charを「チャ〜」って言って何が悪いの?
じゃあ【int】の事を「インテ」って呼ぶのかよ?
intはintegerの略。一般的には"イント"と呼ばれている
>>1
上長とかプログラマー出身SEにはキャラクターって言うかも。
仲間内ではチャー、キャラ型とも言うかな。
周りのおっさんらはチャーセットって言うてるで
>>6
すまん、それはマジで分からん。
おっさんがチャーチャー言ってると池沼っぽい
>>33
それは年齢問わないだろ。
>>1
Cではチャーで十分だけど、不思議とDBのCHARはチャーって言わないよな。
CHAR
キャラクタ
VARCHAR
バーキャラ
>>54
遠慮なく、ちゃー ばーちゃー
でok
charは昔はキャラと読んでた
いつの間にかチャーと読むのが常識と言われるようになった
widthはワイズって読んでたけど、いつの間にかウィズスになってた
いちいち指摘されると面倒なので、文字もしくは文字列、幅と言うようにしてる
>>17
俺は心の中ではいつも「ワイド・ス」って置き換えてしまう
>>17
> charは昔はキャラと読んでた
> いつの間にかチャーと読むのが常識と言われるようになった
チャー、ラー、へっちゃらー
>>17
> charは昔はキャラと読んでた
それは田舎者集団のヘボ会社限定なw
うにょ〜ん【union】
>>13
初めて聞いたwww
組込み系ですか?
変化球でDBAとか
【var】は何て呼ぶ?
バー
バリアント
ヴェァとか言ってる人はどこから?
外人はそう呼ぶのかな?
>>15
バー
>>16
サンクス
ping【ピング】
たまに「じゃあお前はpingpongをピングポングと読むのか?」
と突っかかってくる馬鹿がいるが、「ひょっとしてkingkongを
キンコンと読む馬鹿?」と返すことで大抵沈黙する。
>>20
ホンコンも行けるかな
wchar_t はダブルチャーティー だよな
>>22
ぐう分かる
ワイドキャラクタータイプ型
とか言ってる奴いたら、お前は実地した事ない教授か?って言うわ
脳内音声でもダブルチャー...のティー
ってなる
【Bool】
ブール
c++使ってるのに「ブーリアン」って言うのやめて下さい
enumはイナムでいいの?
>>29
普通に
「えなむ」としか...
>>29
イニュ-ム
>>47
流石にネタと信じたい
AJAXをエイジャックスと読むの知らんかった
>>32
アジャックス
エイジャックス
どっちでも良いんだよね。
似たようなので、
【MYSQL】や【NOSQL】
もエスキューエルって普通に言うのと、
シークェルって言うのがある。
外人はマイシークェルって言うのが多い。
発音の問題ってのもあるけど、
エスキューエルよりシークェルって方が言い易いらしい。
実は現場でもマイシーケルって日本人は言う様になった。俺も慣れるとそっちが楽。
>>34
シーケルも初耳だわ
ちょっと現場で流行らせてみる
>>36
PLエスキューエル
トランザク卜エスキューエル
はエスキューエルのまま。
俺も
マイシークェゥ
はオフショアで聞いた事有る。
ちな、シンガポール。
マイエスキューエルでも、もちろん通じる。言いやすい方で良い気がしてる。
>>37
おっと使い分けるのか
了解です
プロシージャ を プロセジャー
って、結構長い間言ってたわ
AJAX:
エイ↓ジャーックス↓
日本人はエイ→ジャックス→って言う人が殆どだけどね
>>49
詳しく
>>49
ジャー
と
ジャの違いくらいしか読み取れん
>>1
ちょっと違うけどインテガーって言う人がいた
わざと?インテジャーでよくね?
どちらにしてもクスっとなる
懐かしい...
<stdio.h>
スタディオエイチ
<stdio.h>
ストゥーディオ・ハウス☆
switchやcaseの
default書く時
デファウル卜
これだけは治らん
いつも悩むんだが
for eachとかのforの拡張版あるやん
あれって皆何て言ってる?
eachがある言語なら良いけど、単純に拡張版とか言ってる?each無い言語しか知らない人ならどう通じさせばいいのか。
俺は「コレクション用の」とか「取り出してくる方の」とかで、なぜかアワアワしてる奴みたいな言い方になってしまう。
「デカイ方の」「もう一個の」で一瞬で通じる時(人?)もある。
教えてくれ!
>>45
「for eachで回す」
「for文で回して」
「eachメソッドで回して」
「forEachメソッドで回す」
普通に言えばいいじゃん
>>46
リファクタリング下手くそとか言われない?
>>46
確かにリファクタ下手そう
>>45
今はforEachでいける言語だけど、そうじゃなかった時があった
inとかasとかたいていそれだけの予約語があるから、APIとか作ってるときにFor inでここ取り出せるように、とか使ってたかな
書く時の脳内読みと話す時で違うな
default
自分でふぁうると
話でふぉると
<stdio.h>
自分すとでぃおえっち
話おまじない、標準ioヘッダ
char
自分ちゃー
話キャラ
>>61
defaultはこれ
ただし、falseをファルスと言うのは認めない。
ふぁるせじゃなくて?...
>>70
だ、大丈夫だよね...?
true or false
のfalseだよ。
書くときはそれでもいいけど、
これを機会に覚えておけば良いかと。
「フォルス」
「フォールス」
中学生のプログラマなら習う時期だから間違えない単語。
falseはフォールスまたはフォルスでよい?
いや、ふぉ〜ルスだな。
人前ではバーキャラって言う
脳内ではバーチャン
元スレ: http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/prog/1448359532/
- タグ :
- #プログラマー
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
Administrator=アドミニストレータがAdminだとアドミンになるってことだろうに。
>>71が早とちりしただけなんよな?
大学で入門したてのころは「ちゃ〜ちゃ〜」言ってる連中を見てると恥ずかしくなった
今はそんな感情無くなった
ウィズ、もしくはウィズスのほうが正しい
( ́・ω・`)
ア、ド、ミ、ニ、ス、トォ、レーェ、トア
と、ひとつひとつ区切って呼んでる。
って思ったは
とりあえずそれなりの場所で通じるのは
char キャラ型
var バー型
こいつらは「型」をつける。
特にチャーは茶と間違われる。
stdio.h スタンダードIOかエスティーディオ
こいつ系は略さないか英文字読む。
true/false トゥルー/フォルスまたは真/偽
ほかの読みはなかった。
ping ピング
ピンと言ってるとこはなかった。
多分意図的。
まあ、40箇所位の現場での経験。
知らんかった.ずっとワイズだと思ってた
勉強になった
内燃機関はピング(専門書にも読み方があった)
情報はピンって呼んでた。
long ちっさいろんぐ
プリミティブ型?知らん
しかしながら、「ファルス」って言う奴には苛立つ
こんすと、ちゃー
でも、このくだらねぇおざきんちのばばあ、歌はくだらねえ(ほめ言葉w)が、ギターの部分は確かにめちゃくちゃかっこいいwww
上述のギタリストのため。
相手に通じなきゃ全てが無意味、はい論破
ttps://en.wiktionary.org/wiki/char#Etymology_4
ttps://bytes.com/topic/c/answers/218096-pronunciation-char
「チャー」あるいは「カー」が一般的なようだが。
でないと実言語のように習得が難しくなるぞ
俺のとこは職場全体が「チャー」派だから無問題ってことだな
チャ〜はたむらけんじ
日本のpingはピングで定着してる。
まぁ、どっちでもいんだろ
ス タ ジ オ エ ッ チ
IT業界離れたからエイジャックスって読むのは都市伝説にしか思えない
いや、実はAJAXがエイジャックス呼びされてるからAJAXもエイジャックスになったのかもしれないけど。
初めて遭遇した。
そのレスが見たかった
これ豆な
それを知って俺も「チャー」と読むようになった。英語が好きなので。
「キャラ」よりは発音しやすいし、少なくとも間違いではないんじゃないか?
コメントする