フレーム]
Comment by coldascoffee 3032 ポイント
忠告してやるけど(Here's a tip)、スクリーンを防弾仕様にした方が良いぞ。
俺だったら鉛玉をくれてやるだろうから。
Comment by DramaDoxas 2 ポイント
↑そうされても致し方ない
Comment by RandomNumberHere 155 ポイント
↑僕は器物破損が好きなわけじゃないけど、チップを要求するガソリンスタンドの機械を誰かが壊しはじめて、それがTikTokトレンドになったらそれを見ると思う(このサイトで再投稿されたものを)
Comment by Sqkerg 1 ポイント
↑「no tip」を押して去ればいいだけだろ。そんなに難しいことか?
Comment by KlutzyEnd3 1 ポイント
一方日本では:チップを支払うと日本人はその小銭を持って追いかけてくる。
※(注記)日本ではチップをテーブルに置いて店を出ると従業員が追いかけてくると海外掲示板で時折話題になっています。
[画像:ezgif-4-55652a4c4f]
「日本でチップを支払うとこんなことになる」
Comment by JimmyTheJimJimson 1327 ポイント
試してみる価値はあると思う。
これにチップを払うくらい馬鹿な人間も世の中には存在するだろうからw
Comment by RoodnyInc 263 ポイント
↑これを画面上に表示させるための費用は実質ゼロだし、急いでる人がちゃんと画面を見ずにボタンを押してそのまま行ってしまうっていうのはありそう。
Comment by Glum-Award9203 175 ポイント
↑そんなの違法にするべきでは?
Comment by Dry-Plum-1566 183 ポイント
↑それ非常にアメリカ的なビジネスのやり方。
Comment by a-smarter-idiot 11 ポイント
↑確かに。スクリーンにチップ画面を表示させないビジネスは折角の金儲けの機会をふいにしてる。
Comment by ocrohnahan 1 ポイント
↑悲しいけどこれなんだよね。払う奴等がいるからこういうことをする連中がいる。
Comment by GeneralZaroff1 1 ポイント
↑ああ、癖でうっかりやっちゃうんだよな。
彼に払う奴が100人に1人だったとしても、本来得るはずのなかった金が得られるわけで。
Comment by xScrubDaddyx 1 ポイント
これポッドキャストで聞いたわ。
これってアメリカ?だって、アメリカのクソみたいなチップ文化基準でもこれはクソでしょ。
Comment by gentulman 0 ポイント
画面にスキップボタンがあるのに支払いを「強制」されるってどういうこと?
Comment by teunjojo 1212 ポイント
お前ら分かってないな。
この給油機械の中には人がいて、その人がホースを通してお前らの車にガソリンを送り込んでるんだよ。
Comment by LobaltSS 31 ポイント
↑そいつはATMの中で働いてる女性と結婚してる。
Comment by Bzeuphonium 1 ポイント
↑電気自動車に充電する時は同じ奴が充電機器の中にいて、ハムスターの車輪を走ってる。
Comment by HelloAttila 1 ポイント
↑その方がまだマシ。サービスを提供してくれる人にチップを払うのは全く問題ないけど、これは意味不明。
誰も何もやってないじゃん。自分でガソリン入れてるのに。
Comment by JMace 916 ポイント
仮に携わってる人がいたとしてもチップの意義はとうの昔に消え去ってる。
従業員にちゃんと給料を支払ってこの時代遅れのシステムを消し去ってしまえ
Comment by Map3620 53 ポイント
昔から思ってるんだけどセルフレジ――特に食料雑貨店――では自分でバーコードを読み取ってるんだから割引されるべき。
Comment by sammpruu1 11 ポイント
多分これは最初から組み込まれているプログラムで、雇用者側はこれをオフに出来ないだろうからそんなに怒るなよ
Comment by myst3ry714 9 ポイント
Comment by GaiusPoop 8 ポイント
↑自分の中でしっかりとした一線を引かないといけないようになった。
カウンターではチップを払わない。そこでサービスを受けても何も得るものがない。
酒屋やコンビニでもチップの瓶を見かけるようになったけどあれは馬鹿げてる。
Comment by Enderdragon2014 22 ポイント
むしろ「no tip」のボタンが存在することに驚いた。
「その他」のボタンを押させてゼロを入力させるとかやりそうなものだけど。
ガソリンスタンドのやつはフォトショップで笑うw
Comment by Manny-Both-Hanz 63 ポイント
↑これがフォトショップで加工されてることに気付いてない人間が多すぎて衝撃を受けてる。
Comment by Therenegadegamer 12 ポイント
↑ここまでスクロールしないとこのコメントが出てこないとか。
Comment by TheBrightNights 7 ポイント
俺はこういうの一切払わない。
その金は企業に行くだけで従業員には一銭も行かない。
Comment by SurealGod 164 ポイント
ニュージャージーの場合は選択肢が無いから他人にガソリンを入れてもらわないといけない。
Comment by Se2kr[S] 15 ポイント
↑他にもそういう州あったよな。アリゾナ州かカリフォルニア州か忘れたけど
Comment by SurealGod 47 ポイント
↑調べたらオレゴン州がそうだったみたいだけど、もうそうじゃないみたいだから今はニュージャージー州だけ
Comment by jpritchard 0 ポイント
↑ニュージャージーの州知事ですらニュージャージー人は自分でガソリンも入れられないくらい馬鹿だって思ってるのか。
Comment by LubedCompression 1 ポイント
↑ギリシャでガソリンを入れてると人が手伝いに来てかなり衝撃を受けた。多分これはギリシャだけだと思う。
まるで自分が子供になったような気分だった。
Comment by ilovestampfairtex 448 ポイント
アメリカへようこそ
俺はドミノピザに注文していたピザを受け取りに行ったらチップを払うか尋ねられた。
いや俺は自分でわざわざピザを取りに来たんだぞ。チップなんか払うかよ。
Comment by kmaster54321 6 ポイント
↑客が商品を受け取りに来るのに、食べ物に「サービス料」を2〜5%上乗せする店もあるからな。
Comment by Agitated-Tadpole1041 164 ポイント
サブウェイのアプリなんか「no tip」のボタンすらないぞ。
「その他の金額」のボタンを押してゼロを入力しないといけない。クソすぎる。
別にサブウェイの従業員を悪く言うつもりはないけど、お前らの仕事をさせるために俺はチップを払うわけじゃない。
Comment by [deleted] 19 ポイント
↑それには同意するけどチップを払う時ってそいつに普通の仕事をさせるためだけに払うのが常。ウェイターでもウェイトレスでも。
Comment by Vs275 19 ポイント
それ本質的には「我々は従業員にまともな給料を払ってないので、従業員の給料を援助してください」ってこと。
スクリーンショット
関連画像
<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ
既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
[
- 2023年11月02日12:00 / カテゴリ:
- 外国人「セルフサービスなのにチップの支払いを要求してくるのはおかしい」海外の反応 ツイート
※(注記)ガソリンスタンドの画像はフォトショップ加工だという指摘もありました。
Comment by TheAdamBomb92
アメリカのチップ文化はヤバい。これセルフレジだぞ!
Comment by EggfooVA
キオスクのセルフレジでチップを要求されたんだけど、俺は誰にチップを払うんだ?自分自身?
rhmwYQu
reddit.com/r/mildlyinfuriating/comments/137kt9v/god_hit_up_for_a_tip_on_the_self_check_out_kiosk/
reddit.com/r/mildlyinfuriating/comments/10dcon5/american_tipping_culture_is_insane_this_is_a_self/reddit.com/r/mildlyinfuriating/comments/10pdv39/what_do_you_guys_normally_tip_yourself_at_the/reddit.com/r/memes/comments/17ig5jm/mildly_infuriating_just_mildly/
Comment by coldascoffee 3032 ポイント
忠告してやるけど(Here's a tip)、スクリーンを防弾仕様にした方が良いぞ。
俺だったら鉛玉をくれてやるだろうから。
Comment by DramaDoxas 2 ポイント
↑そうされても致し方ない
Comment by RandomNumberHere 155 ポイント
↑僕は器物破損が好きなわけじゃないけど、チップを要求するガソリンスタンドの機械を誰かが壊しはじめて、それがTikTokトレンドになったらそれを見ると思う(このサイトで再投稿されたものを)
Comment by Sqkerg 1 ポイント
↑「no tip」を押して去ればいいだけだろ。そんなに難しいことか?
Comment by KlutzyEnd3 1 ポイント
一方日本では:チップを支払うと日本人はその小銭を持って追いかけてくる。
※(注記)日本ではチップをテーブルに置いて店を出ると従業員が追いかけてくると海外掲示板で時折話題になっています。
[画像:ezgif-4-55652a4c4f]
「日本でチップを支払うとこんなことになる」
Comment by JimmyTheJimJimson 1327 ポイント
試してみる価値はあると思う。
これにチップを払うくらい馬鹿な人間も世の中には存在するだろうからw
Comment by RoodnyInc 263 ポイント
↑これを画面上に表示させるための費用は実質ゼロだし、急いでる人がちゃんと画面を見ずにボタンを押してそのまま行ってしまうっていうのはありそう。
Comment by Glum-Award9203 175 ポイント
↑そんなの違法にするべきでは?
Comment by Dry-Plum-1566 183 ポイント
↑それ非常にアメリカ的なビジネスのやり方。
Comment by a-smarter-idiot 11 ポイント
↑確かに。スクリーンにチップ画面を表示させないビジネスは折角の金儲けの機会をふいにしてる。
Comment by ocrohnahan 1 ポイント
↑悲しいけどこれなんだよね。払う奴等がいるからこういうことをする連中がいる。
Comment by GeneralZaroff1 1 ポイント
↑ああ、癖でうっかりやっちゃうんだよな。
彼に払う奴が100人に1人だったとしても、本来得るはずのなかった金が得られるわけで。
Comment by xScrubDaddyx 1 ポイント
これポッドキャストで聞いたわ。
これってアメリカ?だって、アメリカのクソみたいなチップ文化基準でもこれはクソでしょ。
Comment by gentulman 0 ポイント
画面にスキップボタンがあるのに支払いを「強制」されるってどういうこと?
Comment by teunjojo 1212 ポイント
お前ら分かってないな。
この給油機械の中には人がいて、その人がホースを通してお前らの車にガソリンを送り込んでるんだよ。
Comment by LobaltSS 31 ポイント
↑そいつはATMの中で働いてる女性と結婚してる。
Comment by Bzeuphonium 1 ポイント
↑電気自動車に充電する時は同じ奴が充電機器の中にいて、ハムスターの車輪を走ってる。
Comment by HelloAttila 1 ポイント
↑その方がまだマシ。サービスを提供してくれる人にチップを払うのは全く問題ないけど、これは意味不明。
誰も何もやってないじゃん。自分でガソリン入れてるのに。
Comment by JMace 916 ポイント
仮に携わってる人がいたとしてもチップの意義はとうの昔に消え去ってる。
従業員にちゃんと給料を支払ってこの時代遅れのシステムを消し去ってしまえ
Comment by Map3620 53 ポイント
昔から思ってるんだけどセルフレジ――特に食料雑貨店――では自分でバーコードを読み取ってるんだから割引されるべき。
Comment by sammpruu1 11 ポイント
多分これは最初から組み込まれているプログラムで、雇用者側はこれをオフに出来ないだろうからそんなに怒るなよ
Comment by myst3ry714 9 ポイント
面白いことにこういうのを見るとチップを払おうという気が失せるだけなんだよね。
Comment by SVS_Writer 5 ポイント
ネットショッピングしてる時にチップを要求されたから別のネットショップに行ったことならある。
Comment by Ok-Abalone2412 4 ポイント
真の犯罪はドクターペッパーが5.83ドルってことだろ。
Comment by end2021 4 ポイント
ちょっと待ってくれ・・・20オンスのドクターペッパーに5ドル以上支払ってるのか!?
Comment by Windk86 2 ポイント
少なくともそこには「no tip」ボタンがあるから。
店によってはそのボタンすらなかったりする。
Comment by SecretSpectre4 1 ポイント
(オーストラリア語で爆笑)
Comment by MIHPR 1 ポイント
「クソみたいなデザイン板」の住民がこの写真を見たらお祭り騒ぎになりそう。
※(注記)以下のような画像が貼られている板です。
1I9Q30A
Comment by fluffy_assassins 820 ポイント
ヤバいってレベルを超えてるなこれ。
Comment by ForgiveMeImBasic 25 ポイント
↑全力で「NO」を押すね。
Comment by mrbulldops428 15 ポイント
↑これは明らかにフェイク
Comment by Tupperbaby 0 ポイント
↑いやいや本当なんだよ。多くのアメリカ企業が使用してるデフォルトの支払いソフトウェアは今、アップデートでこの画面が出るようになった。
所有者はこの画面をスキップするためにシステムをいじらないといけない。
Comment by aimlessly-astray 2 ポイント
↑企業の強欲さは最早完全に手に負えなくなってきた。
Comment by ChwizZ 442 ポイント
元ガソリンスタンドの従業員だけど、ガソリンスタンドこそが自分で給油したお客にチップを払うべきだと思うわ。
そいつが馬鹿じゃなければだけど。
Comment by stewd003 1 ポイント
今まで自分が見た中で「最もアメリカな瞬間」がこれ。
Comment by K00bik 100 ポイント
チップ文化はいよいよヤバい。
こんなの誰にチップを渡してるんだ?
Comment by Ryan_Sears 308 ポイント
アメリカのチップ文化はディストピアなレベルになってる。
関連記事
Comment by SVS_Writer 5 ポイント
ネットショッピングしてる時にチップを要求されたから別のネットショップに行ったことならある。
Comment by Ok-Abalone2412 4 ポイント
真の犯罪はドクターペッパーが5.83ドルってことだろ。
Comment by end2021 4 ポイント
ちょっと待ってくれ・・・20オンスのドクターペッパーに5ドル以上支払ってるのか!?
Comment by Windk86 2 ポイント
少なくともそこには「no tip」ボタンがあるから。
店によってはそのボタンすらなかったりする。
Comment by SecretSpectre4 1 ポイント
(オーストラリア語で爆笑)
Comment by MIHPR 1 ポイント
「クソみたいなデザイン板」の住民がこの写真を見たらお祭り騒ぎになりそう。
※(注記)以下のような画像が貼られている板です。
1I9Q30A
Comment by fluffy_assassins 820 ポイント
ヤバいってレベルを超えてるなこれ。
Comment by ForgiveMeImBasic 25 ポイント
↑全力で「NO」を押すね。
Comment by mrbulldops428 15 ポイント
↑これは明らかにフェイク
Comment by Tupperbaby 0 ポイント
↑いやいや本当なんだよ。多くのアメリカ企業が使用してるデフォルトの支払いソフトウェアは今、アップデートでこの画面が出るようになった。
所有者はこの画面をスキップするためにシステムをいじらないといけない。
Comment by aimlessly-astray 2 ポイント
↑企業の強欲さは最早完全に手に負えなくなってきた。
Comment by ChwizZ 442 ポイント
元ガソリンスタンドの従業員だけど、ガソリンスタンドこそが自分で給油したお客にチップを払うべきだと思うわ。
そいつが馬鹿じゃなければだけど。
Comment by stewd003 1 ポイント
今まで自分が見た中で「最もアメリカな瞬間」がこれ。
Comment by K00bik 100 ポイント
チップ文化はいよいよヤバい。
こんなの誰にチップを渡してるんだ?
Comment by Ryan_Sears 308 ポイント
アメリカのチップ文化はディストピアなレベルになってる。
関連記事
Comment by GaiusPoop 8 ポイント
↑自分の中でしっかりとした一線を引かないといけないようになった。
カウンターではチップを払わない。そこでサービスを受けても何も得るものがない。
酒屋やコンビニでもチップの瓶を見かけるようになったけどあれは馬鹿げてる。
Comment by Enderdragon2014 22 ポイント
むしろ「no tip」のボタンが存在することに驚いた。
「その他」のボタンを押させてゼロを入力させるとかやりそうなものだけど。
Comment by rocket_beer 102 ポイント
ガソリンスタンドのやつはフォトショップで笑うw
Comment by Manny-Both-Hanz 63 ポイント
↑これがフォトショップで加工されてることに気付いてない人間が多すぎて衝撃を受けてる。
Comment by Therenegadegamer 12 ポイント
↑ここまでスクロールしないとこのコメントが出てこないとか。
Comment by TheBrightNights 7 ポイント
俺はこういうの一切払わない。
その金は企業に行くだけで従業員には一銭も行かない。
Comment by SurealGod 164 ポイント
ニュージャージーの場合は選択肢が無いから他人にガソリンを入れてもらわないといけない。
Comment by Se2kr[S] 15 ポイント
↑他にもそういう州あったよな。アリゾナ州かカリフォルニア州か忘れたけど
Comment by SurealGod 47 ポイント
↑調べたらオレゴン州がそうだったみたいだけど、もうそうじゃないみたいだから今はニュージャージー州だけ
Comment by jpritchard 0 ポイント
↑ニュージャージーの州知事ですらニュージャージー人は自分でガソリンも入れられないくらい馬鹿だって思ってるのか。
Comment by LubedCompression 1 ポイント
↑ギリシャでガソリンを入れてると人が手伝いに来てかなり衝撃を受けた。多分これはギリシャだけだと思う。
まるで自分が子供になったような気分だった。
ニュージャージー州の77ヶ所のガソリンスタンドが13日、給油のセルフサービス禁止法の撤廃を求めてキャンペーンを行い、1日限定でガソリン価格を値下げした。同日付ゴッサミストが伝えた。給油のセルフサービスを禁止する同州では、2月に州議会でセルフサービスのオプション案が提出されたが、合法化には至っていない。
セルフ給油を合法にガソリン値下げて訴え<ニュージャージー> 2022年05月19日
Comment by ilovestampfairtex 448 ポイント
アメリカへようこそ
俺はドミノピザに注文していたピザを受け取りに行ったらチップを払うか尋ねられた。
いや俺は自分でわざわざピザを取りに来たんだぞ。チップなんか払うかよ。
Comment by kmaster54321 6 ポイント
↑客が商品を受け取りに来るのに、食べ物に「サービス料」を2〜5%上乗せする店もあるからな。
Comment by Agitated-Tadpole1041 164 ポイント
サブウェイのアプリなんか「no tip」のボタンすらないぞ。
「その他の金額」のボタンを押してゼロを入力しないといけない。クソすぎる。
別にサブウェイの従業員を悪く言うつもりはないけど、お前らの仕事をさせるために俺はチップを払うわけじゃない。
Comment by [deleted] 19 ポイント
↑それには同意するけどチップを払う時ってそいつに普通の仕事をさせるためだけに払うのが常。ウェイターでもウェイトレスでも。
Comment by Vs275 19 ポイント
それ本質的には「我々は従業員にまともな給料を払ってないので、従業員の給料を援助してください」ってこと。
関連画像
<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ
既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
[フレーム]
<同人誌>
暇劇の同人誌(『明治・大正期の日本人が見たイギリス』)が完成しました。
同人誌
<同人誌>
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B0785GNLD1
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JQZL8W3
同人誌
<同人誌>
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B0785GNLD1
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JQZL8W3
最新記事
今月の人気記事
先月の人気記事
先々月の人気記事
最新コメント
記事検索
スポンサードリンク
柊りんの四コマ劇場
表示はランダムです。
マスコットキャラ「柊 りん」
ロゴ
お問い合わせ
スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
10周年記念グッズ
管理人
坂崎ふれでぃさん
Toriさん
リンク集
スポンサードリンク
(業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
「ウチの店のカード作ってよ!」って。
余裕のある人が施しをする意味と、店員が本当に気分を良くしてくれた場合に気持ちとしてあげるものだと思うんだが、それを「欧米特有の同調圧力」で半制度化してしまったのが間違いの始まり。まあ「金持ちに見られたい」「人の上に立つ立場になりたい」というくだらないプライドもあったのかもしれないが。
社会的立場の強い金持ちに限っては貧弱を助けるために強制的に払うべきだとは思うけどね。
まあ、それを言ったら全てのサービスの背後には人はいるけど。
二次元の女の子を表示してチップをねだれば商売として成立しそうだな。
ソシャゲに大金を払う馬鹿もいるくらいだし。
てかそれで払ったチップは誰の懐に入るのだろう
他国のことだからどうでもいいといえばどうでもいいけど、
もはやサービスしてもらった事に対してお金を払うんじゃなくて、
嫌がらせをやめてもらう事に対してお金を払ってるみたいだ。
それってすでにサービス料であってチップじゃないよね
アメリカ経済に関する話題がインターネット上から消えるぐらいひどいことになってる。
トヨタがアメリカを席巻しても誰も気にしなくなったけど、
こういった小さな話から国の内情が垣間見えるな。
多いだ少ないだののトラブルを解消していっただけだろな。口には出さないけど労働者側が覚えていて次にその客が来た時にわざと悪い態度をするとかで、店が被害を被るし、労働者同士での運の良し悪しでイラつく奴が増えるから一律にしたんだろう。
それを俯瞰から見ると「サービス料と変わらんやん。」になっただけかと。
そして給油許可ボタンを自動化したのがバレてニュースになる
日本でも、お金を払えば無料とかよく見る
無料で助けると大ニュース。
「機械にだってチップをもらう権利はあるマシン!」
>中国 日本では・・・
「子供の命が10万円か!? だったら1億円もってこい!!」
「酒の一本でも持っていけばよいんじゃよ」
「そう、それでええんじゃ・・」 矢口高雄の漫画にそんなのがあった。
せめて手元の端末に何か残るようにしないとさすがに金落とさないのでは
客も店もとっさに暗算が出来ないから、お釣りを店に渡すってのが習慣になった様な物だからな。
チップは店員の収入になるんだが、「給料とチップの合計でお前の最低賃金にするからな」
なんてところが最近増えてるから、店員の方もいかにチップを恵んでもらうかで必死になってる
とか言う話なんだ。
セルフガッ するのにチップが必要な世の中になってしまったのか......
払う側からすると意味不明で理不尽な話だけど
て、言うか、前回の選挙の不正疑惑を
全く報道しないマスコミの方が問題。
許可ボタン押してる人は居るから中の人は居るけど、アメリカもうそうなのかな
助けると善意に漬け込んで請求してくるから助けなくなったはず
最低賃金でサービス業はマジで奴隷
最低賃金以下でチップで成り立つアメリカの方がサービス業の労働環境の方がはるかにいいけどね
チップ無しならクソみたいな接客してもう怒られないんだしホワイトだ
日本にも心付けやご祝儀って文化があたんやがな
あるけど雑収入の申告しないと脱税だから辞めただけ。
経営者が労働者に支払うべき対価を消費者のチップで賄ってるから、
全労働者が一致団結してチップをなくして基本給上げろと抗議すべき
・・・なんだけど、どこの国でも労組が仕事をしない事実を批判すると、
「韓国みたいにデモだらけストだらけで国が回らなくなるぞ!」
という謎の勢力がシュバってくるのよね
既に給料低すぎて子供の平均身長が縮んでる日本でそれ言うの?
日本だってナマポ叩いても給料は上がらないんだから、
現場が団結して賃上げ交渉をするべきなのに、
労組が自分の退職金を満額欲しいからと何もしないわけで
かといって御用組合化を防ぐために専従にすると共産党員が入り込むだけ
戦後レジームを放置した安倍は暗殺され、老害増税ジャパンを続ける岸田は暗殺未遂
いや、それは分かるんや
現在「ない」ってのと「なかった」は違うやろ?
なかった事にしたのって誰なんやろかとね
心付けやお駄賃とチップはまた違うんじゃね
あくまでも+αであって雇用主からの賃金が低いからその分を客に強請る風習ではないでしょ
ウ〇バーイーツなんかでチップ貰えなくて客をネットで晒すアホとかが良い例
程度問題だが旅館の仲居さんとか別に高給ではなかったし
それ(心付け)ありきだったのは事実やで
そりゃ文化圏そのものが違うんだから「チップ=心付」けではないが
「チップ≒心付け」って言えるんと違うかな?
(比較文化論とかでこの辺取り扱ったら面白そうだが、そういうのあるんかな?)
ウーバーなんかで晒す阿呆はそれこそチップ文化とはまた別の問題や
子供の身長低下は子供の睡眠時間の減少と関連しているらしいね
過度に夜遅くまで起きていたりする方が問題だそうです
また、栄養に関しても「新型栄養失調」と呼ばれるタイプのカロリーは摂取しているが
バランスのいい食事がとれてないために起きている事が指摘されていますね
こちらは子供の偏食に対して、親が無関心なことが関係する言われています
そして邁進させた空きカンとポッポは放置、と。
誰が言ったとか多くにとってそんな拘る事じゃないね
≒だと考える人が居ても間違いだとは思わないし、日々の暮らしでチップの事は気に掛けなくて良い程度だから無いと言うのも当然だし
それありきがまず嘘です。
数日泊まって家族全員で今で言う5000円、それを従業員で分けるので、それ当てにしてたら飢えます。
高給でないから取ってたに違いないという思い込みがダメですね。コンビニ店員がチップ取ってますか?
元々欧米でもチップは+αであって日本の心付けと同じだったんだよ。欧州は今でもそうだけど、アメリカだけが独自のチップ文化を発展させて事実上チップは強制的に払わされる仕組みになっている。チップがもらえる職種は最低賃金未満の安い時給で雇ってOKというチップありきの法律になってるのがまずおかしいけど、そんなのはアメリカくらいで(カナダは知らん)、欧州はレストランのサーバーでもちゃんと最低賃金はもらっている。
ただパンデミック以前はあくまでもサービスに対してのチップだったけど、パンデミック以降はタブレットでの支払いが増えてサービスなんかしてないのにどこもかしこも支払い時にチップ画面を表示するようになってしまった。さすがのアメリカ人も「なんでこれにチップが要るんだよ?」とムカついてる人は結構多い。