2012年10月20日土曜日
原付二輪EV化(16)
しばらくブログ更新できなかったんで、まとめて報告です。
以前の報告でバイクを白糠へ運びましたが、その続報が現地より届いてますので、紹介します。
モーターに取り付けられて、且、今あるチェーンが使えるであろうと思われるスプロケットを見つけて手配中です。また、ご報告いたします。
そして、同時に次のオフ会までに動かしたいと思いナンバーの取得に動いていましたが素人なもので以前の持ち主である清水さんにも聞きえ~い、とにかく町の行政(わが町では役場です)にいって詳しく聞こうと 思い意気揚々と役場の税務課に乗り込んで行ったのですがあまりにも簡単に「今、ナンバーを持って帰られますか?」と言われ思わず、「はい」と答えてナンバーを取得しちゃいました。
みなさんにも聞かなければならなかったのですが、勢いで取ってしまいました、すいません。でもあとでいくらでも変更は効きますのでお許しください。
ということでナンバーは「白糠町い674」になりました。
まだ、走ることができないのにナンバーが取れるなんて、不思議ですね。
まず、125ccまでのナンバー取得は、各市町村で取れるようです。
そして、手続きも各市町村で変わるみたいですので取得する市町村に問合せをするのが良いみたいです。
で、今回はわが町の白糠町の場合です。
まず、電話で問い合わせをしたところ、印鑑と車体番号を書いたメモ等を持参してくださいとのことでした。通常ならばバイク本体に(ハンドルを支えているシャフトが多いらしいです)刻印(打刻)で表示されているとの事で探してみましたがどこにもありませんでした。
ただ、それらしいステッカーが本体に張られていたのでそれを役場の担当者に伝えたところ、それが車体番号かわからないので写真を撮って 見せてくださいとのことで、昨日写真をもって役場に行った次第なのです。
その、怪しいステッカーにはこう書いておりました。
「運輸省型式・認定番号Ⅱ―1696」その下には「ヤマハ BC-UB02J」
そして、役場の担当者に見せたところ、台帳らしいものをぱらぱらとめくって「んっ~、それらしい登録番号があるので大丈夫でしょう」と「印鑑お持ちですか?あれば今、ナンバーを持って帰ります?」 えっえっ~~~、そんなに簡単でいいの??
それも発行手続きは無料との事、これは気が変わらないうちに発行してもらうことにしたのです。約5分後、なにかキツネにつままれた感じで手にナンバーと「標識交付証明書」を持っていました。そして、そそくさと役場を出てきました。
という具合です。家に帰ってから電話で名義変更等の手続きを聞いたところ(とってすぐに聞くのも変?)この証明書があればかんたんとの事。
で、まとめです。ナンバーを取るには「車体番号」と「原動機番号」と印鑑があればバイク本体を見せることなく取得できるみたいです。バイクが動こうが動かまいが関係ないみたいですね、こんないい加減でいいのかなあ~。
※原動機番号は「ヤマハ」のメーカー名の次に来る記号の事みたいです。
バイクらしくなりましたよ。(表現がおかしいですかね?)
もちろん、まだ動かないですが・・・・・。
20日の試運転に向けてばく進中です!!
で、スプロケットを取り付けるにあたって、モーターの取り付けを少し改造中です。
また、報告します!
これでこのバイクは動くはず!!
明日の白糠オフ会の時に試乗をして、また報告いたします!
こうご期待!!
以前の報告でバイクを白糠へ運びましたが、その続報が現地より届いてますので、紹介します。
2012年10月11日
ひとつの懸念材料であったモーターと後輪の平ギアへの伝道のシステムですがバイクの初期についていたチェーンをそのまま使用することにいたしました。モーターに取り付けられて、且、今あるチェーンが使えるであろうと思われるスプロケットを見つけて手配中です。また、ご報告いたします。
そして、同時に次のオフ会までに動かしたいと思いナンバーの取得に動いていましたが素人なもので以前の持ち主である清水さんにも聞きえ~い、とにかく町の行政(わが町では役場です)にいって詳しく聞こうと 思い意気揚々と役場の税務課に乗り込んで行ったのですがあまりにも簡単に「今、ナンバーを持って帰られますか?」と言われ思わず、「はい」と答えてナンバーを取得しちゃいました。
みなさんにも聞かなければならなかったのですが、勢いで取ってしまいました、すいません。でもあとでいくらでも変更は効きますのでお許しください。
ということでナンバーは「白糠町い674」になりました。
まだ、走ることができないのにナンバーが取れるなんて、不思議ですね。
2012年10月12日
昨日のバイクナンバー取得をもう少し、自分のわかる範囲で詳しく説明いたします。まず、125ccまでのナンバー取得は、各市町村で取れるようです。
そして、手続きも各市町村で変わるみたいですので取得する市町村に問合せをするのが良いみたいです。
で、今回はわが町の白糠町の場合です。
まず、電話で問い合わせをしたところ、印鑑と車体番号を書いたメモ等を持参してくださいとのことでした。通常ならばバイク本体に(ハンドルを支えているシャフトが多いらしいです)刻印(打刻)で表示されているとの事で探してみましたがどこにもありませんでした。
ただ、それらしいステッカーが本体に張られていたのでそれを役場の担当者に伝えたところ、それが車体番号かわからないので写真を撮って 見せてくださいとのことで、昨日写真をもって役場に行った次第なのです。
その、怪しいステッカーにはこう書いておりました。
「運輸省型式・認定番号Ⅱ―1696」その下には「ヤマハ BC-UB02J」
そして、役場の担当者に見せたところ、台帳らしいものをぱらぱらとめくって「んっ~、それらしい登録番号があるので大丈夫でしょう」と「印鑑お持ちですか?あれば今、ナンバーを持って帰ります?」 えっえっ~~~、そんなに簡単でいいの??
それも発行手続きは無料との事、これは気が変わらないうちに発行してもらうことにしたのです。約5分後、なにかキツネにつままれた感じで手にナンバーと「標識交付証明書」を持っていました。そして、そそくさと役場を出てきました。
という具合です。家に帰ってから電話で名義変更等の手続きを聞いたところ(とってすぐに聞くのも変?)この証明書があればかんたんとの事。
で、まとめです。ナンバーを取るには「車体番号」と「原動機番号」と印鑑があればバイク本体を見せることなく取得できるみたいです。バイクが動こうが動かまいが関係ないみたいですね、こんないい加減でいいのかなあ~。
※原動機番号は「ヤマハ」のメーカー名の次に来る記号の事みたいです。
2012年10月13日
ナンバーをとりあえず、バイクに取り付けました!!バイクらしくなりましたよ。(表現がおかしいですかね?)
もちろん、まだ動かないですが・・・・・。
2012年10月14日
もともと使っていたチェーンにあった「スプロケット」と「キー溝」にはめるキーが届きました!!20日の試運転に向けてばく進中です!!
で、スプロケットを取り付けるにあたって、モーターの取り付けを少し改造中です。
また、報告します!
2012年10月19日
先日、とうとうスプロケットを取り付けてチェーンを装着いたしました!!これでこのバイクは動くはず!!
明日の白糠オフ会の時に試乗をして、また報告いたします!
こうご期待!!
2012年10月8日月曜日
原付二輪EV化(15)
おひさしぶりです。
電気系統をほぼ完成させたものの、チェーンやスプロケットといった駆動系のハードウェアで行き詰ってしまい、暫く放置プレイになっておりました。
しかし、このままではイカンということで、こういう工作が得意という会員のY田さんのところへ持っていって作業を行うことにいたしました。
Y田さんの住む白糠町から、現在バイクのある札幌までは、実に320kmほどあります。東京から名古屋くらいの距離です。
さすが、北海道は広大ですねぇ。こういうチームでの作業を考えると、その広さが恨めしいほどです。
Y田さんに軽トラで札幌まで来ていただいて、札幌でバイクを載せて、白糠へとんぼ返りというハードなスケジュール。一日がかりの仕事になりました。
札幌でバイクを載せて出発!
途中、夕張の物産センターに立ち寄り、巷で話題の「メロン熊」を見てきました。
店内がメロン熊一色で異様な雰囲気。なんか変な宗教なんじゃないか、という疑念を抱きました。
執念のようなものをひしひしと感じます。
そんなこんなで、寄り道しながら無事に搬送は終了。
今後は白糠のY田さんのところで作業を継続いたします。
乞うご期待!
電気系統をほぼ完成させたものの、チェーンやスプロケットといった駆動系のハードウェアで行き詰ってしまい、暫く放置プレイになっておりました。
しかし、このままではイカンということで、こういう工作が得意という会員のY田さんのところへ持っていって作業を行うことにいたしました。
Y田さんの住む白糠町から、現在バイクのある札幌までは、実に320kmほどあります。東京から名古屋くらいの距離です。
さすが、北海道は広大ですねぇ。こういうチームでの作業を考えると、その広さが恨めしいほどです。
Y田さんに軽トラで札幌まで来ていただいて、札幌でバイクを載せて、白糠へとんぼ返りというハードなスケジュール。一日がかりの仕事になりました。
札幌でバイクを載せて出発!
途中、夕張の物産センターに立ち寄り、巷で話題の「メロン熊」を見てきました。
店内がメロン熊一色で異様な雰囲気。なんか変な宗教なんじゃないか、という疑念を抱きました。
執念のようなものをひしひしと感じます。
そんなこんなで、寄り道しながら無事に搬送は終了。
今後は白糠のY田さんのところで作業を継続いたします。
乞うご期待!
2012年8月20日月曜日
原付二輪EV化(14)
その後、N原さんから以下のレポートが届きましたので、転記しておきます。
途中で製作を中断しておりました電圧電流計が ようやく完成しましたので、簡単にご報告を。
先日、追加注文したマイコンが到着しました。 で、早速組み込んで動かしたところ、どーも動きがおかしい・・・
アレコレ悩んでいろいろ調べたところ、どうや らマイコン以外の制御用ICのひとつが壊れていたようです。
で、こちらも新しいものを調達(こちらは札幌 市内でも手に入るものですのですぐ入手できました)。 その後回路の設計ミスやプログラムの不具合な ど調整し、ようやく完成しました。
小さいデジタルメーターのほうが手元表示用のものです。 上が電圧、下が電流の値を表示してます。
もうひとつの大きいパネルが、「デガデジメーター」です。 同じく上が電圧、下が電流、一番上には電流の値に応じて変化するレベルゲージを作りまし た。 レベルゲージはチョット明るさが足りないようで、思ったような表示にはならなかったです。
ともかくもこれで、今後何かの展示ではこれらが活躍するかもしれません。 あとは、モーターの取り付けや駆動方法の検討、ですかね。
すばらしいですね!
ありがとうございます、N原さん。
電気は目に見えないですから、こういう「見える化」による分かりやすさは重要ですよね。
なかなか改造に時間がとれず滞ってますが、バイクを走れるようにする改造も進めたいです。
これからもご協力をお願いします!
つづく
途中で製作を中断しておりました電圧電流計が ようやく完成しましたので、簡単にご報告を。
先日、追加注文したマイコンが到着しました。 で、早速組み込んで動かしたところ、どーも動きがおかしい・・・
アレコレ悩んでいろいろ調べたところ、どうや らマイコン以外の制御用ICのひとつが壊れていたようです。
で、こちらも新しいものを調達(こちらは札幌 市内でも手に入るものですのですぐ入手できました)。 その後回路の設計ミスやプログラムの不具合な ど調整し、ようやく完成しました。
小さいデジタルメーターのほうが手元表示用のものです。 上が電圧、下が電流の値を表示してます。
もうひとつの大きいパネルが、「デガデジメーター」です。 同じく上が電圧、下が電流、一番上には電流の値に応じて変化するレベルゲージを作りまし た。 レベルゲージはチョット明るさが足りないようで、思ったような表示にはならなかったです。
ともかくもこれで、今後何かの展示ではこれらが活躍するかもしれません。 あとは、モーターの取り付けや駆動方法の検討、ですかね。
すばらしいですね!
ありがとうございます、N原さん。
電気は目に見えないですから、こういう「見える化」による分かりやすさは重要ですよね。
なかなか改造に時間がとれず滞ってますが、バイクを走れるようにする改造も進めたいです。
これからもご協力をお願いします!
つづく
2012年8月14日火曜日
旭川市のコンバートEV
久しぶりにコンバートEV の事例紹介です。
北海道新聞で紹介されていた、旭川市の企業「旭ダンケ」さんのコンバートEVです。
昨年12月に完成し、既に社用車として半年ほど活用されているとのこと
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/389994.html
ベースはホンダのアクティバン。
リチウムイオン電池を使い、航続可能距離は120km程度で、高速道路での走行も可能と、実用レベルに仕上げられている。
改造を通じていろいろな技術検証をするのが目的とのことで、コンバートEVはあくまでもその手段だということみたいですね。
北海道新聞で紹介されていた、旭川市の企業「旭ダンケ」さんのコンバートEVです。
昨年12月に完成し、既に社用車として半年ほど活用されているとのこと
旭ダンケのコンバートEV via kwout
ベースはホンダのアクティバン。
リチウムイオン電池を使い、航続可能距離は120km程度で、高速道路での走行も可能と、実用レベルに仕上げられている。
改造を通じていろいろな技術検証をするのが目的とのことで、コンバートEVはあくまでもその手段だということみたいですね。
2012年7月28日土曜日
原付二輪車のEV 化(13)
ついに動きました!
と言っても、かろうじて後輪が回る程度なんですが、とにかく動きました。
感動です!
写真ではよく分からないですが、後輪が回ってます。
ちなみに場所は「環境広場さっぽろ2012」の会場内です。
予想通り開催までには間に合わず、展示ブースの中で組み立て作業を行いました。
こんな感じで、モーターをフレームに仮止めしています。
あと、実はスプロケットをモーターシャフトに強引にはめ込んでいるだけなので、しばらく回転させてると、ポロっと外れて落ちてしまうような張りぼて状態です。
この短期間では、ここまでで精一杯でした。
いや、この短期間でここまでよくやった、と言えるでしょう。
これも、N原さんが頑張ってくれたおかげです!
で、ブースでの展示の様子はこんな感じになりました。
手書きのポップがいかにも急ごしらえな感じですね。
関心を示してくれたお客さんの反応は大まかに次の3パターンに分かれました。
やはり農家さんはDIY精神が旺盛なのでしょうか?
さて、今後はこのバイクを公道で走れるようにするために、きちんと駆動部分を作りこんでいく必要があります。
ここからはメカニックの出番です。
技術をお持ちの方にご協力をいただきたいと思ってます。
お手伝いしてくださる方は大歓迎ですよ!
つづく
と言っても、かろうじて後輪が回る程度なんですが、とにかく動きました。
感動です!
写真ではよく分からないですが、後輪が回ってます。
ちなみに場所は「環境広場さっぽろ2012」の会場内です。
予想通り開催までには間に合わず、展示ブースの中で組み立て作業を行いました。
こんな感じで、モーターをフレームに仮止めしています。
あと、実はスプロケットをモーターシャフトに強引にはめ込んでいるだけなので、しばらく回転させてると、ポロっと外れて落ちてしまうような張りぼて状態です。
この短期間では、ここまでで精一杯でした。
いや、この短期間でここまでよくやった、と言えるでしょう。
これも、N原さんが頑張ってくれたおかげです!
で、ブースでの展示の様子はこんな感じになりました。
手書きのポップがいかにも急ごしらえな感じですね。
関心を示してくれたお客さんの反応は大まかに次の3パターンに分かれました。
- 目から鱗タイプ:こんな風に自分で電動化の改造をするなんて想像もしなかった。驚いた。
- DIYタイプ:自分でも電動化をやってみたい(と思ってた)。
- ビジネスマンタイプ:これって商売になるの?(または商売にしてみたい)。
やはり農家さんはDIY精神が旺盛なのでしょうか?
さて、今後はこのバイクを公道で走れるようにするために、きちんと駆動部分を作りこんでいく必要があります。
ここからはメカニックの出番です。
技術をお持ちの方にご協力をいただきたいと思ってます。
お手伝いしてくださる方は大歓迎ですよ!
つづく
2012年7月24日火曜日
原付二輪車のEV 化(12)
引き続きN原さんからの進捗報告を掲載いたします。
さてさて、昨日バッテリーも無事届きましたので、本日は早速動作確認を。
・・・の前に、昨日破壊してしまったアウトレット端子部分の修理を。
ちょうど良い、黒いねじがありましたので、こいつでさくっと取り付け。
うん、良い出来ですね。
最初っからこうしておいて欲しかった・・・
で、アウトレットコードはまだちゃんとしたものを調達してませんが、とりあえず写真のような感じで配線。
いざ、バッテリーの鍵をONにしてみます。
すると・・・
さてさて、昨日バッテリーも無事届きましたので、本日は早速動作確認を。
・・・の前に、昨日破壊してしまったアウトレット端子部分の修理を。
ちょうど良い、黒いねじがありましたので、こいつでさくっと取り付け。
うん、良い出来ですね。
最初っからこうしておいて欲しかった・・・
で、アウトレットコードはまだちゃんとしたものを調達してませんが、とりあえず写真のような感じで配線。
いざ、バッテリーの鍵をONにしてみます。
すると・・・
2012年7月23日月曜日
原付二輪車のEV 化(11)
引き続きN原さんからの進捗報告を掲載いたします。
バッテリー、きた〜〜!!
発送が遅れていたバッテリーですが、なぜか早々に届きました。
今日の日中に届いたようです。
で、早速充電を、と思ったのですが、どうやら親切に(?)充電済みで送ってきました。
(途中でショートしたらどうするんでしょうねぇ・・・)
相変わらずの簡易包装で(あまりにもひどかったのですが写真撮り忘れました)、説明書もなし。
本体には中国語でいろいろ書いてありますが、・・・読めませんorz
ところで、いくら探しても、アウトレットコードが入っていません!!
どうやって使えばいいのでしょう?
バッテリー、きた〜〜!!
発送が遅れていたバッテリーですが、なぜか早々に届きました。
今日の日中に届いたようです。
で、早速充電を、と思ったのですが、どうやら親切に(?)充電済みで送ってきました。
(途中でショートしたらどうするんでしょうねぇ・・・)
相変わらずの簡易包装で(あまりにもひどかったのですが写真撮り忘れました)、説明書もなし。
本体には中国語でいろいろ書いてありますが、・・・読めませんorz
ところで、いくら探しても、アウトレットコードが入っていません!!
どうやって使えばいいのでしょう?
2012年7月22日日曜日
原付二輪車のEV 化(10)
作業を引き継いだN原さんからの進捗報告を掲載します。
着々と進んでいます。
本日丸一日かけて、原チャリEVの電気配線を実施しました。
モーターとバイクを並べてみると、意外と小さいことが良くわかります。
スロットルレバーは思ったよりも簡単に外れました。
今回手配したスロットルコントローラーを取り付けると、意外とジャストフィット。
着々と進んでいます。
本日丸一日かけて、原チャリEVの電気配線を実施しました。
モーターとバイクを並べてみると、意外と小さいことが良くわかります。
スロットルレバーは思ったよりも簡単に外れました。
今回手配したスロットルコントローラーを取り付けると、意外とジャストフィット。
2012年7月21日土曜日
原付二輪車のEV 化(9)
「良いニュースと悪いニュースがある。どちらを先に聞きたい?」
な感じのセリフは映画でよく聞くけど、まさにそんな感じの事が。
では、まずは良いニュースから。
TNC scooter に発注してたモーター類が届きました!
これでようやくEV化本編が開始できます。
こんな感じの小包で、思ったよりも小さかったことにびっくり。
「パーツ全部入ってるのか?」とちょっと不安に。
さっそく開けてみると、全部ありました。
でも、モーターがこんなに小さかったとは。
写真で見てた時はもっと大きい印象だったので拍子抜けでしたが、ずっしりとした重量感はすごかったです。
小包の外箱を持った時よりも重く感じました。
次は悪いニュース。
aliexpress で発注した36Vバッテリーが、先方の都合で出荷が1週間近く遅れ、本日ようやく出荷されました。(ああ、やっぱり中国は。。。)
来週の環境広場さっぽろに間に合うかどうか、微妙になってまいりました。
流石にバッテリーなしでは展示しても意味がないので、急遽会員のA地さんに相談したところ、「中古のバッテリーで良ければお貸ししますよ」と心強いお言葉をいただきました。
A地さんありがとうございます!
いざというときは頼りにさせていただきます。
これからの作業は電気系がメインになりますので、N原さんにバトンタッチ。レンタカーにバイクを載せてN原さん宅に移動しました。
今までずっと室内の作業だったのですが、屋外で見るとなんだか小さく見えますね。
N原さんが進めている、電流・電圧メーターの工作物も見せてもらいました。
うーん、すばらしいですね。
実際に動いているところは展示会にて。
搬入の都合もあり、実際に作業できるのは25日まで。
懸念した通り、事前に動くところまで作りこむことはできそうにありません。
ということで、環境広場さっぽろでは「実演!バイクの電動化改造」をお披露目することになりますね。
「会場で改造を一緒に体験しませんか?」的な内容になりそうです。
つづく
な感じのセリフは映画でよく聞くけど、まさにそんな感じの事が。
では、まずは良いニュースから。
TNC scooter に発注してたモーター類が届きました!
これでようやくEV化本編が開始できます。
こんな感じの小包で、思ったよりも小さかったことにびっくり。
「パーツ全部入ってるのか?」とちょっと不安に。
さっそく開けてみると、全部ありました。
でも、モーターがこんなに小さかったとは。
写真で見てた時はもっと大きい印象だったので拍子抜けでしたが、ずっしりとした重量感はすごかったです。
小包の外箱を持った時よりも重く感じました。
次は悪いニュース。
aliexpress で発注した36Vバッテリーが、先方の都合で出荷が1週間近く遅れ、本日ようやく出荷されました。(ああ、やっぱり中国は。。。)
来週の環境広場さっぽろに間に合うかどうか、微妙になってまいりました。
流石にバッテリーなしでは展示しても意味がないので、急遽会員のA地さんに相談したところ、「中古のバッテリーで良ければお貸ししますよ」と心強いお言葉をいただきました。
A地さんありがとうございます!
