フレーム]
Comment by Opie67 20.5k ポイント
野球。
Comment by hatheaven 2763 ポイント
↑ボールとストライクが逆なのはいつ見てもイライラしてしまう
Comment by JayGold 23 ポイント
↑それどういう意味?ストライクが四つとか、ボールが三つとかそういうこと?
Comment by FartyMcTartarSauce 78 ポイント
↑日本の野球が今でもこれをやってるかは分からないけど、日本では最初に打者のストライク数をカウントして、次にボールの数をカウントする。これはアメリカ合衆国とは逆。
だからMLBの2-1はボールが二つでストライクが一つって意味だけど、日本だとストライクが二つでボールが一つって意味になる。
Comment by smorkoid 152 ポイント
↑それこの十年くらいで変わったよ。
Comment by Imperium_Dragon 18 ポイント
↑現時点でおそらく日本は世界一の野球国家。
Comment by TrustMeImFunny 1 ポイント
日本ではスヌーピーがかなり人気ある。東京にはスヌーピーミュージアムすらあるくらい。
Comment by BiochemGuitarTurtle 1 ポイント
肉を火で焼くことを「アメリカ的」と主張することは勿論出来ないけど、日本人はバーベキューやハンバーガーが大好き。
Comment by sproutmolenikki 15.3k ポイント
ケンタッキーは日本で非常に成功したチェーン店。
それにクリスマスの伝統として食べられてすらいる。
Comment by DrooMighty 4582 ポイント
↑これを書き込もうとしてスレを開いた。
ケンタッキーは最も成功したチェーン店だけど、日本人は他のアメリカのファストフード店も大好き。
知り合いに年に二回ほどアメリカ合衆国を訪れる日本人がいるけど、彼が最初にすることはいつもタコベルに行ってメニューをチェックすること。
彼にとって新しいものを食べることは宗教的経験のようなものになってる。
Comment by gummby8 914 ポイント
↑自分が聞いたことが本当であればセブンイレブンはアメリカの企業で日本に進出したけど、滅茶苦茶人気が出たから日本支社がアメリカ本社を買収した。
今ではセブンイレブンは日本の企業。
Comment by chetlin 5 ポイント
↑結構アメリカの企業が日本で人気が出て、その人気がアメリカ合衆国以上のものになるっていうのは興味深い。
ローソンもミスタードーナツも始まりはアメリカ合衆国だけど、今のアメリカ合衆国では影も形もないのに日本では至る所にある。
Comment by DrButtFart 759 ポイント
↑妻が日本人(僕はアメリカ人)だけど、日本人がクリスマスにケンタッキーを食べるのはアメリカ人がそうすると思ってるからって妻が言ってた。
あと僕の両親は超優しくて、僕たちが毎年クリスマスでアメリカ合衆国に行くたびにランチとしてケンタッキーを注文してくれるようになった。
Comment by iowaboy 303 ポイント
↑妻(アメリカ人)が日本で働いてるけど、僕たちがクリスマスにケンタッキーを食べないことを妻の同僚が信じようとしないのが面白かった。
その人達は妻にそれを聞いたんだけど、妻の回答を信じなかった。
これほんと好き。だってアメリカ合衆国ではクリスマスディナーにケンタッキーとか「えぇ・・・」って感じになるから(ケンタッキーを叩きたいわけじゃなくて、クリスマスにファストフードというのはクリスマス感が無いから)
けど日本だとクリスマスにケンタッキーがないと「えぇ・・・」って感じになる
Comment by Whaines 2 ポイント
↑ちょうど日本に行ってこれを見かけた
XeDUTi1
Comment by Therealsam216 1 ポイント
↑アメリカ合衆国じゃクリスマスイブの伝統が日本のステーキハウスに行ったり中華料理を食べるってのが面白いよな。
Comment by TheReverend6661 1 ポイント
↑うちの両親のクリスマスの伝統は中華料理を食べることだわ。
Comment by fongletto 0 ポイント
↑オーストラリアのケンタッキーも多少クリスマスの伝統っぽい感じになってる
Comment by futurespacecadet 1 ポイント
↑何が面白いかってユダヤ人の僕はクリスマスの伝統としてしか中華料理を食べないってこと。
Comment by Rk12989 1 ポイント
↑新宿で滞在していた時ホテルから歩けるところにケンタッキーの店があったけど、いつ通り過ぎても馬鹿みたいに行列が出来てた。
Comment by deppaotoko 1 ポイント
日本におけるアップルiPhoneの市場占有率はアメリカ合衆国を上回っていて、他のスマートフォンブランドの中でトップ。
興味深いことにこの傾向は十代の女性の間で顕著で、十代の女性はアンドロイド機器よりもiPhoneを非常に好んでいてその%は100%に近い。
関連記事
Comment by [deleted] 1 ポイント
ディズニーは相当人気がある。日本版のディズニーランドがあるくらいだし。
Comment by JesterPrivilege 8639 ポイント
アメリカ企業は衣服に適当な日本の漢字を載せてるけど、日本は衣服に適当な英語を載せてる。
僕の倉庫には日本の八戸にあったクレーンゲームで手に入れた「KILL」と書かれた帽子が眠ってる
Comment by omild 242 ポイント
↑2000年代初期に二年間日本で生活してたけど、確かに日本人はシャツやバッグに無意味な英文を載せて販売するのが好きだった。
これいつ見ても困惑するし面白いものも多かった。私と旦那は「アジア人がアジア語のタトゥーをしている人を見るとこんな感じなんだ」って風になってた。
Comment by fr_horn 464 ポイント
↑それひょっとするとこういう感じじゃない?多分「はたらく細胞」に出てくるキラーT細胞ネタだと思う。
https://cellsatwork.fandom.com/wiki/Killer_T_Cell_(Squad_Leader)
[画像:スクリーンショット]
Comment by JesterPrivilege 290 ポイント
↑まさにそれだ!文字の余白まで完全一致!アニメの帽子だったとかヤバ!
Comment by Veritas3333 272 ポイント
↑そのアニメは信じられないくらい勉強になるよ。主人公は赤血球と白血球。
免疫システムについて学びたい場合はこの作品を見たらいい!「バクテリア・ウォーズ」と似てるけどこっちの方がより可愛いし勉強になる。
あと「はたらく細胞BLACK」ってスピンオフも制作されてて、これは人体の細胞の観点からアルコールや男性の生理現象、癌などを取り上げてる。
Comment by Antidotedvenom 14 ポイント
↑へー!絶対視聴してみるわ!ありがとう
追記:血小板が可愛かった! :3
Comment by PeterPriesth00d 1 ポイント
野球だな。今ではアメリカ合衆国より日本の方が野球は人気かもしれない。
Comment by ParrotheadTink 1 ポイント
ディズニーパーク。
東京ディズニーランドは驚くほど人気があって、グッズはこの国で購入できるものより可愛い。
それにディズニーシーもある。
Comment by brett1081 3390 ポイント
ピーナッツバター。どういうわけかうちの日本人営業チームはアメリカ合衆国でピーナッツバターをしこたま買い漁ってから日本に帰国してる。
Comment by rsiiwong 1485 ポイント
↑日本にピーナッツバターはあるよ。ほとんどどの食料雑貨店でも売ってる。
ただ馬鹿みたいに高いんだ。アメリカ合衆国の4〜5倍はする。
Comment by LordFlashy 171 ポイント
↑ここ日本でまともな価格でピーナッツバターを買える場所はコストコくらいしかない。
あと日本製のピーナッツバターもあるけど本当に酷い!そもそもピーナッツバターじゃなくてピーナッツクリームの場合もあるし、もっと酷いこともある!
Comment by swordtech 1 ポイント
↑その人たちが買い漁ってるのはここではピーナッツバターが高いからだと思う。
店ではピーナッツバター味のお菓子が一つもないし全然人気もない。
Comment by Ghetto_Blaster 1 ポイント
↑俺の日本人の友人たちはみんなこの国に来るとビーフジャーキーを買いまくってる。
Comment by SteveRudzinski 10.1k ポイント
日本には「キング・オブ・ザ・ヒル」ガチ勢がいて、そこでも字幕派 vs 吹き替え派で論争してる。
関連記事
「海外アニメ板での戦争:『字幕派』vs『吹き替え派』」海外の反応
Comment by LegendOfBobbyTables 3345 ポイント
↑作品を字幕で視聴して得られるのはクリーンでナチュラルな体験。純粋なプロパンガスで焼くような。
吹き替え版での視聴で得られる体験は木炭みたいなゴミ燃料でグリルするようなもの。
Comment by AdorableParasite 586 ポイント
↑字幕>吹き替え。これはどんな言語であってもそう。少なくとも自分にとっては。
Comment by KhanMcG 17 ポイント
↑俺はそんなに早く文章を読めないから吹き替え版が必要なんだ。
Comment by altinit 816 ポイント
↑アニメファンガチ勢に囲まれてるテキサス人の自分からするとこれは面白い。
Comment by mrbubblesort 35 ポイント
↑僕は東京出身で「キング・オブ・ザ・ヒル」好きだけど、これが本当であればって思う。これはただのジョークだから。
もし違うのであればそう言ってほしい。論争相手が欲しい。
Comment by ZeronicX 206 ポイント
↑これいっつも見かけるけど信じがたい。
Comment by smorkoid 65 ポイント
↑日本に住んで何年も経つけど、俺はこれ信じてない。
Comment by alexklaus80 17 ポイント
↑同じく。僕は日本人だけどこれ誰からも聞いたことがない。
90年代にシンプソンズは少し放送されてたけど人気は出なかったし、サウスパークは何故か劇場公開されたけど全く知名度がない。
けどこのサイトでは日本で「キング・オブ・ザ・ヒル」が人気あるってコメントを月に一回は見かけるんだよな・・・不思議。
Comment by Unfamiliar_Word 71 ポイント
↑日本版のOPはかなり良い。
スクリーンショット
https://www.youtube.com/watch?v=tJdgErAfiRQ
Comment by eukalyptusbonbon 1 ポイント
西洋でサムライ文化が人気あるのと同じような感じで、日本人の間でカウボーイやガンマン文化は人気ある。
Comment by SkeleHoes 1 ポイント
アメリカのファストフード。
アメリカ合衆国を除くと日本のマクドナルドの店舗数は世界のどの国よりも多い。
Comment by Illustrious_King_116 3264 ポイント
ジャズ!
Comment by coffeejunki 1249 ポイント
↑「カウボーイビバップ」でジャズにハマったけど、この作品のサントラはずっと好き。
Comment by eddmario 4 ポイント
↑弟が高校でジャズバンドに入ってたけど、そのコンサートの一つでその作品のテーマソングを演奏してた。
Comment by BOBOSAYHI 3 ポイント
↑「カウボーイビバップ」の影響でジャズが好きになった人間はほんと多い。
Comment by B2Dirty 1 ポイント
↑もしまだ見てないなら「坂道のアポロン」を視聴することをお勧めする。
Comment by messi-pelado 202 ポイント
↑承太郎の父親がジャズ演奏家だった。
Comment by FireFighterP55 9 ポイント
↑「Yare, Yare, Daze...」
Comment by Claris-chang 85 ポイント
↑日本では至る所に小さなジャズバーがあることには衝撃を受けた。どんな都市に行っても何店舗か存在してた。
日本のジャズはアニメだけのものって思ってる連中は日本に行ったことや、ジャズを音楽のジャンルやサブカルチャーとして愛好してる日本人の様子を見たことがないってことははっきりしてる。
Comment by cesgjo 3 ポイント
↑日本のジャズミュージシャンも本当に凄い。
Comment by Glittering-Spite234 1 ポイント
マクドナルドは他国でも人気あるけど、ただそれだけ。
日本だと都市によってマクドナルドの名称が違ってる。例えば大阪だとマクドで、東京だとマック。
Comment by funky_grandma 1 ポイント
人気とは違うけど、僕が日本に行ったとき日本人のスヌーピー熱にはかなり驚いた。
Comment by Nope-ugh 2725 ポイント
日本はうちの国からセブンイレブンを取り入れてそれを遥かに良いものにした。
Comment by Middle-Persimmon7077 648 ポイント
↑セブンイレブンの食べ物はアメリカ合衆国にある大半の冷凍食品/惣菜より遥かに美味しい。
Comment by BongyBong 384 ポイント
↑それは日本では食べ物に求められるクオリティ(たとえセブンイレブンで売られるものであろうと)が高いから
アメリカ合衆国はクオリティのことなんか何も気にしてない。
Comment by pm_me_your_rigs 9 ポイント
↑ローソンはあらゆる点でセブンイレブンに勝ってる。
ローソンで販売してるチキンは他とは一線を画してる。
Comment by LittleMlem 8 ポイント
↑日本のコンビニはレベルが違う。熱いお茶/コーヒーのボトルと具の入ったおむすびが二ドルだぞ?ここじゃそんなの三ドル以下で購入できない。
Comment by nolowputts 3 ポイント
↑デンマークのセブンイレブンもかなり良かった。そこで買った昼食がほんと美味しかった。
Comment by NA_Panda 2 ポイント
↑これのせいでセブンイレブンは日本の企業だとずっと思いこんでた。
Comment by islandofwaffles 1 ポイント
↑日本のセブンイレブンで売ってるエッグサラダサンドイッチは完璧。
Comment by helpme_romantic 1 ポイント
僕が日本に住んでいた時、日本人はアメリカ人よりもファストフードを食べてたw
僕の同僚達はいつも昼食はケンタッキーやマクドナルド。アメリカ合衆国ではみんな9割くらいは家から持ってきたランチを食べてた。
Comment by king-of-new_york 1 ポイント
日本人は「キング・オブ・ザ・ヒル」がかなり好きなんじゃなかったっけ?
どこかでそう聞いた覚えがある。
Comment by [deleted] 1816 ポイント
ディズニー映画
Comment by Ultrarandom 24 ポイント
↑マーベルもそう。最近日本から帰国したばかりだけど、どこもかしこもマーベルだらけだった。
Comment by eddmario 15 ポイント
↑驚くようなことじゃない。最初のアニメは第二次世界大戦後、日本占領中にアメリカ兵が持って行ったディズニー映画の影響を受けてる。
Comment by BronzeHeart92 5 ポイント
↑「キングダムハーツ」があれほど人気が出るわけだ・・・
Comment by jaytix1 1 ポイント
↑ディズニー映画が初期のアニメに影響を与えていることを考えたらそれはごく自然なことw
Comment by mkicon 1 ポイント
↑ディズニーはあらゆるところにある。
ウクライナ戦争が勃発した時、小さな女の子が人々を落ち着かせるためにウクライナ語版「Let It Go」を歌っていた動画を覚えてるわ。
Comment by Bipolar-Mindfuck 1 ポイント
↑豆知識:ディズニーも日本ではアニメと呼ばれている。
関連記事
「海外アニメ板で物議を醸す『Anime』の定義」海外の反応
Comment by algierythm 1041 ポイント
「Makudonarudo」
Comment by iprocrastina 3 ポイント
↑大学で日本語勉強してた時に一番発音が難しかった単語がこれだったわ。
Comment by MaximusTheGreat 1 ポイント
↑俺はそれ「allergy」だった。今でも無理。
Comment by sleepywaifu 359 ポイント
↑あとロナルド・マクドナルドは日本ではドナルド・マクドナルドと呼ばれてる。
Comment by Radaxen 51 ポイント
↑Ran Ran Ruu!
Comment by bheaans 7 ポイント
↑「Sutabakkusu」も
Comment by Naked-Shulk 699 ポイント
これはピザハット。日本でピザハットをそりゃもう沢山見かけた。
Comment by EasilyDelighted 3 ポイント
↑ただ残念なことにピザが高すぎる。
Comment by Bizarre_Protuberance 2 ポイント
↑北米じゃなんでピザハットはあんなに凋落したの?
Comment by DaAmazinStaplr 3 ポイント
↑クオリティを落としたから。90年代初期から中期までピザハットは独自のソースや生地を作っててトッピングも質が良かった。
90年代の後期からピザハットは温めるだけでいい調理済みのソースや生地を店舗に配達するようになった。
それでコストや人件費が抑えられるから他のチェーン店もそれに追随したんだ。
Comment by Bizarre_Protuberance 1 ポイント
↑そういうことか。90年代のピザハットは美味しかった記憶があるんだけど、2000年代のある時点から油でビチョビチョで全然美味しくなくなったんだよ。
Comment by IllIllllIIIlllII 371 ポイント
アメリカのバーボン。
日本人は80年代から90年代の間この業界の救世主だった。
Comment by G-Unit11111 349 ポイント
ロック音楽。俺は日本の素晴らしいロックやメタルを山ほど聞いてる 🤘
Comment by Kdog122025 15 ポイント
↑日本は世界第三位の音楽輸出国。日本のロックはアメリカよりもずっと健康的だと思う。
Comment by kolay_kumpanya 6 ポイント
↑ロック音楽は「アメリカ的」なものじゃないだろ
Comment by the-terrible-martian 24 ポイント
↑アメリカ合衆国という枠組みには収まっていないかもしれないけど、そのルーツは100%アメリカ。
Comment by pineapplewars 2 ポイント
↑もし君が聴いたことないなら「CRYSTAL LAKE」をチェックしてみると良い。日本の素晴らしいデスコアバンドだから。
Comment by Chromattix 1 ポイント
↑日本語が理解できればと思う。そうすればお気に入りのロックが大量に増えるのに
Comment by vixiecat 42 ポイント
↑お気に入りのロックを増やすのに日本語が理解出来る必要はないよ。ただ楽しめばいい!
Comment by LiamOmegaHaku 4 ポイント
↑そうそう。僕はよく日本の音楽を聴いてるけどほとんど何を言ってるかわからない。
Comment by BanEvasion0001 275 ポイント
日本人はアメリカの音楽が好きって感じがする。
Comment by lovingblooddevil 456 ポイント
↑まぁ、アメリカの音楽はどこにでもあって、どこでも愛されてるけどね。
Comment by ExPerfectionist 92 ポイント
↑アニメも今では世界的なものになってる。
Comment by oh_illinois 40 ポイント
↑確かに。僕が日本にいたとき、シカゴ出身だってことを言ったら一番良く言われたのが「あ、フォール・アウト・ボーイ!」だった。
Comment by Random-Username7272 251 ポイント
プロレス。ただ今となってはプロレスはアメリカ的なものとは言えないと思うけど。
Comment by DeadGoon___ 113 ポイント
↑プロレスは80年代の日本で大人気でアントニオ猪木、三沢光晴、豊田真奈美を中心にしていた。
けど、それからプロレス人気は徐々に下り坂になったんだよ。嬉しいことに最近は人気が戻ってきてる。
Comment by judithiscari0t 3 ポイント
↑ルームメイトが日本のプロレス見始めて女性の試合を僕に見せてきたことがあるんだけど、あれはマジでヤバかった。
Comment by VillainOK 117 ポイント
アメリカ風の服。
日本人はその技量を用いてアメリカ合衆国で売ってる服より高品質なアメリカの服を作ってる。
Comment by olde_greg 45 ポイント
アニメが人気あるのは一部の層だけだじゃないの。
全ての世代の間でアニメが人気あるといえるかどうかは分からない。
Comment by bethanyromance 44 ポイント
↑現代ではアニメはかなり人気がある。ウォルマートに行くと男性コーナーの半分くらいはアニメのシャツを置いていて、DVDコーナーにはアニメシリーズやアニメの映画が置いてある。
Comment by Beep_Boop_Beepity 5 ポイント
↑そうそう。僕が働いてたところではどこでもTシャツ販売してたけど、アニメのシャツはかなり沢山見かける。
Comment by Jamdock 11 ポイント
↑だよな。スレ主の周囲で大人気なだけ。俺はアニメ好きだけど職場とかで話題にしたりしないぞ。
Comment by Dogemaster21777 7 ポイント
↑同僚の何人かがアニメにハマってて、上司は「エヴァンゲリオン」の大ファンw
Comment by shmallen 8 ポイント
↑南カリフォルニアじゃ若者の間でアニメはかなり人気がある。近くのショッピングモールではアニメグッズを売ってる店がいくつもある。こんなに人気があることに衝撃を受けたからね僕は。
Comment by BigBoyManBoyMan 4 ポイント
↑うちのコミュニティカレッジのクラスでは若い女性や40代後半〜50代前半の男性が少しも恥ずかしがらずにアニメの話をよくしてる。かなり人気あるよ。
Comment by dnlls 19 ポイント
バーボン。80年代バーボンは国内市場でギリギリの状態だった。
日本人のバーボンに対する尽きることのない欲求によってアメリカの大半の蒸留所はビジネスが成り立ってた。
Comment by LM622reads 19 ポイント
スレ主は日本に行ったことないのか?
日本じゃアメリカのものはどれも人気がある。基本日本がアメリカのものを取り入れてそれを10倍良いものにしてる。
Comment by klowder42 17 ポイント
このコメントで不愉快な思いをする人がいたら申し訳ないんだけど、僕は小さな町出身の41歳。
昔アニメは「ナード」だけが好むようなものだった。大人の僕はこんな言葉を使うのは嫌なんだけど、僕は子供の頃や十代の頃はそんなイメージだった。
25年前と比べて、現代のアメリカ合衆国ではアニメはイメージが良くなったの?
あとアニメは日本での方が人気だと思う。アメリカ合衆国では少数の熱狂的愛好者がいるって感じがする。
Comment by BenjamintheFox 13 ポイント
↑やぁ、君が25年に及ぶ昏睡状態からようやく目覚めることが出来たようでうれしく思うよ。
カートゥーンではなくコミックで比較するのは正確とは言えないけど、大きな書店に行ってマンガコーナーとアメリカのコミックコーナーを比較してみると良い。
それを見れば一部の地域で日本のポップカルチャーがどれほど人気があるか分かるから。
アニメやマンガはこの二十年間で人気があるかと言われたら物議を醸すかもしれないけど、この十年間においては間違いなく人気ある。
Comment by Opie67 3 ポイント
↑僕が学生の頃もナードが愛好するものだった。この10〜15年でかなり変わったよ。
Comment by xxLOPEZxx 9 ポイント
驚いたことにバーボン!
アメリカ合衆国以外だと歴史的にバーボンの最大輸入国であり最大消費国は日本。
あまりに輸入するものだからフォア・ローゼズのような大手は国内でバーボン人気が再燃するまでほとんど日本だけのために製造してた。
Comment by IsaSoda 4 ポイント
アメリカ合衆国でアニメが人気なんて十年前だったら耳にすることが無いセリフだ。
Comment by randomnonposter 2 ポイント
ジャズミュージアムで数年間働いてたけど、断言する、日本人くらいジャズが好きな国民は存在しない。フランス人が次点にいるくらい。
あと日本ではスヌーピーが妙に人気があるって聞いたことはあるけど自分はそれを経験したことが無い。podcastで聞いただけ。
Comment by Shrek-It_Ralph 2 ポイント
日本ではずっっっと昔から「キング・オブ・ザ・ヒル」は字幕と吹き替えどちらが優れているかという論争がある。
どこもやってることは変わらないってことだ。
Comment by disaポイントingsandwich 1 ポイント
ここじゃアニメファンは字幕と吹き替えのどちらが良いかってことで争ってるけど、日本でも「キング・オブ・ザ・ヒル」はどちらが良いかって論議が盛んなのが面白い。
Comment by JA_LT99 2 ポイント
これはアメリカに限定した話ではないけど、日本人ってウィスキーが好きって感じがする。
最近では日本も良いウィスキーを作るようになってる。
Comment by weirdkid71 1 ポイント
国内ではあまり人気が無いアメリカンバンド「でも俺たち日本では人気ある(big in Japan)から・・・」
Comment by bfragged 1 ポイント
自分が気付いたのはハロウィン。9月下旬から10月上旬の日本にいたけどハロウィンの飾りをしてる店が多くてびっくりした。
自分はハロウィンとか全然祝わない国出身だから妙な感じがした。
Comment by DarkwingDuck_91 1 ポイント
東京に行った時ジョニー・デップの広告を沢山見かけた。
Comment by thundermonkeyms 1 ポイント
ジャズ!日本では本当にジャズが人気ある。
それに本当の本当に素晴らしい日本人のジャズミュージシャンもいる。
Comment by bitaminQ 1 ポイント
どうだろ。日本に影響を与えてるようなものはないと思う。
日本にはアメリカから取り入れたものが沢山ある。ジャズとかケンタッキーとか。
でもポップカルチャーって意味なら最近は、俺たちが日本に与えてる影響よりも日本が俺たちに与えてる影響の方が上だと思う。
Comment by Brilliant_Tourist400 2 ポイント
僕が日本にいた時、ミニオンズを色んな場所で見かけた。
大人の男性がミニオンズの形をしたスーツケースを引っ張ってる様子すら見たことがある。
Comment by JustIncredible240 2 ポイント
僕はカナダ人だけど日本でのアヴリル・ラヴィーンの人気の高さを見て驚いたことがある。
Comment by toothring 2 ポイント
今でもこれが日本で人気があるかどうかは分からないけど、エルヴィス・プレスリーのコスプレが人気だった。
かなり秀逸だから検索してみると良い。
スクリーンショット
<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ
既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
[
- 2023年04月21日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「アメリカでは日本のアニメが大人気だけど、日本で大人気なアメリカの物って何がある?」海外の反応 ツイート
Comment by SphereOfPettiness
アメリカ合衆国ではアニメが非常に人気あるけど、日本で人気のあるアメリカ的なものって何?reddit.com/r/AskReddit/comments/12bv3w8/anime_is_insanely_popular_in_america_whats_an/
Comment by Opie67 20.5k ポイント
野球。
Comment by hatheaven 2763 ポイント
↑ボールとストライクが逆なのはいつ見てもイライラしてしまう
Comment by JayGold 23 ポイント
↑それどういう意味?ストライクが四つとか、ボールが三つとかそういうこと?
Comment by FartyMcTartarSauce 78 ポイント
↑日本の野球が今でもこれをやってるかは分からないけど、日本では最初に打者のストライク数をカウントして、次にボールの数をカウントする。これはアメリカ合衆国とは逆。
だからMLBの2-1はボールが二つでストライクが一つって意味だけど、日本だとストライクが二つでボールが一つって意味になる。
Comment by smorkoid 152 ポイント
↑それこの十年くらいで変わったよ。
Comment by Imperium_Dragon 18 ポイント
↑現時点でおそらく日本は世界一の野球国家。
Comment by TrustMeImFunny 1 ポイント
日本ではスヌーピーがかなり人気ある。東京にはスヌーピーミュージアムすらあるくらい。
それはアメリカ・カリフォルニア州サンタローザからはじまりました。 スヌーピーファンの聖地シュルツ美術館の世界初のサテライト(分館)として、2016年4月に東京・六本木にスヌーピーミュージアムが開館。2年半で130万人を超す来場者を集めながらも、予定通り2018年9月に閉館しました。
そして再び2019年12月、東京・南町田グランベリーパーク内に場所を移してスヌーピーミュージアムは新しく生まれ変わりました。 ひとりで、ふたりで、家族と、誰とでも。訪れるたびに幸せな気持ちになれる場所。ともだちは、みんな、ここにいる。
Comment by BiochemGuitarTurtle 1 ポイント
肉を火で焼くことを「アメリカ的」と主張することは勿論出来ないけど、日本人はバーベキューやハンバーガーが大好き。
Comment by sproutmolenikki 15.3k ポイント
ケンタッキーは日本で非常に成功したチェーン店。
それにクリスマスの伝統として食べられてすらいる。
Comment by DrooMighty 4582 ポイント
↑これを書き込もうとしてスレを開いた。
ケンタッキーは最も成功したチェーン店だけど、日本人は他のアメリカのファストフード店も大好き。
知り合いに年に二回ほどアメリカ合衆国を訪れる日本人がいるけど、彼が最初にすることはいつもタコベルに行ってメニューをチェックすること。
彼にとって新しいものを食べることは宗教的経験のようなものになってる。
Comment by gummby8 914 ポイント
↑自分が聞いたことが本当であればセブンイレブンはアメリカの企業で日本に進出したけど、滅茶苦茶人気が出たから日本支社がアメリカ本社を買収した。
今ではセブンイレブンは日本の企業。
Comment by chetlin 5 ポイント
↑結構アメリカの企業が日本で人気が出て、その人気がアメリカ合衆国以上のものになるっていうのは興味深い。
ローソンもミスタードーナツも始まりはアメリカ合衆国だけど、今のアメリカ合衆国では影も形もないのに日本では至る所にある。
Comment by DrButtFart 759 ポイント
↑妻が日本人(僕はアメリカ人)だけど、日本人がクリスマスにケンタッキーを食べるのはアメリカ人がそうすると思ってるからって妻が言ってた。
あと僕の両親は超優しくて、僕たちが毎年クリスマスでアメリカ合衆国に行くたびにランチとしてケンタッキーを注文してくれるようになった。
Comment by iowaboy 303 ポイント
↑妻(アメリカ人)が日本で働いてるけど、僕たちがクリスマスにケンタッキーを食べないことを妻の同僚が信じようとしないのが面白かった。
その人達は妻にそれを聞いたんだけど、妻の回答を信じなかった。
これほんと好き。だってアメリカ合衆国ではクリスマスディナーにケンタッキーとか「えぇ・・・」って感じになるから(ケンタッキーを叩きたいわけじゃなくて、クリスマスにファストフードというのはクリスマス感が無いから)
けど日本だとクリスマスにケンタッキーがないと「えぇ・・・」って感じになる
Comment by Whaines 2 ポイント
↑ちょうど日本に行ってこれを見かけた
XeDUTi1
Comment by Therealsam216 1 ポイント
↑アメリカ合衆国じゃクリスマスイブの伝統が日本のステーキハウスに行ったり中華料理を食べるってのが面白いよな。
Comment by TheReverend6661 1 ポイント
↑うちの両親のクリスマスの伝統は中華料理を食べることだわ。
Comment by fongletto 0 ポイント
↑オーストラリアのケンタッキーも多少クリスマスの伝統っぽい感じになってる
Comment by futurespacecadet 1 ポイント
↑何が面白いかってユダヤ人の僕はクリスマスの伝統としてしか中華料理を食べないってこと。
Comment by Rk12989 1 ポイント
↑新宿で滞在していた時ホテルから歩けるところにケンタッキーの店があったけど、いつ通り過ぎても馬鹿みたいに行列が出来てた。
セブン-イレブン(7-Eleven, Inc.)は、アメリカ合衆国のコンビニエンスストアチェーン。テキサス州ダラスに本社を置く。1927年にダラスでアイスハウスの店舗として創業した。1928年から1946年まではトーテム・ストア(Tote'm Stores)という名称だった。
1991年に日本の関連会社であるイトーヨーカ堂が70%の株式を取得した後、2005年に株式会社セブン-イレブン・ジャパンの100%子会社として再編された。
セブン-イレブン (米国)
Comment by deppaotoko 1 ポイント
日本におけるアップルiPhoneの市場占有率はアメリカ合衆国を上回っていて、他のスマートフォンブランドの中でトップ。
興味深いことにこの傾向は十代の女性の間で顕著で、十代の女性はアンドロイド機器よりもiPhoneを非常に好んでいてその%は100%に近い。
関連記事
Comment by [deleted] 1 ポイント
ディズニーは相当人気がある。日本版のディズニーランドがあるくらいだし。
Comment by JesterPrivilege 8639 ポイント
アメリカ企業は衣服に適当な日本の漢字を載せてるけど、日本は衣服に適当な英語を載せてる。
僕の倉庫には日本の八戸にあったクレーンゲームで手に入れた「KILL」と書かれた帽子が眠ってる
Comment by omild 242 ポイント
↑2000年代初期に二年間日本で生活してたけど、確かに日本人はシャツやバッグに無意味な英文を載せて販売するのが好きだった。
これいつ見ても困惑するし面白いものも多かった。私と旦那は「アジア人がアジア語のタトゥーをしている人を見るとこんな感じなんだ」って風になってた。
Comment by fr_horn 464 ポイント
↑それひょっとするとこういう感じじゃない?多分「はたらく細胞」に出てくるキラーT細胞ネタだと思う。
https://cellsatwork.fandom.com/wiki/Killer_T_Cell_(Squad_Leader)
[画像:スクリーンショット]
Comment by JesterPrivilege 290 ポイント
↑まさにそれだ!文字の余白まで完全一致!アニメの帽子だったとかヤバ!
Comment by Veritas3333 272 ポイント
↑そのアニメは信じられないくらい勉強になるよ。主人公は赤血球と白血球。
免疫システムについて学びたい場合はこの作品を見たらいい!「バクテリア・ウォーズ」と似てるけどこっちの方がより可愛いし勉強になる。
あと「はたらく細胞BLACK」ってスピンオフも制作されてて、これは人体の細胞の観点からアルコールや男性の生理現象、癌などを取り上げてる。
Comment by Antidotedvenom 14 ポイント
↑へー!絶対視聴してみるわ!ありがとう
追記:血小板が可愛かった! :3
動物園に勤務するフランクは妻を失ってからだらしない生活を送り続けていた。娘のシェーンは身体に良いことは何もしない父親の世話をするものの、完全に呆れていた。
そんな彼の身体の内部、通称"フランク・シティ"と呼ばれる彼の体内には自堕落なフランクを容認する市長が町を仕切っており、凶暴な炭疽菌のスラックスが街全体を破壊へ追い込もうと計画していた。そんな町の悪性ウイルスを一掃しようと"フランク警察"は懸命に働いていた。
そこで働くはみ出し刑事の白血球、オスモシス・ジョーンズはフランクが飲んだ風邪薬ドリックスと力を合わせ、"フランク・シティ"を侵略するウィルス退治に立ち上がる。だが、スラックスを退治するには、市長を避け、助手リーの協力を求めねばならない。
バクテリア・ウォーズ
人の細胞の数、およそ37兆個(新説)。細胞たちは体という世界の中、今日も元気に、休むことなく働いている。酸素を運ぶ赤血球、細菌と戦う白血球......そこには、知られざる細胞たちのドラマがあった。
Comment by PeterPriesth00d 1 ポイント
野球だな。今ではアメリカ合衆国より日本の方が野球は人気かもしれない。
Comment by ParrotheadTink 1 ポイント
ディズニーパーク。
東京ディズニーランドは驚くほど人気があって、グッズはこの国で購入できるものより可愛い。
それにディズニーシーもある。
Comment by brett1081 3390 ポイント
ピーナッツバター。どういうわけかうちの日本人営業チームはアメリカ合衆国でピーナッツバターをしこたま買い漁ってから日本に帰国してる。
Comment by rsiiwong 1485 ポイント
↑日本にピーナッツバターはあるよ。ほとんどどの食料雑貨店でも売ってる。
ただ馬鹿みたいに高いんだ。アメリカ合衆国の4〜5倍はする。
Comment by LordFlashy 171 ポイント
↑ここ日本でまともな価格でピーナッツバターを買える場所はコストコくらいしかない。
あと日本製のピーナッツバターもあるけど本当に酷い!そもそもピーナッツバターじゃなくてピーナッツクリームの場合もあるし、もっと酷いこともある!
