画像: 滋賀県国際協会のロゴ入り画像

しかくしろいしかくしかく━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━しかく

しろいしかくしかく 滋賀県国際交流ニュース 2022年10月号メルマガ

しかく━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━しかく

\イベント・ボランティア情報 2022 October/

発行 公益財団法人 滋賀県国際協会

(Shiga Intercultural Association for Globalization)

にじゅうまる8:30〜17:15(土日祝 休)


滋賀県国際協会では、Facebookでも情報を発信しています。

https://www.facebook.com/siabiwako

発信している情報などに興味を持たれた方は「いいね!」をおねがいします!!

★掲載しているイベント・ボランティアの情報については、それぞれのお問合せ先・お申込み先にご連絡下さい。

★新型コロナウィルス感染症対策のため予定が変更される場合があります。参加の際はイベント主催者のホームページ等で必ずご確認ください。


メールアドレスのご変更・配信停止は【 info@s-i-a.or.jp 】まで。


+────────────+

しかくしろいしかくしかく 目 次 しかくしろいしかくしかく

+────────────+

〓イベント情報〓

【1】(公財)滋賀県国際協会からのお知らせ

(1)2022年度滋賀県国際交流推進セミナー「外国人留学生等による草津市消防団機能別消防団員の取組」

(2)「未来のための進路ガイダンス〜中学校を卒業したら どこでなにするの?〜」および「在留資格相談会」開催のお知らせ

(a)「未来のための進路ガイダンス〜中学校を卒業したら どこでなにするの?〜」

(b)「外国人県民等のための在留資格無料相談会」

(3)びわこにほんごネットワーク(BNN)「日本語ボランティア養成講座」【当協会共催】

【2】各種団体主催イベント

(1)大津市国際親善協会からのお知らせ

(a)2022年度語学講座 秋冬コース 受講生募集

(b)外国人無料個別相談室 [要申込]

(2)(公財)国際湖沼環境委員会(ILEC)「国際シンポジウム2022"未来につなぐ湖沼の価値"」

(3)甲賀市国際交流協会「小学生のための国際理解講座 ハロウィンパーティー」

(4)関西セミナーハウス 開発教育セミナー「『食べること』を世界の真ん中において、世界のあり方を根源から見直す」

〓しがウクライナ避難民応援支援金期間延長>〓


+────────────+

しかくしろいしかくしかく イベント情報 しかくしろいしかくしかく

+────────────+

【1】(公財)滋賀県国際協会からのお知らせ

(1)2022年度滋賀県国際交流推進セミナー「外国人留学生等による草津市消防団機能別消防団員の取組」

外国人留学生等を主とする機能別消防団員の取組で、草津市国際交流協会が「第26回(令和3年度)防災まちづくり大賞」総務大臣賞を受賞されました。その経緯や活動内容、地域との関係についてお話しいただきます。後半には、機能別消防団員による活動の実演もあります.

くろまる日時:10月7日(金) 14:00〜16:30(受付13:40〜)

くろまる場所:キラリエ草津(草津市総合交流センター)6階大会議室(草津市大路2-1-35)

くろまる定員:80名

くろまる参加費:無料

くろまる申込み方法:以下よりGoogle formにて必要事項をご記入の上、お申し込みください。

https://forms.gle/udeoUosktDgCiUaa9

くろまる申込期限:10月4日(火)15時まで


しかくお問合せ:

(公財)滋賀県国際協会 担当:中村

【月〜金 8:30〜17:15 土日祝日休】

TEL: 077-526-0931

FAX: 077-510-0601

E-mail:staff00@s-i-a.or.jp



(2)「未来のための進路ガイダンス〜中学校を卒業したら どこでなにするの?〜」および「在留資格相談会」開催のお知らせ

(a)「未来のための進路ガイダンス〜中学校を卒業したら どこでなにするの?〜」

日本語を母語としない児童生徒とその親のための進路ガイダンスです。ご家族での参加をお待ちしています!

くろまる日時:10月30日(日)13:30〜16:00(受付13:00〜)

くろまる場所:滋賀県立男女共同参画センターG-NETしが(近江八幡市鷹飼町80-4)

くろまる内容:先輩の話、高校進学に向けた進路ガイダンス、Q&Aなど

(注記)当日はポルトガル語、スペイン語、中国語、英語、タガログ語、ベトナム語の通訳付きです。また、各言語の資料をお渡しします。

くろまる対象:県内在住で県内の学校などに在学する外国にルーツを持つ児童生徒とその保護者

くろまる参加費:無料

くろまる申込み方法:申し込み用紙をFAXまたは同じ内容を添えてメールでお送りください。

くろまる申込み締切:10月25日(火)

(注記)今年は事前申込みがないと参加できません。必ず締切日までに申込みをしてください。


(b)「外国人県民等のための在留資格無料相談会」

くろまる日時:10月30日(日)13:30〜16:00

くろまる場所:滋賀県立男女共同参画センターG-NETしが(近江八幡市鷹飼町80-4)

くろまる対象:県内在住の外国人県民等

くろまる参加費:無料

くろまる対応言語:ポルトガル語、スペイン語、中国語、英語、タガログ語、ベトナム語

(注記)その他の言語は事前にご連絡ください。

くろまる協力:大阪出入国在留管理局


しかくお問合せ・お申込み:

(公財)滋賀県国際協会

【月〜金 8:30〜17:15 土日祝日休】

TEL: 077-526-0931

FAX: 077-510-0601

E-mail: mitsuda@s-i-a.or.jp

URL:https://www.s-i-a.or.jp



(3)びわこ日本語ネットワーク(BNN)「日本語ボランティア養成講座」【当協会共催】

知っていなくてはならない日本語指導の基本、初級文法の指導法を学びませんか。中上級指導にも必要な文法指導法をしっかり身につけましょう。新しく始めるボランティアさんには絶好のチャンスです。

くろまる日時:10月9日(日)〜11月13日(日) 全6回

第1,2回 10月9日(日)10:00〜15:00、第3,4回 11月3日(木・祝)10:00〜15:00、第5,6回 11月13日(日)10:00〜15:00

くろまる場所:第1〜4回 平野コミュニティセンター(大津市馬場3-15-45)

第5〜6回 コミュニティセンターきたの(野洲市市三宅313)

くろまる講師:澤田 幸子 先生

くろまる定員:50名

くろまる受講料:BNN会員 2,500円(5回分)、一般 3,000円(5回分)

くろまる申込み:住所・氏名・教室名・電話番号を明記の上、電話・メールでお申し込みください


しかくお問合せ・お申込み:

びわこ日本語ネットワーク(BNN)

TEL:080-4498-5087

E-mail:bnn.biwako@gmail.com





【2】各種団体主催イベント

(1)大津市国際親善協会からのお知らせ

(a)2022年度語学講座 秋冬コース 受講生募集

【通常クラス】(全18回)

英語:シニアのための学び直し英会話[入門](火)、英語を始めよう[入門](火)、日本人講師による超入門の英会話[入門](水)、英語を話そう[初級](火)(金)、英語を楽しもう[中級](水) (金)

ドイツ語:ドイツ語を楽しもう[中級](水)

韓国語:韓国語を楽しもう[中級](金)

スペイン語:スペイン語を話そう[初級](金)

【サロンクラス】(全8回)

英語サロン(日本について話そう)[中級](原則第2・4土)

英語サロン(滋賀について話そう)[中級](原則第2・4土)

【短期クラス】(全8回)

韓国語を体験しよう[入門](原則第1・3土)

【全講座共通】

くろまる授業時間:各講座とも75分

くろまる定員:各クラス12名

くろまる申込み方法:ウェブサイトからのオンライン申込みのみ。ウェブサイトはこちら→ https://oiga.jp/online/

くろまる申込み締切:10月22日(土) 13:00 先着順 (注記)既定人数以下以下の場合は開講しません。

くろまる費用:通常クラス 30,000円(テキストは各自で購入)、サロンクラス 16,000円、短期クラス 16,000円

くろまるお支払い:コンビニ払いまたは銀行振込み。開講決定後に請求書と払込票を郵送します。記載された期日までに納入してください。


(b)外国人無料個別相談室 [要申込]

入国管理の手続きや帰化、国際結婚、起業、日常生活上の相談など、外国人に関する相談に行政書士が応じます。

外国人でも日本人でもお申し込みいただけます。

くろまる日時:2022年10月12日(水)17:30〜19:30

(注記)毎月第2水曜日に開催しています

しかく(a)(b)のお問合わせ・お申込み:

(公財)大津市国際親善協会

【火〜土 9:00〜17:00 日月祝日休】

TEL: 077-525-4711

E-mail: info@oiga.jp



(2)(公財)国際湖沼環境委員会(ILEC)「国際シンポジウム2022"未来につなぐ湖沼の価値"」

エコツーリズムを切り口として湖沼の価値を守り、高めるための取組を共有・議論し、多様な主体の行動を促すべく琵琶湖から世界に発信します。

くろまる日時:10月15日(土)10:00〜16:30(開場 13:00)

くろまる開催方式:ハイブリッド形式

会場:琵琶湖博物館ホール(草津市下物町1091)

ライブ配信

日英同時通訳あり

くろまる内容:第1部 湖沼のエコツーリズムコンテスト(10:00〜12:30)

エコツーリズムプレゼンテーションや事例を紹介し審査・表彰します。

第2部 国際シンポジウム2022"未来につなぐ湖沼の価値"(13:30〜16:30)

基調講演 同志社大学教授 大和田 順子 氏「世界農業遺産認定琵琶湖システム」(仮)

Global Nature Fund・Thomas Schaefer 氏「海外におけるエコツーリズムと湖沼環境保全」(仮)

パネルディスカッション「湖沼の文化的サービスの持続可能な利用」(仮)

くろまる定員:会場定員120名(申込み先着順)

くろまる参加費:無料

くろまるお申込み方法:以下よりGoogle formにて必要事項をご記入の上、お申し込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf1U2Yv5p5xNtF9NuFCZo3701MAX66MCVIVSwEQBXXNjxBPEQ/viewform

(注記)最新情報はこちらをご覧ください https://www.ilec.or.jp/news/12121


だいやまーくお問合せ

(公財)国際湖沼環境委員会(ILEC)

TEL:077-568-4567

Email: ilec_sympo2022@ilec.or.jp



(3)甲賀市国際交流協会「小学生のための国際理解講座 ハロウィンパーティー」

工夫をこらした仮装をしてきてください。コンテストがあります。外国のゲストと遊んだり、ゲームをしてお菓子をゲットしましょう。

くろまる日時:10月30日(日)15:00〜17:00(受付14:45〜)

くろまる場所:忍の里プララ 甲南町公民館 大会議室(甲賀市甲南町竜法師600)

くろまる対象:小学生

くろまる定員:30名(先着順)

くろまる参加費:甲賀市国際交流協会会員 無料、一般 500円

くろまる申込み方法:1.参加されるお子様の氏名(ふりがな)2.小学校名3.学年4.保護者氏名5.保護者携帯番号6.協会会員有無7.お子様のことでの事前に連絡したいことがあればご記入ください。メールかFAXでお送りください。

くろまる申込み期間:甲賀市国際交流協会会員 10月11日(火)〜17日(月)、一般 10月12日(水)〜17日(月)


しかくお問合せ:

甲賀市国際交流協会

【月〜金9:00〜17:30 土日祝日休】

TEL:0748-63-8728

FAX:0748-70-6468

Email:mifa@mx.biwa.ne.jp



(4)関西セミナーハウス 開発教育セミナー「『食べること』を世界の真ん中において、世界のあり方を根源から見直す」

食と農の歴史を紐解きながら、私たちのくらしを見つめなおし、来るべき世界のイメージを共に考えていきます。

くろまる日時:10月15日(土) 10:00〜16:00(受付9:30〜)

くろまる場所:京都市国際交流会館(kokoka)

くろまる講師:藤原 辰史 氏 (京都大学人文科学研究所准教授)

くろまる内容:セッション1 「子どもの貧困と給食の歴史」

セッション2 「これからの食と農」

藤原さんのお話の後グループディスカッションや質疑応答を行います。

くろまる定員:30名

くろまる参加費:3,000円(食事代は含みません。昼食は各自またはオプション)

(注記)昼食(オプション) お弁当 700円(ご希望の方はお申込み時にご予約ください。)

くろまるお申込み方法:以下の申込みフォームか名前(フリガナ)・住所・電話番号・メールアドレスをご記入の上、FAX・電話・メール等でお送り下さい。

https://www.academy-kansai.org/application/


しかくお問合せ・お申込み

関西セミナーハウス活動センター

TEL:075-711-2117

FAX:075-701-5256

E-mail : office@academy-kansai.org

URL : https://www.academy-kansai.org/program/2022/10/pg-758.php





+──────────────────────────+

しかくしろいしかくしかくしがウクライナ避難民応援支援金<期間延長>しかくしろいしかくしかく

+──────────────────────────+

ウクライナから滋賀県に避難された方を救援するため「しがウクライナ避難民応援支援金」を募集します。みなさまの あたたかいお気持ちを お寄せください。

【受付方法】「募金箱への募金」と「口座振込」

(注記)募集期間を延長しました。

【受付期間】2023年3月28日(火)まで

【募金箱 設置場所】

くろまる滋賀県庁内(大津市京町4丁目1-1)

くろまるピアザ淡海(大津市におの浜1丁目1-20)

くろまる文化産業交流会館(米原市下多良2丁目137)

【口座振込(しがウクライナ避難民応援支援金専用口座)による受付】

・口座 滋賀銀行 県庁支店 普通預金

・口座番号 523836

・口座名義 公益財団法人滋賀県国際協会

(注記)振込手数料は、恐れ入りますが、各自ご負担いただきますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。

*本支援金は、税制上の優遇措置(所得税控除や税額控除等)の対象です。

募金についての詳しくはこちら(税制上の関係書類のダウンロードもこちらから)→ https://www.s-i-a.or.jp/news/757


しかくお問合せ:

(公財)滋賀県国際協会【月〜金 8:30〜17:15 土日祝 休】

TEL: 077-526-0931

FAX: 077-510-0601

URL:https://www.s-i-a.or.jp



━━━━━━━━━━━━━━━━

しかく 2022年11月号 原稿募集 しかく

━━━━━━━━━━━━━━━━

★★イベント情報

原稿形式:事業名、コメント、PR、日時、場所、内容、定員、参加費、

問い合わせ先(TEL、FAX、メールアドレス)等を記載ください。

対象の事業:2022年11月〜12月頃開催のイベント等

原稿提出締切:10月20日(木)

提出方法:メールで【info@s-i-a.or.jp】までお送りください。

(メールでの送付ができない場合は、FAXまたは郵送で)

配信予定日:2022年11月上旬ごろ

その他:編集の都合上、全ての情報を掲載できない場合がございます。ご了承ください。

★★ボランティア募集

団体行事・事業等のボランティア募集を掲載します。

原稿形式:事業名、募集主体、ボランティアの種類(ホームステイ、通訳・翻訳など)、

ボランティア活動内容(具体的に)、募集人数、資格、活動日時・場所、応募・問い合わせ先等。

対象の事業:2022年11月以降の活動情報

(注記)原稿締切り・発行予定日・問い合わせ先等は、メールマガジンと同様です。

--------------------------------------------------------

だいやまーくだいやまーくあなたもできる!国際協力

古切手、使い終わったプリペイドカードやテレホンカード、書き損じハガキ、外貨コインは【国際協力BOX】へ。

書き損じのハガキは日本ユネスコ協会連、古切手は(公財)ジョイセフ、外貨コインや募金は日本ユニセフ協会に送ります。

(公財) 滋賀県国際協会【国際協力BOX】係までお送りください。

ご協力よろしくお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━

しかくメールアドレスの変更・配信停止しかく

━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールアドレスの変更・配信停止をご希望の方は、

タイトルを「メールアドレスの変更」「メルマガ配信停止」とし、

本文にお名前を明記の上、【info@s-i-a.or.jp】まで

ご連絡ください。

--------------------------------------------------------

編集・発行・お問合せ

公益財団法人 滋賀県国際協会

〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階

TEL:077-526-0931 FAX:077-510-0601

E-mail: info@s-i-a.or.jp

URL:https://www.s-i-a.or.jp

--------------------------------------------------------

Shiga Intercultural Association for Globalization

Piazza 2/F, 1-1-20, Nionohama, Otsu-shi, Shiga,

520-0801, Japan

Tel: +81-77-526-0931 Fax: +81-77-510-0601