日本郵便、インターネット上の郵便受け「マイポスト」全国展開へ
-
- カテゴリ:
- ニュース
日本郵便が、インターネットで企業や自治体から本人宛ての郵便物を受け取れるサービス「マイポスト」を、来年7月から全国展開する方針を固めたことが28日分かった。
マイポストは、住所・氏名などを登録した利用者を対象に、本人確認が必要な郵便物をネット上で受け取ることができるサービス。試験運用中の福島県会津若松市では、行政による健康診断のお知らせや、本人確認が必要な選挙投票所の案内、入学通知などをマイポストで送付している。
来年7月から始まるマイナンバー制度の子育てワンストップサービスに併せ、マイポストを全国で提供する。子育てワンストップサービスは、児童手当や予防接種など子育てに関する自治体への申請手続きが、インターネットの専用サイトでできる仕組み。自治体から利用者に送る書面を、マイポストで受け取れるようになる。
また、電子交付された生命保険料の控除証明書などによる申告が平成30年から可能となることを受け、日本郵便は生命保険各社をマイポストの主要連携先と位置付け、営業活動を強化している。
ゆうパックの再配達などに必要な「ゆうびんID」の登録者にマイポストの利用を許可するなどの普及策も検討している。
http://www.sankei.com/economy/news/161129/ecn1611290009-n1.html
電報?
ああ、ようするに書面のたぐいをメールみたいに電子版として受け取れるってことか。
郵便物をネットで受け取れるとか書くからわかりにくい。
自治体とかの紙連絡をメールにしてそれの取次ぎをするって事なのか
情報流出がヤバイんじゃないの
断言する。これは普及しない。
メールでええやん
>>8
メールだとザルだからなw
けど高齢者はやらないから結局、郵送だろ?自治体にしたら二度手間じゃね?
また郵政は無駄な鯖代と人件費負担すんのか
印鑑の代わりにマイナンバーを使うのか
田舎の郵便局は最近本当に便利が悪くなった
>>16
文句は小泉に言いな
人員削減だけ考えてるとこうなる
これは特定の企業にしか普及しないと思う
>>17
配達員なんかやりたい人は減る一方だろうし、完全にはなくならないから
丁度いいのでは?
高学歴化を進めればこういう仕事に就く人も減る。
学生主婦バイトだけではこういうシフトを埋められないだろうしね。
女性社会進出を進めれば主婦バイトすら減るし。
大体校区に1つは小さい局あるでしょ。あそこで受取にしとくほうが楽だね
ずっと自宅待機でだらだら待つのが面倒
ただ、ああいう小さい局は、平日日中しか開いてないのが惜しい
メールとどう違うの?
PDFとか?
普通に電子メールでいいと思うけど、セキュがね。。
どうせクソみたいに暗証番号設定しないとダメなんだろ?
しかもその暗証番号を変更するには、郵便の書式で切手貼れとか
ほんと糞。 発想とシステムが糞。
一般人同士がemailの代わりに使えるようになれば普及するかも
スパム来ないし
日本郵便通さずに
役所、電力、ガス、水道会社から直接メールで請求くるようにすればいいんじゃね
>>29
こういうバカいるよな。
郵便局通したほうが
受け取る方も複数の
システム使わなくてすむのに。
>>32
日本郵便のマイポスト使ったら
郵便物送るのと同じくらいのコストかかったりして
まるで電子のメールみたいだな
大量の誤送信の悪寒
普及しないだろうよ。
郵便局はさっさと国営企業に戻したら
やあみんな、Pネットだよ覚えてる?
こんなしょーもないことしてないで
ゆうパックを重さ基準に戻してくれよ
元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1480381225/
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS07H2U_X00C15A5MM8000/
【激ヤバ拡散】報道されないTPPのまとめ 医療・労働関係他
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://itest.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1466252968
送る側から見れば紙が不要になるし万一の紛失の恐れもなくなる。
受け取る側もスマホを見るだけで良いから自宅のポストまで見に行かなくても済む。
あと手紙の処理もぐっと楽になる。紙自体は薄いけど、嵩んでくると捨てるのに手間がかかる。電子化すればいちいちゴミ袋に捨てなくても済む。
テレビや本、ネットを見ながら「今日はどんな手紙が届いてるかな?」と同時にチェックできる。
ついでに年賀状も電子化すれば良い。
配達人の手間も減るし、人件費も抑えられる。
配達事故もなくなる。
住所や名前を綺麗に描く必要がなくなるし、個人的には年賀状の電子版がもう少し流行ってほしいと思うんだけどね....。
しかもそれにマイナンバーまで組み込まれたりしたらマジで使いたくないぞ
ダダ漏れいうより拡散に勤しむのと同じやん。
世界7億台androidスマホ、中国にデータ送信するスパイウェア搭載か
Android端末をターゲットにGoogle AdSenseの広告経由でマルウェアを自動でダウンロードさせる手口が横行
所詮現代の機密性の確保ってTLSか証明書の2択しかねーのに
これは特別な暗号アルゴリズムが使われてるとでも思ってんの?
朝8時〜夜の9時過ぎまで(食事休憩30分)週1回しか休みがない!
当然、個人経営なので、残業代はない!
身体が保たないんだが...
日本郵便が管理するようなもん、絶対に漏洩するに決まってるだろwww
現状でもすべての郵便物は日本郵便が管理しているんだが...
法改正せずに使えるのか?
紙:江戸時代から400年経た現在でも情報が保存されている
電子媒体:10年でもうやばい、別媒体にバックアップ不可欠
だから、世界中どこでも紙だらけ
IT土方の資料みたいな存在意義がとことん軽いものは
電子情報でも良いけど
指定された店の中から選んで住民票かな?受取った事がある、
昔からあり誰でも知っている(信頼されてる)店だったので不安は無かったな。
IT土方w。土方の管理するインターネットをつかって土方のつくったブラウザで土方のブログに書くと。
あと切手をさっさとバーコード化して追跡可能にするように
コメントする