[フレーム]
コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet
[フレーム]
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/10151487.html外国人「日本旅行をする前に知っておきたかったこと」海外の反応

Comment by Himekat

日本初旅行前に知っておきたかった事って何?

日本旅行に自信ある人に聞きたい!初めての日本旅行前に知っておきたかった事ってある?

当時の自分に行っておきたかったことは?荷物に追加で何を入れる?旅行計画に追加/削除するものは何?初めての旅行者に助言するとしたら何?


reddit.com/r/JapanTravel/comments/xw8pl9/what_is_one_thing_you_wish_youd_known_before_your/
関連記事
「外国人が海外旅行をする際、金科玉条にしていることを書きこむスレ」海外の反応
外国人「ヨーロッパで観光客があまりいない穴場の観光地を紹介する」海外の反応



Comment by Hadone 397 ポイント

小銭入れは必要になる。これを事前、もしくは初日に購入するべき。

日本は今でも現金社会で、これは東京ですらそう。

ポケットや小さなバッグに入れておけば良いとか思うかもしれないし、自販機で小銭を使うことも出来るけど、小銭はひたすら増えていく

Comment by HimekatModerator[S] 144 ポイント

↑これに関する助言としては表示金額通りに小銭で支払うようにするということ

何もしないとあっという間に一円玉や五円玉がたまっていくけど、ピッタリの支払いをしていれば小銭の数をかなり抑えることが出来る

僕は最初の数回の旅行でこのことに頭が回っていなかったせいで、家のどこかの棚に一円玉でパンパンになった袋が今でもある。

Comment by Ratix0 18 ポイント

↑ちょっとしたテクニックとしてはお金をSuicaに入れて色んな支払いをそれで済ませるというものがある。

そうすれば最終的に保有する小銭の量がかなり減ることになる

Comment by ReplacementSmall8370 12 ポイント

↑そうでもない。日本で生活してるけど最近はどの店でもクレジットカードや電子決済が出来るようになってる。

現金で支払わないといけなかったのはラーメン屋と昔ながらの屋台でだけだった。

それに最新の統計では日本人の60%以上は現金を使ってないって

Comment by dooderino18 8 ポイント

↑>>「日本は今でも現金社会で、これは東京ですらそう。」

日本のYoutuberの何人かはこの二年間で大分変わったって言ってた

Comment by Educational-Crew6537 4 ポイント

↑この二年間でかなり変わったよ。

最近一週間東京で滞在したんだけど現金を一度も使わなかった。

Suicaとクレジットカードで何でも支払える

Comment by shik262 3 ポイント

↑僕の初めての日本旅行は五年前だけど、東京での支払いのほとんどをクレジットカードですることが出来た。


Comment by yiata 2 ポイント

大都市以外で家族旅行する場合は、ホテルよりゲストハウスに宿泊する方がお得。


Comment by cnucifera 2 ポイント

脱いだり履いたりするのが大変な複雑な靴は履かない方が良い。

親指の輪っかがあるチャコサンダルを履いてたけど、旅行中ずっと大変だった。

キャプチャ


Comment by HimekatModerator[S] 158 ポイント

東京、京都、大阪、広島のような大都市(初めて日本旅行する人が行くところ)ではどこにでも食べ物がある。本当にどこにでも。

東京にはレストランが十六万軒あるけど、NYCにあるレストランが二万五千軒ってことを考えるとこれはヤバイ。

日本全国には百五十万軒のレストランがあって、これは人口が数倍のアメリカ合衆国にあるレストラン数と大体同じ。

日本の都市にいてレストランやレストランが入っている建物に遭遇しないのは不可能。

しかもこれはコンビニやデパ地下、屋台で購入出来る食べ物を含めないでの話。

だから食事の予定は立てなくても大丈夫。自分が行ってみたい有名な店があるなら行ってみるのも良いけど、全ての食事の予定を細かく立てておく必要はないし、料理を求めて探し回る必要もない

ラーメンやトンカツ、カレーが食べたいのであればネットで調べて出てきたサイトでお勧めされていた店を求めて東京中を動き回らなくてもいい

食べログ(やその他のサイト)に行って、近隣を調べれば良い。もしくは駅や人気の多い場所の近くを数分歩くだけでも良さそうな店が見つかる。

ちなみにこれは日本の小さな町については言えない。そういう場所では料理の選択肢が限られていることが多い(食料雑貨店やコンビニも)けど、それでも何か見つかることが多い

旅館に宿泊する場合は食事が出されることが多い。

Comment by Mindless_Company8341 38 ポイント

↑日本の何が素晴らしいかって、どんな場所に行こうと料理が美味しいこと

有名じゃないレストランに入っても不味い料理が出てくることはほとんどない

日本、特に東京や大阪のような大都市では、評判が悪いとあっという間につぶれてしまうくらい店が多い。

統計によれば日本のレストランの半数は開店から二年以内に潰れてるから必然的に良いレストランだけが生き残る。

日本のソーシャルメディアや多くの日本人が「海外に行って日本のレストランのクオリティの高さに気付いた」って言ってる

日本ではすき家や吉野家で出される一杯四ドルの牛丼は「底辺」食だとされているけど、アメリカ合衆国でそれと同等のものを食べるには十ドル以上出さないといけない。

Comment by ChillyCheese 5 ポイント

↑その例外は思い出横丁とか他の有名な通り。

そういうところの店は標準以下の料理を出してるのに潰れることなく営業してる。多分そういう場所にはお客がよく来るからじゃないかな。

この二年半くらいの観光客不足でそういう店は潰れてるかもしれない。

Comment by almisami 5 ポイント

↑コロナで歌舞伎町は完全に崩壊したから、他の場所、特に観光客やサラリーマンに依存していた所も苦しんでると思う。

Comment by Key_Leopard2543 11 ポイント

↑これはその通り!

京都を歩き回っているときに近くのレストランを検索しただけで、グーグルで4.9/5.0の評価がされていた素晴らしいお好み焼き屋を見つけたことがある 💕🤤

Comment by ChillyCheese 12 ポイント

↑ちなみに日本人がよく行っている店の評価点はあまり気にし過ぎない方が良い。特に食べログのスコア。

3/5は「お手ごろな値段で美味しいレストランだった」という感じで、4/5だと素晴らしいレストラン。

4.25/5以上だと日本でも最高峰のレストラン。

食事したのを後悔する店でも3.5点を付けてるアメリカ合衆国とは評価の仕方が違ってる。

Comment by abakedcarrot 2 ポイント

↑駅やデパートの料理は過小評価されてると思う。そういう場所だと大体クレジットカードを受け取ってくれる。

僕が新宿に滞在する時に最初に行くのはいつだって新宿駅のサザンテラス、高島屋の上にある「かつくら」

京都生まれの名代とんかつ

食に対して厳しく、洗練された土地、京都
その中で、とんかつ一筋に追求してきた
「かつくら」

かつ本来のサクッとジューシーな美味しさに、
食材や素材のひとつひとつまで心を配り、
健康的で上質なおいしさを追求し続けます

季節を彩る名代の味をお楽しみください

parts_slide_pc_01

【公式】名代とんかつ かつくら


Comment by munwen 3 ポイント

現金を使わないでどうにかするのは不可能というわけでもない。

日本を二か月間長期旅行してるけど、今の所現金を使わずに済んでる。


Comment by gameonlockking 3 ポイント

食料雑貨店を見かけたり、近くにあるならそこでビールは購入すること

コンビニよりも安い・・・


Comment by hotdogundertheoven 3 ポイント

体調を崩した場合はエスエスブロンがかなり良い薬。

Comment by Himekat[S] 3 ポイント

↑日本のOTC風邪薬は大体どれもプソイドエフェドリンやコデインが入ってるからかなり良い。

エスエスブロンは特に良いけど、大体どれも良い薬。


Comment by Jetjagger22 3 ポイント

新宿駅はダンジョンみたいな感じ。

迷子になって違う出口から出てしまうことになる


Comment by jvincentsong 3 ポイント

東京地下鉄の回数券を購入した場合、他にも鉄道会社があって全ての路線で使用できるわけじゃないからその分乗車賃を払わないといけない。

Comment by hotdogundertheoven 2 ポイント

↑あと地下鉄の回数券を使えば自由に出入り出来るから、駅のトイレを利用するためだけに入ることも出来る。

あとJRは東京限定の一日乗車券も券売機で販売してるから、あっちこっちに移動するのであればお金の節約になるかも。


Comment by TrashTrue233 3 ポイント

階段・・・階段が至る所にある・・・

地下鉄、電車、階段を昇ったら階段・・・

東京で数日、ディズニーで一日過ごした後、足が痛すぎたせいで完全に何もしない日を一日取らないといけなかった。


Comment by abakedcarrot 2 ポイント

乗車パスを持っている場合でもJR以外も利用した方が良い。

あと夏の暑い時に自販機のお茶を飲むと脱水症状が進んでしまう。

Comment by SofaAssassin 3 ポイント

↑そうそう。お茶ではなくポカリやアクエリアスを飲むようにした方が良い!

好きな人はキリンのスポーツ飲料でも。


Comment by Relevant-Team 2 ポイント

既に日本に行ったことがある人と一緒に行った方が良いよ

旅行がずっと簡単になる


Comment by Kaylee__Frye 2 ポイント

コンビニで単品で売られている卵は生の可能性があるってこと。


Comment by Leseroth 2 ポイント

これが今でもそうなのかは分からないけど、数年前(コロナ前)は東京内をあちこち移動するのであればPASMOやSuicaを使うよりも三、五、七日間の東京用メトロパスを使う方がお得だった。

僕はこのことを三度目の東京旅行でようやく知った。


Comment by ZenCannon 154 ポイント

ウォーキングシューズやインソールの重要性。

Comment by R21_PEEP 10 ポイント

↑これ。良いウォーキングシューズを買った方が良い。


Comment by Educational-Crew6537 1 ポイント

汗を拭くためのタオルを持って行った方が良い


Comment by BackgroundField1738 1 ポイント

日本語の単語をいくつか覚えておくとか?僕は少し知ってたからラッキーだった


Comment by fushigikun8 117 ポイント

東京の場合は上野か新宿近くのホテルに宿泊。

どこに行く場合でもこのどちらかは通ることになるから。

大阪の場合は東京より少し選ぶのが難しいけどJR難波駅か新大阪駅近くの宿泊かな。

子供がいない場合は安いビジネスホテルで十分。

Comment by ndp328 38 ポイント

↑ビジネスホテルについては強く同意する。

前回の旅行で素晴らしく、そして安かった選択肢がビジネスホテルだった。

旅行というのはその地域をあちこち見て回ることが大事であって、ホテルで過ごすものではない。

夜帰ってきてそこにベッドとお風呂があれば他にお洒落なものや高級なものは必要ない。

Comment by Hadone 16 ポイント

↑浅草駅のA1口(南西側)から歩いて五分以内の場所に滞在してたけど、浅草駅には銀座線や浅草線が通ってて、この路線は接続も豊富だから凄く便利だった!

Comment by azizabah 15 ポイント

↑僕たちは上野駅近くで滞在したけど、振り返ってみるとかなり便利だった。

多分これは偶然だったと思うけど


Comment by lightningpresto 2 ポイント

最初にJRの乗車パスを購入しておくとお金がかなり節約できる。

少なくとも一週間くらい滞在する計画があるなら間違いなく価値ある支出になる


Comment by islifeball 2 ポイント

僕は大阪に二週間滞在したけど、一つの都市にあまり長いこと滞在しない方が良いよ


Comment by mithdraugModerator 112 ポイント

日本の地下鉄の出入り口地図(他の多くのエリアの地図も)は相対的な方向を示してる(北を中心にしてない)

Comment by Tobutojo 5 ポイント

↑日本に11回行ったことがあるのにこれに気付かなかった。自分が凄く馬鹿な気がする


Comment by Kamata- 78 ポイント

Suica/PASMOを保有しておくことは交通関連で最も重要。

チケットを購入して、バスの運賃を覚えたりしてっていうのはかなり面倒だけど、このカードがあればあらゆることがずっとシンプルになる

Comment by GeneralAdeptness0 6 ポイント

↑レールパスを持っていてもそのカードは持っていた方が良い?

Comment by HimekatModerator[S] 22 ポイント

↑持ってた方が良い。JRパスはJRの列車でしか使えないから

JRじゃない他の路線やバスを使用する可能性は高いからその場合は別途支払わないといけない。

それにICカードで自販機やコンビニ、その他の多くの店でも使える。いろんな店で使えて現金をチャージできるカードのようなもの。


Comment by rinakun 58 ポイント

現金をかなり使う。何でもかんでもApple Payや電子決済で支払えるロンドンからやって来たからこれは衝撃だった。

日本人はとても礼儀正しいけど公共交通機関ではかなり酷くなる。人を押したり押しのけることが割と普通にされてる感じがする。

女性が夜の渋谷を一人で歩いていると、コーヒーを買いに行くために道を歩いているだけでもナンパされる。


Comment by SofaAssassin 40 ポイント

日本語。最初の旅行では平仮名やカタカナの知識が全くなかった(旅行の数年前に日本語を勉強したことはあるんだけど綺麗さっぱり忘れてた)

で、日本では何もかもが日本語で英語を話せる人がいないから僕と彼女は大変だった。

これで料理の注文が面白くなった。この旅行の経験から今に至るまで「とりあえずメニューのこれを指さしてそれが美味しい料理であることを祈ろう」っていうのを「料理ルーレット」って呼んでる。

初日本旅行の途中でカタカナは全部覚えたんだけど(数日間夜更かしして暗記しただけ)これでかなりやり易くなった。

最近(旅行の数年後)では十分な日本語の知識があるから和菓子の予約をしたりすることも出来る。

これに関連するけど日本では英語が一般的じゃない。

別に僕は「俺達は英語話者だ!英語は最高の言語だ!」なんて考えを持ってるわけじゃないけど、日本は学校のカリキュラムの一部として英語を学んでいて、世界的にも経済的に重要な都市がいくつかあると思っていたし、実際に英語を見かける頻度は高かった。

でも最初の旅行で日本人の多くはある程度の英語の知識は持っているんだろうと想定していたのは間違いだった。

色んな場面で非常に忍耐強く僕達に付き合ってくれた人が沢山いた

Comment by shotgoto 6 ポイント

↑英語が一般的ではないのは本当にその通り!

色んな場所でアルファベットが書かれているけれど、中にはそもそも英語になっていないものもある。

「学校のカリキュラムの一部として英語を学んでい」るというのはその通りだから、日本人は英語を読んだり書いたり理解したりは出来るけど、リスニングやスピーキングはしてないんだと思う。

少なくとも日本で生まれ育った自分の従兄弟はそんな感じがする


Comment by xera121 36 ポイント

旅行で色んな都市の色んな場所を訪れるつもりなら歩行可能であることは絶対条件

特に一日五マイル歩く可能性は高いから何日も歩けないといけない。

もしそれが出来ない人は旅行前に体力をつけておいた方が良い

Comment by SofaAssassin 14 ポイント

↑初めて新宿駅や東京駅、銀座駅のような大きな駅に行った時は出口に行くだけで半マイルくらい歩く可能性もある


Comment by boywithhat 33 ポイント

つい最近まで日本に五か月間滞在してた。

リアルタイムでの翻訳機能が付いたグーグルレンズは日本語が読めない人にとっては神の救い。

英語のメニューがない時これには何度も救われた。

何を注文すれば良いか分からない時はシェフにおすすめを尋ねたら良い。こういう注文をして外れの料理が出てきたことは一度もない。

レビューを調べるときは3/5が基準になっているってことを知っておくのが重要。

3/5は平均的(要するにクオリティが高い)って意味で、4/5をとるためにはずば抜けて良くないといけない。

グーグルマップは電車で移動する時には素晴らしいんだけど、駅の周りを移動したりバスで移動する時には向いてない。

Comment by SofaAssassin 28 ポイント

↑食べログの3.5/5って、Yelpだったら4.7/5だからな

YelpはYelp, Inc.が運営するローカルビジネスレビューサイトである。

Yelpのサイトは様々な国全体のビジネスをリストアップし、ビジネスやサービスのレビューを許容している。リストは幅広い種類にわたり、レストランや店といった店頭や医療機関やホテルや文化的会場といったサービスビジネス、教育機関、美術館、公園、教会といった非ビジネス的場所が含まれている。



Comment by whiskywineandcats 29 ポイント

日本語の簡単なフレーズをいくつか覚えておくこと

ちょっとくらい間違っていても気にしなくて大丈夫

「お願いします」「ありがとうございます」「英語メニューはありますか」

こういうフレーズをまとめて、旅行中持ち歩いてた

「Sumimasen」は「excuse me/sorry」という意味で、誰かにぶつかったり、理解出来ない場面に直面した時には非常に便利な言葉。

僕はこの言葉をかなり使った。特に支払をするときにどの硬貨で支払えばいいか考えているときに


Comment by SWIZTASTIC 30 ポイント

1:ジップロックの袋を持って行って、一日の細々としたゴミをその中に入れてゴミ箱に捨てるようにする

2:家から衛生用品を持っていくこと。ナプキンやタンポン、デオドラント。日本の衛生用品は本国の製品と同じじゃないからカバンの中にこれを詰めるスペースを空けておくこと

3:夏に旅行する場合、到着したらウェットティッシュを購入してそれを冷蔵庫の中に入れて(宿泊施設に冷蔵庫があれば)外出する時に持っていく。そうすれば暑さや湿度がマシになる。あと顔を拭うためのバンダナも用意しておくといい

4:到着したらハンドタオルをいくつか購入すること。大体どこにでも売ってるし可愛いタオルが買える。トイレなんかで手を拭う時に便利

Comment by SofaAssassin 3 ポイント

↑僕の記憶だとゴミ箱は前よりも見つけにくくなってる。

数年前なら「可燃物のゴミ箱」を見つけることは出来たけど、今は一日中歩いて大きな駅をいくつか経由してもゴミ箱が見つからない。

見つかるのはリサイクル可能なゴミ箱くらい(缶とかプラスチックのボトルとか)


Comment by dooderino18 28 ポイント

日本の航空会社はアメリカ合衆国の航空会社と比較してずっと良いってことを知っておきたかった

今後日本に行く時はJALかANAだけを使うことにする

Comment by crovik 1 ポイント

↑これはヨーロッパの航空会社についても言える。

ルフトハンザドイツ航空やフィンエアーよりJAL/ANAの方がずっと良い。特に料理。

あと僕が学んだのは飛行機は常にボーイング787を選ぶってこと。この航空機は信じられないほど快適

Comment by dorian283 1 ポイント

↑僕はJALやANAが好きだけど大体高いんだよな :(

料理もJALやANAの方が美味しい。

関連記事


Comment by KrisKosh 22 ポイント

1/1から1/4までほとんどの店が閉まるっていうことは事前に知っておきたかった


Comment by philnicau 20 ポイント

電車が信頼できるということ

京都に8:01到着予定で、接続電車が8:07出発予定なら間違いなく乗り換えることが出来る


Comment by UserSherlocked 18 ポイント

「時間が節約できる」からといって公共交通機関を使うべきではないということ。

例えば目的地まで徒歩だと35分、電車だと10分でも電車で移動する場合は階段を昇ったり降りたりしないといけない(普通は5〜10分くらい)し、個人的には直線の道を歩く方が良い(特にベビーカーがあると)


Comment by ykeogh18 18 ポイント

駅の改札口を出るためには乗車券を持っていないといけないということ


Comment by firefortysix 17 ポイント

東京の地下鉄路線図のPDFを携帯にダウンロードしておくこと

A地点からB地点に行くにはどうすればいいかを調べるときこれを頻繁に見ることになる


Comment by Hadone 30 ポイント

↑グーグルマップだと出入口、プラットホームの番号、最短の出発/接続車両、空いてる車両の情報まで表示される(グーグルがそのデータを思っていれば)

そのPDFも良いけどグーグルマップの方がずっと良いよ

Comment by pavoganso 13 ポイント

↑普通にグーグルマップ使えばよくない?


Comment by RocasThePenguin 12 ポイント

「いやー、俺は[ここにどこでもいいからアメリカ合衆国南部の州を挿入]に住んでるから暑さなんて大したことないよ」

大したことあるんだなそれが。

ここの夏は汗かき地獄。これに備えた方が良い。

いつもよりシャワーを何度も浴びたいと思うだろうから、衣服もその分用意しておく必要がある

汗拭き用のタオルや扇風機を持っていくと良い


Comment by ScifiFuture 11 ポイント

どういう食べ物が日本にあるか知っておきたかった。

旅行前は存在を知らなかったから蕎麦やたこ焼き、おにぎりを食べる機会を逃してしまった


Comment by chocolate_bacon 11 ポイント

地下鉄がない地域からやってきて、日本の巨大な地下鉄システムが怖かったり理解できない場合、「Japan Official Travel App」を使えばどの路線を利用すればいいか分かるから僕にとって素晴らしいツールだった。

このアプリと現金をチャージした地下鉄カード(僕はSuicaを使った)があれば行きたい所にはどこでも行くことが出来る。

日本へのご旅行の信頼性の高い情報とナビゲーションを検索します。
「日本の公式のAppは、」安全で快適な旅のために日本を旅行に関する最新情報を提供する、JNTOが提供する公式スマートフォンアプリです。



Comment by GreedyBears 9 ポイント

タクシー料金が高いってことは知っておきたかった

私と婚約者で成田空港から新宿のカプセルホテルまでタクシーで行ったら100ドルかかったけど、電車を使えば乗り換え一度の7ドルだった


Comment by csible65 11 ポイント

機内に持ち込むカバンの中に余分な衣服を入れておかなかったこと

勿論僕の預け荷物は行方不明になって一週間到着しなかった

僕は身長6フィート2インチ((注記)約188cm)で、体重は250ポンド((注記)約113kg)ある。

僕の体に合う服を見つけるのは不可能だったから一週間同じ服を着ないといけなかった。八月の日本で。

僕と同じ過ちを他の人はしないでほしい


Comment by AJEDIWITHNONAME 9 ポイント

良い枕を持っていくこと

日本のホテルの枕はかなりペラッペラ

Comment by OneNationAbove 7 ポイント

↑大半のホテルじゃ追加の枕をお願い出来るよ。

一部のホテルでは色んな種類の枕(抱き枕も含めて)を頼むことが出来る

Comment by Almeeney2018 4 ポイント

↑頼んだけど、ホテルの従業員はかなり困惑した様子で、ペラッペラの枕をもう一つ出してくれてもう他には無いって言われた

自分の枕を持って行った方が良いw

Comment by nhjuyt 4 ポイント

↑Airbnbで一週間滞在したけど最終日にクローゼットを見たら良い感じの枕がそこに隠されてた。

一部のホテルでも枕の隠し場所があると聞いたことがある。

Airbnb, Inc.(エアビーアンドビー)は、サンフランシスコに拠点を置くアメリカのバケーションレンタルのオンラインマーケットプレイス企業である。

サービスを通じて、ユーザーはホームステイを中心とした宿泊施設や観光体験を手配したり、賃貸物件をリストアップしたりすることができる。

Airbnb


Comment by mellowpeak 7 ポイント

多くの駅では安全なロッカーを借りることが出来る

僕たちは重い荷物を一日中持ち歩くのではなく、そのロッカーに預けて帰る時に取り出してた


Comment by MJDESANTIS 6 ポイント

ストロングゼロには・・・ご用心!

Comment by SofaAssassin 1 ポイント

↑最初そのゼロは「アルコールゼロ」かと思ってたけど違ってた!

ストロングゼロは20プルーフくらいで甘いからつい飲み過ぎてしまう


Comment by Ms_moonlight 6 ポイント

空港のリムジンバスに乗ってホテルに直接行くか近いところまで行くようにする

そうすれば荷物を持って電車に乗らなくても良い(し、階段を昇ったり降りたりしなくても良い)

それに行きたい場所に簡単に行くことが出来る


Comment by notimeleftinMelbs 4 ポイント

初日、特に東京を見て回る時は、刺激過多で脳がエラーを起こすことに備えるべき


Comment by Glitchbyhand 4 ポイント

スタジオジブリ美術館のチケットを入手するのは大変で、旅行前にしておかないといけなかったことを知らなかったのは後悔した

Comment by mianghuei 2 ポイント

↑確かに!それとチケットが販売されるのは一か月前(確か前月の10日だった)でローソンで購入できるけどあっという間に完売するよ





<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―


<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント 『(注記)』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
(業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
1. 2022年10月15日 12:15 ID:Zc8CjpoZ0 このコメントへ返信
とにかく歩きやすい靴を、というのは翻訳サイトでよく見る
確かに東京を観光地として考えると駅と目当ての場所との間で結構歩くな
2. 2022年10月15日 12:24 ID:zwF4aWwk0 このコメントへ返信
あるきやすい靴って日本に限らず旅行行くなら当たり前じゃない?
3. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 12:26 ID:AkEo7ADJ0 このコメントへ返信
別途な
4. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 12:29 ID:qYVJDn4F0 このコメントへ返信
日本人からすると常識なことが話題になってるのが、お国柄を感じさせて面白い
けど、最近はホント電子決済とか増えて現金なくてもなんとかなるようにはなったよな
神社によってはお賽銭すら電子決済になってるし
5. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 12:32 ID:sbgiWtG.0 このコメントへ返信
コロナ禍で非接触で支払いができる電子決済はかなり普及したね
サイゼでもカード支払いができるようになったし
ただ医療機関と地方の個人商店なんかは現金オンリーの可能性が高いから
念のため5000くらいは持っとくのが無難
6. マキロン大統領 2022年10月15日 12:42 ID:mhnGESzp0 このコメントへ返信
キズリバテープは奈良以外あまり通じないので
バンドエイドと呼ぶことをおすすめする
7. stinking sweat 2022年10月15日 12:48 ID:U5IvZdxK0 このコメントへ返信
八月に同じ服を1週間着てた人はコナン君と同じだから大丈夫!
「来週も俺は同じ服で〜違う場所に〜いる〜さ〜♪」(くさい)
8. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 12:48 ID:P5Z7ucYG0 このコメントへ返信
スイカは関東以外では使い勝手悪いけど、関東ならほぼこれだけでいける
それに、旅行の短期間だけの使用を思えばプリペイド方式なのも楽だろうと思う
けど、観光旅行で関東だけってことはほぼないだろうから何を勧めるべきかは悩む
9. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 13:01 ID:OmeQqHCH0 このコメントへ返信
小銭をセルフレジで消化する方法を教えるべきかどうか。
実に問題だ。
10. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 13:04 ID:WCtSA3yJ0 このコメントへ返信
旅行に行ける時点である程度裕福だから
「旅先で困ってる人」って本当は困ってないんだけどね。
「贅沢がスムーズに味わえなくて困ってます」って
贅沢言ってるだけだから。
11. 2022年10月15日 13:29 ID:FD6CmSfP0 このコメントへ返信
実際この数年でpaypayやらsuicaやら大分増えた
お金をめったに下ろさなくなったわ
12. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 13:51 ID:yxJ3nvS80 このコメントへ返信
>コンビニで単品で売られている卵は生の可能性があるってこと。
温泉卵かな


>成田空港から新宿までタクシー
日本を小さな島国だと思ってたらこういうことで案外大きいことを認識するのね
それにしても100ドルで済むかなー200はいきそうだけど
13. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 13:52 ID:AbRl2CEq0 このコメントへ返信
ゴミ箱が見つからない問題に言及してる人がいないのは意外だな。
旅行する前に知っていても対処のしようもないけど。
14. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 14:05 ID:DAknBlQk0 このコメントへ返信
(注記)13
そもそもゴミをゴミ箱にまで持っていって捨てるという習慣が彼等には無いので
手に持っていたモノがゴミになった瞬間にポイ捨てするのが多くの国でして

外国人曰く「ゴミを持ち歩いてゴミ箱まで持っていって捨てる」というのは誇張された都市伝説みたいなものだと思っていたそう
日本に来てやっとそれが真実で自分もそれに染まったという外国人手記
15. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 14:37 ID:qZUdmC430 このコメントへ返信
>最新の統計では日本人の60%以上は現金を使ってない

ホンマかいな。それ都市部だけなんじゃね。
16. 2022年10月15日 14:40 ID:7A2kvdAP0 このコメントへ返信
>>4
やはり「ジャイイデス〜」の言葉を覚えさせたのが大きかったな
17. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 14:50 ID:qZUdmC430 このコメントへ返信
>日本では英語が一般的じゃない
>読み書きは出来るけど、リスニングやスピーキングはしてないんだと思う

まだ認識が甘そうだな。
大半の人は短文はともかく長文は読めもせんと思うで。
18. う 2022年10月15日 14:52 ID:Hpp6K2Zv0 このコメントへ返信
現在の世界状況では海外旅行は控えたほうが良いのでは、、と思う。行かれる方は情報収集しっかりと。
19. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 15:02 ID:oudEhQTB0 このコメントへ返信
日本はどっか一つの県を英語オンリーにして本気で英語学びたい奴はそこに住めばいいと思う
使う予定のない言語はいくら学んでも身につかない
20. あ 2022年10月15日 15:13 ID:OqVZv8rJ0 このコメントへ返信
各国版あるとマジで助かります!
なにとぞ......
21. n 2022年10月15日 15:15 ID:shrI5mU90 このコメントへ返信
>>2
日本は電車乗ったり歩いたりする機会多いだろ。
アメリカはNYとDC以外ほぼ車移動で歩くことが少ない。
22. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 15:20 ID:AbRl2CEq0 このコメントへ返信
(注記)8
大抵、suicaオンリーじゃなくて「交通系」でまとめて対応してない?

まあ、地方だとwaonの方が使えるみたいな事態はありそうだけど。
鉄道すらsuica対応してないとか。
23. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 15:50 ID:V8j1Nspp0 このコメントへ返信
(注記)1
田舎から上京したら都会のはずなのに
普通に歩くことが多くてビックリしたわ
まぁ慣れたけど
観光旅行に行った母親は「都会の人はよく歩くねぇ」「歩きすぎて疲れた」とか言ってた
田舎は車で移動が基本だからむしろ歩かない
24. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 15:55 ID:V8j1Nspp0 このコメントへ返信
(注記)6
絆創膏は地方で呼び方が違うので
うっかり地元の名前で言うと通じないことがあるで注意
絆創膏の方が共通語だと思う
25. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 16:19 ID:bWAHjXP90 このコメントへ返信
そもそも知らない土地へ行くと距離感が分からないからやたら歩いたり無茶な移動したりするんだよね
26. に 2022年10月15日 17:02 ID:vPplhc9u0 このコメントへ返信
キャッシュレスは本当に浸透したと思う
浅草寺の小さな個人店でさえPayPayで支払い可能になってた
27. 2022年10月15日 17:23 ID:ybcWslqB0 このコメントへ返信
>>4
ワイの住んでるとこよく行く店の1/3くらいは現金オンリーで悲しい
観光地以外はまだまだやねって感じする
28. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 17:33 ID:hOT0lGnG0 このコメントへ返信
(注記)15
いまだと余程の地方でもない限り、何らかの電子マネーが全く使えない場所は少ないと思う
そしてそういう場所は人口比で言うと...まぁそうねぇ?
29. 無昧無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 18:06 ID:5pBq3lEZ0 このコメントへ返信
オコジョは家族

ではなくペットだったのか...
30. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 18:14 ID:B4SKjPxr0 このコメントへ返信
来なくていいです
31. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 18:37 ID:.iAeMsxG0 このコメントへ返信
夏に日本には来ない方がいい。
でも、キンキンに冷えたビールを味わいたいなら別だ。
32. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 18:40 ID:.vWJowCj0 このコメントへ返信
ゴミ箱が減った理由はテロ対策もあった。
海外だってテロはあるだろうに、海外のゴミ箱事情ってどうなってるのかな。
33. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 18:44 ID:oSvPiIeV0 このコメントへ返信
>Comment by GreedyBears 9 ポイント
>タクシー料金が高いってことは知っておきたかった
>私と婚約者で成田空港から新宿のカプセルホテルまでタクシーで行ったら100ドルかかったけど、電車を使えば乗り換え一度の7ドルだった

待て待て待て
これはすごいことになるやつ。
34. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 19:40 ID:CK6rtVnp0 このコメントへ返信
昔、田舎だと食い物を見つけるのが結構大変だったけど、今どうなのかな?あ、畑や無人販売所の野菜とか海岸のカキとかじゃなくて。
小銭は自販機で使おう、外国人諸君。5円玉はお土産に。
各国版、よろしく。前回とかぶるけど、USAも地域によって微妙な違いがあるのでそちらもできれば。
USAの空港で靴を脱げと言われる→牧場も多い地域→一人ぐらいフンだ奴がいるんではないかと。
35. みんみん 2022年10月15日 20:13 ID:SMdxOzrc0 このコメントへ返信
>>19
凄いですね。
目から鱗でした。
(町ごととかでもよいですね)
36. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 20:23 ID:Pf3weTMp0 このコメントへ返信
(注記)32

これ↓はフランス、パリの街角のゴミ箱(袋)ですが、フランスに限らずイタリアでもこういう公衆ゴミ捨て場は街の至る所(道端、公園内etc.)で見かけましたよ(写真は拾い物です)
中身が見えるビニール袋なので、不審物が入っていても気付きやすい仕様なのだそうです

作業員が結構いるのか、この袋を交換している人にしょちゅう出くわしましたよ(失業対策と不審物監視を兼ねたものかもしれませんが)

ttp://drazuli.com/upimg/file21095.jpg
37. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 20:38 ID:0mFlG5yT0 このコメントへ返信
確かにタクシーはヤバい(金額的な意味で)
観光なら基本電車にしとかないとスッカラカンになるぞ
38. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 21:07 ID:lpU3VRbk0 このコメントへ返信
レビューの評価点のつけ方が違うのは、ゲームなんかでもそうみたいだな

(注記)6(注記)24
こんな感じだな

ttp://drazuli.com/upimg/file21096.png
39. 2022年10月15日 21:12 ID:zL5bUrb50 このコメントへ返信
>>4
そういえばここ数年で東京越してきてから全部Suicaで現金使ったことほとんどないな
こじんまりとした町の自販機くらいかも、出かける時はほとんどスマホで済むよな
40. 2022年10月15日 21:13 ID:zL5bUrb50 このコメントへ返信
>>13
ゴミってゴミ箱あっても何だかんだ自分で袋にまとめて家で捨てちゃう気がする
外で捨てるのってスタバとかマックとかの店内で飲み食いする場所くらいかな
41. 2022年10月15日 21:18 ID:zL5bUrb50 このコメントへ返信
>>19
大学が英語オンリーばかりのnot英語圏国生まれだけど、高等教育やある程度の研究が自国語でできることは本当に大事にしたほうがいいから全体を半端な英語にするよりそういうメリハリつけたほうがいいと思う

大学は全部英語って言うとすごいって言われることあるけど、正直なところ層や歴史の分断にしかならないしサービスへのアクセスも必要な人にこそ届かないって状態になる
42. 2022年10月15日 21:20 ID:zL5bUrb50 このコメントへ返信
星3が必要十分の満足度って基準でプラマイをつけるのはどのあたりが発祥?というかどうしてそういう感じで浸透したんだろう
43. 無味無臭のアノニマス 2022年10月15日 21:47 ID:q.BdCeqL0 このコメントへ返信
イギリス行きたいのでペットの人是非!
44. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 21:51 ID:aqW8Uq.D0 このコメントへ返信
>私と婚約者で成田空港から新宿のカプセルホテルまでタクシーで行ったら100ドルかかったけど、電車を使えば乗り換え一度の7ドルだった

どっちも金額がおかしい。タクシーで1万円で済むはずないし、電車でも1000円以上はかかる
45. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月15日 21:52 ID:aqW8Uq.D0 このコメントへ返信
(注記)42
日本のレビューで5点満点が最高で、3点が平均的だとするのはまず間違いなく学校の成績評価の影響だろう....
46. 2022年10月15日 23:12 ID:2JUlFgpU0 このコメントへ返信
>>42
五段階評価の通知表みたいな感覚?3が普通っていう。
47. 2022年10月16日 00:49 ID:xAaxoHnP0 このコメントへ返信
JALやANAの食事は近年かなりマシになったな。
昔使った時はデルタ航空と大差ない犬の餌に近かった
チャイナエアラインの粥はアメリカ帰りの身体に本当に染みた
48. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 01:44 ID:iKrfF8Ge0 このコメントへ返信
こういうの読むとほほえましい
ここ数年でだいぶ変わっちゃったけど楽しんでくれるといいなぁ
49. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 02:31 ID:UZ3NKRaI0 このコメントへ返信
(注記)8
福岡在住で地元のICカード(nimoca)も持ってるけどモバイルSuicaが便利すぎて最近はずっとSuica使ってるわ
時々以前住んでた関西に行くんだが、そっちもSuicaかnimocaで済ませられるようになったので住んでたころに作ったPitapaを解約した
5年ぐらい前までは相互利用エリアでも割と例外がたくさんあって面倒だったが、ここ数年でそういうのが随分減ったように思う
50. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 03:11 ID:VlGW8AWq0 このコメントへ返信
交通系ICカードは一部除いて全国の大半で共用化されてる気はするが
モバイルアプリだとSUICA一択になって
関東以外でも互換性があるのでそれでいい気はする
51. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 03:41 ID:XQ2.590f0 このコメントへ返信
電子決済は交通系→デパート&スーパー系→外国人観光客向け→コロナ&マイナポイントって感じで広がった印象がある
52. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 04:00 ID:l8MkY.PF0 このコメントへ返信
ぶっかけに性的な意味はあまりない
53. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 04:53 ID:2gLRP1KN0 このコメントへ返信
ビジネスホテルは180cm90kg以上の人にはきついと思う
一晩5000円以下は魅力だけど
54. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 06:20 ID:Sly5fZt90 このコメントへ返信
『どこにでも食べ物がある。本当にどこにでも。』

一瞬変な想像をした。
まあ都心は食うところは多いわな。
55. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 06:21 ID:Sly5fZt90 このコメントへ返信
(注記)52
「あまり」て。
56. 2022年10月16日 06:40 ID:qdFFFj2G0 このコメントへ返信
>>39
↓これは
>日本のYoutuberの何人かはこの二年間で大分変わったって言ってた
↓こうだな
にじゅうまる日本のYoutuberの何人かはこの二年間でやっと気づいた

頑固にクレカ拒否だったマクドナルドが対応したときやっと最後の壁が消えたかと思ったから都会だと5年くらい前にほぼ現金不要になってる
Edyなんか全国コンビニでサービスインして20年だしな...

2年前だともう既に上位シェアだったオリガミが過当競争で消えるくらいナントカペイが飽和した時期になる

それまで気付かなかった外国人YouTuberがこの2年でキャッシュレスが普及したと気付いた理由は何だろうね
マイナポイントで意識したか
あるいは鉄道圏外の地方在住で地元バス会社が交通系icを入れたとかかな
57. 2022年10月16日 06:58 ID:17E2sDoC0 このコメントへ返信
>>56
>僕の初めての日本旅行は五年前だけど、東京での支払いのほとんどをクレジットカードですることが出来た。

まさにこの感想がそれだな
Edyはそれ以前から当然としてクレカもチェーン飲食店でほぼ定着した時期
15年くらい前だとクレカ=高い買い物的な利用方法だったからね
58. あ 2022年10月16日 07:52 ID:9TDhspqC0 このコメントへ返信
>>15
日本の決済すべてのうち、みたいな統計なら通販とかは60%側に入るので割と納得いく数字
59. 2022年10月16日 08:10 ID:PRGnjckf0 このコメントへ返信
>>4
>現金をかなり使う。何でもかんでもApple Payや電子決済で支払えるロンドンからやって来たからこれは衝撃だった。

「日本は現金決済が多い」の意味を勘違いしてるな
単に日本人が利用してなかっただけで「電子決済で支払う方法が用意されている」のはロンドン圏より東京大阪圏のほうが全然多いし時代的にも遥かに早い

今は少し下がったが日本は電子決済端末の数が人口比で世界2位だった時期もあるしな
自動改札機はカウントせずにこれだ(当時の1位はシンガポール)

日本人は礼儀正しいはずなのに電車で押されたとかナンパされたとか書いてるのでああその手のテンプレ外国人なんだなって
60. 2022年10月16日 08:21 ID:upQnHYBH0 このコメントへ返信
>>2
>あるきやすい靴って日本に限らず旅行行くなら当たり前じゃない?

わりと当たり前だな
国立公園、古城や遺跡、テーマパーク、教会や旧市街、海岸、繁華街
観光地ならどこでも下車してから歩く
自宅とスーパーと勤務先とみたいな生活のルーティーンしてるのとは違うので車社会かどうかは関係ない
海外だろうが旅行案内サイトに靴の広告がよく出るのも当然やな
61. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 08:38 ID:MDYRUALU0 このコメントへ返信
ttp://drazuli.com/upimg/file21097.jpg...
62. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 09:14 ID:aZXyJU510 このコメントへ返信
どこにでも食べ物がある、と驚くのは台湾や中国の大都市に旅行した時の感想と同じ。
逆にニューヨークのダウンタウンにホテルを取ったときには何にもないので驚いた。
アルコールを出すのに免許がいる??んだったかなんだかでビール1杯ありつけない。
ホテルの受付は檻の中に人がいた。
63. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 09:39 ID:q1UiDtsa0 このコメントへ返信
>小銭はひたすら増えていく
空港 つ「ガチャガチャ」
64. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 11:24 ID:w5Wx4EXJ0 このコメントへ返信
>ストロングゼロは20プルーフくらいで甘いからつい飲み過ぎてしまう
酒豪すぎるだろw
65. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 12:24 ID:By.F3.e80 このコメントへ返信
(注記)9
セミセルフレジほんと好き
66. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 13:00 ID:yZnHacsZ0 このコメントへ返信
ここ数年でほんとにキャッシュレス決済はだいぶ普及したね
日常生活で現金を使うことが本当に少なくなった
67. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 13:03 ID:yZnHacsZ0 このコメントへ返信
(注記)10
金があれば何でもできるって思ってそう
68. 2022年10月16日 14:48 ID:4HT8Ecr.0 このコメントへ返信
>>4
日本人は基本的に保守的で変化を嫌うから差し迫った必要がない限り慣習を変えることはまずないんだけど
一旦変化を受け入れると急加速してたちまち世界のトップに躍り出るからな
69. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 15:12 ID:kx0whgzm0 このコメントへ返信
(注記)5
そもそも現金ごときでコロナが媒介されるなら、
患者に直接触れてる医療関係者は全員コロナってるはずなんスよねえ・・・

感染力も致死率もたいしたことないのに、
「新型」だから対処に苦労が要るというだけのコロナウイルスを、
やたら過剰に持ち上げて騒ぐ非科学的かつ無教養なオツムの持ち主が多すぎた。
うがい手洗い系の水際対策が基本にして99%なのであって、
マスクガー接触ガーじゃねえっつーのに。

というかマスクしてる自慢&マスクしてない奴を指差して罵倒してた、
近所のクソババアがコロナってから外に出てこなくなったのを見て盛大に爆笑したわ。
70. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 15:15 ID:kx0whgzm0 このコメントへ返信
(注記)17
ひらがなカタカナ漢字のうち一文字すら読めない外国人と、
ほぼ全員がalphabet以上を読解できる日本人と、
どちらのほうが「外国語が得意」だと思いますかっていう話する?

あなたは「日本人の現状」は常に外国人よりも劣っているものだという結論ありきで喋ってない?
71. 無味無臭なきんのたまおじさん 2022年10月16日 17:09 ID:kBK48vBL0 このコメントへ返信
ぶっちゃけウチの地域じゃ現金しか対応してない店がほとんどだし、電車やバスなどの公共交通機関は本数が少なすぎてまったくアテにできんw
記事やコメント読んでると、「あれ? ワシって日本に住んでるのか?」て思えてきた(涙)
72. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 18:08 ID:V.UjWN.B0 このコメントへ返信
確かにここ10年程で現金事情は大分変わったのだろうが、
外国人がカオス極まりない日本の電子マネー決済について行けるのだろうか?
73. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 18:26 ID:z2IbFKYU0 このコメントへ返信
>>19
北海道のニセコがそうなってるよ
74. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 18:31 ID:z2IbFKYU0 このコメントへ返信
>>72
Suicaかクレカしか使わん!と決めてかかればカオスでもなんでもない
75. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 20:11 ID:wUBXSBR40 このコメントへ返信
ノーブラは注目をあびる。年齢性別にもよるけど。
76. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 21:46 ID:2yUSMi1J0 このコメントへ返信
顧客満足度アンケート8/10、9/10点でも米本社から改善命令出されるという理不尽を日頃味わってるので少なくとも日米のレビュー点数の感覚の違いはガチ
あっちの人たちは「特に問題無い」が満点評価になる
77. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月16日 23:02 ID:cSvyKOPN0 このコメントへ返信
(注記)59
電車で押される、ナンパされるは都心では珍しくない
特にラッシュ時は日ごろの鬱憤が溜まってるリーマン・OLとかストレス発散レベルの奴が居るし、ナンパに関しては渋谷や池袋を1km歩くだけで5人は見かけるぞ
78. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月17日 01:30 ID:cCDC9i890 このコメントへ返信
「日本は我々が思っているよりは広い」というのはなかったか
本州の民が北海道の距離感を理解しないで予定組んで現地で面食らうのと
同じような現象があるかなと思ったのに
79. 2022年10月17日 11:40 ID:FlTlj2wL0 このコメントへ返信
>>8
交通系はマジで統一して欲しいよな。
80. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月17日 11:54 ID:IFdSAnYe0 このコメントへ返信
(注記)44
今は7ドルは1040円だけどな
81. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月17日 11:57 ID:IFdSAnYe0 このコメントへ返信
(注記)2
ドバイとか動線設計しっかりしてるから大して歩かなかったわ
82. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月17日 12:46 ID:1a.HU7v40 このコメントへ返信
あーよく上野公園で外国の人が地べたに座って車座でストロングゼロ飲んでたな(コロナ前ね)
世界的にも危険視されてるんだなストロングゼロ
83. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月17日 13:49 ID:OXKRHiue0 このコメントへ返信
(注記)81
何もない砂漠建築した都市だからそれはそうなるかと...
84. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月17日 16:45 ID:Ed71Cw5h0 このコメントへ返信
道をたずねられても英語しか使わん相手には日本語でしか答えん
85. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月17日 18:30 ID:JZ5x5ixY0 このコメントへ返信
(注記)79
統一を考えるとき、利用者の多い方に合わせればSuica系がいいんだろうけど元々大都市のラッシュに耐えうるシステム設計にしたため導入にはかなりのコストがかかる。中小の交通事業者には負担が重くてムリ。
そのために地方だと独自規格が乱立する羽目に
86. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月17日 20:15 ID:9A14nvPM0 このコメントへ返信
(注記)19
「じゃあ今日からお前のとこ英語オンリーな。嫌なら出てけ」ってされたら誰でも嫌だと思うの
特に子供のいるお家はセミリンガル確定
87. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月17日 22:02 ID:tEOfQ7b50 このコメントへ返信
(注記)69
マスク反対信者とやらがどんな精神性をしているのか自己紹介していますね
88. 2022年10月17日 22:32 ID:jTidbN.b0 このコメントへ返信
チャコのサンダルでも無理と思うなら日本人の感覚よりだいぶ靴の脱ぎ履きは相当大変に感じるんだろうな。
89. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月18日 12:37 ID:OBtz.n090 このコメントへ返信
(注記)88 日本に着いたら下駄か草履を買わせたら良いかも。
90. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月18日 12:40 ID:Y6iAIz1e0 このコメントへ返信
忠告しとく。夏はくんな。死ぬぞ。
91. 2022年10月18日 13:36 ID:7DwksqCe0 このコメントへ返信
先日財布持ってなかったことに家に帰ってから気づいたよ
電車乗ったしコンビニもスーパーも行った
いざって時のために現金持っていたいけど
92. ななし 2022年10月18日 13:39 ID:7DwksqCe0 このコメントへ返信
>>1
外国人サイズの靴を日本で買えない可能性もあるよね
おしゃれ用と歩く用があるといいかも
93. 2022年10月18日 13:40 ID:7DwksqCe0 このコメントへ返信
>>56
サイゼが現金だ
気をつけろ
94. 2022年10月18日 13:44 ID:7DwksqCe0 このコメントへ返信
>>23
田舎の人の方がすぐ疲れたって言うよ
駅から徒歩5分のホテルに泊まってるって言ったら車出すよって言われてたまげたわ
95. 2022年10月18日 13:46 ID:7DwksqCe0 このコメントへ返信
>>33
タクシーの人も先に言ってくれたらいいのにね
96. 2022年10月19日 14:15 ID:87RMTiD10 このコメントへ返信
食べログって3.5くらいの評価の店が一番美味しくて、4以上は名前だけ有名な店が多い印象
97. 2022年10月19日 17:25 ID:1KjvMIl20 このコメントへ返信
>>96
食べログの評価には統計上不可解な謎の壁が存在するって話あるよね
98. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月19日 18:19 ID:Rdgx5lZf0 このコメントへ返信
(注記)87
マスクに頼るな、マスクして安心するなとしか主張してない書き込みを見て、
マスク警察ゴッコまだやってるんスか・・・?

