フレーム]
Comment by Agreeable_Physics854 402 ポイント
「僕は君の家の壁の中にいる」ネタってこれが元になってるわけか。
※(注記)関連画像
イングランドでは家をレンガで建ててるけどアメリカ人も一度試してみるといい。
もう段ボールの壁には戻れなくなるから。
Comment by FloydBarstools 160 ポイント
↑無理だよ。ロシアとかのせいで段ボール価格は三倍になったから今俺たちは庭にある落ち葉を貼り付けてるところ。
Comment by darklord6505 29 ポイント
↑お手製のレンガ造りの家じゃ地震に耐えられない
Comment by SteinersGrave 0 ポイント
↑アメリカ合衆国は地震よりトルネードの方が脅威じゃないの?
Comment by lunca_tenji 3 ポイント
↑それは地域による。西海岸だと主に地震でトルネードやハリケーンは来ない。
南部にはハリケーンが来て、トルネードは基本的に竜巻街道に集中していて、これは南部や中西部の一部を含んでる。
ニューイングランドは自然災害が最も少ないから他の地域と比べるとレンガ造りの家が多い。
Comment by Random-Explosion-ect 42 ポイント
何度も言うけどこれは内装の壁。家の外の壁はこんなものじゃない。
Comment by sircaptainpaul 43 ポイント
石膏ボード(drywall)がなんでこんなに叩かれてるか理解できない。
どっちの壁だって良いだろうに。レンガの壁はより頑丈で、石膏ボードは頑丈かつリフォームが容易。
詳しいことは分からないけど、多分石膏ボードの方が安く建てられると思う。
Comment by __Burner_-_Account__ 15 ポイント
↑地元のニュースでカーペットで滑った男性が壁に激突して穴を開けたってやつを見たことがある。
僕はレンガやコンクリートの壁の方が良いわ。
Comment by rame124 16 ポイント
↑体が壊れるより壁が壊れる方がマシでしょ。
確かに壁を直すのは費用がかかるけど、それは腕や足や頭を怪我しても同じことだし。
どっちの家にも住んだことがあるけど石膏ボードの方が良い。
Comment by creamy__cupcake 10 ポイント
↑ヨーロッパでは「腕の治療」はそんなに費用がかからないので・・・
Comment by rockets-make-toast 14 ポイント
↑それが?自分だったら腕を治すのに三か月かけるより50ドル支払う方がマシ。
Comment by EXtreAMEPP 214 ポイント
アラビアの家の壁を見たことないの?
思いっきり殴ったら爆発するんだぞ(俺はアラブ人だからテロリストジョークやテロリストが許される)
Comment by Temporary_Damage4642 176 ポイント
↑君はテロリストを生んでも許されるってこと?
Comment by JwustGiveMeAName 11 ポイント
↑それは間違った情報。俺はアラブ人じゃないけどテロリストだからな(皮肉)
Comment by Deadshot37 5 ポイント
↑僕はツイッター警察ではないけど、テロリストジョークを言う人間がアラブ人かどうかなんてこと誰も気にしないと思う。
Comment by smyleyz 21 ポイント
よく分からないけど「an european」は間違ってる感じがする・・・
Comment by Reilman79 31 ポイント
↑間違ってるよ。経験則的には次の単語が母音で始まる場合は「a」ではなく「an」を使うけど、これは実際には違う。
実際のところそれは次の単語の始まりである音素(もしくは音声単位)に左右される。
もしその始まりの音素が母音と結びついてる場合は「an」が使われるけど、「european」の音素は「yuh」から始まってこれを僕たちは「Y」と結びつけることが多いからこれは「an」ではなく「a」を使うべき。
Comment by blahblah_babe 17 ポイント
何でアメリカでは段ボールで家建ててんの?
Comment by stephyska 0 ポイント
↑「石膏ボード(dry wall)」な
Comment by Uister59GigaChad 8 ポイント
↑つまり俺達ヨーロッパ人が使ってるのは濡れた壁(wet walls)なのか。
Comment by bruh_itspoopyscoop 1 ポイント
↑リフォームや電気、断熱を導入するのが容易で安くて建てやすい。
あと石膏ボードは段ボールじゃない。頑丈で厚さ1インチくらいの石膏のような素材が使われてる。
あと修理や塗るのも簡単に出来る。正直アメリカで石膏ボードに関する文句なんて聞いたことないな。
ただ・・・壁は殴らない方が良いかも、ね?
Comment by JrbYtown 2 ポイント
戦前のアメリカ合衆国の家でそれを試したりしないようにな。手の骨が全部砕けることになるから。
Comment by [deleted] 1 ポイント
イスラエルの家の壁見たことないのか?
テロリストのロケット攻撃にも(可能な限り)耐えるような設計だぞ。
Comment by Electronic_Algae_251 0 ポイント
ああ、ヨーロッパの家の大半はレンガやそれと同じくらい丈夫な素材で出来てる。
初めてアメリカの家の壁が何で出来ているかを知ったときは困惑した。
Comment by matTmin45 1 ポイント
アメリカ合衆国の場合「業者を呼んでくれ」
ヨーロッパの場合「救急車を呼んでくれ!」
Comment by officersniggles
(オーストリア)
[画像:a2w0Nezx_700w_0]
「オーストリアの話題が挙がったときに発動可能。発動するたびに世界大戦の可能性が高まり、大戦が勃発するとその責任をドイツが負う」
Comment by nihilio
↑
[画像:aGXjlEEL_700w_0]
「三ターンの間ダメージが0になる」
Comment by karasuma_sensei
小雨が降った後のドイツの家
aVBgQ77p_700w_0
Comment by ichinose_kotomi
アメリカ人は家を建てる時はこの本を参考にするといい。
Comment by [deleted] 1 ポイント
アメリカの家が木材で出来ていることは分かってるけど、時々段ボールで出来てるんじゃないかと思うことがある。
Comment by theoldgreenwalrus 1678 ポイント
確かにそうだけど、アメリカの壁は薄いから隣が夜の運動やってるのも聞こえる。
Comment by [deleted] 20 ポイント
↑日本の壁をご存じでない?
Comment by [deleted] 2 ポイント
↑米の紙は美味しくもある。
Comment by 133712143626351823 560 ポイント
↑混ぜてもらえ
Comment by NickSchultz 388 ポイント
↑隣に聞こえるほど大きい声を出してるなら「一緒に楽しもう」って言ってるようなものだからな。
Comment by filcz111 325 ポイント
そりゃEUの壁はマクドナルドからもらってきた段ボールで作ってないし。
Comment by Alpakasus 157 ポイント
ドイツには「mit dem Kopf durch die Wand(頭で壁を貫く)」っていう考え無しの行動を意味する言い回しがあるんだけど、アメリカだとそれも選択肢に入る。
Comment by euro1111 34 ポイント
あとうちらの家は風が強い日に飛んで行ったりすることもない。
Comment by ourlastchancefortea 15 ポイント
↑それバグじゃなくて仕様。無料で引っ越しできる。
Comment by [deleted] 11 ポイント
↑アメリカ合衆国でトルネードが多発する地域じゃ、レンガや石で出来た家だとよりダメージが出るし、人を殺す可能性も高くなる。
アメリカ合衆国でも北東部だとレンガや石やコンクリートの家が沢山ある。
Comment by ilhamalfatihah16 29 ポイント
自分が間違っていたら申し訳ないんだけど、アメリカの郊外にある家の大半がレンガやコンクリートではなく木材で作られている理由をだれか教えてくれない?
Comment by Anonymous2137421957 21 ポイント
↑住宅需要が高いから安い素材が求められてる。それにリフォームもしやすいし新しく家を建てるのも容易。
レンガの壁と比べるとケーブルを張り巡らせるのもずっと簡単。
Comment by sebastianqu 40 ポイント
↑アメリカ合衆国は入植されてからまだ数百年しか経っていなくて、当時は大量の木材が存在してた。
非常に頑丈で比較的安価に広く利用できる、家の周りの水回りを整備していれば自然災害以外で問題になることはない。
僕の家は木造だけど、カテゴリー5に該当するものも含めて多くのハリケーンに耐えてきた。
ただ特にフロリダ州なんかではレンガや金属の骨組みで家を作るというのも今は多い。
スレ主が言ってるのは石膏ボードだけど、何でみんながこれに文句を言ってるのか分からない。ちゃんと役割を果たしてるし頑丈でもある。
確かにパンチで穴を開けることも可能かもしれないけど、間違いなく手が痛くなる。かなりの負荷に耐えることが出来て、かなりの負荷の物であっても追加の支柱でどうにかなる。
Comment by leatherhand 10 ポイント
↑日本人が紙の壁を作ったら凄いってことになるけど、アメリカ人がそれをやると負の資本主義ってことになるからな。
Comment by Loony_Uni 20 ポイント
壁を殴って腕を折った友人が二人いる
壁を壊さないようにおびえながらアメリカで生活してる所なんて自分には想像もできない
Comment by Anonymous2137421957 42 ポイント
↑壁を殴らなければいいだけでは・・・?
Comment by Affectionate-Duck-18 8 ポイント
アメリカ人はインフラではなく軍隊に全ての金を投入してるから。
Comment by Stalker47UA 7 ポイント
俺たちはソ連時代の病院を見習う必要がある。
ソ連時代の病院の壁は一メートルくらいの分厚さがあるコンクリートで集中砲火を食らっても平気。
Comment by [deleted] 1 ポイント
↑病院でもあり掩体壕でもあるとか賢すぎる。
Comment by Slight-Weather7885 4 ポイント
壁もそうだしドアもそう。
アメリカの映画だと警察がなんてことない風にドアを蹴破ってる。
同じことを俺の家のドアで試してみるといい。蝶番が四つに大きなボルトが四つあるから蹴ったところで意味がないw
Comment by [deleted] 3 ポイント
ドイツ人だけどこれはその通り。一回こけて壁に頭を打ったことがあるけど、首の骨が折れるところだった。
Comment by MacCigo 3 ポイント
イタリアの家の壁「もう私はここに6世紀いるんだ。20回に及ぶ戦争で出来なかったことが君にやれるとでも?」
Comment by [deleted] 461 ポイント
子供の頃映画で壁を殴ってるシーンはさっぱり分からなかった。
真似したことがあるけどあと少しで手が折れるところだった(ヨーロッパ人)
Comment by Migol-16 11 ポイント
↑(植民地前から石で家を建てているラテンアメリカ語で爆笑)
Comment by CJAdams1107 10 ポイント
アメリカ人じゃないけどトルネードが発生した時、自分の顔面に木とレンガどっちが叩きつけられたいかって話だ。
Comment by true-kirin 5 ポイント
↑俺ならむしろそれが自分に向かって飛んでくるのを防いでくれる1mくらいの厚さの壁がある方が良い。
Comment by lalalos
コメント欄大好き
[画像:ezgif-3-bed2694a7d]
※(注記)海外掲示板では荒れるネタ、荒れそうなネタが書き込まれるとき「ポップコーンは持った、ポップコーンを頼む」と書き込まれることがあります。これは荒れているコメント欄をポップコーンを食べながらニヤニヤ眺めるというネタです。「フェイスブックでレスバが始まったからポップコーンくれ」
Comment by ektorv
(スペイン)
EUの連中はいつもアメリカのことばっかり考えてるよな。
Comment by TooBusySaltMining 6 ポイント
俺たちアメリカ人は数百年前に森を全部切り倒したりはしなかったので・・・
Comment by Iron_physik 3 ポイント
↑そりゃ数百年前にお前らは存在しなかったからな。
Comment by KurumiiDantobe 6 ポイント
アメリカは基本的に防御よりも攻撃重視だからこれはある意味理に適ってる。
スクリーンショット
[画像:ezgif-4-3d8b748a56]
<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ
既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
[
- 2023年10月29日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- ヨーロッパ人「アメリカの家の壁は段ボールで出来ている説」海外の反応 ツイート
Comment by killerstarkiller
壁、強い
[画像:スクリーンショット]
[画像:スクリーンショット]
上「アメリカの壁を殴った場合」
下「ヨーロッパの壁を殴った場合」
Comment by TheAntiAirGuy
そりゃパンチすると簡単に穴が開くわけだ
lxe2d3qm2d181
上「アメリカ人が家を建築するために使っている素材」
下「ヨーロッパ人が家を建築するために使っている素材」
Comment by Piehnat
小さな違いが痛みを与えることもある
3m7p168z5im81
左:アメリカの壁「もう殴らないで」
右:ドイツの壁「もう一度やってみろ。次はお前のもう一方の手が折れるぞ」
Comment by xkiller324x
kddnz68p7goa1
上「風で損害を受けるアメリカ合衆国の家」
下「10トンの岩で損害を受けるオーストリアの家」
reddit.com/r/memes/comments/tbof8k/wal_stronk/
reddit.com/r/memes/comments/tasppj/the_small_difference_can_be_painful/
reddit.com/r/memes/comments/r0fbte/no_wonder_they_always_manage_to_punch_holes_into/
reddit.com/r/2westerneurope4u/comments/11uhe8j/common_european_w_americans_cant_even_fathom_a/
https://9gag.com/gag/aVboKdK
Comment by Agreeable_Physics854 402 ポイント
「僕は君の家の壁の中にいる」ネタってこれが元になってるわけか。
※(注記)関連画像
「寂しくなったら思い出して、僕が君の家の壁の中にいることを」
Comment by WDSCS 239 ポイント
↑ああ、俺はスリランカ出身だけどこのネタ全く理解できなかった。
レンガの壁に人が入るスペースなんてないから。
Comment by just_didi 61 ポイント
↑ヨーロッパ人だけど昔から不思議だった。
Comment by tallmantall 2 ポイント
↑そうだよ。うちの家は中が空っぽ。
ネズミも昔壁の中に入り込んだことがあると思う。
Comment by nawidkg 69 ポイント
これほんとに?アメリカの家の壁って段ボールで出来てるの?
Comment by StaryWolf 63 ポイント
↑内装は石膏ボードだからそうだね。外装はもっと頑丈。
Comment by sponivier 1 ポイント
↑いや、これはいつもの「アメリカは他の国とは違う」と国全体を一般化するネタでしかない。
僕の家の壁は硬くて釘を使わないとポスターも貼れないくらい(僕はアメリカ人)
Comment by PotatoComplete 63 ポイント
だからアメリカ人は壁の代わりに女性を殴ってるのか?
Comment by AllenJake 52 ポイント
壁に関してはドイツが経験豊富。
Comment by straightguy_69 9 ポイント
↑ポーランド人だけど確かにその通り。
Comment by Rat-Pig 297 ポイント
Comment by WDSCS 239 ポイント
↑ああ、俺はスリランカ出身だけどこのネタ全く理解できなかった。
レンガの壁に人が入るスペースなんてないから。
Comment by just_didi 61 ポイント
↑ヨーロッパ人だけど昔から不思議だった。
Comment by tallmantall 2 ポイント
↑そうだよ。うちの家は中が空っぽ。
ネズミも昔壁の中に入り込んだことがあると思う。
Comment by nawidkg 69 ポイント
これほんとに?アメリカの家の壁って段ボールで出来てるの?
Comment by StaryWolf 63 ポイント
↑内装は石膏ボードだからそうだね。外装はもっと頑丈。
Comment by sponivier 1 ポイント
↑いや、これはいつもの「アメリカは他の国とは違う」と国全体を一般化するネタでしかない。
僕の家の壁は硬くて釘を使わないとポスターも貼れないくらい(僕はアメリカ人)
Comment by PotatoComplete 63 ポイント
だからアメリカ人は壁の代わりに女性を殴ってるのか?
Comment by AllenJake 52 ポイント
壁に関してはドイツが経験豊富。
Comment by straightguy_69 9 ポイント
↑ポーランド人だけど確かにその通り。
Comment by Rat-Pig 297 ポイント
イングランドでは家をレンガで建ててるけどアメリカ人も一度試してみるといい。
もう段ボールの壁には戻れなくなるから。
Comment by FloydBarstools 160 ポイント
↑無理だよ。ロシアとかのせいで段ボール価格は三倍になったから今俺たちは庭にある落ち葉を貼り付けてるところ。
Comment by darklord6505 29 ポイント
↑お手製のレンガ造りの家じゃ地震に耐えられない
Comment by SteinersGrave 0 ポイント
↑アメリカ合衆国は地震よりトルネードの方が脅威じゃないの?
Comment by lunca_tenji 3 ポイント
↑それは地域による。西海岸だと主に地震でトルネードやハリケーンは来ない。
南部にはハリケーンが来て、トルネードは基本的に竜巻街道に集中していて、これは南部や中西部の一部を含んでる。
ニューイングランドは自然災害が最も少ないから他の地域と比べるとレンガ造りの家が多い。
竜巻街道(たつまきかいどう、英語: Tornado Alley, 別称:竜巻回廊、トルネード街道、トルネード・アレイ)は、竜巻が頻繁に発生するアメリカ合衆国の地域の俗称である。公式の場所は定義されていないが、ロッキー山脈とアパラチア山脈との間の領域が、通常、竜巻街道として関連付けられる領域である。
この地域でごく一般的に竜巻が発生する理由は、メキシコ湾からの暖かく湿った空気とロッキー山脈やカナダからの冷たく乾いた空気がぶつかるためであり、スーパーセルとして知られる激しい竜巻を伴った雷雨を作り出す。
bshvds
竜巻街道
Comment by Random-Explosion-ect 42 ポイント
何度も言うけどこれは内装の壁。家の外の壁はこんなものじゃない。
Comment by sircaptainpaul 43 ポイント
石膏ボード(drywall)がなんでこんなに叩かれてるか理解できない。
どっちの壁だって良いだろうに。レンガの壁はより頑丈で、石膏ボードは頑丈かつリフォームが容易。
詳しいことは分からないけど、多分石膏ボードの方が安く建てられると思う。
Comment by __Burner_-_Account__ 15 ポイント
↑地元のニュースでカーペットで滑った男性が壁に激突して穴を開けたってやつを見たことがある。
僕はレンガやコンクリートの壁の方が良いわ。
Comment by rame124 16 ポイント
↑体が壊れるより壁が壊れる方がマシでしょ。
確かに壁を直すのは費用がかかるけど、それは腕や足や頭を怪我しても同じことだし。
どっちの家にも住んだことがあるけど石膏ボードの方が良い。
Comment by creamy__cupcake 10 ポイント
↑ヨーロッパでは「腕の治療」はそんなに費用がかからないので・・・
Comment by rockets-make-toast 14 ポイント
↑それが?自分だったら腕を治すのに三か月かけるより50ドル支払う方がマシ。
Comment by EXtreAMEPP 214 ポイント
アラビアの家の壁を見たことないの?
思いっきり殴ったら爆発するんだぞ(俺はアラブ人だからテロリストジョークやテロリストが許される)
Comment by Temporary_Damage4642 176 ポイント
↑君はテロリストを生んでも許されるってこと?
Comment by JwustGiveMeAName 11 ポイント
↑それは間違った情報。俺はアラブ人じゃないけどテロリストだからな(皮肉)
Comment by Deadshot37 5 ポイント
↑僕はツイッター警察ではないけど、テロリストジョークを言う人間がアラブ人かどうかなんてこと誰も気にしないと思う。
Comment by smyleyz 21 ポイント
よく分からないけど「an european」は間違ってる感じがする・・・
Comment by Reilman79 31 ポイント
↑間違ってるよ。経験則的には次の単語が母音で始まる場合は「a」ではなく「an」を使うけど、これは実際には違う。
実際のところそれは次の単語の始まりである音素(もしくは音声単位)に左右される。
もしその始まりの音素が母音と結びついてる場合は「an」が使われるけど、「european」の音素は「yuh」から始まってこれを僕たちは「Y」と結びつけることが多いからこれは「an」ではなく「a」を使うべき。
音素(おんそ、英: phoneme)とは、言語学・音韻論において、音声学的な違いはどうであれ、心理的な実在として、母語話者にとって同じと感じられ、また意味を区別する働きをする音声上の最小単位となる音韻的単位を指す。
音素
Comment by blahblah_babe 17 ポイント
何でアメリカでは段ボールで家建ててんの?
Comment by stephyska 0 ポイント
↑「石膏ボード(dry wall)」な
Comment by Uister59GigaChad 8 ポイント
↑つまり俺達ヨーロッパ人が使ってるのは濡れた壁(wet walls)なのか。
Comment by bruh_itspoopyscoop 1 ポイント
↑リフォームや電気、断熱を導入するのが容易で安くて建てやすい。
あと石膏ボードは段ボールじゃない。頑丈で厚さ1インチくらいの石膏のような素材が使われてる。
あと修理や塗るのも簡単に出来る。正直アメリカで石膏ボードに関する文句なんて聞いたことないな。
ただ・・・壁は殴らない方が良いかも、ね?
Comment by JrbYtown 2 ポイント
戦前のアメリカ合衆国の家でそれを試したりしないようにな。手の骨が全部砕けることになるから。
Comment by [deleted] 1 ポイント
イスラエルの家の壁見たことないのか?
テロリストのロケット攻撃にも(可能な限り)耐えるような設計だぞ。
Comment by Electronic_Algae_251 0 ポイント
ああ、ヨーロッパの家の大半はレンガやそれと同じくらい丈夫な素材で出来てる。
初めてアメリカの家の壁が何で出来ているかを知ったときは困惑した。
Comment by matTmin45 1 ポイント
アメリカ合衆国の場合「業者を呼んでくれ」
ヨーロッパの場合「救急車を呼んでくれ!」
Comment by officersniggles
(オーストリア)
[画像:a2w0Nezx_700w_0]
「オーストリアの話題が挙がったときに発動可能。発動するたびに世界大戦の可能性が高まり、大戦が勃発するとその責任をドイツが負う」
Comment by nihilio
↑
[画像:aGXjlEEL_700w_0]
「三ターンの間ダメージが0になる」
Comment by karasuma_sensei
小雨が降った後のドイツの家
aVBgQ77p_700w_0
Comment by ichinose_kotomi
アメリカ人は家を建てる時はこの本を参考にするといい。
Comment by [deleted] 1 ポイント
アメリカの家が木材で出来ていることは分かってるけど、時々段ボールで出来てるんじゃないかと思うことがある。
Comment by theoldgreenwalrus 1678 ポイント
確かにそうだけど、アメリカの壁は薄いから隣が夜の運動やってるのも聞こえる。
Comment by [deleted] 20 ポイント
↑日本の壁をご存じでない?
Comment by [deleted] 2 ポイント
↑米の紙は美味しくもある。
Comment by 133712143626351823 560 ポイント
↑混ぜてもらえ
Comment by NickSchultz 388 ポイント
↑隣に聞こえるほど大きい声を出してるなら「一緒に楽しもう」って言ってるようなものだからな。
Comment by filcz111 325 ポイント
そりゃEUの壁はマクドナルドからもらってきた段ボールで作ってないし。
Comment by Alpakasus 157 ポイント
ドイツには「mit dem Kopf durch die Wand(頭で壁を貫く)」っていう考え無しの行動を意味する言い回しがあるんだけど、アメリカだとそれも選択肢に入る。
Comment by euro1111 34 ポイント
あとうちらの家は風が強い日に飛んで行ったりすることもない。
Comment by ourlastchancefortea 15 ポイント
↑それバグじゃなくて仕様。無料で引っ越しできる。
Comment by [deleted] 11 ポイント
↑アメリカ合衆国でトルネードが多発する地域じゃ、レンガや石で出来た家だとよりダメージが出るし、人を殺す可能性も高くなる。
アメリカ合衆国でも北東部だとレンガや石やコンクリートの家が沢山ある。
Comment by ilhamalfatihah16 29 ポイント
自分が間違っていたら申し訳ないんだけど、アメリカの郊外にある家の大半がレンガやコンクリートではなく木材で作られている理由をだれか教えてくれない?
Comment by Anonymous2137421957 21 ポイント
↑住宅需要が高いから安い素材が求められてる。それにリフォームもしやすいし新しく家を建てるのも容易。
レンガの壁と比べるとケーブルを張り巡らせるのもずっと簡単。
Comment by sebastianqu 40 ポイント
↑アメリカ合衆国は入植されてからまだ数百年しか経っていなくて、当時は大量の木材が存在してた。
非常に頑丈で比較的安価に広く利用できる、家の周りの水回りを整備していれば自然災害以外で問題になることはない。
僕の家は木造だけど、カテゴリー5に該当するものも含めて多くのハリケーンに耐えてきた。
ただ特にフロリダ州なんかではレンガや金属の骨組みで家を作るというのも今は多い。
スレ主が言ってるのは石膏ボードだけど、何でみんながこれに文句を言ってるのか分からない。ちゃんと役割を果たしてるし頑丈でもある。
確かにパンチで穴を開けることも可能かもしれないけど、間違いなく手が痛くなる。かなりの負荷に耐えることが出来て、かなりの負荷の物であっても追加の支柱でどうにかなる。
Comment by leatherhand 10 ポイント
↑日本人が紙の壁を作ったら凄いってことになるけど、アメリカ人がそれをやると負の資本主義ってことになるからな。
Comment by Loony_Uni 20 ポイント
壁を殴って腕を折った友人が二人いる
壁を壊さないようにおびえながらアメリカで生活してる所なんて自分には想像もできない
Comment by Anonymous2137421957 42 ポイント
↑壁を殴らなければいいだけでは・・・?
