災害復旧初期支援

災害復旧サポート支援

自然災害が発生した場合に、主に市町村の応急・初期対応を支援するため、市町村等からの要請を受けて専門技術者を派遣し、技術的見地から被災調査や復旧事務の助言・支援を行う「災害復旧支援エンジニア制度」を平成24年10月に創設し、平成25年7月には、県と「技術職OBによる災害支援に関する協定」を締結しました。「災害復旧支援エンジニア」は、県の災害復旧事務に相当期間従事し、災害復旧制度を熟知しかつ 災害復旧工法に関する知識を有する者で、令和7年6月時点で、土木技術職OB29名、農林技術職OB4名で合計で33名が登録されています。令和6年7月に発生した豪雨災害では、遊佐町に支援活動を実施しました。なお、活動費用は、公益目的事業として当センターが負担します。

令和7年6月時点技術職OBによる災害支援体制の構築
(注記)画像をクリックしますと、拡大します。

  • 災害復旧事業に関する講習会02災害復旧事業に関する講習会
  • 災害復旧事業に関する講習会03
  • 災害復旧支援エンジニア活動04
    災害復旧支援エンジニア活動
  • 災害復旧支援エンジニア活動05

具体的な業務内容

  1. 被災調査に関する支援
  2. 復旧工法に関する技術的助言
  3. 災害復旧事務に関する支援・助言

活動状況

月日 目的 場所 参加者人数
H24年11月30日 災害復旧支援シミュレーション 最上総合支庁管内 10名
H25年1月18日 シニア災害ボランティアシンポジウム 寒河江市市民文化会館 8名
H25年6月3日 災害復旧支援シミュレーション 置賜総合支庁管内 14名
H25年6月17日 災害復旧スキルアップ講習会 緑町会館会議室 9名
H25年7月22日 7月豪雨による災害に派遣 山辺町内 2名
H25年7月25日 山形県と災害支援に関する協定を締結
H26年5月21日 災害復旧スキルアップ講習会 緑町会館会議室 10名
H26年7月14日 7月豪雨による災害に派遣 南陽市内 4名
H26年11月11日 災害復旧支援に関する活動報告会 緑町会館会議室 15名
H27年5月29日 災害復旧スキルアップ講習会 緑町会館会議室 12名
H27年7月23日 災害復旧エンジニアの新規登録者交付式 緑町会館会議室 4名
H28年5月27日 災害復旧支援エンジニアの
新規登録者交付式
緑町会館会議室 18名
H28年9月2日 台風9号による災害に派遣(1) 大石田町 2名
H28年9月5日 台風9号による災害に派遣(2) 舟形町 2名
H29年5月19日 災害復旧支援エンジニアの
登録者交付式
緑町会館会議室 16名
H30年5月25日 災害復旧支援エンジニアの
登録者交付式
緑町会館会議室 16名
H30年8月20日 災害復旧支援活動 尾花沢市 3名
H30年9月3日 災害復旧支援活動 庄内町 3名
R1年5月14日 災害復旧支援エンジニア講習会 ニューモラル会館
会議室
18名
R1年10月31日 災害復旧支援活動 白鷹町 3名
R1年11月 6日 災害復旧支援活動 川西町 3名
R1年11月 8日 災害復旧支援活動 高畠町 3名
R2年7月28日 災害復旧支援エンジニア講習会 遊学館第1研修室 16名
R2年8月21日 災害復旧支援活動 河北町 3名
R2年9月 8日 災害復旧支援活動 西川町 1名
R2年9月 8日 災害復旧支援活動 小国町 2名
R4年7月28日 災害復旧支援エンジニア講習会 高度技術研究開発
センター研修室
17名
R4年8月24日 災害復旧支援活動 飯豊町 2名
R5年7月6日 災害復旧支援エンジニア講習会 高度技術研究開発
センター研修室
25名
R6年7月8日 災害復旧支援エンジニア講習会 山形県産業創造
支援センター
17名
R6年8月9日 災害復旧支援活動 遊佐町 2名

「災害支援エンジニア」の登録

これまで、県職員として災害復旧事業(土木・農業土木など)にたずさわってこられ、災害復旧事務に関する支援・助言ができる技術職員OBの方で、この制度に賛同いただき、「災害復旧支援エンジニア」の登録をしていただける方は、(公財)山形県建設技術センター企画研修課まで、お問い合わせおねがいします。

技術相談・技術支援

発注者・ボランティア団体等への技術・活動支援事業

ニュース&リリース

入札情報

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /