのに
楽天含め中国あたりの国から金貰ってるのか知らんけど電子マネーヨイショするつもりで逆効果になってるのが本当にアワレ
まあ中国政府自体があまり賢くないからお察しだが
ポイントを1円から10円に
したら考えるのとちゃうんけ?
老人は現金に慣れ浸しんでるからな。
ヨーロッパは偽金が多く出回ってて現金は信用できないからキャッシュレスが主流になるんだってさ
今ソース探したが見当たらず・・・
他にも経産省の調査で訪日外国人の約7割がクレジットカード等が利用できる場所が今より多かったら、
もっと多くお金を使ったと回答している
窃盗横領火災のリスクは現金に比べて少ないだろうね 例えばレジが燃えたところで電子マネーは消えない
オンライン上の窃盗は日本で普及している有名所の電子マネーではほとんど聞いたことないね
もちろんリスクはゼロではないが実際に大量に燃えてる現金とは比べものにならない
>店側のメリットを支払う側のメリットにすり替えている
一貫して店側のメリットを主張してるつもりだぞ
すべて現金ならば、その現金を使い果たした瞬間に地震が来たら困るね
常に大型出費しても余るような金額を持ち歩くのならばそれはそれで窃盗などのリスクがあるし
例外というほどでもなく、最近はまあまあ見かけるけどな。
東京ドームの売店が現金お断りになったりね。
では物知りなあなたに店側のコストを提示していただきたい
なぜ大手企業はそのコストを払っても導入するのかについても説明よろしく
意見が出てもちゃんと聞かないで偉そうな態度で否定してれば思い通りになると思ってるんだもん
親か爺婆が甘すぎて社会で仕事していけない出来損ないに育ててちゃったね
ゼンショーも個人店も合理的だけどきみだけ論理的じゃないね
そろばんができる人にコンピュータは必要ない
imodeがあるからスマホは必要ない
中小の飲食店でも今時現金オンリーは少数派だろ。
クレカとペイペイ。
現金が一番、決済が早く確実。
ペイペイも早い。
ただ無音にしてたり画面を確認させて貰ったり手間がある。
クレカは4%近く手数料、ランニングコストあり、決済も3分はかかる。安くても高くてもかかる。なので200円とかは現金にしては欲しい。
うっすら"現金特価"の導入も考えてる。
多分違うんだろうけど、論破されたから単発IDで捨て台詞吐きに来たように見えちゃうから気をつけたほうがいいよ
社会全体で若返りさせないと
終わってしまう
君は論理的に考えるのが苦手なタイプ?
誰が謙虚とかそーでないとか、キャッシュレスの優位性とは何の関係もないわな。
店してるとか、なんで嘘つくの?
それでなお現金よりも支払いモタモタされたら一体何をやってるのか分からん状態だわな。
スーパーで使えるのは現金とクレジットカードだけって所かなり多いぞ。
そりゃ停電が怖くて常にロウソクで暮らしてるような原人だもんなw
飲食店なんかの利益率は世界的に見ても相当低いからキャッシュレスを使える様にしたくても手数料の高さのせいで無理という。
コインプラスっていう決済システムがその問題に注目して1%以下の手数料だが特定の銀行のデビットカードみたいなものだから難しい。
効率を優先する大手チェーン店ではキャッシュレスでもいいが、個人店は現金の方が嬉しいでしょ?
なら店側がキャッシュレスに対応しなきゃ良いだけだろ。
メリットデメリットは店が勝手に判断すれば良い話。消費者が忖度する必要は一切無い。
IT速報とは名ばかりの対立煽りまとめサイトだから
支払い方法のメリットデメリットは消費者が勝手に判断すれば良い話。
現金払い消費者がキャッシュレス消費者に忖度する必要もないんじゃない?
無いと思うぞ。
鸚鵡返しを始めてどうしたの?
規格も統一してな
そしたら喋らなくていいし資金移動もいらないし普及するだろ
「現金受け渡しのほうがやべーだろ 便所紙リレーしてるようなもんだ」
なんで放置されてんの
海外が手数料取ってるなら日本の銀行がやればいいじゃん
いいと思うよ。レジで時間かけて従業員の人件費とレジ待ちの人の時間を奪うのは自由。
トーンポリシングが正論だと思ってるアレな人でしょ
日本だと逆に高額紙幣ダメとかは無いけど、安値が売りの店だとクレカとかは非対応が多いわね。
統一した電子マネーがあれば使ってやらんでもないぞ
スパイト行動先進国らしい思考
最近は現金お断りの店も増えてるから、君の言う事は嘘になってしまうな。
相変わらずここは偏ってるなぁ
・ドイツのキャッシュレス比率はデビットを主に取ってる間違った指標
・「ドイツにおけるキャッシュレス決済比率は5割弱で、欧州諸国では中堅ランク」というデータを示す記事もある。
変化を拒む老害には厳しい場所だよな
クレカの手数料の高さ>>>>>>現金を扱うコスト
クレカの手数料は痛すぎる
中小企業だと5%以上は取られる
そうやで
中抜きしてる!とか店がかわいそうだから現金で払う!って奴らにそれは勘違いでむしろ迷惑だって言ってるだけで、迷惑上等で現金使うのは勝手にすればいい
やっぱ現金よ
なぜIT速報は未だに加藤幸一のケツを追っかけるのかを真剣に考える
こっちの方が面白いわ
電車乗らない、コンビニほとんど利用しない。電子決済で使っていいのかわからん
でも最近小銭が不便になってきて、ようやく検討中
地震へのリスク対応はタンス預金じゃなくて備蓄ですべき
大災害なら現金なんて焚き火用の紙くずよ
陰謀論に染まったネトウヨは痛いなー、今後お前に起こる不利益は全部中国韓国のせいなんかな?笑
10年じゃわからんけど、実際若い人ほどキャッシュレス決済使ってるしな
旦那管理したいならむしろクレカ渡したほうが楽やん
限度額設定しとけば使いすぎなんかないし、何に金使ったのか嫁へ即時通知来るし
現金なんて使途不明金使わせたくないよ
実際、論外やね
withコロナにしても満員電車とか乗りたくないわ
都会は地獄
自分が若いなんて言ってないだろうし、それでいいのでは?
この人の場合、自分より下の世代では使ってる人ほぼいないという意味だろ
おじいちゃん無知は黙ってて
何いってんだこいつ
まぁそうなんだけど、JCB使える店少ないからなぁ
使えるかどうかなんて会計の時すぐわかるでしょう
見えない敵
中二病患者ですね
損するのは現金払いしてる客だけやん
商品とかに上乗せされてもキャッシュレスの利便性考えたら現金払いなんかせんわ
道に落ちてる1円とか拾ってそう
利便性無視してコンビニとかも使わない原始時代の人間ならそれでいいんじゃないの
俺には、労力に見合わんから無理だな
邪魔だからだろ
スーパーもリアル店舗行かなくなったな
現金払い云々もそうだが、割引のためにいちいち苦労するのは割に合わない
むしろ現金しか使えないような店は消えてくれていいです
勝手に導入すりゃいいじゃん
それでもキャッシュレス使うわ
クレカ使えるなら十分やん
なんでもかんでも、最新が正義と思ってるバカしかいねぇからなwww
ま、若い奴ほど使いたがる=バカしかいない
が成り立つからこうなるんだけどな。
だからなんやねん
消費者はその便利で早いというメリット取るだけ
店の事情は知らんは
勝手に中抜き業者に金払えよ
デビットカード普及してない時点でね...
レジで周りが困るのよ
コンビニ等も災害時メモで現金のみだったよ物資すぐこないよお前あった事なくね?
東京ドームとか神社でさえ理由つけて小銭拒否しだしたからな
対立煽りさせたいという思惑に両者乗ってあげてるだけだろ
何いってんの
手数料なんてどうでもいいよ
消費者からしたら現金管理という無駄な労力省けるんだから
貧乏人は知らんが
もし本当にそうならなぜ個人店以外の多くの店ではクレカ決済を受け付けてるの?
老害
年とると小銭をつまむのが難しくなるみたいね
ただQRコード決済は若い人、高齢者はクレカか交通系ICが多いって感じ
スマホいじって画面出してーってのはさすがに高齢者には厳しいみたい
現金派って手数料負担してくれてんじゃん
消費税12-3%負担してるようなもんだ
どうぞどうぞ現金を使い続けてくださいお客様
我々は現金決済を心から応援いたします
まとめサイトじゃなくて自民維新がゴリ押しした政策だろw
生活圏内にイトーヨーカドーがあるならnanaco、イオン/マックスバリュがあるならWAONでいいんじゃないかな
関西圏だとダイエー(今はイオン系列)が強いから、WAONがいいかも
日頃よく使う店が何に対応しているか調べてみましょう
だからデビットでいいじゃん
日本でもデビットで払えるんだから
口座紐付けが一番確実
生鮮食品を現物見ないで買うとか...
こうやって買い物ひとつできない人間が育っていくのか...
割とあるかも
50ユーロですら店によっては一瞬止まるからな
そうやって他人に自分が思う優位性押し付けるのをまずやめたら?まともな人間がする事じゃないでしょう
何で自分の金の使い方をお前如きに口出しされにゃならんのよ
導入した後に経費ばかりかかって辞めたところもあるよね ペイペイがそれで一時期サービス辞める店が増えたとニュースになってた
それと店側のメリットのために客の支払い方法をあわせる必要はないでしょ?個人が一番いいと思う方法で払っているんだからそれでいいじゃん
銀行取引がメインの大きな会社でも現金はじゅうようなんだという事は社会人やってりゃわかるんだけどねぇ...電子マネー云々言ってるやつちゃんと仕事してるか?
パチ屋とか風ゾク店はそういうの多いみたいね
安値販売は経費をいかに削ぎ落とすだからね
電子マネーのシステムが経費増加になるという事
神社さんは商業両替を手数料なしで始めているところもあるよ
両替を求める商店と共存してな
客は両替がわりに小物買うし何の問題もない
取引規模に応じて特約があるからでしょ
どこでも自分の商売に合わせているだけ
電子マネーを小売が決済に使っているならその理屈は成り立つかもしれんがそんなところは見た事がない
みんな銀行を通してのやり取りだよ
電子マネーを推進している人ってどこかで思考が途絶えているのか或いは社会の構造を知らないか
どちらにしても詐欺師からすればカモだな
なぜ無駄に店員を置いて商品のスキャンをさせなければならず、バーコード決済やクーポンの処理は店員にしかできないような欠陥セルフレジを使いたがるのか
ローソンかファミマの方がはるかに優れている
※(注記)203-213まで連投お疲れさまですw
ちょっと何言ってるか分かんない
知人の店には何とかペイの運営会社からふりこまれてるけど
なんで嘘つくの?
>みんな銀行を通して
もっとデジタル化進めばいいのにな
確定申告、年末調整、年金、徴税を簡略化して
社会コスト下げれば、一般人はみんな幸せなのに
楽天かペイペイドームか
ならば脱サラした人が趣味でやってるような店以外は「クレカの手数料の高さ<<<<<<現金を扱うコスト」ってことだねw
需要-供給曲線を考えれば、手数料無料の時よりも有料化後の方が利用者が減るのは当たり前
もっとも、使用を取りやめた店が現金のコストを入れて正しく評価できてるかどうかは疑問だし
あと、俺は「店のためにキャッシュレスを使え」なんて一言も言ってないぞ
「店が損するのが嫌だから現金で払う」とか寝言を言ってる奴らに、現金のコストを含めれば現金で払う方が迷惑だと言ってるだけ
迷惑上等で現金で払うなら勝手にすればいい
実際比較的金に余裕が出てくる30〜60代辺りはキャッシュレス普及率が高いだろ?
ジジイばっかなの?
俺も昔は現金主義だったが、カード・電子・バーコード使い始めて現金のウザさがわかった。
決裁に時間はかかるし、特典が何もない。財布落としたら最後、定期的にイチイチ口座から落とさないといけない。デメリットばっかり。小銭触ったら、手も汚くなるな
法定通貨と電子マネーじゃ意味が違う
円天詐欺とほぼ同じ構造じゃないか
はやめにクレカ作っとけ
いいね正解大卒
片方に偏るのは電子決済派だろうと現金派だろうとあほやと思うねんけど
じゃあ利用しなければいいじゃん
頭悪いな
消費税の数%にギャーギャー言ってるくせに直接でないにしてもキャッシュレスの手数料にはだんまりなのはアホやなあとは思う
理解できていないみたいだから言うけど小売と卸の決済がペイペイでないなら意味がないという事だよ
仮にサービス業だとしても銀行と取引するのはどこでも同じ そこにペイペイは不要
本当に商売しているなら分かる話
話の内容と何の関連性もない話だな
あえて聞くけど だから何?
懐かしいな円天
あの社長も大概だったが電子マネー厨の論調見てるとあんなのにも騙される一定数のお馬鹿さんはいつの時代にも存在するんだなと改めて思い知ったわ
別に使ってないわけじゃないけどねぇ...
両方使って二択なら現金だし全体的にそっちの方が話が早いから数百万の買い物とかじゃないならカードと現金でどうにでもなる
結論:バカは現金しか使えない
割り勘の時クソ迷惑
だったらカードの必要性ないやん、現金で払えば良いし
どちらも使えるなら現金でわざわざ払うメリットが無いだろ。
面倒、遅い、不潔と良いところが無い。
片方だけ!!とかアホすぎるんだよ脳みそどうにかしろ
中華は偽札だらけで片方の決済方法が維持できないからしょうがなくもう片方の決済方法が普及してるってだけの事
中国が劣ってる事を正当化したいだけ
これが事実
×ばつ一般人
○しろまる健常者
どっちかに固執する奴は頭やべえ奴
基本はクレカ紐づけのスマホ決済(QRやfelica、NFC)かVISAタッチ、クレカで足りる
いまだに現金しか使えない店って脱税してるでしょw
コメントする