Comment by Affectionate-Duck-18 8 ポイント
アメリカ人はインフラではなく軍隊に全ての金を投入してるから。
Comment by Stalker47UA 7 ポイント
俺たちはソ連時代の病院を見習う必要がある。
ソ連時代の病院の壁は一メートルくらいの分厚さがあるコンクリートで集中砲火を食らっても平気。
Comment by [deleted] 1 ポイント
↑病院でもあり掩体壕でもあるとか賢すぎる。
Comment by Slight-Weather7885 4 ポイント
壁もそうだしドアもそう。
アメリカの映画だと警察がなんてことない風にドアを蹴破ってる。
同じことを俺の家のドアで試してみるといい。蝶番が四つに大きなボルトが四つあるから蹴ったところで意味がないw
Comment by [deleted] 3 ポイント
ドイツ人だけどこれはその通り。一回こけて壁に頭を打ったことがあるけど、首の骨が折れるところだった。
Comment by MacCigo 3 ポイント
イタリアの家の壁「もう私はここに6世紀いるんだ。20回に及ぶ戦争で出来なかったことが君にやれるとでも?」
Comment by [deleted] 461 ポイント
子供の頃映画で壁を殴ってるシーンはさっぱり分からなかった。
真似したことがあるけどあと少しで手が折れるところだった(ヨーロッパ人)
Comment by Migol-16 11 ポイント
↑(植民地前から石で家を建てているラテンアメリカ語で爆笑)
Comment by CJAdams1107 10 ポイント
アメリカ人じゃないけどトルネードが発生した時、自分の顔面に木とレンガどっちが叩きつけられたいかって話だ。
Comment by true-kirin 5 ポイント
↑俺ならむしろそれが自分に向かって飛んでくるのを防いでくれる1mくらいの厚さの壁がある方が良い。
Comment by lalalos
コメント欄大好き
[画像:ezgif-3-bed2694a7d]
※(注記)海外掲示板では荒れるネタ、荒れそうなネタが書き込まれるとき「ポップコーンは持った、ポップコーンを頼む」と書き込まれることがあります。これは荒れているコメント欄をポップコーンを食べながらニヤニヤ眺めるというネタです。「フェイスブックでレスバが始まったからポップコーンくれ」
Comment by ektorv
(スペイン)
EUの連中はいつもアメリカのことばっかり考えてるよな。
aNRjG7Yp_700w_0
「別にアメリカに執着してるわけじゃないんだ。いつも考えて話してることがアメリカなだけで」
Comment by dpurnell81
amDaxYzz_700w_0
Comment by tohvertti
オーストリアだって?
aZGJVQDQ_700w_0
「オーストリアが話題に挙がったときこのカードを発動」
「別にアメリカに執着してるわけじゃないんだ。いつも考えて話してることがアメリカなだけで」
Comment by dpurnell81
amDaxYzz_700w_0
Comment by tohvertti
オーストリアだって?
aZGJVQDQ_700w_0
「オーストリアが話題に挙がったときこのカードを発動」
※(注記)海外掲示板ではオーストラリアとオーストリアが混同されるというネタがあります。
Comment by TooBusySaltMining 6 ポイント
俺たちアメリカ人は数百年前に森を全部切り倒したりはしなかったので・・・
Comment by Iron_physik 3 ポイント
↑そりゃ数百年前にお前らは存在しなかったからな。
Comment by KurumiiDantobe 6 ポイント
アメリカは基本的に防御よりも攻撃重視だからこれはある意味理に適ってる。
スクリーンショット
※(注記)関連画像
[画像:ezgif-4-8c02777c46][画像:ezgif-4-3d8b748a56]
<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ
既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
[フレーム]
<同人誌>
暇劇の同人誌(『明治・大正期の日本人が見たイギリス』)が完成しました。
同人誌
<同人誌>
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B0785GNLD1
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JQZL8W3
同人誌
<同人誌>
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B0785GNLD1
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JQZL8W3
最新記事
今月の人気記事
先月の人気記事
先々月の人気記事
最新コメント
記事検索
スポンサードリンク
柊りんの四コマ劇場
表示はランダムです。
マスコットキャラ「柊 りん」
ロゴ
お問い合わせ
スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
10周年記念グッズ
管理人
坂崎ふれでぃさん
Toriさん
リンク集
スポンサードリンク
(業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
話題からしてもっとディスられてるかと思ったが
断熱材は必須だろ
外装と骨組みが頑丈なら良いし、防音する素材もあるし、
別にレンガや石造りにするメリットがない。
阪神大震災で海砂が混ざったコンクリート建造物が発覚して大問題になった後、
2000年代になって中国のオカラ建築が大問題になったけど、
今では世界中に手抜き建築の流れが広まってるのを目の当たりにしてるな。
ただ、日本でいう姉歯建造物のところまで行くことはなさそうだけど。
でも阪神大震災後に作られたり補強された建築物はホントに地震に強くなったよ
バフムトは、建物が残ってる間はウクライナ軍が踏みとどまれたけど、建物破壊されるにつれて後退を強いられ、最後は追い払われた
日本は耐震基準あるから、壁壊れても柱強いんで粘るだろうな、と思いつつ、韓国は北朝鮮と戦争中なのに、あんないい加減な建築で祖国防衛できるんじゃろかと
外壁は構造合板だけどね
って言ってもわからないだろうねー
/ jjjj _
/ タ {!!! _ ヽ、
,/ ノ ~ `、 \ 壁殴り代行ではスタッフも募集しています
`、 `ヽ. ∧_∧ , ‐'` ノ 筋一緒にお仕事してみませんか?肉に自信のあるアナタ!
\ `ヽ( ́・ω・`)" .ノ/ 一緒にお仕事してみませんか?
`、ヽ. ``Y" r '
i. 、 \ ノ 壁を殴るだけの簡単なお仕事です!
`、.` -‐ ́;`ー イ
ヨーロッパに木造の家はないのか?
怒りのあまり屋内の(石膏の)壁ぶん殴って穴開けたことあるし、怒りのあまり(コンクリの)外壁ぶん殴って中指の骨折ったことある
話題の3Dプリンター住宅だけど日本が公衆トイレみたいな面積の家で
キャッキャ喜んでる数年前からドイツやアメリカは本格的な規模の
ガチな家をすでに完成させているんだよね。
ソウルはシェルター代わりに反地下を作らねばならない法律があるそうだが
貧困層に貸して実質占有されてるし、水害もあり、あまり上手く行ってないらしい
>>19
サラリーマンを35年ローン地獄に引き込むよりかは安い家を作る意義はあると思うが
こういうのはあっという間にデザインが陳腐化すると思う
積層した部分が如何にもカビが溜まりそうで、特に日本では長期的に見て黒ずんだ
かび臭い家になりそうだ
そりゃ洗練されていくし、鶏口となるも牛後となるなかれ精神は悪くはないが
すぐに廃屋になっていくと思う
最悪貧困住宅の代名詞になっていくかもね
とかいうといかにも日本のデベロッパーの言いそうな3D住宅攻撃の口ぶりのようになってしまった
やっぱり、カンガルーは左から飛び出すのか。
実のところ、姉歯設計のマンションは建築基準法違反という所を除いて東日本大震災を耐えきるほどの強度があった模様。
>積層した部分が如何にもカビが溜まりそうで、特に日本では長期的に見て黒ずんだ
かび臭い家になりそうだ
積層した部分をモルタルで埋められるんだぞ。鉄筋コンクリート造だって表面を化粧モルタルするだろ、それと同じ事をするの。
結局、姉は一級建築士のエロゲは完成したんか?
建てるだけで、どうせ誰も住まない。
昔の家の漆喰は本当に脆いよね
水にも弱いし
ローマンコンクリート作れるような火山灰を産出する火山なんて限られてますし。
石灰岩やすさや稲わらなどそこいらへんにある平凡なもので作るしかない。
もしかして、土壁と勘違いしていません?
それね。元々の耐震基準がたまに過剰とか言われてしまう基準なので
深度5か6で倒壊する言われた姉歯の違法建築が、東日本大震災の震度5〜6を普通に耐え抜いたというわけのわからない...
もしかしたら基準値は、直下の巨大地震を耐え抜ける強度の話なのだろうか?
それでこの家の耐震基準は? 日本の耐震基準値をクリアできるの?
もっとも土台をガチガチの免震構造にして、その上に3Dプリンターで出力すれば満たせるかもしれないけど、
その場合は台風などの風害や水害に弱くなる可能性はありますね
とにかく「3Dプリンターでできた!」とドヤ顔しても誰も住まない家ならば意味がない
家や被服はそもそもで国の気候によって可不可や得手不得手があるのなんて当たり前なのですが、
わりとそれを無視して語る人も多くてちょっと面白く感じる
鉄筋コンクリートとか鉄板仕込んだりしてクソ丈夫に作ったりしないんだろうな
直下の震度6以上の地震に一回以上耐えられる作りが義務付けられたからな
大体はアメリカのがなんぼかマシよ
イタリアでも同じこと起きたけど、石やレンガが崩れたら中にいる人の生存確率は木造建築より低いだろうし、助け出すのも難易度高い。地震のある国では石造りの建物は危険。台風やトルネードでは重い建材も吹き飛ばされることがあるからやはり危険。欧州の上半分は地震も台風もトルネードもないからハードル低くていいよな。
シナのおから建築で、タイの公共高層ビルを建てようとしていたわけだが・・。
無事に震度3以下の揺れで倒壊w