医療関係者は医療用マスクしてるのにコロナ拾ってるって事実どう説明するんスか?

そこまで非科学的だとパヨクみたいだよ。
99. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月19日 19:29 ID:guFB5qsl0 このコメントへ返信
中国の休日だな。
中国の休日と旅行日程がかぶったらマジで観光地で地獄を見る。
まぁ、今ゼロコロナ中だからそんなに心配しなくていいけど。
100. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月24日 02:15 ID:tWCEQr4G0 このコメントへ返信
(注記)12
アメリカのコンビニで売られてるのはゆで卵で生卵はスーパーで買うものだから、日本のコンビニでは生卵も売ってるというのはトラップになるんだろう。
101. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月24日 02:29 ID:tWCEQr4G0 このコメントへ返信
(注記)21
観光地だとそうでもない。アメリカ在住で結構いろんな所に旅行してるけど、車が開発される前にできた古い都市だと観光スポットは中心部にあることが多く車はかえって不便だったりする。ボストン、フィラデルフィア、シカゴ、サンフランシスコ、シアトル、ポートランド、ニューオーリンズなどは中心部は道も狭く駐車場がなかなか見つからず駐車料金も高かったりするが、公共交通機関が発達していて観光スポットにはだいたい徒歩と公共交通機関で行ける。サバンナとチャールストンに行った時も古い町で観光客が多いので徒歩移動メイン、ちょっと遠くても観光地にはバスで行けた。ロサンゼルスやテキサスの都市部、アトランタ辺りや観光客の少ない地方都市は車必須だけど。
102. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月24日 02:32 ID:tWCEQr4G0 このコメントへ返信
(注記)33
電車使えば浮いた分でカプセルホテルじゃないちゃんとしたホテルに泊まれたのにね。(カプセルホテルを体験したくてわざわざそうしたのかもしれないが。)
103. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月29日 08:42 ID:bPmOr78k0 このコメントへ返信
英語は読めるし書けるし聞き取れるけど
一切喋ることは出来ない
104. 無味無臭なアノニマスさん 2022年10月30日 12:58 ID:57BVr2t50 このコメントへ返信
>子供がいない場合は安いビジネスホテルで十分。
インバウンドとか言い出してから、ビジネスなのにビジネスホテルに泊まれなくなって困っている。
大荷物で公共交通機関(バスなど)を占領するし正直迷惑。
海外旅行するなら金をかけてくれ。
105. 2022年10月31日 21:40 ID:oL4uRGNI0 このコメントへ返信
>>33
日本に住んでる側からすれば下調べすればよかったのにと思うけど、彼らからすれば疑いようもないほどタクシーは安いのが当たり前だったんだよね...
しかし行き先がカプセルホテルであることを見ると人並み以上に旅費を抑えたかったんじゃ...
106. 2022年10月31日 21:42 ID:oL4uRGNI0 このコメントへ返信
>>62
最後の檻の中に人ってなんなんだよ
気になる
107. 2022年10月31日 21:46 ID:oL4uRGNI0 このコメントへ返信
ロストバゲージへの備えは行き先問わずしておいた方がいい
108. 大阪維新 2022年11月01日 19:04 ID:4XeoiyZX0 このコメントへ返信
>>18
韓国で日本人が圧死したな、、
109. 無味無臭なアノニマスさん 2022年11月06日 09:33 ID:OB339fUl0 このコメントへ返信
今は円安だからねwwww

沢山食べると良いよ?wwwww 日本食も食べ過ぎれば太るんよ?思い知ってね〜wwww
110. 西 2022年11月11日 19:06 ID:dBG35Idk0 このコメントへ返信
>>19
日本では高度な学問も海外でしか発売されていない化粧品のレビューも日本語で事足りる。
ナシュジオやネイチャーの内容まで母国語で知ることのすごさは英語が苦手なんてどうでも良くなるぐらい凄いことだって海外いくようになってからわかった。
[フレーム]



<同人誌>
暇劇の同人誌(『明治・大正期の日本人が見たイギリス』)が完成しました。
同人誌
<同人誌>
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B0785GNLD1
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JQZL8W3
最新記事
今月の人気記事
先月の人気記事
先々月の人気記事
最新コメント
記事検索
スポンサードリンク
柊りんの四コマ劇場
表示はランダムです。
マスコットキャラ「柊 りん」
ロゴ
お問い合わせ
スポンサードリンク
管理人


坂崎ふれでぃさん

画像名
当サイトのイラスト依頼を快く引き受けてくださったプロのイラストレーターさんです。
柊りんのイラスト、四コマ漫画は全て坂崎ふれでぃさんに依頼しています。
Toriさん
当サイトのマスコットキャラである柊りんとオコジョをMMDモデルにしてくださった方です。

Toriforio
スポンサードリンク
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /