当サイトではJavaScriptを使用しているコンテンツがありますので、ブラウザ設定でJavaScriptを有効にしてご利用ください。 Please Enable JavaScript in your Web Browser to Continue.

第十二回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金について

スマートフォン用ツール
メニュー表示

現在位置

  1. ホーム
  2. くらしの情報
  3. 福祉・障がい者福祉
  4. 第十二回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金について
第十二回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金について

第十二回 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金

特別弔慰金の趣旨

戦後80周年にあたり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表すため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給するものです。

支給対象者

戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給します。

  • 1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
  • 2.戦没者等の子
  • 3.戦没者等の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹

    (注記)戦没者等の死亡当時、生計関係を有していること等の要件を満たしているかにより、順番が入れ替わります。

  • 4.上記1から3以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)

(注記)戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。

支給内容

額面27.5万円 5年償還の記名国債

(注記)国債の償還金は、令和8年から毎年1回償還日(4月15日)以降に、年5.5万円ずつ支払いを受けることができます。

請求期間

令和7年4月1日から令和10年3月31日

(注記)請求期間を過ぎると第十二回特別弔慰金を受け取ることができなくなりますので、ご注意ください。

請求窓口

東栄町役場福祉課社会福祉係(東栄保健福祉センター)

請求に必要な書類

1.戦没者等の遺族に対する特別弔慰金請求書

2.戦没者等の遺族の現況等についての申立書

3.戸籍書類

「令和7年4月1日(基準日)現在の請求者の戸籍抄本」等

(注記)前回受給者以外の方は戦没者との続柄を証する戸籍が必要です。

問い合わせ先

福祉課社会福祉係 76-1815

お問い合わせ先

福祉課

TEL:0536-76-1815
FAX:0536-76-1811

イベント情報をユーザーのGoogleカレンダーに取り込むことができます。iPhone,iPad,Windows10ではiCalendar情報として標準のカレンダーに取り込めます。

Googleカレンダーに取り込み

iCalendar情報の取り込み

詳しい説明はこちら

現在イベント期間が超過していますので、イベント情報の取り込みはできません

ページの先頭へ

このページへのご意見をお聞かせ下さい

このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは、直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします。また、住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /