- 時事ネタ
- タグ :
- #USB
- コメントを見る 96
引用画像
USB 3.2の仕様が正式公開
USB Implementers Forumは25日(現地時間)、USB 3.2の仕様を正式に発表した。USB-IFから仕様書をダウンロードできる。
記事によると
・USB Implementers ForumはUSB 3.2の仕様を正式に発表
・USB Type-Cケーブルの2レーン動作モードを使用することで、2GB/sの転送速度を実現
・USB Implementers ForumはUSB 3.2の仕様を正式に発表
・USB Type-Cケーブルの2レーン動作モードを使用することで、2GB/sの転送速度を実現
この記事への反応
・仕様は更に複雑化するのでありました
・これで安定通信出来るのですから技術の進歩ってすごいよなーと素人丸出しな意見
・更に混乱の種が蒔かれたのか
・Bluetoothにノイズが入るのをなんとかしてくれ
・Type-Cですら、日本製にはまともに装備していない。
関連する記事
英雄伝説 閃の軌跡III 初回限定KISEKI BOX 【初回限定特典】閃の軌跡III マルチデスクカレンダー2017-2018 付
posted with amazlet at 17.10.01
日本ファルコム (2017年09月28日)
売り上げランキング: 174
売り上げランキング: 174
コメント(96件)
1.投稿日:2017年10月02日 04:32▼返信
コイキングマジ基地こい
刻んでくるやん
とりあえずマイクロをさっさと廃止しろ
形変わった時点でUSB名乗るのやめよーや
TypeCとかじゃなくてUSCとかでええやん
ある程度普及した時にUSBメモリ買ってきてって言われてもどっちのか分からんやん
TypeCとかじゃなくてUSCとかでええやん
ある程度普及した時にUSBメモリ買ってきてって言われてもどっちのか分からんやん
まだ3.1も見たこと無いのに
大して速度アップしてないな
4k120fpsの映像とマルチチャンネル音声・電源・データ通信
全部賄えるような帯域がほしい
4k120fpsの映像とマルチチャンネル音声・電源・データ通信
全部賄えるような帯域がほしい
規格乱立させ過ぎ
ソニーじゃ有るまいし
ソニーじゃ有るまいし
規格が多すぎてもうワケワカランです
こういうのは5年たびに出せよ少し改良して出すとか迷惑なんだよ
3.5倍くらい上がってるからすごいやん
>>4
USBメモリの規格はほぼUSBタイプAだぞ、無知野郎
HDDとかプリンタとかに付くやつがタイプB
USBメモリの規格はほぼUSBタイプAだぞ、無知野郎
HDDとかプリンタとかに付くやつがタイプB
GbpsにしたりG⁄sにしたりややこしいᅠ
>>4
は?製品にあった形状でも同一のプロトコルなのがメリットだろ
しかも形なんて沢山あるから、今更変えるなんて意味不明だわ
は?製品にあった形状でも同一のプロトコルなのがメリットだろ
しかも形なんて沢山あるから、今更変えるなんて意味不明だわ
でいつ普及すんの?
なおケーブル長
そういえばガラクタの産廃スイッチはアップデートでUSB3.0に対応するとか言ってたけど
もう対応したの?
ニンブタ教えて
もう対応したの?
ニンブタ教えて
USBメモリとか懐かしいwww
今はクラウドの時代なのに、まだ使ってる奴おるの?
つーか、セキュリティ的な観点だとUSBはアウトなのでは?w
今はクラウドの時代なのに、まだ使ってる奴おるの?
つーか、セキュリティ的な観点だとUSBはアウトなのでは?w
Thunderbolt 3の半分か
USB3.0の10倍の転送速度になった時4.0公開じゃダメなのか?
USB3.0の10倍の転送速度になった時4.0公開じゃダメなのか?
結局、パラレルに戻るのでした
速度以前に安定しないじゃねえか
3.0と3.1でも紛らわしいのに更に3.2とか...
外付けHDDとWindows10の相性が悪すぎて、意味がない
高速デジタルI/Fの覇権争いが熾烈でもうだんだん訳が分からなくなってきてる
ここまで使われるUSBの強みは何なんだろう
安さなのかね
安さなのかね
VRでも本命の4K120pR:G:B=8:8:8は、秒3GBあればいける
将来的には有線はUSBだけで済ませられそうだな
将来的には有線はUSBだけで済ませられそうだな
>>24
乱立していた端子の規格のニ大覇権の一つ
もう一つはHDMI
乱立していた端子の規格のニ大覇権の一つ
もう一つはHDMI
とりあえずUSB3.0のタイプCが普及して欲しいよね
マザーボードとか外付けSSDとか
マザーボードとか外付けSSDとか
ケーブル長制限せめて5mまで伸ばせよ
何が凄いかわからんから俺のチソコで例えてくれ
まーた形変わるんかよ...
>>17
クラウドはエ口BANが怖いからヤダ
クラウドはエ口BANが怖いからヤダ
>>17
業界によるのかもしれんが仕事でも使いまくってるわ。
業界によるのかもしれんが仕事でも使いまくってるわ。
3.1が未だに不具合満載の不安定規格で、普及率が悪いからって諦め早すぎwwww
>>30
馬鹿は黙ってたほうが良いぞ
馬鹿は黙ってたほうが良いぞ
USB Type-C規格は乱立しすぎで失敗のゴミ
さいきん3.1知ったのにもう3.2かよ
ノイズがヤバそう
>>31
そもそも中検閲してる時点で使わねえわ
そもそも中検閲してる時点で使わねえわ
充電オンリー USB Type-Cケーブル
USB2.0 5A USB Type-Cケーブル
USB2.0 3A USB Type-Cケーブル
USB3.1 Gen1 3A USB Type-Cケーブル
USB3.1 Gen2 3A USB Type-Cケーブル
USB3.1 Gen2 5A USB Type-Cケーブル
Thunderbolt3(USB2.0) USB Type-Cケーブル
Thunderbolt3(USB3.1) USB Type-Cケーブル
もうホント頭おかしいからUSB4で端子の形状変えろ
USB2.0 5A USB Type-Cケーブル
USB2.0 3A USB Type-Cケーブル
USB3.1 Gen1 3A USB Type-Cケーブル
USB3.1 Gen2 3A USB Type-Cケーブル
USB3.1 Gen2 5A USB Type-Cケーブル
Thunderbolt3(USB2.0) USB Type-Cケーブル
Thunderbolt3(USB3.1) USB Type-Cケーブル
もうホント頭おかしいからUSB4で端子の形状変えろ
ややこしいんだよ
>>24
ライセンス料が分かりやすかったのはあると思う
USB(機器1台につきいくら ポート数は問わない HDDが動く程度の電源供給が可能)
IEEE1394(ポート1つでいくら 複数付けたらポート数分払う 電源供給は6P端子のみ)
IEEE1394が圧倒的に高速だったのに普及しなかったのはこの辺もあると思うんだ...
ライセンス料が分かりやすかったのはあると思う
USB(機器1台につきいくら ポート数は問わない HDDが動く程度の電源供給が可能)
IEEE1394(ポート1つでいくら 複数付けたらポート数分払う 電源供給は6P端子のみ)
IEEE1394が圧倒的に高速だったのに普及しなかったのはこの辺もあると思うんだ...
Type-Cの問題は端子よりもケーブル。
見た目が一緒でも転送速度が遅い、最大ワット数で充電できないなど酷い有様
AndroidにType-C使われてるけど、Googleの幹部がApple製のケーブルをオススメしてるし
ケーブル側の規格策定が適当すぎた結果だな
見た目が一緒でも転送速度が遅い、最大ワット数で充電できないなど酷い有様
AndroidにType-C使われてるけど、Googleの幹部がApple製のケーブルをオススメしてるし
ケーブル側の規格策定が適当すぎた結果だな
>>35
しかも規格乱立の上に規格間に互換性が薄いor全くないケースが多々あり、普及率の悪さから
その問題への認知度が悪いため、発熱等の事故の元となっているのも問題。
しかも規格乱立の上に規格間に互換性が薄いor全くないケースが多々あり、普及率の悪さから
その問題への認知度が悪いため、発熱等の事故の元となっているのも問題。
USB3.nで学んだことは、言うは安い
3.1の失敗を認めたか
スイッチ終了のお知らせwwwwwwwww
もっとシンプルにしろ
中身が一緒なのに繋げる部分の形状を変えるなよ
4.0からはtype cコネクタ意外廃止しようや
>>42
まあtype-cは端子の形状しか定義してないしね
まあtype-cは端子の形状しか定義してないしね
Macにしとけ。
すでに10倍以上。
すでに10倍以上。
>>51
Macは周回遅れやん
Macは周回遅れやん
刻んてくるなぁ
めんどくさい
>>52
はぁ?どこが??
天下のMacには最先端の技術が詰まってんだよ!!
はぁ?どこが??
天下のMacには最先端の技術が詰まってんだよ!!
>>4
ユニバーサルシリアルバスである以上、USBにしかならないんだけど
ユニバーサルシリアルバスである以上、USBにしかならないんだけど
移動先の書き込み媒体がついていけてないから意味なし。
>>57
まあ、書き込み媒体自体の規格が、ほぼ100%で2.0or3.0止まりですからな。
一般消費者用とかワゴンセール用の安売りとかの媒体が2.0で、速度とか気にする人用が
2.0、3.0兼用辺りが一般的。
そもそも、互換性のない規格なんて一般人や一般の会社は求めてないので、1.0→1.1→
2.0→3.0と、互換性のある順に渡り歩いてる層がほとんど。
もっとわかりやすく書けば、メモステ系は廃れて、SDメモリーカード系が生き残ったのと
基本的な構図は同じ。
まあ、書き込み媒体自体の規格が、ほぼ100%で2.0or3.0止まりですからな。
一般消費者用とかワゴンセール用の安売りとかの媒体が2.0で、速度とか気にする人用が
2.0、3.0兼用辺りが一般的。
そもそも、互換性のない規格なんて一般人や一般の会社は求めてないので、1.0→1.1→
2.0→3.0と、互換性のある順に渡り歩いてる層がほとんど。
もっとわかりやすく書けば、メモステ系は廃れて、SDメモリーカード系が生き残ったのと
基本的な構図は同じ。
またType-Cに相乗りすんのかよw
>>52
その情報が周回遅れだw
USB Type-Cのフル規格を導入してるの、現状Macだけなのよ
WindowsPCのType-Cはハイエンド機でも低出力コネクタしか存在しない
まぁ理由はコストダウンのためだが
その情報が周回遅れだw
USB Type-Cのフル規格を導入してるの、現状Macだけなのよ
WindowsPCのType-Cはハイエンド機でも低出力コネクタしか存在しない
まぁ理由はコストダウンのためだが
>>42
意味が分からない
意味が分からない
>>61
ケーブル部分の設計がいい加減だから製造メーカーによって品質のバラつきがあると言ってんだと思う
ケーブル部分の設計がいい加減だから製造メーカーによって品質のバラつきがあると言ってんだと思う
・USB type-C (USB3.1 gen2.Altmode.USB Power Delivery )・USB type-C (USB3.1 gen2.Altmode)
・USB type-C (USB3.1 gen2.USB Power Delivery)・USB type-C (USB3.1 gen2)
・USB type-C (USB3.1 gen1.Altmode.USB Power Delivery )・USB type-C (USB3.1 gen1.Altmode)
・USB type-C (USB3.1 gen1.USB Power Delivery)・USB type-C (USB3.1gen1)
・USB type-C (USB2.0)・USB type-C thunderbolt3 Active 40Gbps
・USB type-C thunderbolt3 Passive 40Gbps・USB type-C thunderbolt3 Passive 20Gbps
これ全部見た目一緒なんだぜ?
・USB type-C (USB3.1 gen2.USB Power Delivery)・USB type-C (USB3.1 gen2)
・USB type-C (USB3.1 gen1.Altmode.USB Power Delivery )・USB type-C (USB3.1 gen1.Altmode)
・USB type-C (USB3.1 gen1.USB Power Delivery)・USB type-C (USB3.1gen1)
・USB type-C (USB2.0)・USB type-C thunderbolt3 Active 40Gbps
・USB type-C thunderbolt3 Passive 40Gbps・USB type-C thunderbolt3 Passive 20Gbps
これ全部見た目一緒なんだぜ?
>>60
搭載していたところでって話でしょ
搭載していたところでって話でしょ
PC業界の悪い癖だよな
VAIOはUSBtype-Cやめちまったよな・・・
アレあったら外付けグラボ付けれて便利なのにな
アレあったら外付けグラボ付けれて便利なのにな
>>62
これは間違いだ
ケーブル部分が給電能力や転送速度の違いがあるのに見た目で区別できない事を言っているようだ
これは間違いだ
ケーブル部分が給電能力や転送速度の違いがあるのに見た目で区別できない事を言っているようだ
なんでこんなに規格乱立させてんの?
利権でもあるのかい?
利権でもあるのかい?
typeCは抜けやすいのが難点
3.1とはなんだったのか?
速度より電圧をもう少しあげてほしい
>>5
USB Cのマウス使ってみたが
感度良過ぎて逆に気持ち悪い。
プロゲーマーが使ってみても、自分のわずかな手の震えも完治して使いにくいって言ってたしな。
USB3.0を普及させるのが一番じゃ無いかな
USB Cのマウス使ってみたが
感度良過ぎて逆に気持ち悪い。
プロゲーマーが使ってみても、自分のわずかな手の震えも完治して使いにくいって言ってたしな。
USB3.0を普及させるのが一番じゃ無いかな
>>60
そりゃ提唱しているのがアップルだから載せるでしょ。
それ以外が周回遅れの仕様だからMac買うメリットほぼなし。
そりゃ提唱しているのがアップルだから載せるでしょ。
それ以外が周回遅れの仕様だからMac買うメリットほぼなし。
Type-Cかあ
またPCの買い時がわからなくなった
またPCの買い時がわからなくなった
>>72
通信の規格とマウスの感度関連付いていたとは......世の中知らないことばかりwww
通信の規格とマウスの感度関連付いていたとは......世の中知らないことばかりwww
USB3.2はtypeCのみってこと?
めんどくせえwwwww
めんどくせえwwwww
Type-Cはゴミケーブルが多過ぎてヤバイ
使用したらPCぶっ壊れる物まで普通に流通してるからな
使用したらPCぶっ壊れる物まで普通に流通してるからな
ハードディスクの書き込みが2GBも出ねーだろハゲ
2000年頃のpcのメモリの転送速度が2GBくらいだった気がする
こういうのって理論値だから、実際にその速度が出ることってまず無いよね
>>72
typecかどうかと感度が関係あるわけ無いだろう阿呆。
typecかどうかと感度が関係あるわけ無いだろう阿呆。
>>73
でたらめに周回遅れとか阿呆な事喚くより先に知恵遅れを直した方がいいぞ。
でたらめに周回遅れとか阿呆な事喚くより先に知恵遅れを直した方がいいぞ。
>>78
え?今さらHDD?
え?今さらHDD?
>>4
TypeCだからUSCwwwww
それなら今までお前がUSBと思ってた奴(TypeA)はUSAになるんかいwwww
USA!USA!wwwww
TypeCだからUSCwwwww
それなら今までお前がUSBと思ってた奴(TypeA)はUSAになるんかいwwww
USA!USA!wwwww
>>17
セキュリティの話するならクラウドなんて論外
ローカルに勝るセキュリティなし
セキュリティの話するならクラウドなんて論外
ローカルに勝るセキュリティなし
20Gじゃないの?
Aタイプの形状に戻るの?
>>72
そのプロゲーマーはただのプロのゲーマーであって、DPIのことなど何も知らない無知なのは俺が保証する。
マウスの構造を本当に理解して使ってるプロゲーマーは1割いない。
「プロゲーマーの設定がこうだから俺も..」とかいうのが一番ガキ
そのプロゲーマーはただのプロのゲーマーであって、DPIのことなど何も知らない無知なのは俺が保証する。
マウスの構造を本当に理解して使ってるプロゲーマーは1割いない。
「プロゲーマーの設定がこうだから俺も..」とかいうのが一番ガキ
>>82
Macのスペックは去年か一昨年ぐらいじゃんw
在庫処分をよく、ありがたがるなw
Macのスペックは去年か一昨年ぐらいじゃんw
在庫処分をよく、ありがたがるなw
USB3.XはUSB2.0並みに安定してないからなぁ
自分の環境だと頻繁に接続切れる
自分の環境だと頻繁に接続切れる
ソニーには作れないだろうな
>>17
お前はメモリ以外USB使ってないのか...( ́・ω・`)
マウス・キーボードとかの周辺機器もクラウド?w
お前はメモリ以外USB使ってないのか...( ́・ω・`)
マウス・キーボードとかの周辺機器もクラウド?w
USB3は近くに無線機器を置いたときに通信途切れさせたりノイズ起こすの止めろ
理論値でいくらはやくても意味がない
Type-C絡みが高すぎるにつきるな
形状を今までのType-Aに戻してくれ
形状を今までのType-Aに戻してくれ
細々バージョン上げるぐらいならThunderbolt3に統一でいいんじゃないの?