2014年9月8日月曜日
Swift から Core Data を操作するときはこの2点だけ気をつけよう (Xcode 6 beta 7編)
将来的にXcode側の対応が変わる可能性が極めて高いので暫定ですが、Xcode 6 beta 7でSwiftからCore Dataを触った時に注意するポイント2点まとめです。この2点にだけ気をつければSwiftでもCore Dataは案外あっさり動きますのでご安心ください!
あとは普段Objective-Cで使っている時と同じように使えばOKです。一応、簡単なSwiftからCore Dataを操作するラッパライブラリを書いてみたので、もし宜しければ見てみてください。
https://github.com/akisute/Dove
1. プロパティの設定の仕方
- @NSManagedを使うこと
- Int, BoolではなくNSNumberを使うこと。StringはStringでOK
- Many関連にはNSSetを指定すること
2. entityNameの与え方
- コード上ではクラス名だけを与える
- Model Editor上ではモジュール名.クラス名(完全修飾名)を与える
Model Editorではこのようにモジュール名.クラス名の形で設定する必要があります
あとは普段Objective-Cで使っている時と同じように使えばOKです。一応、簡単なSwiftからCore Dataを操作するラッパライブラリを書いてみたので、もし宜しければ見てみてください。
https://github.com/akisute/Dove