いざというときは頼りにさせていただきます。
これからの作業は電気系がメインになりますので、N原さんにバトンタッチ。レンタカーにバイクを載せてN原さん宅に移動しました。
今までずっと室内の作業だったのですが、屋外で見るとなんだか小さく見えますね。
N原さんが進めている、電流・電圧メーターの工作物も見せてもらいました。
うーん、すばらしいですね。
実際に動いているところは展示会にて。
搬入の都合もあり、実際に作業できるのは25日まで。
懸念した通り、事前に動くところまで作りこむことはできそうにありません。
ということで、環境広場さっぽろでは「実演!バイクの電動化改造」をお披露目することになりますね。
「会場で改造を一緒に体験しませんか?」的な内容になりそうです。
つづく
2012年7月16日月曜日
原付二輪車のEV化(8)
ようやくテスターを入手したので、昨日の続きをやってみました。
9V電池をつないで作った36V電源(測ったら39Vくらいありましたけど。。。)をDC-DCコンバーターに接続。
うん、この時点では特に発熱したりとか、異常はなさそう。
では、テスターで電圧を測ってみましょう。
約12Vでした。
若干低めな気もしますが。。。
実際に大きな電流を流してみないと本当に大丈夫とは言えないですが、ひとまず動作してることが確認できました。
つづく
9V電池をつないで作った36V電源(測ったら39Vくらいありましたけど。。。)をDC-DCコンバーターに接続。
うん、この時点では特に発熱したりとか、異常はなさそう。
では、テスターで電圧を測ってみましょう。
約12Vでした。
若干低めな気もしますが。。。
実際に大きな電流を流してみないと本当に大丈夫とは言えないですが、ひとまず動作してることが確認できました。
つづく
2012年7月15日日曜日
原付二輪車のEV 化(7)
昨日届いたDC-DCコンバーターの動作確認を何とかやりたいので、こんなのを作ってみました。
分かりにくいかも知れませんが、これは9Vの箱型乾電池を4つ直列につないだものです。
これで36Vになります。
分かりにくいかも知れませんが、これは9Vの箱型乾電池を4つ直列につないだものです。
これで36Vになります。
原付二輪車のEV 化(6)
札幌のN原さんも独自に作業を進めてくれています。
バッテリーの残量や、モーターの稼働状況を見える化するために、電圧・電流計を作成していただいてます。
何やらいろいろと電子パーツを秋葉原から取り寄せて、自分で回路を作って組み立てているようです。
すごいですねー。
こんな感じの表示になるらしいです。
バッテリーの残量や、モーターの稼働状況を見える化するために、電圧・電流計を作成していただいてます。
何やらいろいろと電子パーツを秋葉原から取り寄せて、自分で回路を作って組み立てているようです。
すごいですねー。
こんな感じの表示になるらしいです。
原付二輪車のEV化(5)
まずは1つ目のパーツが届きました。
aliexpressで注文したDC-DCコンバーターです。
とりあえずは、無事に届いて良かったです。
でも、パッケージの箱はつぶれてるし、開けてみたら説明書も何も入っておらず、ただこの部品だけが入ってました。
う~ん、流石は中華クオリティ(?)
大丈夫だろうか。。。
動作確認をしてみるまでは安心できません。
aliexpressで注文したDC-DCコンバーターです。
とりあえずは、無事に届いて良かったです。
でも、パッケージの箱はつぶれてるし、開けてみたら説明書も何も入っておらず、ただこの部品だけが入ってました。
う~ん、流石は中華クオリティ(?)
大丈夫だろうか。。。
動作確認をしてみるまでは安心できません。
2012年7月8日日曜日
原付二輪車のEV化(4)
ようやくパーツ購入のリストアップができました。
あ~、すごく遅くなってしまった。。。
本当にこのパーツでいいのか?を判断するのに、前提知識が無いものだから、あちこち色んなことを調べる必要があって、すごい時間がかかりました。
それでも調べればほとんどのことは知ることができるので、インターネットはすごいなぁ、と改めて思いました。
で、最終的に選んだパーツのリストが以下です。
初めての海外からの買い物なので、ちょっとドキドキしてます。
あ~、すごく遅くなってしまった。。。
本当にこのパーツでいいのか?を判断するのに、前提知識が無いものだから、あちこち色んなことを調べる必要があって、すごい時間がかかりました。
それでも調べればほとんどのことは知ることができるので、インターネットはすごいなぁ、と改めて思いました。
で、最終的に選んだパーツのリストが以下です。
初めての海外からの買い物なので、ちょっとドキドキしてます。
2012年7月7日土曜日
原付二輪車のEV化(3)
本日は札幌のN原さんが手伝いに来てくださいました。
フロアジャッキをはじめ、いろいろと道具を持ってきてくれて、本当に助かりました。 ありがとう、N原さん!
多大なるご協力をいただき、本日ついにエンジンを降ろすことができました!
以下、レポートです。
N原さんがエンジンを載せる板にキャスターをつけてくれました。
これで、降ろした後の移動も楽になるはず。
で、その板をエンジンの下にあてがい、ジャッキアップします。
ここでもN原さんの持ってきてくれた荷造りバンドが活躍しました。
フロアジャッキをはじめ、いろいろと道具を持ってきてくれて、本当に助かりました。 ありがとう、N原さん!
多大なるご協力をいただき、本日ついにエンジンを降ろすことができました!
以下、レポートです。
N原さんがエンジンを載せる板にキャスターをつけてくれました。
これで、降ろした後の移動も楽になるはず。
で、その板をエンジンの下にあてがい、ジャッキアップします。
ここでもN原さんの持ってきてくれた荷造りバンドが活躍しました。
2012年7月3日火曜日
原付二輪車のEV化(2)
先日のエントリ書き込まれていたコメントで「レンチにパイプをつなげて長くするとよい」と知りました。(ありがとう、白糠のすごい人!)
で、うちに金属性のパイプなんてないよなー、と思っていたのですが、部屋の中を眺めていて見つけました。
これです!
そう、自転車のサドル部分のパイプです。
レンチの持ち手部分のゴムをはずせば、すんなりパイプにはまりました。
で、うちに金属性のパイプなんてないよなー、と思っていたのですが、部屋の中を眺めていて見つけました。
これです!
そう、自転車のサドル部分のパイプです。
レンチの持ち手部分のゴムをはずせば、すんなりパイプにはまりました。
2012年7月1日日曜日
原付二輪車のEV化(1)
昨日もらってきたバイクの分解に着手しました。
こちらのブログを参考にエンジンの取り外しに挑戦。
燃料パイプやらの取り外しは簡単に終わり、マフラーの取り外しに取り掛かりました。
ボルトが固くて苦労しながらも進めていましたが、重大な問題に遭遇!
マフラー付け根のナットが錆びて腐食していて、スパナで回せなくなってました。回そうとするとボロボロと崩れていくので、どうにもならず。
ボディの方はさほどひどくなかったから油断してたけど、エンジン回りの腐食がすごかった。。。
こちらのブログを参考にエンジンの取り外しに挑戦。
燃料パイプやらの取り外しは簡単に終わり、マフラーの取り外しに取り掛かりました。
ボルトが固くて苦労しながらも進めていましたが、重大な問題に遭遇!
マフラー付け根のナットが錆びて腐食していて、スパナで回せなくなってました。回そうとするとボロボロと崩れていくので、どうにもならず。
ボディの方はさほどひどくなかったから油断してたけど、エンジン回りの腐食がすごかった。。。
原付二輪車のEV化に着手
7月に開催される「環境広場さっぽろ2012」への出展を目指して、二輪車のEV化を検討していたところ、先日会員の方から「廃車になったもので良ければ差し上げます」とご連絡をいただき、本日受け取ってまいりました。
これです!
ヤマハのメイト90という二輪車です。
あちこち錆びてしまってますが、腐食してボロボロってわけでもなく、磨けばきれいになると思います。
私はマンション住まいで外に置いておく場所がないため、室内に持ち込みました。(思ったより重くて難儀しました)
ただでさえ狭いワンルームなのに、さらに部屋が狭くなってしまいました。。。
これからエンジンなどの取り外しに取り掛かります。
なんだか分解するのってワクワクしますね。子供の頃にいろんなものを分解して遊んでたのを思い出しました。
ど素人なので、じっくり見回してもどうやって分解すればいいか目途が立ちません。
そんな時はグーグル先生に聞いてみよう!ということで調べてみると、見つかるものですね。
こちらのブログに、丁寧にエンジンを下す手順が書かれてました。
うーん、ジャッキが必要か。どうしよう。。。
つづく
これです!
ヤマハのメイト90という二輪車です。
あちこち錆びてしまってますが、腐食してボロボロってわけでもなく、磨けばきれいになると思います。
私はマンション住まいで外に置いておく場所がないため、室内に持ち込みました。(思ったより重くて難儀しました)
ただでさえ狭いワンルームなのに、さらに部屋が狭くなってしまいました。。。
これからエンジンなどの取り外しに取り掛かります。
なんだか分解するのってワクワクしますね。子供の頃にいろんなものを分解して遊んでたのを思い出しました。
ど素人なので、じっくり見回してもどうやって分解すればいいか目途が立ちません。
そんな時はグーグル先生に聞いてみよう!ということで調べてみると、見つかるものですね。
こちらのブログに、丁寧にエンジンを下す手順が書かれてました。
うーん、ジャッキが必要か。どうしよう。。。
つづく
2011年11月5日土曜日
祝!初出場&初優勝
先日ご紹介したトヨタ自動車北海道のコンバートEV「MR-e」が、11月3日に筑波で開催された「日本EVフェスティバル」のレースに、北海道生まれのコンバートEVとしては(おそらく)大会史上初出場を果たし、しかも優勝してしまいました!
トヨタ自動車北海道のスタッフの皆さんに、心よりお祝い申し上げます。
こちらのレスポンスの記事で大会の様子が紹介されています。
このレースは、ベートーベンの「英雄」をBGMに59分間無充電での周回数を競います。でも、単に速さを競うのではなく、車両の性能によるハンデがついたり、地球温暖化クイズの成績で加点があったりとちょっと変わったルールになっています。
そんなルールの下でも初出場にも関わらず初優勝を収めたスタッフのみなさんは、やはりすごいと思います。
おそらく、次は純粋にスピードを競い合うレースに参戦し、その性能を見せつけてくれるのではないでしょうか。
今後の「MR-e」の活躍に期待しています。
トヨタ自動車北海道のスタッフの皆さんに、心よりお祝い申し上げます。
こちらのレスポンスの記事で大会の様子が紹介されています。
このレースは、ベートーベンの「英雄」をBGMに59分間無充電での周回数を競います。でも、単に速さを競うのではなく、車両の性能によるハンデがついたり、地球温暖化クイズの成績で加点があったりとちょっと変わったルールになっています。
そんなルールの下でも初出場にも関わらず初優勝を収めたスタッフのみなさんは、やはりすごいと思います。
おそらく、次は純粋にスピードを競い合うレースに参戦し、その性能を見せつけてくれるのではないでしょうか。
今後の「MR-e」の活躍に期待しています。
2011年10月25日火曜日
トヨタMR-SのコンバートEV
北海道のコンバートEV事例紹介第3弾は、トヨタ自動車北海道が制作したMR-SベースのコンバートEVです。
以前にHAIAのセミナーで話を聞いただけなんですが、これからホットな話題になると思うので取り上げたいと思います。
まずは写真から。
流石は”天下のトヨタ”の系列会社。お金がかかっています。
ボディはなんとCFRP(炭素繊維強化プラスチック)で軽量化!黒光りしています。
相当なハイパワーのモーターを搭載しており、最高時速は180km/h以上を記録したそうです。
それに伴い、バッテリーも大容量のようで、助手席を取っ払ってそこにバッテリーを設置していました。運転席以外は全部バッテリー、といった感じ。
モーターとインバータはアメリカから取り寄せ、バッテリーは韓国製を使用。
電気系統に関しては、苫小牧高専の協力を得たとのこと。
以前にHAIAのセミナーで話を聞いただけなんですが、これからホットな話題になると思うので取り上げたいと思います。
まずは写真から。
流石は”天下のトヨタ”の系列会社。お金がかかっています。
ボディはなんとCFRP(炭素繊維強化プラスチック)で軽量化!黒光りしています。
相当なハイパワーのモーターを搭載しており、最高時速は180km/h以上を記録したそうです。
それに伴い、バッテリーも大容量のようで、助手席を取っ払ってそこにバッテリーを設置していました。運転席以外は全部バッテリー、といった感じ。
モーターとインバータはアメリカから取り寄せ、バッテリーは韓国製を使用。
電気系統に関しては、苫小牧高専の協力を得たとのこと。
登録:
コメント (Atom)