画像: 滋賀県国際協会のロゴ入り画像

しかくしろいしかくしかく━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━しかく

しろいしかくしかく 滋賀県国際交流ニュース 2023年6月号メルマガ

しかく━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━しかく

\イベント・ボランティア情報 2023 June/

発行 公益財団法人 滋賀県国際協会

(Shiga Intercultural Association for Globalization)

にじゅうまる8:30〜17:15(土日祝 休)


滋賀県国際協会では、Facebookでも情報を発信しています。

https://www.facebook.com/siabiwako

発信している情報などに興味を持たれた方は「いいね!」をおねがいします!!


★掲載しているイベント・ボランティアの情報については、それぞれの問合せ先・申込み先にご連絡ください。

★新型コロナウイルス感染症対策のため予定が変更される場合があります。参加の際はイベント主催者のホームページ等で必ずご確認ください。


メールアドレスの変更・配信停止は【 info@s-i-a.or.jp 】まで。


+────────────+

しかくしろいしかくしかく 目 次 しかくしろいしかくしかく

+────────────+

〓イベント情報〓

【1】(公財)×ばつSDGs×ばつ開発教育」連続セミナー参加者募集について」

【2】各種団体主催イベント

(1)(公財)大津市国際親善協会「外国人無料個別相談室」

(2)野洲市国際協会からのお知らせ

(a)日本語指導者養成講座

(b)世界の文化を楽しもう!

(3)湖南市国際協会「ワールドフェスタこなん2023」

(4)かんちゃんの小さな家「第69回かんちゃんホットルーム ワークショップ ここは何色?」

(5)関西セミナーハウス活動センター「2023年度開発教育セミナー第1回開発教育入門セミナー〜SDGs(持続可能な開発目標)を自分ごとに〜」

(6)NPO法人 留学支援協会からのお知らせ

(a)英語の留学準備オンラインセミナー

(b)留学経験をシェアしよう!

(7)ヒッポファミリークラブ「講演会 人間力・夢を見る力」

〓ボランティア情報〓

〓しがウクライナ避難民応援支援金〓


+────────────+

しかくしろいしかくしかく イベント情報 しかくしろいしかくしかく

+────────────+

【1】(公財)×ばつSDGs×ばつ開発教育」連続セミナー参加者募集について」

世界と自分とのつながりや、私たちが暮らす地域について再認識することで、持続可能な社会づくりや地域の活性化に向けて、実際に行動できる人材の育成をめざした連続セミナーを開催します。

くろまる開催期間:2023年7月〜12月 連続セミナー6回

セミナー詳細はサイトをご覧ください。https://www.s-i-a.or.jp/events/865

くろまる対象:高校生〜30代の方

くろまる募集定員:15名程度 (注記)全セミナーに参加できる方、滋賀県在住、在学、在勤の方を優先します。

くろまる参加費:無料 (注記)ただし、集合場所までの交通費や昼食費などの個人的経費は参加者負担です。

くろまる申込先:以下のGoogle formsからお申込みください。

https://forms.gle/fXsvaz3veCsKaFCz6

くろまる申込締切:6月28日(水) 17:00まで

くろまるその他:申込者多数の場合は以下の内容を考慮の上、事務局で選考を行い、参加決定者あてに後日通知します。

・全セミナーに参加できる方を優先します。

・滋賀県在住、在学、在勤の方を優先します。

・申込み時の志望動機により参加意欲がより高いと認められる方を優先します。

(注記)詳細はこちら https://www.s-i-a.or.jp/events/865


しかくお問合せ・申込み:

(公財)滋賀県国際協会 (担当:大森)

TEL:077-526-0931

E-mail: omori@s-i-a.or.jp




【2】各種団体主催イベント

(1)(公財)大津市国際親善協会「外国人無料個別相談室」

入国管理の手続きや帰化、国際結婚、起業、日常生活上の相談など、外国人に関する相談に行政書士が応じます。外国人でも日本人でもお申込みいただけます。事前にお申込みください。

くろまる日時:6月14日(水)17:30〜19:30

(注記)毎月第2水曜日に開催しています


しかくお問合せ・申込み:

(公財)大津市国際親善協会

【火〜土 9:00〜17:00 日月祝日休】

TEL: 077-525-4711

E-mail: info@oiga.jp




(2)野洲市国際協会からのお知らせ

(a)日本語指導者養成講座

日本語ボランティアを始めてみたい人や興味のある人への講座を開催します。

くろまる日時:6月11日(日)13:30〜16:30

くろまる場所:コミュニティセンターやす 2階研修室1、2(野洲市小篠原2142-17)

くろまる内容:第1部「日本語ボランティアの意義・やりがい・留意点」

第2部「伝わる教え方って何だろう?」

くろまる講師:船見 和秀 先生(ヒューマンアカデミー大阪梅田校講師他)

くろまる対象:日本語指導をはじめたい人・興味のある人

くろまる定員:30名

くろまる参加費:野洲市国際協会会員 500円 / 一般 1,500円

くろまる締切日:6月5日(月)


(b)世界の文化を楽しもう!

いろいろな国の文化に触れてみませんか?ボリビア・オーストラリア・イエメン・イギリスなどそれぞれのお国コーナーがあり、その国出身の人に会えます。外国の遊び、楽器、言葉などを体験しましょう。

くろまる日時:6月24日(土)10:30〜12:00

くろまる場所:野洲図書館 本館大ホール(野洲市辻町410)

くろまる対象:子ども(小学校低学年以下は保護者同伴)

くろまる定員:40名(先着順)

くろまる参加費:300円(プレゼント付)

くろまる締切:6月22日(木)


しかくお問合せ・申込み:

野洲市国際協会 事務局【月〜金 9:00〜17:00 土日祝 休】

TEL:077-586-3106

FAX:077-586-3139

E-mail : yifa@gaia.eonet.ne.jp

URL:http://www.yifashiga.org




(3)湖南市国際協会「ワールドフェスタこなん2023」

日本と世界のおまつりを体験しましょう。

くろまる日時:6月4日(日)11:00〜15:00

くろまる場所:市民学習交流センター(サンヒルズ甲西)(湖南市西峰町1-1)

くろまる内容:多文化交流ステージ フラダンス・サルサ・太極拳・サンバなど多彩なショーをご覧ください。13:00より餅まきもあります。

料理販売 ブラジル・ペルー・ベネズエラ・インドネシア・ベトナムなどの料理が味わえます。

体験コーナー 忍者・習字・バルーンアート・綿菓子・餅つきなど体験出来ます。(一部有料)

くろまる参加費:入場無料


しかくお問合せ

湖南市国際協会

TEL・FAX:0748-69-7530




(4)かんちゃんの小さな家「第69回かんちゃんホットルーム ワークショップ ここは何色?」

昼食が再開され、メニューはカレーライスとゼリーです。

くろまる日時:6月17日(土)10:30〜13:00(受付10:00)

くろまる場所:安土コミュニティセンター(近江八幡市安土町下豊浦4660)

くろまる参加費:子ども100円 おとな300円

くろまる内容:はじめの会/自己紹介など

第1部「ここは、何色?」世界のいろいろな「ことば」にふれる"ぬりえ"ゲーム

最初に説明があります。グループに分かれて、みんなで協力し合ってすすめていきます。

第2部 昼食交流会

3年半ぶりの再開です!あらかじめ調理されたカレーをみんなでいただきます。

おわりの会/次回の案内・感想など

くろまる申込み方法:チラシ(ホームページより入手できます)の申込用紙に必要事項を記入のうえ、FAX、メール等で申込みをしてください。

(注記)子どもたちのサポーター(ボランティア)も募っています。


しかくお問合せ・申込み:

かんちゃんの小さな家

TEL:090-3708-3315

FAX:0748-46-3283

E-mail:srmq61299@nike.eonet.ne.jp

URL:https://kancyan-house.com/




(5)関西セミナーハウス活動センター「2023年度開発教育セミナー第1回開発教育入門セミナー〜SDGs(持続可能な開発目標)を自分ごとに〜」

人権・平和・環境などの地球的課題を考えるワークショップです。全6回シリーズの第1回目です。

くろまる日時:6月18日(日)10:00〜16:00(開場9:30)

くろまる場所:京都市国際交流会館 kokoka(京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1)

くろまる内容:

セッション1「貿易ゲーム〜教材体験から深い学びへ〜」

☆講師 岡本 領子 氏、佐藤 友紀 氏 (開発教育研究会)

「貿易ゲーム」は、世界経済の動きを体験するシミュレーションゲームで、開発教育の教材として長く、広く活用されてきました。初めての人も、今までの実践を見直してみたい人も、ぜひ一緒に体験し、このアクティビティからのメッセージを読み解きましょう。

セッション2「あなたに贈りたいチョコレート」

☆講師 織田 雪江 氏、丸山 まり子 氏(開発教育研究会)

カカオ豆からチョコレートが作られ、私たちの手元に届くまでには、人権・環境などに関わる問題が起こっています。生産過程をたどり、生産者も消費者も地球も大切にしたチョコレート生産の仕組みづくりを学び、私たちにできることを一緒に考えましょう。

くろまる定員:40名

くろまる申込締切:6月15日(木)(先着順)

くろまる参加費:1,000円

くろまる申込み:こちらからお申込みください。 →https://onl.la/AL2Ma3b


しかくお問合せ

関西セミナーハウス活動センター

TEL:075-711-2117

FAX:075-701-5256

E-mail : office@academy-kansai.org

URL : https://www.academy-kansai.org/program/2023/06/pg-795.php





(6)NPO法人 留学支援協会からのお知らせ

(a)英語の留学準備オンラインセミナー

留学に行った人が挙げる「いちばん大切なこと」のひとつが...「英語力」!英語圏のどの国に留学や進学されるにも留学前に基礎英語力をあげておくことで留学中・留学後の可能性が広がります。今回は、カナダの語学学校の先生が、「英語の勉強方法」や「留学前に出来ること」をお話してくれます!

くろまる日時:6月24日(土)9:30〜11:00

くろまる開催方法:オンライン(Zoom)・対面(ラウンジ参加)併用

くろまる講師:Vector International AcademyスタッフAkiko先生

くろまる対象:語学留学を検討されている高校生、大学生、社会人の皆様

くろまる参加費:無料

くろまる申込み:こちらからお申込みください。 →http://npostudyabroad.jp/?page_id=625(前日18:00まで受付)


(b)留学経験をシェアしよう!

留学経験者のお話を聞いてみよう!留学から帰ってきたばかりの先輩のフレッシュなお話、聞いてみませんか?帰国した方を交えて、これから留学を目指すひと同士、交流してみよう!

くろまる日時:7月1日(土)11:00〜12:30(大学留学)

7月15日(土)14:00〜15:30(高校留学)

くろまる開催方法:オンライン(Zoom)・対面(ラウンジ参加)併用

くろまる内容:アメリカ2年制大学(コミュニティカレッジ)在学中の先輩とマレーシア4年制大学在学中の先輩からの話(大学留学)

カナダの高校に1年間留学してこの春帰国したばかりの先輩からの話(高校留学)

くろまる対象:語学留学を検討されている高校生、大学生、社会人の皆様

くろまる参加費:無料

くろまる申込み:こちらからお申込みください。 →http://npostudyabroad.jp/?page_id=625(前日18:00まで受付)


しかくお問合せ

NPO法人 留学支援協会

TEL:022-302-7741

E-mail:info@npostudyabroad.jp




(7)ヒッポファミリークラブ「講演会 人間力・夢を見る力」

これから多様化する世界を生きる子どもたちへお話しくださいます。

くろまる日時:6月18日(日)10:00〜11:30

くろまる開催方式:オンライン(ZOOMウェビナー)

くろまる講師:ウスビ・サコ 氏(京都精華大学前学長)

くろまる参加費:無料

くろまる申込締切:6月16日(金)17:30

くろまる申込方法:下記のフォームよりお申し込みください

https://forms.gle/SwvMH6iV19Ychfdn8



しかくお問合せ・申込み:

一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ

TEL:0120-557-761(受付時間 平日10:00〜17:30)

URL: https://www.lexhippo.gr.jp/




+────────────+

しかくしろいしかくしかく ボランティア情報 しかくしろいしかくしかく

+────────────+

草津市国際交流協会ボランティア募集

外国人に日本語を教える、日本語ひろば「きずな」を開催しています。日本語の上達のために、英語はできるだけ使いません。この日本語指導のボランティアスタッフを追加募集します。スタッフの役割として日本語指導以外にスタッフミーティング(オンライン)や係の担当があります。学習を通して楽しく活動しましょう。

くろまる日時:毎週土曜日10:20〜12:00(8月の夏休みを除く)

くろまる場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市野路東1-1-1)

くろまる料金:無料(スタッフ決定後、要草津市国際交流協会会員 年会費2千円)

くろまる申込み:まずは見学ください。(その後研修等あり)

見学希望の方は、下記事務局へ氏名(よみがな)・住所・電話番号・メールアドレスをご記入の上、メールにてお申し込みください。


しかくお問合せ・申込み:

草津市国際交流協会

TEL:077-561-2322

FAX:077-561-2482

E-mail:kifa-japan@coda.ocn.ne.jp



+────────────────────+

しかくしろいしかくしかくしがウクライナ避難民応援支援金しかくしろいしかくしかく

+────────────────────+

ウクライナから滋賀県に避難された方を救援するため「しがウクライナ避難民応援支援金」を募集したところ、皆さまよりたくさんの御協力をいただきました。ありがとうございました。

募金総額16,616,095円(2023年3月末現在)

詳しい報告はHPをご覧下さい。https://www.s-i-a.or.jp/news/757

なお、この支援金は現在も募集中です。引き続きご協力いただきますようお願い申し上げます。

【受付方法】「募金箱への募金」と「口座振込」

(注記)募集期間を延長しました。

【受付期間】2024年3月28日(木)まで

【募金箱 設置場所】

くろまる滋賀県庁内(大津市京町4丁目1-1)

くろまるピアザ淡海(大津市におの浜1丁目1-20)

くろまる文化産業交流会館(米原市下多良2丁目137)

【口座振込(しがウクライナ避難民応援支援金専用口座)による受付】

・口座 滋賀銀行 県庁支店 普通預金

・口座番号 523836

・口座名義 公益財団法人滋賀県国際協会

(注記)振込手数料は、恐れ入りますが、各自ご負担いただきますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。

*本支援金は、税制上の優遇措置(所得税控除や税額控除等)の対象です。

募金についての詳しくはこちら(税制上の関係書類のダウンロードもこちらから)→ https://www.s-i-a.or.jp/news/757


しかくお問合せ:

(公財)滋賀県国際協会

【月〜金 8:30〜17:15 土日祝休】

TEL: 077-526-0931

FAX: 077-510-0601

URL:https://www.s-i-a.or.jp



━━━━━━━━━━━━━━━━

しかく 2023年7月号 原稿募集 しかく

━━━━━━━━━━━━━━━━

★★イベント情報

原稿形式:事業名、コメント、PR、日時、場所、内容、定員、参加費、

問合せ先(TEL、FAX、メールアドレス)等を記載ください。

対象の事業:2023年7月〜2023年8月頃開催のイベント等

原稿提出締切:6月20日(火)

提出方法:メールで【info@s-i-a.or.jp】までお送りください。

(メールでの送付ができない場合は、FAXまたは郵送で)

配信予定日:2023年7月上旬ごろ

その他:編集の都合上、全ての情報を掲載できない場合がございます。ご了承ください。

★★ボランティア募集

団体行事・事業等のボランティア募集を掲載します。

原稿形式:事業名、募集主体、ボランティアの種類(ホームステイ、通訳・翻訳など)、

ボランティア活動内容(具体的に)、募集人数、資格、活動日時・場所、応募・問合せ先等。

対象の事業:2023年7月以降の活動情報

(注記)原稿締切・配信予定日・問合せ先等は、イベント情報と同様です。

--------------------------------------------------------

だいやまーくだいやまーくあなたもできる!国際協力

古切手、使い終わったプリペイドカードやテレホンカード、書き損じハガキ、外貨コインは【国際協力BOX】へ。

書き損じのハガキは日本ユネスコ協会連、古切手は(公財)ジョイセフ、外貨コインや募金は日本ユニセフ協会に送ります。

(公財) 滋賀県国際協会【国際協力BOX】係までお送りください。

ご協力よろしくお願いします。


だいやまーくだいやまーくトルコ・シリア地震募金情報

未曾有の大震災が起こり、被害の全容解明もまだできない状況です。支援をお考えの方は、以下のサイトを参考にご検討ください。

UNHCR(国連難民高等弁務官事務所) https://www.japanforunhcr.org/

日本ユニセフ協会 https://www.unicef.or.jp/kinkyu/disaster/2010.htm

WFP(世界食糧計画) https://ja.wfp.org/stories/turkiye-syria-earthquakes-wfp-stands-ready-support-affected-communities-death-toll-rises

日本赤十字社 https://www.jrc.or.jp/contribute/help/2023turkeysyria/

トルコ大使館 http://tokyo.be.mfa.gov.tr/Mission/ShowAnnouncemen

東京ジャーミイ・ディヤーナト トルコ文化センター https://tokyocamii.org/ja/notice/11910/

国境なき医師団 https://www.msf.or.jp/news/press/detail/tursyr20230207my.html

世界の医療団 https://www.mdm.or.jp/project/25645/

セーブ・ザ・チルドレン https://www.savechildren.or.jp/lp/turkey-syria-earthquake2023/

ピースウィンズ・ジャパン https://peace-winds.org/support/turkey-earthquake

パルシック https://www.parcic.org/news/21943/

難民を助ける会 https://aarjapan.gr.jp/news/8692/

グッドネーバーズ・ジャパン https://www.gnjp.org/reports/detail/20230207_shib/

JEN https://www.jen-npo.org/n/news/19249

ワールド・ビジョン・ジャパン https://www.worldvision.jp/sp_index.html

アドラ・ジャパン https://www.adrajpn.org/

Stand with Syria Japan https://standwithsyriajp.com/2023/02/08/emergency-donation/

Piece of Syria https://piece-of-syria.org/news/info/earthquake_syria.html

ケア・インターナショナル https://www.careintjp.org/news/turkiye_syria_apeal.html

チャイルド・ファンド https://www.childfund.or.jp/blog/230207syria

ピースボート災害支援センター https://pbv.or.jp/donate/2023_turkey

プラン・インターナショナル https://www.plan-international.jp/news/info/20230209_35518/

ジャパン・プラットフォーム https://www.japanplatform.org/programs/turkey-earthquake2023/

サダーカ・イニシアチブ https://syriapeacenet.themedia.jp/posts/41271119




━━━━━━━━━━━━━━━━━

しかくメールアドレスの変更・配信停止しかく

━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールアドレスの変更・配信停止をご希望の方は、

タイトルを「メールアドレスの変更」「メルマガ配信停止」とし、

本文にお名前を明記の上、【info@s-i-a.or.jp】まで

ご連絡ください。

--------------------------------------------------------

お問合せ

公益財団法人 滋賀県国際協会

〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階

TEL:077-526-0931 FAX:077-510-0601

E-mail: info@s-i-a.or.jp

URL:https://www.s-i-a.or.jp

--------------------------------------------------------

Shiga Intercultural Association for Globalization

Piazza 2/F, 1-1-20, Nionohama, Otsu-shi, Shiga,

520-0801, Japan

Tel: +81-77-526-0931 Fax: +81-77-510-0601