プログラマーになりたいとか漠然と思ってる学生ちょっとこい
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:20:36 ID:hGiyIlHP0
ほとんどのプログラマーの仕事は独創性もクソもないよ。
建築に例えるなら、ホント大工みたいなもの。
建築士が作った設計書を基にしながらひたすら奴隷みたいに働かされる。
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:20:49 ID:EqQc3hSv0
ヘー( ・_・)
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:21:20 ID:/rnr/cHH0
まー土方ですから!
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:21:12 ID:qvE1c7/x0
それと建築の下請けは 福利厚生ないから
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:21:27 ID:Uzf9G/Y70
あっはい
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:22:25 ID:H9gw+30p0
( ́・ω・`) 大工になりたいならそれはそれで良いと思うがな
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:21:30 ID:IHUSBa1S0
今時パソコンにあこがれてプログラマーになるやつなんているの
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:22:13 ID:BGtWPMmS0
その例えだと建築士は誰なん?
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:27:58 ID:hGiyIlHP0
>>8
いわゆる上流工程と呼ばれる人たち。
NTTデータとか富士通のシステム部門とかね。
その人たちが設計書を作る設計士みたいなもんで、
大工さんに「納期に間に合わせろや、残業しろや」って尻叩くのよ。
ちなみに俺は上流、つまり設計士側で働いてる。
こちらもこちらで客と設計書作るまでがめちゃくちゃ大変でストレス溜まるけど
プログラマーほどじゃないと思ってる。
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:22:31 ID:qvE1c7/x0
今の時代 背広も現場仕事もどっちも魅力ないなwwww
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:23:29 ID:9IXlvImb0
専門のゲーム科も悲惨
ほとんどの人間が零細ITかフリーターかニート
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:24:14 ID:EQQZ4rMu0
不具合はPG個人の責任!
プロジェクト成功はリーダーの手柄!
まさに奴隷、頭のちょっといい奴隷!
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:25:06 ID:kxfXCe3c0
エンジニアなら設計くらいはやるだろ
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:24:50 ID:HF1pnCIk0
せめてSEかSAにだな
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:24:29 ID:E/GddFzJ0
その建築士にはどうすればなれるんだよ
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:31:33 ID:hGiyIlHP0
上流工程と呼ばれる人たちって日本語おかしいな。
まあSIerとかかね。あんまり呼び方は意識したことなかったな。
設計士にどうやってなれるかってのは、どういう会社に入るかによる。
基本的に設計側の会社入ればずーっと設計士だし、プログラム側の会社入ればずーっと大工だよ。
もちろん設計にもプログラムにも色々仕事があるから
全く同じ仕事をし続けるわけじゃないけどイメージとしてはそんな感じかな。
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:31:33 ID:coLNZtKq0
匿名掲示板で自分の職業を自慢するような奴にはなりたくないな
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:33:28 ID:hGiyIlHP0
>>22
じ、自慢......?
IT業界総じてブラックってよく言われるじゃん。
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:33:27 ID:On6AnTuu0
そういう大工側のやつって、海外にやらせたり専門学校出のやつがやるんじゃないの?
普通に国立大学情報科出たら、設計士側の仕事もやるんじゃないのか?
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:38:35 ID:hGiyIlHP0
>>23
海外にやらせるのも言語の壁とか責任問題とか文化の違いとか
色々なリスクがあってそう簡単な話じゃない。
あと大学だけど、「高学歴だからあなたは設計士側ね、低学歴だからあなたは大工側ね」って感じではないよ。
設計の会社に入るから設計士やるんだし、大工の会社に入るから大工をやるの。
設計の会社は割と大卒採用するし、大工の会社は専門採用するし、みたいな話なだけよ。
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:45:35 ID:On6AnTuu0
>>29
やっぱそうだよね
俺も情報系の仕事したいけど、開発やプログラミングは好きじゃない
コミュ力活かして、セールスエンジニアとか情報系の営業やりたいと漠然と思ってるよ
seとかプログラマでも最近はよりコミュニケーション力を必要とするって聞いたから、気になってはいるけど
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:53:40 ID:hGiyIlHP0
>>39
じゃあ就職は上流系の会社だね、間違っても下流には行っちゃダメだわ。
コミュ力が必要ってのもまあ当然の話。
技術が進歩して扱うデータとか処理が複雑になってきたから多くの人が関わるようになったからね。
建築で例えるなら、
昔は大工さんは数人で一軒家を作ってたけど、今は百人とか千人単位で高層ビル作ってるイメージ。
大工さん同士で死ぬ気でコミュニケーション取らないとみんな勝手なことし始めて収拾つかなくなる。
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:42:24 ID:FhCkzRHjP
コード書けない奴は設計すんなハゲ
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:33:50 ID:Hg77EwX10
上流工程に馬鹿な奴が多いから下にしわ寄せが行くんですよね先輩
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:41:53 ID:hGiyIlHP0
>>25
その通り。
設計士がポンコツ設計図書くからイカンのだよね。
気をつけます。
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:51:07 ID:B1t7hbCV0
正直今時Google先生に聞きながらやれば、
多少設計情報がpoorでもコーディングくらい誰でもできるきがする
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:37:28 ID:EwWPeQGgP
最近は開発環境がタダで手に入るから、自分でアプリ作って独立すればいいやん
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:38:36 ID:0FshpeM50
そういや情報系の授業でプログラマにはなるなって言われたな
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:39:08 ID:bT1rT5kC0
金融系は規約がガチガチだから独創性とか一切求められない
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:43:49 ID:UVfnK8Jz0
>>31
金融系はヤバイ
俺の友達バグ残したまま納期して家なくなった
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:39:32 ID:UVfnK8Jz0
外国のpgはバカと天才の二極化だが
日本は並の人海戦術って感じ
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:50:30 ID:X7ERixwUP
客になればいいんじゃね
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 00:57:37 ID:hGiyIlHP0
>>41
客も客で大変だよ。
設計士と適当に会議して変なものが出来上がってしまったら、困るのは自分たちだからね。
社内からなんであんなもん作ったんだ、なんでもっと話し合わなかったんだ、ってなる。
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 01:00:46 ID:NlahHOO60
設計だって独創性ないよ
提案時にシステム構成決まってるから「これでいいですよね」って確認するために設計書書く
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 01:03:53 ID:hGiyIlHP0
>>46
まあここではわかりやすいように上流=設計で説明しちゃってるけど
実際は営業とかコンサルとかがクリエイティブなことやってんのよね。
まあ一応この人たちも設計士側の人間でしょう。
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 01:07:44 ID:H5rkinOh0
「これでいいですよね?」の「これ」を作る時が設計の腕の見せ所であって醍醐味じゃん
49: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2013年10月30日 01:03:04 ID:tRBEOnSV0
いわゆるIT土方だよなw
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 01:09:57 ID:hGiyIlHP0
>>49
IT土方の本当の意味を理解してる人は少ないと思うな。
大変なのは理解されてると思うんだけど
「クリエイティブな仕事ゆえ苦悩が多い」みたいに勘違いしてる人も多いんじゃないかな。
本当は大工と同じで「決められた大量の作業をひたすらやるから大変」なんだよね。。。
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013年10月30日 01:27:57 ID:hGiyIlHP0
こんな時間......そろそろ寝るか。
下流の人たちはものすごい大変そうで死にそうな顔してるけど、
それでも見ててこの人この仕事好きなんだろうなって思う瞬間はある。
結局どんな仕事が自分に合うかどうか、だよね。
IT業界で働こうと思ったときはまず、設計側になりたいか大工側になりたいかはぜひとも意識してね。
そして、大工側に対しては誤解も多いのでよく調べてね。
ってことでおやすみ。
元スレ: http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1383060036/
- タグ :
- #プログラマー
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
設計しかできないエンジニア・プログラミングしかできないエンジニアはダメなやつが多い印象だわ。
細かいの苦手だったな
馬鹿だから無理か
馬鹿を自覚するためだけの人生か
パイロットになりたかったなー
3割くらい?
そもそも、どういう技術でどれだけコストかかるかも自分で計算出来ない技術力が皆無な奴らが上流と称してエラそーにのさばってるから日本のITはダメになってる。
プログラミングを20代の内に少なくても3年くらいはきちんとやってから上流に行くか起業するかして欲しいね。
ひと月-1年くらいで終わるような小さいのなら全部一人に任せた方が速いし間違いも少ないし残業もあまり必要ない
けど、沢山出てるから、ちょっと無理かね〜
設計やらないのはコーダーくらい
一見エンジニアの楽園みたく見えるけど実際は無数の奴隷の屍の上に建つ楼閣。
※(注記)3
そういう奴は去年初めて見たわ。
今までそういうところにいなかったから知らなかったけど、頭数はそっちの方がずっと多いのな。
もうそのメーカーのスマホ買えねぇよw
※(注記)7
全面的に同意。
End User Computingをやってるようなところなら設計から実装まで全部一人でやることだって珍しくないというのに
設計と大工の例えで言うのなら工務店的な立ち位置
そういう人員を専門に抱えられる会社は決して多くはないが規模が大きいところなら珍しくはない
むかーしキーパンチャーとかいた頃の話じゃないの?
逆を言えば翻訳するだけでいいような完璧な設計書を書く奴がいるわけだよな?
ますます信じがたい
ごくごく一部しかやらせて貰えないとか、新規開発が存在しないとか、そんなのばっかりやってると設計能力は全く身につかないよ。俺は去年そういう職場を見た。
VIPで句読点使ってる時点で糞
いきなり上流でこき使ってます発言だし氏ね
上流とやらがやってんのは延々と顧客とのすり合わせ
毎度とんでもねえパワハラに会ってるのがこの人たちな
まあ2,3年目あたりなら社内で設計書だけ弄ってたりする場合もあるんだろうが
こいつの自尊心が見え透けてるよね。
上流下流それぞれの人間がそれぞれのコンプレックスを抱えて生きている。
それは自然なことだ。人間だからしょうがない。
でも、これだけは言える。
>>1みたいなヤツとは仕事しないほうがいい。
おかえりー同志よ
プログラマをデータ入力のバイトか何かのレベルだと思ってないかこの人。
アーキテクトから実装まで、センス、閃きは必ずあるし必要なものだよ。
実際は客とのやりとり&進行、設計しつつ大工になってるんだけど
自分は違うと思い込むのはただの現実逃避
業務系だと完全に分業してるイメージ
設計をやっているから偉いとか、プログラマーだからダメだなんてことはないから。
技術を磨いて技術専門職になるのもいいし、
設計やマネジメントに興味が湧いてきたら、その勉強をして成ることもできる。
上流だ下流だって話が出てるけど、この業界で10年もやっていれば、
どっちの工程も普通にできるようになってるから、そんなこと気にしなくていい。
会社の規模も関係ないよ。どんなに小さな会社でも、
スキルさえ持っていればマネージャだろうがコンサルだろうが、
何だってやれるようなるから。
社内でやるのは外注に出せない位ひどい状態のプログラム保守だわ
上場もしてないような名も無き特定派遣企業で10年やったって上流工程なんぞ出来るようにはならんよ。
工程と商流が密にリンクしているから弱小企業で上流なんぞそもそも機会がないのが実態。
商流が上の企業が発注側になる以上立場の佐も報酬も歴然。
コメントする