2011年11月17日木曜日

コンバートEVの現場見学会

以前にご紹介したEVファクトリーさんが、コンバートEVの改造現場の見学会を開催するとのこと。
詳細はこちら

11月24日(木)~26日(土)の3日間、毎日の午前と午後、計6回の内、1回のみ参加が可能とのこと。
各回とも定員が5名で、参加費は無料です。
場所は江別市。

なかなか北海道でコンバートEVの改造現場を見る機会はないと思いますので、興味のある方にはおすすめです。
平日なのが難点ですが。。。

2011年11月5日土曜日

祝!初出場&初優勝

先日ご紹介したトヨタ自動車北海道のコンバートEV「MR-e」が、11月3日に筑波で開催された「日本EVフェスティバル」のレースに、北海道生まれのコンバートEVとしては(おそらく)大会史上初出場を果たし、しかも優勝してしまいました!
トヨタ自動車北海道のスタッフの皆さんに、心よりお祝い申し上げます。

こちらのレスポンスの記事で大会の様子が紹介されています。
このレースは、ベートーベンの「英雄」をBGMに59分間無充電での周回数を競います。でも、単に速さを競うのではなく、車両の性能によるハンデがついたり、地球温暖化クイズの成績で加点があったりとちょっと変わったルールになっています。

そんなルールの下でも初出場にも関わらず初優勝を収めたスタッフのみなさんは、やはりすごいと思います。

おそらく、次は純粋にスピードを競い合うレースに参戦し、その性能を見せつけてくれるのではないでしょうか。
今後の「MR-e」の活躍に期待しています。

2011年10月25日火曜日

トヨタMR-SのコンバートEV

北海道のコンバートEV事例紹介第3弾は、トヨタ自動車北海道が制作したMR-SベースのコンバートEVです。
以前にHAIAのセミナーで話を聞いただけなんですが、これからホットな話題になると思うので取り上げたいと思います。

まずは写真から。


流石は”天下のトヨタ”の系列会社。お金がかかっています。
ボディはなんとCFRP(炭素繊維強化プラスチック)で軽量化!黒光りしています。
相当なハイパワーのモーターを搭載しており、最高時速は180km/h以上を記録したそうです。
それに伴い、バッテリーも大容量のようで、助手席を取っ払ってそこにバッテリーを設置していました。運転席以外は全部バッテリー、といった感じ。

モーターとインバータはアメリカから取り寄せ、バッテリーは韓国製を使用。
電気系統に関しては、苫小牧高専の協力を得たとのこと。

2011年10月23日日曜日

EVファクトリー訪問

北海道でコンバートEVを手掛ける事業者「EVファクトリー」を訪問してまいりました。

EVファクトリーは中古車販売大手の「TxTガレージ」が今年の4月に設立した、コンバートEV事業のための会社です。
もうすでにEV改造事業は始まっており、いつでも受付可能だそうです。
手持ちの車をEVに改造したい方は、ぜひ問い合わせてみてください。

では、まずは写真から。
ベース車両はホンダのビート。軽のオープンカーですね。真っ赤でつやつや。かっこいいです。
今回はEVアドバイザーが不在で、雨天だったこともあり、残念ながら試乗することはできませんでした。
また日を改めて、今度は試乗してまいります。

EV専門の担当者が不在だったため細かい点は聞けませんでしたが、分かる範囲で紹介します。

2011年10月4日火曜日

レポートをアップ

6月末に近畿地方のEV関連の取り組みを取材した時のレポートを、ようやくまとめました。
これから数日かけて公開していきます。
なお、当時の日付で投稿しているので、6月の記事になってます。
一日目の記事はこちら

2011年9月30日金曜日

北海道白糠町のEVジムニー

このブログでは北海道でコンバートEVに取り組む方々を紹介していきます。

栄えある第1弾は、北海道の白糠町で「ジムニー」のコンバートEVを自作された方の紹介です。
まずは写真から。

ドアの「EV jimny」という文字がなければ分かりませんが、EVですよ~。

2011年9月8日木曜日

EVの暖房のアイディア

以前から考えていた、蓄熱式暖房のアイディアをプレゼン資料でまとめたので公開しておきます。
本当に実現可能かどうかまでは深く考察しておりません。
突っ込みなどあればコメント欄にお願いします。
PDFファイル

詳細はPDFファイルをご覧いただくとして、概要を紹介。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /