フレーム]
Comment by RulerOf 142 ポイント
スペイン語の「アディオス」もこれと似てる。
そのままの意味だと「神へ」って意味だし。
Comment by YOtodaLO 2 ポイント
俺が「サイエンスバイ」っていうのはこれが理由
Comment by Bike_stole_my_nigga 415 ポイント
こりゃグッバイが「無神論者板」の住人によって言葉狩りされるで。
Comment by ImUsingDaForce 1 ポイント
クロアチアじゃ「zbogom」って言うけどそれは「神と共に」って意味。
Comment by ZexCo -2 ポイント
もう2度とその言葉は使わないことにする。
Comment by isometimesweartweed 80 ポイント
無神論者にチェックメイト!
※(注記)海外でよく使われる表現方法です。以下のような感じでも使われます。
Comment by bgilbert09 4 ポイント
へ―そうなんだ。
「Howdy(よう!)」が「How Do You Do(こんにちは)」を省略したものだってこと思い出したわ。
Comment by Narrative_Causality -33 ポイント
俺達無神論者は「グッバイ」以外の言葉を使わなくちゃならないじゃん。
何かお前ら良い言葉知らない?
Comment by Spacktardius 2 ポイント
↑これジョークだと信じたいけど、笑わせてくれたしありがとう。
Comment by expert02 0 ポイント
↑「フリーダムバイ」で。
Comment by Shadow250000 0 ポイント
じゃあ使われ方としては「フォースと共にあらんことを」に似てるってことか。
Comment by Esure101 0 ポイント
もし神がいないというのならどうしてみんな「グッバイ」というのか?
こりゃ無神論者はチェックメイトっすなぁ〜
Comment by BadSysadmin 1 ポイント
これはつまり厳密に言えば独り身の人間に「グッバイ」って言うのは間違っているってことになるのかね?
Comment by Gootang 1 ポイント
無神論者の連中は「farewell(ごきげんよう!)」を使うといいよ。
Comment by PokemasterTT 6 ポイント
チェコやそのまんま「神と」って言ってるけどな。
Comment by wortime 3 ポイント
>>1はこれ「無神論者板」でスレ立てして来いよ。
間違いなくこのスレより伸びるから。
Comment by Evildead818 2 ポイント
無神論者顔真っ赤
Comment by oglach 1 ポイント
アイルランド人は「こんにちは」を「Dia dhuit」っていうけどこれは「Go mbeannai Dia dhuit」を短くしたもの。
これの意味は「神のご加護がありますように」
俺達ってそういう意味じゃ全然違いはないんだな。
Comment by eyesonly_ 1 ポイント
ロシア人がグッバイって意味で使うのは「Do svidaniya! (duh svee-dah-nee-ye)」だよ。
これそのまま訳すと「(次に)会う日まで」って意味。
Comment by kisloid 2 ポイント
ロシア語で面白いものをもう一つ。
「Спасибо」はありがとうって意味なんだけどこれは元々「Спаси Бог(神の助け)」なんだ。
これは何かいいことをしてもらった人が「Спаси тебя Бог(あなたに神の助けがありますよう)」って言った事にちなんでる。
Comment by iLLMaTiK713 1 ポイント
無神論者の連中ってこれわかってて使ってんの?
Comment by nerocaesar 0 ポイント
>>1はマジでこれが今日学んだことなのかよ。
これ常識なんだが。
Comment by gay_when_drunk 0 ポイント
これだから俺は「またな(see you)」っていう事を強いられてんだ。
Comment by dougbrochill -1 ポイント
知ってた。
俺が「サイエンスバイ」もしくは「科学がともにあらんことを」って言うようになったのはこれが理由だし。
Comment by kcell -4 ポイント
素晴らしい。
俺や俺の無神論者の友人はもう二度とその言葉を口にすることはないだろうな・・・
Comment by telle46 -4 ポイント
つまり無神論者はもう二度と「グッバイ」って言えないってことか?
Comment by craybatesedu 0 ポイント
「無神論者板」の住人に誰も教えなかったのか
キャプチャ
<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ
既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
[
- 2012年11月30日08:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「英語の『グッバイ』は元々こういう意味があるらしい」海外の反応 ツイート
Comment by Capnwinkey
今日学んだこと。
「さようなら(goodbye)」は「神と共にあらんことを(God be with ye)」を短くしたもの。
キャプチャ
<goodbye>
「good-bye」を古くは「Godbwye」といい、「God be with ye」の短縮形。
「God be with ye」は、「ye」が古い二人称代名詞「you」で、「神が汝と共にありますように」「神のご加護がありますように」という意味である。
「God」を直接口にするのを遠慮する風潮があったことと、「good morning」や「good night」など他の挨拶の言葉に引かれたことで、17世紀から「God」が「good」に変わり、18世紀に入り現在の形になった。
goodbye
reddit.com/r/todayilearned/comments/13sti9/til_goodbye_is_actually_a_contraction_for_god_be/
Comment by RulerOf 142 ポイント
スペイン語の「アディオス」もこれと似てる。
そのままの意味だと「神へ」って意味だし。
お話は十字軍が活躍していた13世紀までさかのぼります...。
---
そんな中、十字軍の中にはひときわ異質な存在があった。一二一二年、フランス北部とドイツ西部で子供十字軍が自然発生した。
(中略)
子供十字軍は、人から「どこへ行くの」と尋ねられると、「神 (の御許)へ」と答えていたのだという。フランス語で a Dieu である。そして、出ていったっきり、そのほとんどは帰ってはこなかった。エルサレムにたどりついた者が何人なのかもわかっていない。
(中略)
ラテンの国々には類似の表現があり、例えば、スペイン語では Adios Amigo 「さらば、(男の) 友よ」という。英語の名詞 adieu は、ほとんどの場合、bid と組み合わせて使う。
それ何語[111]アディオス
Comment by YOtodaLO 2 ポイント
俺が「サイエンスバイ」っていうのはこれが理由
Comment by Bike_stole_my_nigga 415 ポイント
こりゃグッバイが「無神論者板」の住人によって言葉狩りされるで。
Comment by ImUsingDaForce 1 ポイント
クロアチアじゃ「zbogom」って言うけどそれは「神と共に」って意味。
Comment by ZexCo -2 ポイント
もう2度とその言葉は使わないことにする。
Comment by isometimesweartweed 80 ポイント
無神論者にチェックメイト!
※(注記)海外でよく使われる表現方法です。以下のような感じでも使われます。
005
Comment by bgilbert09 4 ポイント
へ―そうなんだ。
「Howdy(よう!)」が「How Do You Do(こんにちは)」を省略したものだってこと思い出したわ。
Comment by Narrative_Causality -33 ポイント
俺達無神論者は「グッバイ」以外の言葉を使わなくちゃならないじゃん。
何かお前ら良い言葉知らない?
Comment by Spacktardius 2 ポイント
↑これジョークだと信じたいけど、笑わせてくれたしありがとう。
Comment by expert02 0 ポイント
↑「フリーダムバイ」で。
Comment by Shadow250000 0 ポイント
じゃあ使われ方としては「フォースと共にあらんことを」に似てるってことか。
Comment by Esure101 0 ポイント
もし神がいないというのならどうしてみんな「グッバイ」というのか?
こりゃ無神論者はチェックメイトっすなぁ〜
Comment by BadSysadmin 1 ポイント
これはつまり厳密に言えば独り身の人間に「グッバイ」って言うのは間違っているってことになるのかね?
Comment by Gootang 1 ポイント
無神論者の連中は「farewell(ごきげんよう!)」を使うといいよ。
Comment by PokemasterTT 6 ポイント
チェコやそのまんま「神と」って言ってるけどな。
Comment by wortime 3 ポイント
>>1はこれ「無神論者板」でスレ立てして来いよ。
間違いなくこのスレより伸びるから。
Comment by Evildead818 2 ポイント
無神論者顔真っ赤
Comment by oglach 1 ポイント
アイルランド人は「こんにちは」を「Dia dhuit」っていうけどこれは「Go mbeannai Dia dhuit」を短くしたもの。
これの意味は「神のご加護がありますように」
俺達ってそういう意味じゃ全然違いはないんだな。
Comment by eyesonly_ 1 ポイント
ロシア人がグッバイって意味で使うのは「Do svidaniya! (duh svee-dah-nee-ye)」だよ。
これそのまま訳すと「(次に)会う日まで」って意味。
Comment by kisloid 2 ポイント
ロシア語で面白いものをもう一つ。
「Спасибо」はありがとうって意味なんだけどこれは元々「Спаси Бог(神の助け)」なんだ。
これは何かいいことをしてもらった人が「Спаси тебя Бог(あなたに神の助けがありますよう)」って言った事にちなんでる。
Comment by iLLMaTiK713 1 ポイント
無神論者の連中ってこれわかってて使ってんの?
Comment by nerocaesar 0 ポイント
>>1はマジでこれが今日学んだことなのかよ。
これ常識なんだが。
Comment by gay_when_drunk 0 ポイント
これだから俺は「またな(see you)」っていう事を強いられてんだ。
Comment by dougbrochill -1 ポイント
知ってた。
俺が「サイエンスバイ」もしくは「科学がともにあらんことを」って言うようになったのはこれが理由だし。
Comment by kcell -4 ポイント
素晴らしい。
俺や俺の無神論者の友人はもう二度とその言葉を口にすることはないだろうな・・・
Comment by telle46 -4 ポイント
つまり無神論者はもう二度と「グッバイ」って言えないってことか?
Comment by craybatesedu 0 ポイント
「無神論者板」の住人に誰も教えなかったのか
キャプチャ
さようならは、「左様ならば(さやうならば)」の「ば」が略され、挨拶になった語。
現在で別れ際に言う「じゃあ、そういうことで」のようなもので、「さやうならば(さようならば)」は、「そういうことならば」を意味する。
さようなら
<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ
既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
[フレーム]
<同人誌>
暇劇の同人誌(『明治・大正期の日本人が見たイギリス』)が完成しました。
同人誌
<同人誌>
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B0785GNLD1
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JQZL8W3
同人誌
<同人誌>
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B0785GNLD1
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JQZL8W3
最新記事
今月の人気記事
先月の人気記事
先々月の人気記事
最新コメント
記事検索
スポンサードリンク
柊りんの四コマ劇場
表示はランダムです。
マスコットキャラ「柊 りん」
ロゴ
お問い合わせ
スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
10周年記念グッズ
管理人
坂崎ふれでぃさん
Toriさん
リンク集
スポンサードリンク
(業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
そしてアプリゲームだとチェックメイトはキングを追い込んだ言葉で、実際にキングは打ち取れない。
ここは無神論者だからあえて使うだろ。
あとロシアの「また会う日まで」に妙な不吉さを感じた
別れて次の角曲がったらKGBがいそうな感じ
あと3コマ目の貧弱体型とトップ絵のムチムチ感の差はなんなのかと
あちらの無神論者はアンチとして存在してんの?
反○しろまる○しろまるとかないのが無神論者だとおもうけどなー
誰も意味なんて考えてないよ
クレヨンしんちゃんの「じゃ」みたいな感じになるだろ
「左様ならばこれにて御免」までが本来のさよなら
examples
http://checkmateatheists.tumblr.com/
http://www.youtube.com/watch?v=P47OC439x88
So teah, it's humor. When someone says "checkmate, atheists" on the internet, he's most likely being ironical (or he's a crazy fundamentalist Christian, but they are a minority on Reddit)。
日本語で書けよ。
無神論者って言うのは神の存在を完全に否定してる人を言って、"科学的に証明されてないけどどうでもいい"とか"まあ只のおまじないって位?"って言う人たちはささない。
否定してる存在の加護を願うっていうのはやっぱり変だよ。
もし西洋に日本があったら、神のおかげみたいな単語になってたかもね
嫌なら見るな
日本はちょっと特殊。
「神は存在しない」ってのが無神論者で「特定の宗教には属してません」が無宗教者
こういう成り立ちを聞くと英語も面白いと感じるのに。
そういや、NHKのラジオ英語講座ではあまりgood-byeって聴かないな
このこと知ってて使わないのかな
「左様ならばお暇を申さねばなりますまい」を無理やり英訳してみた☆
反論・異論は認める。
日本は基本的に単一民族としての民族的なモラルがあるから
多民族国家では、それぞれの民族性をもつ雑多な民族に共通のモラルを敷くべき神が必要なんだ
逆に、日本的な(無神論の)モラルを外国人に説けば、それは日本の民族性の押しつけになる
宇宙船地球号とか、以前左翼が海外で説いて馬鹿にされてたな
韓国人にすら鼻で笑われてたw
日本国内ではいまだに言ってるけど、あいつら、どれだけお花畑なのかと
アメリカの一部の地域では未だにガチで聖書を信じていたりするけど、その他アメリカの地域を含むキリスト教圏の欧米諸国全体を見れば、本気で信じているわけじゃなくて昔からの伝統や習慣として生活に根付いているだけなのにな。
そういう観点で見れば、ごく一般のキリスト教徒よりも無神論者をアピールする奴らの方がよっぽどカルト的に感じられる。
日本語でも「さようなら」と「またね」はどっちも使ったりするよね
「またね、さようなら」みたいに重ねて使うことが多いような気がするけど
『いるんだろーがいないんだろーが俺の勝手にする』
が無神論者じゃねーの?
無神論者はそんな窮屈な生き方しねーよ。
日本の堅苦しさにワロタ
云わないなw
日本語の「(安心した時の)よかった」に該当する英語は ゙Thanks God゙ (sは入らなかったかな...?)
無神論者の場合は知らないけど。
日本人はいつの世も肝心なところを言わないw
コレステロールよグッドバイバイ
日本では「信仰する」とか「神様を信じる」って能動的な意思決定が必要で、
「神様を信じない」というのがフラットな状態。
外国ではその逆で、再洗礼派とかを除けば生まれた時点で両親の信仰を引き継ぐことになるわけだ。
そういう環境の中で神を信じないというのは能動的な姿勢が必要であり
既存のモラルとか常識を否定する立場に自然となってしまう訳。
無神論者と不可知論者は分けて考えられてるし、日本人に多いのは不可知論者だと思う。
無神論ってのは積極的に神を否定する考え方のことだよ
信者はgood-byeをやめてGod be with ye・Godbwyeを使うようにしないと。
特に信心深いわけでもないけど、神社があるとお参りしてみたり、お守り買ったりして、何となく満足している。
そんな日本人は俺です。
日本でもそう
やっぱ古代は文明が発達するのが遅れてたから東洋や中東とかの先進国から見れば
電波カルトな特殊文化になったんだろうね。
元は多神教が世界のスタンダードで、儒教とかヒンズーとか道教とか、家・身分制度の社会が世界の普通。あんまり宗教はうるさくない。
こっちから見ると欧米は特殊カルト地域に思える。
揶揄しているにしても揶揄にすらなってない。
こんな理由でいいならチェスで人がコンピュータに勝てない時点で科学否定の連中こそチェックメイトだと思うが。
昔、相撲が神への儀式だった名残で神に対して命を捧げる事を意味する。
(大日本大相撲信仰会大百科2398号より抜粋)
発生源の誤謬だ
日本人は、無信心者って所かね?
宗教行事だろうと関係なく、都合がよければ、何でもやるしな
それでいて、別に神様信じてる訳でもない
強烈なまでの科学信仰者でもないし
宇宙人と一緒で「いるかもしれないけど多分いない」「いたらいいな」のポジションはないみたいだな。
日本語としては>無信心者<より「不信心者」の方がしっくりくるかな
いや、そもそも「無神論」という言葉の定義として「神の存在を全否定」「積極的に神は存在しない」とする考えのことだから、
>「いるかもしれないけど多分いない」「いたらいいな」のポジション<
こういうのは無神論とは言わない。
結論、日本人の多くは無神論者では無い。日本人は不信心な人が多いだけ。
例えば日本語(というか漢語)の「蜜(みつ)」と英語の mead(ミード、蜂蜜酒)は同語根の言葉
印欧祖語*médhu>ゲルマン祖語*meduz>古英語medu>英語mead
印欧祖語*médhu>トカラ祖語*ḿət>古代漢語*mjit>日本語mitsu
こんな感じに変化していった
風神と雷神が起こしてるんだから当然。
なるほど。
本スレの>俺が「サイエンスバイ」っていうのはこれが理由<をもじると
日本人で無神論者だと主張する人は、「かみなり」はダメだから「電気鳴り」とでも言い換えなきゃいかんわけだw
南九州出身のオレは「ほんならば〜(意:それじゃあまたねー)」って言う。
そういえば、関西弁も「ほんなら」って言うよね。
英語で説明しなくても、りんちゃんが4コマ漫画で説明してるから、
ここのサイトに来る日本人は皮肉だと理解してます。
てか、日本語訳の文章から冗談と皮肉がわからない奴は文盲ってことです。
日本人はあんたら外人と違って本気で受け止めてませんよw
ローマ時代は多神教で数々の神々を祝う祭りがあったがキリスト教徒はそれに参加しようとしなかった
だから彼らは無神論者とされ迫害されたわけだ
多神教徒からすれば一つの神しか信じないことなんて一つの神も信じないのとほぼ一緒だからな
>多神教徒からすれば一つの神しか信じないことなんて一つの神も信じないのとほぼ一緒だからな <
めっちゃ強引な論法ですな。
どこにでもあるありふれた宗教対立を、多神教vs一神教の場合は一神教を無神論と呼ぶのですか?
日本の浄土真宗は別名一向宗と言うくらい阿弥陀如来だけを信仰し他の神仏を認めないという教義、
言ってしまえば一神教なんですが、これも無神論の扱いになる?
無宗教者:居るのか居ないのかも分からない神になんて身を捧げる気にならないしホントはどうでもいいけど恩恵が貰えるならとりあえず祈っとこうかな?まあどうでもいいや
信者:神様は心の警察なのです、お言葉を悪用してはなりません
狂信者:神が仲良くしろっつってんだろ殺すぞ
人によってはその良心を神と呼んだりするものだと思ってる。
日本人謝ってばっかだで
前の人も書いてるけど、
雷は神鳴りだしね
>語源まで言い出したら無神論者は日本では生きていけないな<
語源の問題以前に「言霊信仰」があるから日本語喋っちゃいけないんじゃないだろうかwww
「忘却からの帰還」ttp://transact.seesaa.net/
を読むと、アメリカの創造論者の執念に驚かされる。
こんな状況だと、やっぱり対抗上、無神論者も声を挙げたくなる気持ちも理解できる。
「「「じゃあ、そういうことで!」」」
ってことか。ちょっと面白いじゃないか
200年くらいしたら、Foot-byとか言うようになるのかね
「王は死んだ」って意味らしいね
それと科学は証拠から結論を導き出す方法であって、神を否定するわけでも、神と対立するものではないと思うけどな
神学の歴史も科学の歴史も深く長いヨーロッパ人が無神論者チェックメイトとか有神論者チェックメイトとかいってるのがなんか違和感
現代風に言うと じゃ、そう言う事でさいなら。
勝手に俺様!!押し付けた歴史もよ
この少しウェットな感じが好きよ
ドイツ語でもALSO(それでは)という言い方をします。
毎日顔を合わせる相手(会社の同僚など)には普通に使いますよ。
Oh my god!
も気楽に言えなくなってるからなあ。
Hollyなんちゃらもまずいしね。
もう充分伝わってると思う.........よ.........
『た!』
以上、なんでこうなった・・・
日本語で永遠の離別に使うあいさつって無いのかな
基本また会うのが前提のあいさつばっかだよね
さよなら
なんか曖昧な別れ際だよな
語尾を濁してるうちに、語尾を濁したまんまが挨拶として定着するとか
日本人らしいっちゃらしいけど
※(注記)86 Godなんて(F_ckも)直接表示しない方がいいから
共産主義とか
儒教を宗教だと思ってる人がいるようだけど儒教は宗教とは別問題。
一神教<多神教という発想もおかしい。一神教のほうが後発だから進んでいる面もある。
実際にはキリスト教も多神教化してたけどね。
また来世で
みたいなセリフがそれっぽいかも
戦中になっちゃうけど「靖国で会おう」とかそうですよね。
「こんにちは」や「こんばんは」もその後に続く本文が省略された形だし
「どうも」「おおきに」なんかも強調の副詞が掛かってる形容詞や動詞の本体が消えてるし
お店屋さんの「まいど!」とか
日本語ってそういう本筋じゃない修飾部だけが残った挨拶言葉って多いよね。
「よろしく」なんかは、
初対面の自己紹介で本人が「よろしく(お願いします)」と言うだけならまだ単なる語句の省略だけど、
「○しろまる○しろまるさんによろしく」と言付けされた人が
×ばつが君によろしくって言ってたよー」とそのまま伝えるギャグみたいなやりとりが
近年ではわりと普通にまかり通るようになっている。
(本来は「○しろまる○しろまるさんによろしく(お伝えください)」という委任で、
具体的な挨拶の内容は任された人が適宜 依頼者の気持ちを酌んで言葉にしていくべきものだが、
もう省略部分の意味が何だったかが忘れ去られて単語の意義が変わっている。)
無神論者(atheist)の他に不可知論者(agnostic)という、つまりは神みたいなものはいるかもしれないが、人間に知覚できるものではないという意見の人も最近は多いみたいよ。でGeorge Smith氏著のAtheism: The case against Godによると、無神論とは積極的な神の存在の否定と言うよりは、単純に信仰の欠如(absence of belief)によって定義されるらしい。若干ややこしいんだけど、神がいないことを信じる≠神がいることを信じるという概念が頭にない、ってな感じらしい。日本語だと論者って入るからどうしてもなんか強い主張を訴える派閥的な響きになるけど、現地ではこういう見方もあると言うことです。興味がわいたら本読んでみてね、結構古いけど。
現在で別れ際に言う「じゃあ、そういうことで」のようなもので、「さやうならば(さようならば)」は、「そういうことならば」を意味する。
↑だけだと説明不足だけど、※(注記)92が先に補完してくれてた。後でgood押しちゃう。
蛇足かもだが、「別れる」事をずばり言わないのは古代日本の言霊信仰から来るのでは。
言葉で発声した事は実現してしまうと信じられていたから、婉曲な表現が発達したと思う。
>※(注記)19
忘れがちだけど、日本語でも別れ際に「息災で」や「お体に気をつけて」とか
年末限定だと「良いお年を」とかの元気でいてくださいバージョンもあるよ。
いや、むしろ日本人にとっては「神の存在/非存在について深く考えてない状態」こそがニュートラルな状態じゃないか?
そこから「信じる」方向に振れても「信じない」方向に行ってもそれは結局能動的に行動してることになる、ということじゃないかと思う。
「また会おう」系で言えばドイツ語のAuf Wiedersehnが
Wieder と Sehn(=Sehen)がくっついただけでそのまんま「また会おう」だね。
※(注記)112に追加で「ごきげんよう」も