人・季・想をつむぐ宿 ― 栃木県 塩原温泉 彩つむぎ

カレンダー
2020年9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
過去の記事
塩原関谷大黒岩化石層群
2020年9月25日 08:23



塩原温泉、今朝は小雨。
今日は一日雨予報になっています。

さて、少し前になりますが、
塩原関谷にある大黒岩に行ってきました。
箒川の下流域にあり、
「大黒岩化石層群」として化石が見られることで有名な場所です。

大体の場所はわかっていたものの、
どこに化石が見られる岩があるのかわからないでいました。
箒川の川を歩いて渡る場所もあると聞いており、
暑い頃でないと行けないだろうなあと、
残暑厳しかった日に、
知っている方に連れて行ってもらいました。

近くを車で通ることはありましたが、
道路から沢に下りるとなると、緊張します。
目指す大きな大黒岩が見えてきました。
足元に柱状節理が見られる大きな岩です。
大黒岩自体にも化石が埋まっているそうですが、
その手前、
それほど大きくもない岩の中に貝の化石がぎっしり

塩原の貝化石が産出される
鹿股沢から続いている地層で、
約1400〜900万年前、
新生代新第三紀中新世中期〜後期、
この辺りが海だった頃の化石
だそうです。

ヒオウギガイやマガキなど、
どこかで見たことがあるような二枚貝の他にも、
ちょっとわからないような形のものも。
すごいな〜、塩原の地層。

DSCN0329 右側の大きな岩が大黒岩。












DSCN0327 足元は柱状節理。












DSCN0326












DSCN0308 手前にある岩。












DSCN0307 見るからに貝化石がいっぱい。












P9090518












P9090519












P9090520












P9090521













P9090534 これも、貝?












P9090535 貝ではないような化石も・・・。












DSCN0350












DSCN0306












DSCN0320












DSCN0321












DSCN0339













P9090548 少し沢を登った辺りには、
川底の岩に貝化石が埋まっています。
防水カメラで、水中撮影。








栃木県那須塩原市塩原265 TEL.0287(31)1150 / FAX.0287(32)2227


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /