東芝が絶対に破られない究極の暗号「量子暗号通信」を実用化へ
1: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 04:33:01.80 ID:yjuJE5KX0.net BE:123322212-PLT(13121) ポイント特典
東芝は「理論上破られない」究極の暗号とされる量子暗号通信の実用化にめどをつけた。一般回線を使った量子暗号通信の実証実験や、同時に複数の拠点と情報をやり取りすることに成功し、インターネットでの活用にも道を開いた。東芝は5年後をめどに実用化する。
光回線の情報を「盗聴」するなど、巧妙さと悪質さを増しているサイバー攻撃への対策に役立てる。
量子暗号通信は暗号処理を施したデータとその暗号を解く鍵を、光ファ...
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ3000V_Q4A830C1MM8000/
3: ジャストフェイスロック(東京都)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 04:35:31.21 ID:BnuMAkEF0.net
量子が付くとメチャ凄そうに聞こえるよね( ́・ω・`)
41: キチンシンク(芋)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 05:32:44.94 ID:QaVJDXOP0.net
>>3
まあ実際すげぇだろ
二重スリット実験とか
6: キングコングニードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 04:37:36.99 ID:4RAteeO10.net
りょ・・りょうこ
12: ミラノ作 どどんスズスロウン(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 04:40:00.03 ID:m86Tuivp0.net
43: ジャストフェイスロック(禿)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 05:43:52.01 ID:vb0lvytzi.net
>>12
武の嫁か
11: パロスペシャル(大阪府)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 04:39:37.45 ID:9yR3Ee3n0.net
でもこれ鍵がある限り絶対ってことはないよな
30: ローリングソバット(dion軍)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 05:02:56.78 ID:tAhl+N8c0.net
量子ハッカーあらわる
だろ
7: 腕ひしぎ十字固め(catv?)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 04:38:00.54 ID:TTdfqH1s0.net
絶対なんてないの そんなアルゴリズムは絶対に無い
14: チェーン攻撃(福岡県)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 04:42:06.24 ID:PYzAHuef0.net
通信は最強でも馬鹿がサイトでパソコン本体にバックドアぶち開けるから無意味
公務員が仕事パソコンでアダルトサイト見まくった事件もあったし
26: バズソーキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 05:00:58.84 ID:2sxBjvWE0.net
日本だと技術的には破られなくても
扱う人間側の漏洩で破られるというオチ
45: キチンシンク(神奈川県)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 05:50:46.63 ID:UhNI7cPY0.net
>>26
世界中そのパターンやで
21: ニールキック(関西地方)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 04:55:02.05 ID:OuJn52bd0.net
破れなくても人間側のセキュリティは人それぞれで変わらないからな
33: アルゼンチンバックブリーカー(家)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 05:09:31.79 ID:J8bEGGEG0.net
そういえば東芝で働いている知人が、入社した途端にダイレクトメールや勧誘電話が
増えたと愚痴をこぼしてたので、情報がリークしやすい会社かも知れない。
82: ボマイェ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 08:32:07.27 ID:/a72gkgB0.net
>>33
東芝に限らず、そういうのは総務のおばちゃんから保険のおばちゃん経由で流出が定番だな
27: アイアンクロー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 05:01:10.36 ID:s5xFFcR20.net
送り手と受け手以外の人が知ろうと触ると
不確定性原理によって、状態が変わるとかなんとか
36: ミッドナイトエクスプレス(庭)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 05:22:23.28 ID:jFhVFNFT0.net
無駄に次期B-CAS用に搭載してきそう
46: かかと落とし(長屋)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 06:00:48.92 ID:S24wDYPm0.net
このあいだの新しいQKDの話かな?
この技術の笑えるところは全く光量子暗号通信を使う理由が無いこと
そしてむっちゃくちゃ通信速度が遅い
あと量子暗号通信って前からあるで
48: オリンピック予選スラム(岐阜県)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 06:11:17.29 ID:iGkxmt6D0.net
これ、受け手側が読める方法があるんだから
その読む方法は、必ず破られる
あと、開発の東芝が世界征服をたくらんで、こっそり裏鍵しこましてる、とか
56: ファルコンアロー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 06:26:27.92 ID:qmQOQ6Ln0.net
>>48
グーグルやアップルに並べるな
73: 毒霧(東京都)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 07:49:07.57 ID:ytoHgMTg0.net
特許最適化もロクにできない東芝風情がなんだって?
19: リバースネックブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 04:51:38.54 ID:js2wvL460.net
俺が総当たりで解いてやれば絶対に破られない暗号ではなくなるわけだ
22: ファイヤーバードスプラッシュ(dion軍)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 04:55:23.99 ID:NbFFJ57+0.net
>>19
量子だから一回でも間違えると破壊されるはず
80: キングコングラリアット(東京都)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 08:23:50.42 ID:Cm2z9Slb0.net
>>22
てか 見たら崩壊なんで再現できないな
49: ニーリフト(東日本)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 06:16:18.35 ID:ciu6jUr+0.net
破られないということはない
で?なんか大層な名前ついてるけど、結局計算量が多いってだけだろ?
62: アイアンクロー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 06:53:56.39 ID:s5xFFcR20.net
>>49
いや、原理が違う
52: かかと落とし(長屋)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 06:19:46.37 ID:S24wDYPm0.net
量子ってのは観測した瞬間に状態が変わってしまうんや
それを利用したのがこの通信方法、つまり観測せずに観測する方法が見つかるまでは確実に安全
くわしくはウィキペディアでも見てな
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%8F%E5%AD%E9%8D%B5%E9%8D%E9%81
60: エルボードロップ(東京都)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 06:42:21.21 ID:/i8lcBNw0.net
>>52
回線切断して片側から入ってきた信号を読み取った直後にもう一方に同じ信号を送信しても検知されるの?
84: タイガースープレックス(WiMAX)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 10:22:33.29 ID:+G5y5L8+0.net
エシュロン運営してるNSAでも破れんかな
数学と暗号学者が500人働いてるそうだぞ
57: ラダームーンサルト(WiMAX)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 06:27:55.29 ID:b73LalgV0.net
アメリカのTOSHIBA潰しがはかどるな
85: 栓抜き攻撃(東京都)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 10:26:33.84 ID:cQvCItSt0.net
でも一般回線を使ってる時点で量子的特性は使えなくなるんじゃ
105: フルネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 13:47:38.27 ID:71AKUnVx0.net
>>85
使えるよ。
量子的性質をどうやって生み出すかというと、ものすごいエネルギーの小さいものを使えばいい。
それは何かっていうとこの場合、光子ね。
光子は単純にすごいパワーの小さい光出せばいいだけだから、一般回線であろうとなんであろうと関係ないわけよ
70: ニーリフト(東日本)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 07:13:20.60 ID:ciu6jUr+0.net
通信間の傍受なんてそんなに行われているの?
復号後のデータ盗まれるパターンじゃねほとんど
90: パロスペシャル(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 12:59:40.76 ID:G9gYAWaV0.net
復号できる限り破られるんじゃないの?
76: 雪崩式ブレーンバスター(東京都)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 07:59:37.54 ID:N7wV3gk00.net
どっちにせよ復号鍵さえ手に入れれば
87: ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 11:12:39.40 ID:LbPxG3mA0.net
量子暗号は破られない事よりも
第三者が復号をしたらその事がわかるのが良い点だよ
91: ボ ラギノール(兵庫県)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 13:08:33.73 ID:vfQ4Enfc0.net
>>87
ってことは破られる前提ってこと?
情報はダダ漏れ?
95: スパイダージャーマン(兵庫県)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 13:13:13.79 ID:/CzrhHtj0.net
>>91
1bitでも盗聴されたら通信をやめればいい
94: パロスペシャル(愛知県)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 13:11:42.16 ID:A7z/kuf30.net
>>91
答えは常に用意されてる
それが暗号というもの
103: フルネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 13:41:53.56 ID:71AKUnVx0.net
>>91
あくまで鍵を暗号化してるってのが味噌な。
漏れた鍵は使わなけりゃいいだけ。
106: スリーパーホールド(北海道)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 13:53:52.77 ID:GnWzZ4Sz0.net
実用化できるのかよ、夢の技術じゃなかった...
98: トペ スイシーダ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014年08月31日(日) 13:20:04.73 ID:IYRTr7EL0.net
やっぱり量子コンピュータについてはちゃんと調べておかないと置いて行かれそうだなあ
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1409427181/
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
今までと対して変わらんが、経路上では安全ってことだな。
10年後ドヤ顔で素人に解説したいなら読んどけ
ハッカーは防げるかもしれんが、内部の人は盗み放題じゃん。
暗号化してないデータが盗まれる可能性があるのは、対策しない限り当たり前
量子でやれば自動的に傍受されにくくなる
無盗聴の担保が出来るだけであって、盗聴行為自体ができなくなる訳じゃないからな
だったら、盗聴しまくって、情報が本来の宛先に届かないようにするっていう攻撃が出来そう。
単なる盗聴の検知なら、詐欺と同じで、分かった時にはすでに遅いんじゃ?
ま、個人的には絶対は無いと思ってるので絶対に破られないよりも破られる可能性はあるが何十年も必要とかのが安全だと思ってる。
意味不明
量子通信を盗聴できる時点で最初からどんな通信手段だろうと破壊なんていくらでもできる立場に居るってことじゃん
馬鹿すぎるレスが多くて頭痛くなるな
ワンタイムパッドとか
すまん。君みたいに天才じゃないんだ。
リュウシさんよりも前川さんが元気でやってるかが気になる。
1、絶対に第三者が暗号を解くことが出来ない。
2、改ざん(なりすまし)を発見できる。
量子暗号は数学的に解読不能とされている。現在、利用されているRSAとかの暗号は、素因数分解やら楕円暗号やら計算の難しさで事実上解読不能とされている。しかし、それらの暗号とは違い、例え将来実現するだろう、量子コンピュータの様な超高性能な次元の違う計算能力を持つPCでも解読出来ない。
そして、もう一つ暗号にとって重要な改ざん防止機能もある。
例えどんなに優れた暗号化能力を持っていても、第三者の成りすましによって不正なデータを送られることを許したら安心した通信は行えない。それを発見し防止する能力も持ち合わせている。
ハニートラップでお陀仏ですな
そういうサービスを東芝が提供できるということ。
あと、人為的問題による漏えいはユーザー自身で対策してくれ。
そこまで面倒見切れないだろう。
それでも漏えいの穴が限定される意味は大きい。
そこにセキュリティ対策を集中できるし。
通信インフラまでやってるんだな。
同じ研究をしていたNTTやNTTファミリーのNECは先を越されたな。
国内でこれ以上2重投資をやってないで東芝の技術を採用して
早くサービスプランを策定すべき。
あと量子って1と0のデータではないんだ?
ハードウェアから違うわけなんだね
複合化もハードでやるのかな〜?
クレカ契約したくても怖くて出来ない
早く実用化して欲しい
コメントする