ホリエモン「日本人が働き過ぎとか言うけど、フランス並みの労働時間なら牛丼の値段は3倍になるよ?」
Q :「日本は労働時間世界一なのになんで給料減ってくの?フランスは日本と同じ生活水準で労働時間は半分だ」
ホリエモン:「みんなが安く真面目にサビ残とかで働いているから日本のサービス水準は保たれているんだよ」
「フランス並の労働時間になったら"おもてなし"なんて無いよ?牛丼安く食べることもできないよ?」
「まぁどっちがいいかって話だね」
続きは動画で
その通り正論
サービス受ける側と労働する側は表裏一体繋がってる
労働時間に文句言いながら一方でサービスにクレーム付ける馬鹿が多いよね
3倍って900円くらい?6ユーロで日本の牛丼と同程度の物は食えないよ
水もタダじゃないしね200円くらいとられる
パリじゃ並盛り食って水飲んで1500円くらいかな
まあ外人からしたら飲食店が普通に水飲み放題とか麦茶飲み放題なのも珍しいらしいな
そもそも外国では外食は馬鹿高い
フランスは多分特別外食的なものが高いんだよ
フランスで今流行ってる寿司チェーンとかTVで見たけど
日本でせいぜい2000円くらいだろって出前の寿司桶が8000円くらいしてた
幸楽苑で300円くらいだろってラーメンが1500円くらいするし
フランスなら牛丼屋深夜ワンオペとかあり得ないでしょうな
>>7
終夜営業してるのなんてクラブくらいだもん
500円で外食しようとか海外ではないよね屋台系以外では
サビ残を推奨する元代表取締役のホリエモンさん
>>1
少しずつそういう方向に行ったのが他の多くの先進国ではある
いらないサービス多すぎ
愛想とか
3倍にすればいいじゃないか
過剰な価格競争やめなよ
日本も一昔前は牛丼て並で500円くらいだったし
マックのハンバーガーも200円くらいはしてた気がするが
とにかく一時期のデフレ時のチェーン店系の値下げ合戦が異常すぎたんだろう
牛丼250円とか言われたらローカルレストランのランチ500円や800円で
食う気しないわな
きっと沢山店が潰れて沢山の人が職を失ったことだろうね
別に牛丼1杯800円でも売れると思うけどな
焼鶏丼なんてそのくらいの値段でも余裕で売れてるんだから
昭和の時代は夕方には店が閉まってたのにな
今ほど飯食う場所もなかったし
値上げすればいいよ、別に外食食べなくても死ぬことはないし
松屋だって水代とってもいいし
定食だってあと300円は高くしてもいい
水含めて1000円でいい
まあ夜間料金とか深夜料金とか取れば良いと思う
9時以降は3割増で0時過ぎなら倍でも良いのでは
働く側もそれに応じて賃金を引き上げてやれば残業は減るよ
とにかく働かない方が良いんだって価値観がないとフランス並みの出生率になることは難しいだろう
フランス人が一番男女の営みしてるんだっけ?なんかそんなアンケートあったよな
最低賃金が欧州なら1200円位
オーストラリアに至っては1700円位
米国マクドナルドの労働組合が最低賃金15ドルにしろと始めた
世界的にはそういう状況だから安い労働力とか希望しても日本に来る訳が無い
ビッグマック フランス532円 日本370円
星持ってる店でも日本のファミレス以下とかざらだしフランスは
味もサービスも
日本は良い国だよ
そりゃ☆の数だと東京の方が多いんじゃね?って揶揄されるわw
パリもススキノみたいに旅行者目当ての冷凍食品満載のフランス料理屋多いんだってな
欧州だとレジ撃つ奴はレジしかしないし
袋につめてくれたりしないからな
まえぼけっと待ってて黒人女にめちゃ怒られたわ
東京暮らしに慣れてる普通の奴が我慢できるのは
アジアを除けばアメリカの大都市くらいだよ
ヨーロッパの大抵の町は
夜8時を回ったら水も買えない
コンビニのレベルも欧米からすれば驚愕だろう
カウンターだけでもおでん・中華まん・チキンコロッケ・ドーナツ・100円コーヒーがあるんだから
卒業旅行でパリ行ったけど食べる
とこがレストランしかなくて異常に高いし
オマケに土日はスーパーもコンビニもレストランも全部お休みでなんか地獄だった
フランス映画見てたらその中にビル建設のくだりがあって
「この建物ドバイなら6ヶ月で出来ますがフランスでは7年かかります」
てセリフがあった
経済や産業の効率を追い求めるってのはどうしても人間を
ある程度はモノ扱い道具扱いしないと達成できない部分はあるよな
一生外食しなくて良いから定時に帰らせて
年金生活のジジババとナマポとミンスカスのせいで
20年近くもデフレが続いて
日本人が激安に慣れてしまった、結果のサビ残である
マクドもそうだけど一度安売りしら簡単には値上げ出来ないからね
安売りは下の商売とは良く言ったもの
日本人はマゾだからなー
給料は安くても働けるだけありがたい
とか言い出す始末w
>>61
貧乏人も極端なんだよな
働けるだけありがたいと思う層と
働くより生保貰ったほうがいい暮らし出来ると働かない層
ぶっちゃけで言ったら多少給料が下がっても必ず定時に帰宅出来て自炊し出来る方が生活の質は格段に向上するんだよ
体にも優しいし
外食で中堅レストランレベルの食事なら慣れたら1日1000円位の材料も有れば余裕で3食賄える
逆に言ったら残業はこれに見合うもので無いといけないと言うこと
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1432727192/
- タグ :
- #ホリエモン
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
→自分で作るよりはお金を使っている→その分収入から食費を引いた金額が減る→お金がない
→もっと働かなきゃ
→働く時間が延びる(以下繰り返し)
結果→結局「お金がないけど労働時間が長い」人ばっかりになる
損してると思うんだけどなぁ 外食産業は儲かるだろうけど。それも安いチェーンだけが。
まあマックにしても牛丼にしてもデフレの弊害だわな
むしろいいw
後、ロボット化できないのかね。テーブルからにゅっと牛丼が出てくるので構わないのだ。
綺麗なお姉ちゃんが持ってくるなら、高くてもそういう付加価値を求める御仁もいるだろうが
俺は不要(気を遣うので落ち着いて食えない)。陰気なおばさんや男が持ってくるなら無意味。
機械の方が落ち着けるし良いのだよな。
日本人が働いてて、外国人が働いてない時間、外国人は一体何してるのかって話だ
家事やってんだよね。だから外食が高い
まぁ丸の内内もちょっと洒落ると1000ポッキリからだからなんとも言えんが
こういうバカな事いう奴がいるから、一般人が官僚やら経団連に搾取され続けるんだよな。おめでたい連中だよ。
これを押しつけるのがよくないわ
外食小売で生き残るんでしょ知ってる
なら低賃金長労働時間でサービスが高いなら
低賃金短労働時間でもサービスの質は変わらんだろ?
つかサビ残解消の問題はブラック企業に対応するためにブラック企業にならないと競争できないスパイラルを断ち切ろうって話なんだが......
お前に庶民の気持ちなど分かるわけねえだろカス
牛馬かよって
日本はデフレが続きすぎたから物価も先進国中最低レベルっだけの話で(給料も物価の内)
日本人は働きすぎ&給料貰わなさすぎだから生産性も先進国中ドベに張り付いてるんじゃね
ドイツ真似て過酷な労働にも拘わらず日本の給料だけドイツの6割程度とかおかしいだろw
あと、労働強度を下げる方向に向かったら、サービスの質は当然下がるし結局平均的な労働条件の
悪さとサービスの良さってトレードオフにあるからね、まあそれでも俺は労働条件上がってくれたほうが
嬉しいけど
外食産業みたいに個別作業&単純作業が多い業務ならそれでいいかもしれないが、そうでないホワイトカラーの場合は労働時間が低いとスキル自体が高くならないし、人数が結果的に増えて情報横通しの時間も無駄に多くなる。
それに、労働時間が減ると、単純に受注から納入までの時間が増える分、逸注する可能性もあるし。
おまけに、給料差も考えずに物価だけ語るアホは臭い口を今すぐ閉じろ。
そんだけ物価が上がれば政府も本望なんじゃないか
連動して所得も上がるだろう
まあ、緩やかに上昇するのが望ましいが
安売り競争が過剰って事なんだろうな
特に911以降アメリカの物価は何もかも上がって最賃15ドルでも生活厳しい
日本だとパートタイムは当たり前のように8時間働いてるけど
アメのパートタイムって8時間働けないし(8時間働いてたらそれはフルタイム)
オーストラリアも最賃がものすごく高いけど物価がかなり高いよリタイア後の余生を過ごす場所なんて今は昔の話
オーストラリアは完全雇用と言っていいほど失業率が低いし経済も好調だから
働けばその分給料もらえるし、物も高くなる一方だから働かなければいけない
住宅価格は年々上昇してるが利上げしたら中国人から買い叩かれ、利上げしない、利下げしたらさらに住宅価格上がるという若い世代には厳しい状況
やっすい外食が溢れてるから実感湧きにくいけど自炊って重要だよね
その点外資は役割責任がハッキリしてるから、仕事が終われば3時に帰っても無問題。その代わりできない奴は直ぐに首になる。所詮日系なんか、外資系社員のセーフティネット。
完全に残業無くしたとしてもそんなことになるわけない
要は労働量をフランス並みにする、すなわち労働に対する報酬をもっと上げたとしたら牛丼が値上がりするのは最もだと思う。ただ何を根拠に3倍なのか、ちゃんと数値で示してほしい。
注目されてさえいれば、有料のメールに金を払う馬鹿がいるからね
日本人の方が明らかに死んだ魚の目してんのわかんないの?
過労死寸前の社畜が半分麻痺した頭で少ない休日にニセモノの幸せで誤魔化されてんのが日本だよ
国全体が工場なんだよどうしようもないがせめて気付けよ
日本は日本。
そんなによそがいいなら出て行けよ。
日本人はだまって働けばいい。
反日と外国人は出て行ってくれ。
海外旅行するやつもクズ。
国内で金落とせよ。
奴隷はいつまでもどこまでも安価でいてくれたほうがホリエには利があるって話
自炊すれば同じ材料で上がった人件費分だけ安く作れるわけで
他人任せにしたいけど金は払いたくない飽食の豚らしい考え
労働者にゆとりが生まれれば、消費も期待できるし、好循環になるんじゃないか?
少なくとも、自分のことを神様だと思っている痛々しいキチガイが日本から絶滅するくらいはなんとかいないとね
自分がライブドアの社長の時は、ライブドアは高給短時間労働だったかのかと小一時間。
そもそも日本は食品物価が全体的に高い。安い物を安く生産できないからそうなるんだが、アメリカ・フランス・カナダ・オーストラリアとかはそうじゃない。農業の経済性を度外視した意見なんぞクソの役にも立たんわ。
そもそも安売り牛丼でコストの高い国産素材なんて使ってないだろ・・
堀江が言ってるのはバカみたいな給料でバカみたいに働いてるからこそお前らは安い牛丼を食えてるんだぞ
ってこと
給料額面をそのままに労働量を減らしたらその分人件費が上がってくるので
安い人件費に支えられてる安売り牛丼の値段は跳ね上がるぞって主張
勿論安売り牛丼以外でもコストが上がってくるものはあるだろうけど
外食産業ほど顕著に出るものは他にないだろうって思われるほどに労働条件が劣悪なんだと思う
フランス政府が飲食業を保護してるから欧州は外食が高いんだよ。
フランスでは5人以上の従業員を雇っている会社は
従業員にチケットを渡さなくてはいけません。
そのチケットは1枚7ユーロほど(日本円にすると現在1050円)するそうなんですが
そのチケットを会社が従業員に毎日渡さなければならないという法律があるそうなんです。
毎日1000円の食事券を会社から貰えるわけですから
それはご飯にお金使いますよね。
っていうか、食事が高くても
会社からのお金が出ているので全然問題ないって感じますし、このチケット、貯めて使う事も出来ますし
ランチでなくてもディナーにも使えます。
なので実質3万円分は食事代として支払われているんです。
ソースはGGKS
そのまま日本で流用したら1店舗5人で回させる鬼畜チェーンがでそうだなww
保守っていうか拝金
今の堀江はワタミ渡邊と同じカテゴリであると言っても過言じゃない
ロクに海外の事情を知らない馬鹿なので無視でいい
3倍にしろよ
消費税が8%になっただけで騒ぐような連中が
物価が3倍になって耐えられるとは思えんな。
おかしいんだよこんな外で飯食いまくってる国民が。
こいつは「日本のピザは高い」と言ってるバカ
ってーかもう餌与えないようにしろよ
そして倒産
フランスは基本的に家庭料理メインだし、買い物も専門店志向だし
(肉は肉屋、魚は魚屋、野菜は八百屋で買う)
カルフールみたいな都心の総合スーパーで買わなきゃ日常の食費はそんなに高くないよ
あと失業率が高いのは、日本以上に解雇手続きが面倒なことの反動だな
だけど政府が再就職支援してるし、日本の現状ほど酷くもない
日本以上に役人天国だし企業はブラックでもないから、従業員はそんなに辞めない
馬鹿じゃないか?
全体のサービスの質が下がるから
おもてなしの意識は消えるよねという意味だろ。
金額の問題だけではなく、生活は確実に不便になる。
働くのが嫌なら経営者にでもなるしかないよ。
必要な安全確認やサービスが多いんじゃなく
不必要な重複作業が非効率的な行動が多いんだよ
今のサービスで労働時間の短縮は可能か不可能かで言えば可能だから
営業時間が減るだけだろ。
とにかく日本は労働の無駄をなくせば
格段に良い国になる。
利便性は確実に悪くなるけどな
老害と無能とクズを養うために周りの人間が働くって状況が変わらん限りサビ残はなくならん
昼時は350〜400円くらいの弁当の臨時販売に間違いなく客を取られる。
今は店舗同士だけではなく、安価な弁当との競争があることを忘れてはならない。
自分も店舗ではほとんど食べなくなった。
個人的にこの人は注目してるけどこんな戯言まで取り上げなくていいわ
この単語で今回はあんまりイラっとしなかった
いつもいつも極論しか述べないのにドヤ顔してる豚は経済学学んでから出て来い
もう少し水準下げてもいいんじゃないかな
働く側からしても何でそこまでせにゃいかんのだとおもってるだろうよ。
下手に少数精鋭でやろうとするから不満が溜まるんだ
日本企業の幹部は無能だろうがなんだろうが切られない
わけわからん資料山のように作っていざというときのための責任回避とか、ゆるキャラ作りに奔走したりとか
それでいてスマホみたいに重要な部分は中韓にシェアをとられてる
企業はもう一度、今やってる仕事の価値を考え直した方がいい
あちらを立てればこちらが立たずってこったろ
フランスのプラス部分だけ見て、日本もプラス部分だけ取り入れませんか?
って頭悪すぎだろ。
> そのまま日本で流用したら1店舗5人で回させる鬼畜チェーンがでそうだなww
1店舗2〜3人で回してます...
内容は清掃(店舗内全てと、お客様が使ったブース清掃)接客(レジと新規ご案内)食器洗い(必ず洗ってから食洗機)ドリンクサーバー、コーヒーサーバー、ソフトクリームサーバーの清掃とチェック、電話対応、お食事作り
これ+しなくてはいけないこと(長くなるので省略)を少人数でしなければいけないです
常に笑顔を心掛ける これがモットーらしく、そんなのやってられない時にもクレームが入ります
この間かかって来た電話には「機械的すぎる」と言われ、もうやめようかと思ってます
フランスは少子化解決したしなw
目先の小銭に騙されてる日本人多すぎやわ
なにも飲食に限ったことじゃない
あらゆる商品、サービスが過剰でしかもサイクルが早い
無茶な納期や価格すべては消費者様が求めてるから発生する
そして大企業も同じように下請けにデカイ顔をするという連鎖
今の便利な日本は無茶な労働の上で成り立ってる
馬鹿も休み休みにしなさいね。
極論持ち出してドヤ顔してんじゃねえよ
人間ごときじゃ人間の肥大する欲求は埋められないんだから。
農業大国だけあって、スーパーでの野菜、果物の安さには感動した。
自分トマト大好きだから、
毎日トマト食いまくってたわ。
味も良かった。
自炊すれば食費は日本より格段に安く済むよ。
総合的に見てそれが良いとは俺は思わんが
家が持て、医者に行け、安心した生活が出来るなら
牛丼が2000円でも問題はない
彼の発言は、デフレを黙認する金持ちの理屈。
確かに、間違ってはないが、意図的にデフレ問題の本質から論点を逸らさせる、有る意味天才的な発言。
問題の本質を逸らすテクでは、橋下徹より上手かもしれん。
"一部の"金待ちにとっては、デフレが続いてくれた方が、つまり大勢の国民がデフレ問題の本質を理解していない方が、資産価値を維持できるので、短期的には、特に見える。
サビ残、すなわち無給で働くことは、経済全体で見た場合、誰の所得も生まない。すなわち、誰も豊かにならない。
GDP、すなわち国民の豊かさが増えるためには、労働を通じてモノやサービスが生産され、その対価として給与が支払われるプロセスが必要。
以上の要点を簡単に言うと、
労働が行われるまで、国内の金が1、モノやサービスが0だったのが、
彼の労働によって、国内の金が1、モノやサービスが1生まれた訳なので、
国民全体で1豊かになったという話。
労働者の彼が、再び得られた金を誰かの労働の対価として支払うことで、経済全体のパイが増える、すなわちGDPが増えて、国民全員が豊かになっていく。
デフレは、安くモノやサービスが買えるので、消費者としては特かもしれないが、それ以上に所得が下がるので、将来的には実質賃金が下がる。
従業員にサビ残を強いるブラック企業は、経済全体で見れば、本来増えたであろう国民の富(GDP)を抑制するのに貢献している訳で、国民経済の敵と言える。
サービス業、小売業、飲食チェーンは、安くて良いサービスを求められる損な役回り。
政治家や官僚が経済音痴な今は、辛いかもしれんが、これからは、良くなる可能性が高い。
総人口に占める生産年齢人口は、これから減っていくので、働き手が減って、雇用需要が増し、賃金は上がる。
但し、そのためには条件が必要で、政府が規制緩和や、消費税増税、外国人労働者の受け入れといった、賃金抑政策をしない限りにおいての話。
つまり、政府が特に何もしなけりゃ、長期的には給料は上がる。
何このサビ残は正義みたいな言い方
これは、正論とは言わない。
第三の選択肢として、労働者に労働時間に応じた賃金を支払うことで、GDPを増やすという、至極当然極まりない手がある。
ちなみに、フランスの場合、ユーロに加盟していて、政府が自由に金融政策や財政政策を打てないことから、簡単にはデフレを脱却できない点で、日本とは雲泥の隔たりがある。
対して、日本は、政府が無能でなければ、金融政策も財政政策も自由にできるので、簡単に経済成長できる。
金持ちが、デフレを容認してるだけならいざ知らず、貧乏人もそうだそうだとか言ってるので、もう手がつけられない。
ちょっと小難しく、あれと、これしかないと言われて、簡単に丸め込まれるうちは、経済成長なんてないやろな。
一から勉強し直した方がいい。
何も困ってない。このままでいいよ
デフレ万歳だよ
便利なサービスを安価で利用できるのは、安価な労働力があるからで、それを否定するなら
利用料が多少高くなることは受け入れるしかないじゃん。
給料は上げろ、でも物価は上げるなは通用しないのと同じ理屈じゃん。
せやね、ただもう一言付け加えると、これは、国民じゃなく、政府が悪い。
そこだけは、みんな、誤解するなよ?
デフレなんてのは、政府の金融政策と財政出動で簡単に脱却できるところ、消費税増税で内需を抑えてデフレを加速させてるのは、政府の責任。
公務員、老人、年金受給者、万年サビ残平社員、彼らは、誰も悪くない。
デフレは、サビ残しなけりゃ、クビ切られて路頭に迷う人もあるくらい、熾烈な経済現象や。
とにかく、橋下やヒトラーみたいに、国民同士を敵みたいに言って、問題の本質を逸らすのは、絶対にやめよう。
何度も言うが、デフレは、政府の経済政策が間違っているのが、原因な。
残念な君のオツムをフル稼働して、よく聴けよ?
小泉みたいな規制緩和や、グローバル化を推し進めるんや〜の波で、国内の企業は、コスト競争力のある外資系企業に根こそぎやられつつある。
ユニクロの経営者の発言を、知っとるか?
これからは、国際化の時代や!英語ができなあかん!
要するに、国内の労働者は、コストが高くつくので、海外に飛んで、安く労働者をこき使って、少しでも利益を上げなあかんいう話や。
もちろん、ユニクロが悪いんやなしに、デフレが治まってないのに、デフレを悪化させるグローバル化を進めた政府が悪いんやが。
ええか?
株が上がってもGDPは、増えへんのや(手数料等は除く)。
GDPを増やすには、つまり、日本に根を張って生きてる俺らが豊かになるには、労働に然るべき対価が支払われて、デマンドプルインフレにもっていくしかないんや。
外資系企業に勤めてるから、デフレでもいいんです〜とか、俺ら日本人の前で、口が裂けても言うなよ?
何やったら、日本から出て行ってもろたらええぞ?
牛丼の値段が3倍に上がるからダメだ?
その牛丼を3倍になる状態ならまず従業員の値段も上がるに決まってるからサービスの質は落ちるどころか上がるし、値段が高いなら外国産から国産に変えて売りにしてくる店も出てくるだろうし何が悪いのかわからない
今の円安による物価上昇よりよっぽど健全やと思うがな
牛丼は例だろ
ほぼ24時間フル稼働の街で娯楽、サービス、商品にあふれ
新しいものをどんどん要求し質が悪いだの対応が遅いだのなんだのgdgd文句言える社会が
社畜ありきで成立してるって話だろう
海外行くと金云々じゃなく色々不便過ぎて驚くぞ
今の生活水準のままで、労働時間だけ減らせってそりゃあ無理な話だ
労働時間が短かったり休みが多い分余所を削らなきゃ社会は廻らない
物価も安い、ちゃんとしたサービスも欲しい、でも働きたくない!ってのはワガママだよ
未だにセルフじゃ無いガススタとか本当にバカだと思うわ。
構うな構うな
店員がどうとか知った事でも無い
買う側にとって一杯300円なら300円の価値しか無いという判断しかないし
その事と労働条件を同一のベクトルで語るのは愚行
ってかなんでそんなにみんな残業させられてるの?
心地よいサービスは欲しい。
個々の価値観の差が出やすいところではあるが。
そしたら俺短時間労働にいくわ
まずは公務員労働組合を支持母体にしている日本共産党をなんとかせねば
ともかく労働者たちに感謝
自分にも感謝
労働基本権が認められているにもかかわらず、最近のゆとリーマンどもはストも何もしない青臭いガキだらけ。
あげくのはてに意識高い系リーマン・オッサンとか生まれてきて、目指すべきところ・努力の方向性ズレてるだろ(笑)と愉快。
ほんと、総務の仕事はここ30年で急激に楽になったわ。
違くないかね?
