子どもの予防接種について
- Tweet
- a
予防接種には、予防接種法によって対象疾病、対象者、接種期間などが定められている「定期予防接種」と、それ以外の「任意予防接種」があります。
お子さんの予防接種は遅らせずに、予定どおり受けましょう。
予防接種の種類
ロタウイルス、B型肝炎、ヒブ、小児肺炎球菌、五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)、四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)、二種混合(ジフテリア・破傷風)、結核(BCG)、麻しん風しん(MR)、水痘、日本脳炎、子宮頸がん予防
注:定期予防接種に定められているワクチンであっても、定められた年齢や接種回数を守っていない場合には全額自己負担となります。
定期予防接種の年齢・接種回数等
初回:生後2月〜14週6日後
2回目:27日以上の間隔を置く
初回:生後2月〜14週6日後
2・3回目:27日以上の間隔を置く
生後2月〜9月に至るまでの間
2回目:27日以上の間隔を置く
3回目:1回目接種から139日以上の間隔を置く
1回目:生後2月〜7月に至るまで
2・3回目:27日以上の間隔を置く
4回目:1回目接種終了後、7月〜13月までの間隔を置く
4回
1回目:生後2月〜7月に至るまで
2・3回目:27日以上の間隔を置く
4回目:生後12月〜15月に至るまでの間に、3回目接種終了後から60日以上の間隔を置いて接種
1回目:生後2月〜7月に至るまで
2・3回目:20日から56日までの間隔を置く
4回目:3回目接種終了後、6月〜18月までの間隔を置く
1〜3回目:生後2月〜12月に達するまで
注:2・3回目は20日以上の間隔を置く
4回目:3回目接種終了後、12月〜18月までの間隔を置く
5歳以上7歳未満
(小学校就学前1年間)
1回 -1回目:生後12月〜15月に達するまで
2回目:1回目接種終了後、6月〜12月までの間隔を置く
3歳以上4歳未満
注:2回目は6日以上の間隔を置く
4歳以上5歳未満
注:第1期初回接種終了後、6月以上の間隔を置く
9歳以上10歳未満
子宮頸がん予防
(HPV)
サーバリックス(2価)ガーダシル(4価)
小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子 3回13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間
13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間
注:15歳になるまでの間に1回目の接種を行えば、2回での接種完了が可能
必要なもの
母子健康手帳、予防接種券、予防接種予診票を持参し、医療機関で接種してください。
注:予防接種券等を紛失された場合は、事前に健康推進課で再発行の手続きを行ってください。
町内の接種可能な医療機関
注:町外(県内)にかかりつけ医(予防接種実施医院)がある場合には、そちらでも接種可能です。
注:里帰り出産等に伴い、県外で予防接種を受けられる場合には、事前に健康推進課で手続きが必要です。
注:豊田レディースクリニックでは、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンのみ接種可能です。
予防接種を受ける際の注意点
・体調のよい時に接種することが原則です。気になることがある方はかかりつけ医に相談しましょう。
・必ず母子健康手帳を持っていきましょう。
・接種後は、その場で30分程度様子をみて副反応の出現に注意してください。
・当日入浴はできますが、接種した部分をこすることは控えましょう。
・予防接種後に体調の変化がみられた時は、すぐに病院を受診して医師の診察を受けましょう。