Comment by swordtech 1 ポイント
↑その人たちが買い漁ってるのはここではピーナッツバターが高いからだと思う。
店ではピーナッツバター味のお菓子が一つもないし全然人気もない。
Comment by Ghetto_Blaster 1 ポイント
↑俺の日本人の友人たちはみんなこの国に来るとビーフジャーキーを買いまくってる。
Comment by SteveRudzinski 10.1k ポイント
日本には「キング・オブ・ザ・ヒル」ガチ勢がいて、そこでも字幕派 vs 吹き替え派で論争してる。
関連記事
「海外アニメ板での戦争:『字幕派』vs『吹き替え派』」海外の反応
Comment by LegendOfBobbyTables 3345 ポイント
↑作品を字幕で視聴して得られるのはクリーンでナチュラルな体験。純粋なプロパンガスで焼くような。
吹き替え版での視聴で得られる体験は木炭みたいなゴミ燃料でグリルするようなもの。
Comment by AdorableParasite 586 ポイント
↑字幕>吹き替え。これはどんな言語であってもそう。少なくとも自分にとっては。
Comment by KhanMcG 17 ポイント
↑俺はそんなに早く文章を読めないから吹き替え版が必要なんだ。
Comment by altinit 816 ポイント
↑アニメファンガチ勢に囲まれてるテキサス人の自分からするとこれは面白い。
Comment by mrbubblesort 35 ポイント
↑僕は東京出身で「キング・オブ・ザ・ヒル」好きだけど、これが本当であればって思う。これはただのジョークだから。
もし違うのであればそう言ってほしい。論争相手が欲しい。
Comment by ZeronicX 206 ポイント
↑これいっつも見かけるけど信じがたい。
Comment by smorkoid 65 ポイント
↑日本に住んで何年も経つけど、俺はこれ信じてない。
Comment by alexklaus80 17 ポイント
↑同じく。僕は日本人だけどこれ誰からも聞いたことがない。
90年代にシンプソンズは少し放送されてたけど人気は出なかったし、サウスパークは何故か劇場公開されたけど全く知名度がない。
けどこのサイトでは日本で「キング・オブ・ザ・ヒル」が人気あるってコメントを月に一回は見かけるんだよな・・・不思議。
Comment by Unfamiliar_Word 71 ポイント
↑日本版のOPはかなり良い。
スクリーンショット
https://www.youtube.com/watch?v=tJdgErAfiRQ
テキサス州アーレンというアメリカ南部の架空の郡を舞台に、主人公ハンク・ヒルとその家族、周囲の人々との日常生活を緻密に描いたシチュエーション・コメディアニメ。平均的・典型的な保守系南部アメリカ人を戯画化しつつ、基本的には友情・家族愛・郷土愛が描かれるが、現代アメリカの抱える諸問題を風刺する社会性も併せ持つ。
ハンク・ヒル(Hank Hill)声:マイク・ジャッジ/龍田直樹
ヒル家の主。黒縁メガネに白Tシャツとジーンズがトレードマーク。プロパンガスとその周辺機器を販売するストリックランドプロパン社地元支店のアシスタントマネージャー。
キング・オブ・ザ・ヒル
Comment by eukalyptusbonbon 1 ポイント
西洋でサムライ文化が人気あるのと同じような感じで、日本人の間でカウボーイやガンマン文化は人気ある。
Comment by SkeleHoes 1 ポイント
アメリカのファストフード。
アメリカ合衆国を除くと日本のマクドナルドの店舗数は世界のどの国よりも多い。
Comment by Illustrious_King_116 3264 ポイント
ジャズ!
Comment by coffeejunki 1249 ポイント
↑「カウボーイビバップ」でジャズにハマったけど、この作品のサントラはずっと好き。
Comment by eddmario 4 ポイント
↑弟が高校でジャズバンドに入ってたけど、そのコンサートの一つでその作品のテーマソングを演奏してた。
YouTubeにその演奏があるのも見つけたわ。
Comment by BOBOSAYHI 3 ポイント
↑「カウボーイビバップ」の影響でジャズが好きになった人間はほんと多い。
Comment by B2Dirty 1 ポイント
↑もしまだ見てないなら「坂道のアポロン」を視聴することをお勧めする。
Comment by messi-pelado 202 ポイント
↑承太郎の父親がジャズ演奏家だった。
Comment by FireFighterP55 9 ポイント
↑「Yare, Yare, Daze...」
Comment by Claris-chang 85 ポイント
↑日本では至る所に小さなジャズバーがあることには衝撃を受けた。どんな都市に行っても何店舗か存在してた。
日本のジャズはアニメだけのものって思ってる連中は日本に行ったことや、ジャズを音楽のジャンルやサブカルチャーとして愛好してる日本人の様子を見たことがないってことははっきりしてる。
Comment by cesgjo 3 ポイント
↑日本のジャズミュージシャンも本当に凄い。
1966年初夏。高校一年生の西見薫は、父親の仕事の都合で横須賀からひとり、親戚のいる九州へ引っ越してきた。それまで優等生で周囲に心を閉ざしがちな薫だったが、"札付きのワル"と恐れられる破天荒なクラスメイト・川渕千太郎との出会いが彼を変えていく。千太郎を通じて知ったジャズの魅力、そして初めての「友達」と呼べる存在。仲間と奏でる音楽がこんなにも楽しいなんて!千太郎の幼なじみで心優しいレコード屋の娘・律子、ミステリアスな上級生・百合香、憧れの兄貴分、淳兄・・・。アメリカの文化漂う海辺の街を舞台に、友情・恋心・音楽がまぶしく交錯する青春群像劇!
Comment by Glittering-Spite234 1 ポイント
マクドナルドは他国でも人気あるけど、ただそれだけ。
日本だと都市によってマクドナルドの名称が違ってる。例えば大阪だとマクドで、東京だとマック。
Comment by funky_grandma 1 ポイント
人気とは違うけど、僕が日本に行ったとき日本人のスヌーピー熱にはかなり驚いた。
Comment by Nope-ugh 2725 ポイント
日本はうちの国からセブンイレブンを取り入れてそれを遥かに良いものにした。
Comment by Middle-Persimmon7077 648 ポイント
↑セブンイレブンの食べ物はアメリカ合衆国にある大半の冷凍食品/惣菜より遥かに美味しい。
Comment by BongyBong 384 ポイント
↑それは日本では食べ物に求められるクオリティ(たとえセブンイレブンで売られるものであろうと)が高いから
アメリカ合衆国はクオリティのことなんか何も気にしてない。
Comment by pm_me_your_rigs 9 ポイント
↑ローソンはあらゆる点でセブンイレブンに勝ってる。
ローソンで販売してるチキンは他とは一線を画してる。
Comment by LittleMlem 8 ポイント
↑日本のコンビニはレベルが違う。熱いお茶/コーヒーのボトルと具の入ったおむすびが二ドルだぞ?ここじゃそんなの三ドル以下で購入できない。
Comment by nolowputts 3 ポイント
↑デンマークのセブンイレブンもかなり良かった。そこで買った昼食がほんと美味しかった。
Comment by NA_Panda 2 ポイント
↑これのせいでセブンイレブンは日本の企業だとずっと思いこんでた。
Comment by islandofwaffles 1 ポイント
↑日本のセブンイレブンで売ってるエッグサラダサンドイッチは完璧。
Comment by helpme_romantic 1 ポイント
僕が日本に住んでいた時、日本人はアメリカ人よりもファストフードを食べてたw
僕の同僚達はいつも昼食はケンタッキーやマクドナルド。アメリカ合衆国ではみんな9割くらいは家から持ってきたランチを食べてた。
Comment by king-of-new_york 1 ポイント
日本人は「キング・オブ・ザ・ヒル」がかなり好きなんじゃなかったっけ?
どこかでそう聞いた覚えがある。
Comment by [deleted] 1816 ポイント
ディズニー映画
Comment by Ultrarandom 24 ポイント
↑マーベルもそう。最近日本から帰国したばかりだけど、どこもかしこもマーベルだらけだった。
Comment by eddmario 15 ポイント
↑驚くようなことじゃない。最初のアニメは第二次世界大戦後、日本占領中にアメリカ兵が持って行ったディズニー映画の影響を受けてる。
Comment by BronzeHeart92 5 ポイント
↑「キングダムハーツ」があれほど人気が出るわけだ・・・
Comment by jaytix1 1 ポイント
↑ディズニー映画が初期のアニメに影響を与えていることを考えたらそれはごく自然なことw
Comment by mkicon 1 ポイント
↑ディズニーはあらゆるところにある。
ウクライナ戦争が勃発した時、小さな女の子が人々を落ち着かせるためにウクライナ語版「Let It Go」を歌っていた動画を覚えてるわ。
Comment by Bipolar-Mindfuck 1 ポイント
↑豆知識:ディズニーも日本ではアニメと呼ばれている。
関連記事
「海外アニメ板で物議を醸す『Anime』の定義」海外の反応
Comment by algierythm 1041 ポイント
「Makudonarudo」
Comment by iprocrastina 3 ポイント
↑大学で日本語勉強してた時に一番発音が難しかった単語がこれだったわ。
Comment by MaximusTheGreat 1 ポイント
↑俺はそれ「allergy」だった。今でも無理。
Comment by sleepywaifu 359 ポイント
↑あとロナルド・マクドナルドは日本ではドナルド・マクドナルドと呼ばれてる。
Comment by Radaxen 51 ポイント
↑Ran Ran Ruu!
Comment by bheaans 7 ポイント
↑「Sutabakkusu」も
Comment by Naked-Shulk 699 ポイント
これはピザハット。日本でピザハットをそりゃもう沢山見かけた。
Comment by EasilyDelighted 3 ポイント
↑ただ残念なことにピザが高すぎる。
Comment by Bizarre_Protuberance 2 ポイント
↑北米じゃなんでピザハットはあんなに凋落したの?
Comment by DaAmazinStaplr 3 ポイント
↑クオリティを落としたから。90年代初期から中期までピザハットは独自のソースや生地を作っててトッピングも質が良かった。
90年代の後期からピザハットは温めるだけでいい調理済みのソースや生地を店舗に配達するようになった。
それでコストや人件費が抑えられるから他のチェーン店もそれに追随したんだ。
Comment by Bizarre_Protuberance 1 ポイント
↑そういうことか。90年代のピザハットは美味しかった記憶があるんだけど、2000年代のある時点から油でビチョビチョで全然美味しくなくなったんだよ。
Comment by IllIllllIIIlllII 371 ポイント
アメリカのバーボン。
日本人は80年代から90年代の間この業界の救世主だった。
Comment by G-Unit11111 349 ポイント
ロック音楽。俺は日本の素晴らしいロックやメタルを山ほど聞いてる 🤘
Comment by Kdog122025 15 ポイント
↑日本は世界第三位の音楽輸出国。日本のロックはアメリカよりもずっと健康的だと思う。
Comment by kolay_kumpanya 6 ポイント
↑ロック音楽は「アメリカ的」なものじゃないだろ
Comment by the-terrible-martian 24 ポイント
↑アメリカ合衆国という枠組みには収まっていないかもしれないけど、そのルーツは100%アメリカ。
Comment by pineapplewars 2 ポイント
↑もし君が聴いたことないなら「CRYSTAL LAKE」をチェックしてみると良い。日本の素晴らしいデスコアバンドだから。
Comment by Chromattix 1 ポイント
↑日本語が理解できればと思う。そうすればお気に入りのロックが大量に増えるのに
Comment by vixiecat 42 ポイント
↑お気に入りのロックを増やすのに日本語が理解出来る必要はないよ。ただ楽しめばいい!
Comment by LiamOmegaHaku 4 ポイント
↑そうそう。僕はよく日本の音楽を聴いてるけどほとんど何を言ってるかわからない。
Crystal Lake(クリスタル・レイク)は、日本のメタルコアバンド。2002年に東京で結成された。
Comment by BanEvasion0001 275 ポイント
日本人はアメリカの音楽が好きって感じがする。
Comment by lovingblooddevil 456 ポイント
↑まぁ、アメリカの音楽はどこにでもあって、どこでも愛されてるけどね。
Comment by ExPerfectionist 92 ポイント
↑アニメも今では世界的なものになってる。
Comment by oh_illinois 40 ポイント
↑確かに。僕が日本にいたとき、シカゴ出身だってことを言ったら一番良く言われたのが「あ、フォール・アウト・ボーイ!」だった。
フォール・アウト・ボーイ (Fall Out Boy) は、2001年に結成されたアメリカ合衆国イリノイ州シカゴの郊外ウィルメット出身4人組ロックバンド。
当初はバンド名が決まっていなかったが、2回目のライブの終わりにファンにバンド名を尋ねたところ、誰かが「フォール・アウト・ボーイ!」と叫んだため、現在に至る。それは、アメリカのアニメ「ザ・シンプソンズ」の登場人物の子供達が夢中のマンガ「フォールアウト・ボーイ」(Fall out Boy)に由来する。
フォール・アウト・ボーイ
Comment by Random-Username7272 251 ポイント
プロレス。ただ今となってはプロレスはアメリカ的なものとは言えないと思うけど。
Comment by DeadGoon___ 113 ポイント
↑プロレスは80年代の日本で大人気でアントニオ猪木、三沢光晴、豊田真奈美を中心にしていた。
けど、それからプロレス人気は徐々に下り坂になったんだよ。嬉しいことに最近は人気が戻ってきてる。
Comment by judithiscari0t 3 ポイント
↑ルームメイトが日本のプロレス見始めて女性の試合を僕に見せてきたことがあるんだけど、あれはマジでヤバかった。
Comment by VillainOK 117 ポイント
アメリカ風の服。
日本人はその技量を用いてアメリカ合衆国で売ってる服より高品質なアメリカの服を作ってる。
Comment by olde_greg 45 ポイント
アニメが人気あるのは一部の層だけだじゃないの。
全ての世代の間でアニメが人気あるといえるかどうかは分からない。
Comment by bethanyromance 44 ポイント
↑現代ではアニメはかなり人気がある。ウォルマートに行くと男性コーナーの半分くらいはアニメのシャツを置いていて、DVDコーナーにはアニメシリーズやアニメの映画が置いてある。
Comment by Beep_Boop_Beepity 5 ポイント
↑そうそう。僕が働いてたところではどこでもTシャツ販売してたけど、アニメのシャツはかなり沢山見かける。
Comment by Jamdock 11 ポイント
↑だよな。スレ主の周囲で大人気なだけ。俺はアニメ好きだけど職場とかで話題にしたりしないぞ。
Comment by Dogemaster21777 7 ポイント
↑同僚の何人かがアニメにハマってて、上司は「エヴァンゲリオン」の大ファンw
Comment by shmallen 8 ポイント
↑南カリフォルニアじゃ若者の間でアニメはかなり人気がある。近くのショッピングモールではアニメグッズを売ってる店がいくつもある。こんなに人気があることに衝撃を受けたからね僕は。
Comment by BigBoyManBoyMan 4 ポイント
↑うちのコミュニティカレッジのクラスでは若い女性や40代後半〜50代前半の男性が少しも恥ずかしがらずにアニメの話をよくしてる。かなり人気あるよ。
Comment by dnlls 19 ポイント
バーボン。80年代バーボンは国内市場でギリギリの状態だった。
日本人のバーボンに対する尽きることのない欲求によってアメリカの大半の蒸留所はビジネスが成り立ってた。
Comment by LM622reads 19 ポイント
スレ主は日本に行ったことないのか?
日本じゃアメリカのものはどれも人気がある。基本日本がアメリカのものを取り入れてそれを10倍良いものにしてる。
Comment by klowder42 17 ポイント
このコメントで不愉快な思いをする人がいたら申し訳ないんだけど、僕は小さな町出身の41歳。
昔アニメは「ナード」だけが好むようなものだった。大人の僕はこんな言葉を使うのは嫌なんだけど、僕は子供の頃や十代の頃はそんなイメージだった。
25年前と比べて、現代のアメリカ合衆国ではアニメはイメージが良くなったの?
あとアニメは日本での方が人気だと思う。アメリカ合衆国では少数の熱狂的愛好者がいるって感じがする。
Comment by BenjamintheFox 13 ポイント
↑やぁ、君が25年に及ぶ昏睡状態からようやく目覚めることが出来たようでうれしく思うよ。
カートゥーンではなくコミックで比較するのは正確とは言えないけど、大きな書店に行ってマンガコーナーとアメリカのコミックコーナーを比較してみると良い。
それを見れば一部の地域で日本のポップカルチャーがどれほど人気があるか分かるから。
アニメやマンガはこの二十年間で人気があるかと言われたら物議を醸すかもしれないけど、この十年間においては間違いなく人気ある。
Comment by Opie67 3 ポイント
↑僕が学生の頃もナードが愛好するものだった。この10〜15年でかなり変わったよ。
Comment by xxLOPEZxx 9 ポイント
驚いたことにバーボン!
アメリカ合衆国以外だと歴史的にバーボンの最大輸入国であり最大消費国は日本。
あまりに輸入するものだからフォア・ローゼズのような大手は国内でバーボン人気が再燃するまでほとんど日本だけのために製造してた。
フォア・ローゼズ(Four Roses)は、アメリカ合衆国産バーボンの銘柄で、現在は日本のキリンホールディングス(旧:麒麟麦酒(初代))の子会社の麒麟麦酒(二代目、以下キリンビール)が所有している。
Comment by IsaSoda 4 ポイント
アメリカ合衆国でアニメが人気なんて十年前だったら耳にすることが無いセリフだ。
Comment by randomnonposter 2 ポイント
ジャズミュージアムで数年間働いてたけど、断言する、日本人くらいジャズが好きな国民は存在しない。フランス人が次点にいるくらい。
あと日本ではスヌーピーが妙に人気があるって聞いたことはあるけど自分はそれを経験したことが無い。podcastで聞いただけ。
Comment by Shrek-It_Ralph 2 ポイント
日本ではずっっっと昔から「キング・オブ・ザ・ヒル」は字幕と吹き替えどちらが優れているかという論争がある。
どこもやってることは変わらないってことだ。
Comment by disaポイントingsandwich 1 ポイント
ここじゃアニメファンは字幕と吹き替えのどちらが良いかってことで争ってるけど、日本でも「キング・オブ・ザ・ヒル」はどちらが良いかって論議が盛んなのが面白い。
Comment by JA_LT99 2 ポイント
これはアメリカに限定した話ではないけど、日本人ってウィスキーが好きって感じがする。
最近では日本も良いウィスキーを作るようになってる。
Comment by weirdkid71 1 ポイント
国内ではあまり人気が無いアメリカンバンド「でも俺たち日本では人気ある(big in Japan)から・・・」
ビッグ・イン・ジャパン (Big in Japan) は、「日本でしか売れていない洋楽ミュージシャン」を指す俗語。
1980年代頃から日本の音楽雑誌の間で『日本でしか売れない洋楽バンド・アーティスト』を指す場合にこの用語が使われ始めたが、いつしか音楽業界以外でも使われるようになった。
ビッグ・イン・ジャパン
Comment by bfragged 1 ポイント
自分が気付いたのはハロウィン。9月下旬から10月上旬の日本にいたけどハロウィンの飾りをしてる店が多くてびっくりした。
自分はハロウィンとか全然祝わない国出身だから妙な感じがした。
Comment by DarkwingDuck_91 1 ポイント
東京に行った時ジョニー・デップの広告を沢山見かけた。
Comment by thundermonkeyms 1 ポイント
ジャズ!日本では本当にジャズが人気ある。
それに本当の本当に素晴らしい日本人のジャズミュージシャンもいる。
Comment by bitaminQ 1 ポイント
どうだろ。日本に影響を与えてるようなものはないと思う。
日本にはアメリカから取り入れたものが沢山ある。ジャズとかケンタッキーとか。
でもポップカルチャーって意味なら最近は、俺たちが日本に与えてる影響よりも日本が俺たちに与えてる影響の方が上だと思う。
Comment by Brilliant_Tourist400 2 ポイント
僕が日本にいた時、ミニオンズを色んな場所で見かけた。
大人の男性がミニオンズの形をしたスーツケースを引っ張ってる様子すら見たことがある。
Comment by JustIncredible240 2 ポイント
僕はカナダ人だけど日本でのアヴリル・ラヴィーンの人気の高さを見て驚いたことがある。
Comment by toothring 2 ポイント
今でもこれが日本で人気があるかどうかは分からないけど、エルヴィス・プレスリーのコスプレが人気だった。
かなり秀逸だから検索してみると良い。
スクリーンショット
<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ
既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
[フレーム]
<同人誌>
暇劇の同人誌(『明治・大正期の日本人が見たイギリス』)が完成しました。
同人誌
<同人誌>
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B0785GNLD1
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JQZL8W3
同人誌
<同人誌>
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B0785GNLD1
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JQZL8W3
最新記事
今月の人気記事
先月の人気記事
先々月の人気記事
最新コメント
記事検索
スポンサードリンク
柊りんの四コマ劇場
表示はランダムです。
マスコットキャラ「柊 りん」
ロゴ
お問い合わせ
スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
10周年記念グッズ
管理人
坂崎ふれでぃさん
Toriさん
リンク集
スポンサードリンク
(業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
馬鹿な女に捕まったもんだなこいつは
メイドインアメリカのこの二つのメーカーは大好き。
欧州文化の変形みたいなものが主で
アニメとか最近のものみたいに言ってるけるけど源流をたどれば鳥獣戯画の擬人化
13世紀完成って言われてる
アメリカって国が出来る(18世紀)500年前だぞ
つくづく恐ろしい国だよ日本は
それが海外に知られたせいで、品薄になって小売店が悲鳴上げてるんですが
なんで、酒販店がメーカー(問屋)から入荷出来なくて、他の小売店から買わなきゃならんのだ
まあ、ウイスキーなんか今年人気が出たから来年から出荷倍にしますなんて出来ない代物だから仕方ないけどさ
どのゲーセンでも大抵はスヌーピーのプライズ(クレーンゲームの景品)がある。
あの間の抜けた感じの(誉め)デザインは日本人好みにマッチしてる。
あとマーベルもなんだかんだ人気
アメリカよりも日本人のほうがリンゴ信者多いだろ。
『ジョーズ』(原題:Jaws)は、1975年に公開された
スティーヴン・スピルバーグ監督によるアメリカ合衆国の映画
ここ20年ぐらいメディアは、別の国を延々と賛美し続けてるし。
丈夫で洗濯もあまり要らなくてファッションとしても作業用としても使えるし
後個人的にはブラックバス
>セブンイレブンはアメリカの企業で
>日本に進出したけど、滅茶苦茶人気が出たから
>日本支社がアメリカ本社を買収した。
人気が出たから日本支社が買収したんじゃなくて、むしろ逆。
買収される前に滅茶苦茶人気があったなら買収されることもなかった。
もともとはイトーヨーカドーが元祖セブンイレブンと提携して
現地法人の子会社としてセブンイレブン・ジャパンを設立。
自社の流通ネットワークの開拓や光熱費の支払い、宅配の受け取り窓口など
日本独自の改革や事業拡大で本家をしのぐ規模に成長した。
一方、業績不振で投げ売りされてた本家を買収してブランドを統合した。
あとなんだかんだでマクドナルドも深く浸透している。
アメ車も特有の人気ジャンルとしてステータス築いているのは日本だけかもしれないな。
好きな人はアメ車しか乗らないという人もいるくらいだし。
今まで「カウボーイが好きだ」なんて言ってる人に会った事ないんだが。
クリスマスにケンタがみっともないのではなく、
(格好だけ)クリスマスなんか祝うこと自体がみっともないことに気づけよ
未だと、やっぱりゲームかねえ。
ファミコン時代は逆にそうでもなかった分野だけど。
あと学術分野だったらコンピューターサイエンスはアメリカというか海外が主要だろうね。
カウボーイそのものじゃなくてカウボーイファッションじゃない?
ヨークのついたシャツとかネルシャツとか典型的カウボーイファッション
アメカジってこういうの多い
音楽は物凄く影響受けてる、先ず楽器の殆どが西洋からの物でそうなると当然あちらの音楽も入って来る、中でもジャズやポップス、そして50年代後半にはロックンロールこれに衝撃を受けたのが内田裕也w
米国の音楽に影響受けたのは日本だけじゃない、イギリスもだ、そこからビートルズやストーンズが出て来てそれらにも日本は影響受けた
あのー手塚治虫がディズニーに影響を受けたと認めてるのですが?
TVアニメって13世紀から放送されてたの?
それよりも、13世紀にテレビも放送技術も世界にあったのですか?
スポーツジムにSNSにスタバにと、今でもアメリカの文化植民地ですよ
これだわ
あの頃の日本は税金改正の上に円の価値が高くなったおかけで良質なものがバカみたいに安く買えるようになった時期だったんだよな
リカーショップに行くと高級グレード品がバイト数時間分の値段で買えるんだから天国だったわ
そしてキング・オブ・ザ・ヒルってなに......
ウルトラクイズの合言葉は「ニューヨークへ行きたいかー!」だったし
昭和時代はアメリカが憧れの国だった
戦後の日本の音楽業界は洋楽の猿真似だったし
洋ドラもXファイルとか人気あったし
アメリカのマンガも世代による。
スヌーピーよりはトムとジェリーの方が馴染みがある
世代にもよるけどアメリカ=西部劇のイメージの人も未だに多いし
アメリカ人が日本はニンジャとサムライの国と思ってるようなもの
ただ長い事コマは整然と均等に並んだものだった、それを覆したのが日本だ、確か60年代か70年代アメリカ人作家がリトル東京で、日本の子連れ狼を見て衝撃を受けたらしい、これに影響をされてダークヒーローが産まれてコマの振り方等も変わって来たと言われてる、この作家は当時の出版社とコマについてかなりやりあったらしい
ビームサーベルだの何だの、それこそアニメにものすごく影響与えただろ
※(注記)21
ある程度の年齢以上になるのかもしれんが、カウボーイっていうか西部劇が好きな人はそこそこいる
で、西部劇とSFどっちも大好きだった人が描いたまんがに「のび太の宇宙開拓史」がある
でもまあ論文があるんだから仕方ないね
>日本人はその技量を用いてアメリカ合衆国で売ってる服より高品質なアメリカの服を作ってる。
なんだろ、ジーンズとかかな。
そういや若いころはジーンズばっかり履いてたし、よく古着屋巡ったりしたな。
昔は、アメリカのドラマよくやってたけどなー。
エアウルフや600万ドルの男が懐かしい。
なんなら刑事ドラマまで西部劇になってたからな
...西部劇かな?(毎週のように展開した自動車大爆発シーンを脳裏に浮かべながら)
映画館に客来るのハリウッド映画かアニメ映画のどっちかだろ
菅野よう子よりも大野克夫の方がよっぽどジャズな件について。
代わりにケンタッキーのチキンを頼んだのが定着した切っ掛けだったはず
でもだから米国人は「フーン、で?」かもしれない
クトゥルフ神話が日本で結構根強い人気がある、っていうのは驚かれるんじゃないかな?
特に漫画分野での隠然たる影響は相当なもの
AMETORA(アメトラ) 日本がアメリカンスタイルを救った物語 日本人はどのようにメンズファッション文化を創造したのか? 単行本 – 2017年8月18日
デーヴィッド・マークス
っていう本があって、アメリカ人がふと日本を見たときに、アメリカ人がないがしろにしてきた
アメリカの歴史上の服、ジーンズや古い大学(アイビー)の服などが日本で新しい形の豊かな流行が「アメトラ」の名のもとに繁栄していることに自信を持ち、逆輸入した様子を記した本が5年前に話題になった
>吹き替え版での視聴で得られる体験は木炭みたいなゴミ燃料でグリルするようなもの。
これはマジなのか皮肉なのかどっちで取るべきなんだ。グリル(直火焼き)ならガスより炭で焼くほうがいいだろう
字幕と吹き替えでは別物という意味でも秀逸
その中でも不滅の認知度と愛され度を誇る「トムとジェリー」
「奥さまは魔女」後年いろんな番組(フルハウスとか)放映されたけど
この二つは飛びぬけて支持され続けたよね
アメリカのアニメのセンスってどうにもならんのかな。
>確か60年代か70年代アメリカ人作家がリトル東京で、日本の子連れ狼を見て衝撃を受けたらしい、これに影響をされてダークヒーローが産まれてコマの振り方等も変わって来たと言われてる、この作家は当時の出版社とコマについてかなりやりあったらしい
フランク・ミラーですな
「子連れ狼」原作の作風にものすごく影響を受けてます
79年に「デアデビル」でデビューし、86年にバットマンの「ダーク・ナイト・リターンズ」で大ブレイクした、アメコミ界のガチなレジェンドです
俺個人の意見から補足させてもらうと、コマの振り方については、まだこのころはそれほど変わったというほどではなく、後年にジム・リーたちが日本のマンガのコマの振り方を参考に用いるようになって、アメコミの絵柄が大きく変わっていったと思いますね
ttp://drazuli.com/upimg/file21368.jpg
「ダーク・ナイト・リターンズ」
誇張抜きでマジ名作!
邦訳本も出てるので、本屋で見つけたらぜひ買って読むことをおススメしたい
なにがすごいかって、なんと「バットマンの最終回」を描いた作品であり、これ以降の実写作品のバットマンのイメージはここから始まったのだ
Gガンダムのネオアメリカ代表の機体とか
ガンマンとボクサーのイメージを掛け合わせたものだなw
ネット情報が如何に嘘まみれかよく分かる例やな。
さすが肉を焼いただけの行為を料理と主張する国とは違うな
エアーウルフ、ナイトライダー、特攻野郎Aチーム、白バイ野郎ジョン&パンチは父親と一緒に見てたなあ
作品だったらハリウッド映画は普通に人気なんじゃね?最近見て無いから知らんけど
見てたわー。あとマクガイバーも好きだった。
アメリカンヒーローのテーマは時々イオンで流れてたり。バイオニックジェミーも同じ枠だったかな?
日曜の朝のワンダーウーマン。
子ども向けだと、フリッパー(人間の声:中村メイコ)、リンチンチン。旅してまわる犬の名前は何だったか?
古い方だと、じゃじゃ馬億万長者。
アメリカドラマの難点...いつの間にか消えていること。
元々は、日本で入手困難なターキーの代わりに、鶏の骨付き腿肉ロースト(手掴みでも手が汚れないように、末端をアルミフォイルで覆っている奴)を用いていた。40〜50年前の話だけど、料理好きなお袋がクリスマスには必ず作ってくれていた。恐らく当時のレシピ本に載っていたんだと思う。当時、一人前で肉を200グラム以上食べるのは、鶏肉といえどかなり贅沢で、かなり特別感があった。今でもクリスマスシーズンになるとスーパーとかでもよく見かけるので、かなり広く普及していたんだろう。ここから、「クリスマスにはチキン」が定番になり、それにケンタッキーFCの広告戦略がマッチした。何のアニメだったか忘れたけど登場人物の女の子が「うちは実家が肉屋だから、クリスマスイブはローストチキンを売る手伝いで忙しい」とか言ってたから、私だけの思い込みじゃないだろう。
去年の12月26日に、半額になった鶏の骨付き腿肉ローストを購入し、今は亡き母を偲びながら堪能したのを思い出した。
ああいうクソバカでくだらなくて安っぽいC級映画を作り続ける限り、
アメリカ映画は大丈夫だと思ってる。
ポリコレが入り込まない新作の供給源として本当に優秀だし、
ああいうVシネみたいな底辺製作者が食っていける環境を維持しないと、
業界全体がやばくなるのが分かってる。
この場合のカウボーイはウェスタン(西部劇)とほぼ同義で
3〜40年くらい前は普通に浸透してたんや...
子供が触れる漫画にもゲームにも西部劇モチーフいっぱいあった
のび太お得意の射撃もガンマンが元になっとろうし
最近ライブアライブがリメイクされたけどその主人公の一人もガンマン
おれはそこに更に「アルフ」を付け加えたい
映画も大分怪しくって来たし
ただベースになってる技術系は完全に支配されてるがw
スヌーピーの版権をソニーが取得したという事実だけで十分な気がする
宣伝でもしてんのか?
今のアメリカが日本に与える影響ってほぼないよ
ソフトウェアとかIT関連くらいなもんだろ?
リアリティーショーは自殺者出て終わったし
洋楽は2000年前半が全盛期だったし映画はポリコレ以前につまらなくなってジャンルもう少なくなってゴミ邦画と大差ないのがヤバイ
ドラマはまだ面白いから大丈夫だけどさ
キング・オブ・ザ・ヒルだけは流行ってねえよ!?w
反対に、アメ車やXBOXやアベンジャーズみたいに、
日本だけ全然流行ってないものもあるな
母国に帰ろうか。
お前の使ってるその文字は誰が作ったものだと思う?
いつまで欧米礼賛主義やってんだよ時代遅れどころか世紀遅れだぞw
なろう系異世界転生チーレムアニメも和風要素を盛り込むことが非常に多いから、
和洋双方の作画なり演出なり背景美術なりって観点からみれば、
底辺アニメーターの経験や基礎教養を積む場としては上等すぎると思ってる
そういう観点でよく話題にあがるのがエロゲーと声優なんだけど、
お前さんみたいに俯瞰して見られる人=正しい意味でのオタクが減ったから、
すぐ脊髄反射で受け売りコピペする奴だらけになって実につまらない
だいたい電通とゲハと角川とサイゲ(サイバーエージェント)が悪いと思ってるけど
エアガンやモデルガンでウエスタンのピースメーカとか、
安かったので買った。結構かっこよい、お気に入り。
>菅野よう子よりも大野克夫の方がよっぽどジャズな件について。
別に菅野よう子はジャズピアニストじゃないからな。
もともとアニメとかゲーム用の楽曲作曲家がスタートだし。
たまたまそれっぽい音楽がヒットしただけだ。
50-60年代は大人気だったろ
本場のジョン・ウェインよりマカロニのネロやジェンマ、イーストウッドが人気だった
今でも漫画に古臭いコルトやピースメイカー、ウインチェスターが出てくるのはその名残
手塚治虫より前から漫画家は日本にいるんだ。もちろん彼らは手塚治虫にも影響を与えているよ。
そしてね、テレビができる前からアニメーションはあったんだ。回転覗き絵といったかな。と言ってもこれはアメリカだったかな。
何でこれを言ったかってね、手塚治虫が生まれたのにはそれなりの理由があるってことと、アニメの源流を語るのにテレビだけを語ったら説得力が落ちるってことなんだ。
もしかして自分だけ?と思ってコメ欄見ても同じような意見ばかりだった。
どっからこのアニメが人気なんて噂出てきたんだ?
ボク「君たち、いくら性部劇好きでも早打ちマックはいかんぞ。」ボロン(コルトパイソン)
女A「カウボーイじゃなくてカムボーイだわ!!」
アメリカはこうなんだろう、と日本が思ってても実は違うとか
出羽守とかいうのが意図的に流してるようなのじゃかくて偶然の誤解で広まってるの
日本で局所的に流行ってるアメリカのものってなんだ
大野雄二と勘違いしてませんか?
というか、もともと都市部だけやろ。
実際には多くの家庭でチキンレッグのローストを買って食べてる。ターキーなんて日本にはなかったから少なくとも60年代にはスーパー、デパート、肉屋(今ではコンビニでも)でクリスマスに骨つき鷄モモ肉(チキンレッグ)のローストを売るようになった。
今日初めて聞いたんだけど(笑)
どこで論争してんの?5ちゃん?
一定数いるんだろうな。こういうスレが立つって事自体。
あれの雰囲気リスペクトの「FはFamilyのF」はそこそこ面白かった。
まあ、リックアンドモーティの方がまだ国内では知名度ありそうだけど
えーっと、今は無き日劇で開催されてたウエスタンカーニバル......
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/日劇ウエスタンカーニバル
黎明期はカントリーミュージックのバンドばかりだったのでウエスタン色が強かった。
ベンチャーズはアメリカでロックの殿堂入りしてるから言うほどそうでもないようだ
いわゆるセルアニメだと戦時中の劇場アニメ「桃太郎 海の神兵」ってのがあるね
ミュータントタートルズの師匠の部屋の掛け軸の適当な英語観て笑う日本人と同じことだな
D'oh!
「アメリカ人はクリスマスにチキンを食べる」と思ってる日本人は結構いると思うぞ。日本人にはサンクスギビングやターキーは馴染みがなかったからサンクスギビングにターキーを食べる習慣が「クリスマスにチキンを食べる」に変換されて広まったんじゃなかろうか。
コカコーラ
野球
これくらいか。