給料が上がれば出せる金額も増えるから、外食の値段が上がったところでそこまで懐痛まないだろ。
安月給だから食費もどんどん低下していって結果として外食産業も値段が下がっていってる。
給料が下がるからまた食費も下がって...のスパイラルでしょ。
まったくもって頓珍漢なホリエモンの答え。
まあ食以外も高くなるのは困るんだけどね
あれは味に期待してんじゃなくて「時間」買ってるだけだろ。
だからあくせくしなくて済む社会になれば普通に廃れます。そしてその傾向はもう始まってる。
お前らは働く為に生まれてきたんや
後片付けめんどくさい、なんで外食がこんなに高いんだよって言い出すからな。
家事ひとつを肩代わりしてもらってんのを忘れるなよ。
そしてフランスと比べるな
ここ15年間、ストすら起こしてないのに企業が海外に生産拠点移してたんだがw
戦後アメリカの投資で国内は就職率が4倍のバブルに恵まれて勘違いした世代は良いのー
EU圏内は外食は贅沢品だから消費税がバカ高いだけ
税引き価格ならそんなかわらん
競争社会だから残業は良い。ただ、無報酬はどう考えてもオカシイよ
そこまでの主従関係は構築できてないやろ
良いとこと悪いとこは表裏一体であるのは確かだ、自分がわがままを言う時には誰かが耐えてる、逆に誰かがわがまま言う時には自分も耐えてる、その状態があるとおもう。
それでも他国に行きたいのなら、止めはしないので行ってくれば良い話
ちょっと知りたい(笑)
進んでやってるんだから
文句言う資格はない
断る勇気さえなくてネットで騒ぐのが
精一杯の雑魚は大人しく働いてろよ
その前にお前が残業を全部断われよ
ザコだからできねえんだろ
ならザコであるお前が悪い
自分が変わる勇気もねえくせに
言い訳ばっかほざいてんなよザコ
当事者じゃないから 位置的に置き換えたら不満が爆発 炸裂 踏まえてない穴っポコリンだな
本当に定期的に牛丼屋に通ってる張本人だったら絶対に困るから そして生活を逼迫すること間違いない張り裂ける膨らむのは散財加算 相変わらず嵩み重なるだけのみさ
結局は慣れたら同じ 馴染む生活からは降りられない帰られない。
日本で800円位のクオリティのランチ食ったら3000円はかかるし
結局底辺も金は使うんだから貧乏人が貧乏なのは世界共通だ
他の国と比べて?
どっち?
フランス人には底辺がいないなら好きにしたらよいよ(笑)
フランス人は裕福層しかいないんだろ?
日本人の給料が安いなら、日本人に文句を言えよ!
フランス出すな。
文句があるなら、文句を言える場所はあるのに言わない日本人にがいるからだろ?
珊瑚も盗られ放題だし。
日本人はなんでも忘れるとか思われてんのかな?
そんな人はいない。
そしたら、その場しのぎにストレスでアルコール飲み過ぎないで済むし、
自由時間は増えるし、良い意味で節約と節制で昔のストイックな自分に戻れる
俺は日本人だけど、コメントもできないまとめはあるよ?
言論規制はされてる!
すごいよな(笑)
日本人にも言論規制ができるまとめ主は(笑)
日本には日本人の話を拒否をする、まとめ主は存在するよ?
ピックアップでのコメントも神に消されるしな(笑)
少ない年金をもらう老人は助けない老人なの?(笑)
『進撃の巨人OP』
小人をいじめるだけだね(笑)
テーマ的にはな(笑)
日本人はテロなんかしないよ?
白ぶたさん。
その時点で犯罪者だし(笑)
話そらしてんじゃねーよ豚
なまぽがー、ろうがいがー
他国と給与水準だけを比べるんじゃないよ囚人番号755
社会構造全てを比べろよ囚人番号755
必ず定時で帰れる仕事だと多少下がるどころじゃない気もするがな
マニュアル型の定型作業でサビ残させる経営者は首を刈り取られても文句言えんよ・・・最近外人研修生がチョコチョコやってるようだけど
日本の牛問屋に相当するような学生向けの格安カフェだと午前中にいれたコーヒーと日本のスーパーで100円くらいで売っているのと同レベルのサンドウィッチのセットで消費税込みの900〜1100円くらいかな。
ヨーロッパのほとんどの国では店内で食べる食事は質や価格に関係なく最高税率の消費税が課されているからとにかく高いよ。
要するにヨーロッパ諸国の場合は食材は低い税率の率消費税にしとくから貧乏なら外食せずに自炊しろってのが基本的なスタンスだからね。
マニュアル型の定型作業の雇用形態は欧米諸国を見習ったほうがいいと思うよ。
欧米諸国の場合、ほとんど勤続年数を給与に反映させないからマニュアル型の定型作業の職種は新入社員でも勤続30年のベテランでも給与は10〜20%くらいしか差がない。
サビ残させて悪評が立つぐらいなら新人を雇ったほうがいいということになる。
さらにアメリカの場合は給与ゼロで半年から一年間ぐらい働かせて業界の仕事を一から教えるというインターン制があるから、マニュアル型の定型作業の職種は残業が発生しないようにインターンを使うのが一般的になってる。
アメリカの場合はほとんどの業界にインターン経験が無い者は採用しないという暗黙のルールもあるから労働者は嫌でもインターンになるしかないんだよね。
そんな馬鹿な。日本の全ての人が貧民ってこともあるまい。
そんな矜持のある経営者なんているのかね?
若者を苦しめてる本当の悪は誰かどこかを検証しよう。
官僚脚本監督の台本読みお飾り政治屋は、
若者が他のものを敵視してくれたらバンバンザイ。
ゆとり教育や格差差別制度で身の保身の官僚自公民。
戦うべき敵や悪を見定め戦おう若者!
それあきたわ
海外じゃ手が空いたからって他部署の人間に他の仕事手伝わせたら労動基準違反になる
日本も同じにしてみれば定時で上がれる奴いっぱい出るだろう
ただしそれやったら経営側が何をやりだすかは目に見えてるw
家庭菜園あるから家でご飯食べるし
会社で働く時間が減ればもうちょっと畑やれるからな
本当ホリエモンは頭の悪い豚だよな。
ぶっちゃけ日本式の「おもてなし」なんていらねぇわ白々しくて気持ち悪い
誰かの家に行くのに一々お土産を持って行くみたいなのを美徳とする所に、日本人のいやらしさを感じる
それがお土産程度ならまだいいけど、仕事の話でその手の美徳を持ち出されたら客側としても殆どいらねぇよって思うわ。
チップ制度つけて好きにやらせた方がよっぽど健全だ。
新しいものをどんどん要求し質が悪いだの対応が遅いだのなんだのgdgd文句言える社会が
社畜ありきで成立してるって話だろう
海外行くと金云々じゃなく色々不便過ぎて驚くぞ
その通りだろうな。仮にバイトを全て正社員にしたら今のようなサービスなんて出来ないだろうし。
フリーターは遊び人のように言われることもあるが、全体でみりゃ正社員より遥かに社畜マゾだからな。
しかし海外に行って不便過ぎと感じるのは、サービスからただの娯楽ですらシステムに乗って受けてでいないと楽しめない。自分の頭で考えられずイライラするというようにシステム社会に慣れ過ぎてしまっているからだろう。そしてそれを維持しようと躍起になるからただのバイト一人に焦点を合わせても人間味を失っている。
東京五輪(笑)までは過労死する奴はもっと増えると思うわ
牛丼の値段が二倍になっても給料が二倍になれば問題ない訳であって問題は仮に牛丼の値段が二倍になって利益が二倍になっても経営者は従業員になるべく金をかけたくないから給料は一・五倍程度しか上げなくて結果国民の所得と値段に格差が生じることだろう。結局経営者が旨い汁を吸ってるという話だ。それに労働時間が減ったからといって客に対する礼儀を日本人がわきまえなくなるなんてことは無いだろう。
社会を不健全化し、国民を心身ともに不健康化(最悪死亡)させてまでの"おもてなし"など、
正直クソ食らえだと思う。
そんなもん必要ない。
金=幸せには繋がらない。
コメントする