滋賀県国際交流ニュース 2022年3月号メルマガ

しろいしかくしかく 滋賀県国際交流ニュース 2022年3月号メルマガしかくしろいしかく

\イベント・ボランティア情報 2022 March/

発行 公益財団法人 滋賀県国際協会

(Shiga Intercultural Association for Globalization)

にじゅうまる8:30〜17:15 (土日祝 休)


滋賀県国際協会では、Facebookでも情報を発信しています。

https://www.facebook.com/siabiwako

発信している情報などに興味を持たれた方は「いいね!」をおねがいします!!


★掲載しているイベント・ボランティアの情報については、それぞれのお問い合わせ先・お申し込み先にご連絡下さい。

★新型コロナウィルス感染症対策のため予定が変更される場合があります。参加の際はイベント主催者のホームページ等で必ずご確認ください。


メールアドレスのご変更・配信停止は【 info@s-i-a.or.jp 】まで。



しかくしろいしかくしかく 目 次 しかくしろいしかくしかく

〓イベント情報〓

【1】(公財)滋賀県国際協会/ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)からのおしらせ

(1)2022春季 JCMU英語プログラム

(2)びわこ日本語ネットワーク(BNN)「第18回 外国人による日本語スピーチ大会」【当協会協力事業】

【2】各種団体主催イベント

(1)JICA関西、神戸国際コミュニティセンター(KICC)共催「シェアでつながる地域と世界」

(2)まちスポぼうさいDAY〜子連れの自宅避難72時間〜

(3)大津市国際親善協会からのおしらせ

(a)2021年度語学講座 春夏コース 受講生募集

(b)外国人無料個別相談室(要申し込み)

(4)彦根ユネスコ協会「子ども にほんご教室 JUMP (ジャンプ) 」

(5)彦根にほんご教師会 「日本語ボランティア養成講座&日本語ブラッシュアップ講座 2021 (第11回) 」

(6)国立民族学博物館 公開講演会「イメージの脈動にふれる」



しかくしろいしかくしかく イベント情報 しかくしろいしかくしかく

【1】(公財)滋賀県国際協会/ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)からのおしらせ

(1)2022春季 JCMU英語プログラム

レベル、目的別(高校生以上対象の一般コース5クラス、バイリンガル小中学生クラス)に6コース開講しています。英語指導の豊かな経験をもつネイティブ教官が担当し、質の高い授業を展開します。

くろまる開講期間:4月5日(火)〜6月18日(土)

くろまる教室:ミシガン州立大学連合日本センター(彦根市松原町1435-86)又は

近江八幡教室(近江八幡市鷹飼町454-4 Nビル2階・3階)

くろまる申し込み方法:パンフレット添付のハガキ、FAXまたはホームページ内の【https://www.jcmu.net/english-course/8554/】から受講申し込みフォームにアクセスしてお申し込みいただけます。

くろまる申し込み締め切り:3月11日(金)

しかくお問い合わせ・お申し込み:

ミシガン州立大学連合日本センター内

滋賀県国際協会彦根事務所 (月ー土 8:30〜17:15)

TEL:0749-26-3400

FAX:0749-24-9356

E-mail:sifah@mx.bw.dream.jp

URL:http://www.jcmu.net


(2)びわこ日本語ネットワーク(BNN)「第18回 外国人による日本語スピーチ大会」【当協会協力事業】

在県外国人のみなさんが「伝えたい思い」を日本語で発表します。

くろまる日時:3月6日 (日) 13:00〜16:30

くろまる会場:草津市草津アミカホール (草津市草津3丁目13ー30)

くろまる内容:外国人による日本語スピーチ大会、エンターテイメント【三味線演奏 游糸会】【サックス演奏 Mayo】、表彰式

くろまる入場料:無料

(注記)【新型コロナウイルスに関して】観客の人数制限、または無観客で開催する可能性があります。

今後の感染状況によっては大会の延期・中止もあり得ます。BNNまたは会場のホームページ等で必ずご確認ください。

しかくお問い合わせ:

びわこ日本語ネットワーク (BNN) 事務局

TEL:077-523-1061

E-mail: bnn.biwako@gmail.com

URL:https://biwako-nihongo-network.jimdofree.com/



【2】各種団体主催イベント

(1)JICA関西、神戸国際コミュニティセンター(KICC)共催「シェアでつながる地域と世界」

国際協力で培った経験を活かし地域で活躍する団体・人の"シェア"に関わるお話を聞きながら、一緒に国際協力や街づくりを考えてみませんか。

くろまる日時:3月10日 (木) 18:30〜20:00

くろまる開催方法:Zoomによるオンライン開催

くろまるプログラム内容:

×ばつ多文化共生 困窮外国人対象のシェアハウスを通じて」

講師:坂西 卓郎さん【(公財)PHD協会事務局長】

講演「地方でもできる国際協力」

講師:城戸 和美さん【元JICA海外協力隊(フィジー・環境教育)】

パネルディスカッション・質疑応答

くろまる参加費: 無料

くろまる定員:100名 (要事前申し込み)

くろまる申し込み締め切り: 3月7日(月)

くろまる申し込み方法:次のURLからお願いします→ https://forms.gle/2KnBKtHu3a88XJyE6

★詳しい内容はこちら→ https://www.kicc.jp/ja/topics/2022shiminkoza

しかくお問い合わせ:

神戸国際コミュニティセンター (月〜金 9:00-12:00、13:00-17:00)

TEL: 078-742-8705

E-mail: kic03@kicc.jp



(2)特定非営利活動法人まちづくりスポット大津「まちスポぼうさいDAY〜子連れの自宅避難72時間〜」

見逃されがちな小さい子どもたちとの災害時のノウハウを学びます。

(注記)当協会も参画している「災害支援市民ネットワークしが」からのご案内です(国際交流のイベントではないのでご承知おきください)。

くろまる日時:3月5日 (土) 10:00〜12:00 (受付開始 9:45)

くろまる場所:まちづくりスポット大津 (大津市二本松1番1号 ブランチ大津京内)

くろまる講師:押栗 泰代さん (認定NPO法人マイママ・セラピー理事長)

くろまる参加費: 1,000円 (税込)

くろまる定員: 20名 (注記)子ども同伴でもOKです。託児はありません。

くろまるお申し込み:

【オンライン】申し込みフォーム → https://forms.gle/uGPjAx72JJ9H7oDA8

【電話】次の内容をお伝えください 1講座名 2名前 3所属 4住所 5連絡のつきやすい電話番号 6メールアドレス

主催: 特定非営利活動法人まちづくりスポット大津

後援: 災害支援市民ネットワークしが

★その他詳しい内容はこちら → https://machispo-otsu.net/news/20220115-806/

しかくお問い合わせ・お申し込み:

特定非営利活動法人まちづくりスポット大津

【月〜土曜日 10:00〜18:00 日曜日・年末年始 休館】

TEL : 077-511-9814

E-mail:info@machispo-otsu.net



(3)大津市国際親善協会

(a)2022年度語学講座 春夏コース 受講生募集

【通常クラス】(4月〜9月 全18回 (注記)火曜日の英語クラスのみ全16回)

・英語:英語を始めよう[入門](火)、日本人講師による超入門の英会話[入門](水)、英語を話そう[初級](火)(水)、英語を楽しもう[中級](水)(金)

・ドイツ語:ドイツ語を楽しもう[中級](水)

・韓国語:韓国語を話そう[初級](金)、韓国語を楽しもう[中級](金)

・スペイン語:スペイン語を話そう[初級](金)

【サロンクラス】(4月〜9月 全8回)

・英語サロン(日本について話そう)[中級]原則第2・4土

・英語サロン(今月の出来事について話そう)[中級]原則第2・4土

・中国語サロン(身近な話題について話そう)[初級〜準中級]原則第1・3土

・韓国語サロン(韓国のトレンドについて話そう)[中級]原則第1・3土

【短期クラス】(4月開講 全5回)

・アラビア語を体験しよう[入門](土)

・トルコ語を体験しよう[入門](土)

【全講座共通】

くろまる授業時間:各講座とも75分。

くろまる定員:各クラス12名

くろまる申し込み方法:ウェブサイトからのオンライン申込のみ。https://oiga.jp/

くろまる受け付け期間:3月1日 (火) 10:00 〜 19日 (土) 13:00。先着順。 (注記)既定の人数以下の場合は開講しません。

くろまる費用:通常クラス 30,000円(受講料+管理費)、サロンクラス 16,000円(受講料+管理費)、短期クラス 10,000円(受講料+管理費)。

くろまるお支払い:コンビニ払いまたは銀行振り込み。開講決定後にコンビニエンスストア払込票を郵送、または請求メールを送付します。記載された期日までに納入してください。


(b)「外国人無料個別相談室」 (要申し込み)

入国管理の手続きや帰化、国際結婚、起業、日常生活上の相談など、外国人に関する相談に行政書士が応じます。

外国人でも日本人でも申し込みいただけます。

くろまる日時:3月9日 (水) 17:30〜、18:15〜、19:00〜 (相談時間各回30分)

くろまる場所:大津市国際親善協会 国際交流サロン (大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階)

くろまる申し込み方法:前日13:00までに電話またはホームページの申し込みフォームからお願いします。

申し込みフォームはこちら→ https://oiga.jp/support/free_consultation/

(注記)毎月第2水曜日に開催しています


しかく(a)(b)のお問い合わせ・申し込み:

(公財)大津市国際親善協会【火〜土 9:00〜17:00 日月祝日休】

TEL: 077-525-4711

E-mail:info@oiga.jp

URL:https://oiga.jp



(4)彦根ユネスコ協会「子ども にほんご教室 JUMP (ジャンプ )」

日本語を外国語として学ぶ必要のある幼児〜高校生の「日本語学習」「教科学習」の支援をします。

くろまる日時:3月5日 (土)、19日 (土)、26日 (土) いずれも10:00〜11:30

(注記)新型コロナウイルスの感染状況により変更の場合あり。

くろまる場所:彦根東地区公民館 (彦根市大東町1-26) ←場所が変わっています。ご注意ください。

くろまる対象:彦根市内の外国につながりのある幼児、小・中・高校生

くろまる指導科目:必要な教科、外国語としての日本語、日本の生活、日本の文化について

くろまる指導:彦根ユネスコ協会会員、彦根にほんご教師会会員

くろまる受講料:無料

しかくお問い合わせ・受講の申し込み:

彦根ユネスコ協会 事務局【月〜金 8:30〜17:15 土日祝日休】

TEL:0749-24-7974

FAX:0749-23-9190

E-mail:hikone-unesco@mx.hikone.ed.jp

または

問い合わせ・出欠連絡:

「彦根ユネスコ協会 子ども にほんご教室JUMP (ジャンプ )」

コーディネーター 江畑 (Ebata)

TEL:090-2384-9760



(5)彦根にほんご教師会 「日本語ボランティア養成講座&日本語ブラッシュアップ講座 2021 (第11回)」

くろまる日時:3月12日 (土) 10:00〜12:00

くろまるテーマ:1年間の研修のまとめ

くろまる講師:彦根にほんご教師会会員全員 進行:江畑美津子

くろまる場所:彦根東地区公民館 (彦根市大東町1-26) ←場所が変わっています。ご注意ください。

くろまる受講料:500円 (資料代)

しかくお問い合わせ・申し込み:

「彦根にほんご教師会」代表 江畑 (えばた)

TEL:090-2384-9760

E-mail:mitsuko.ebata@gmail.com



(6)国立民族学博物館 公開講演会「イメージの脈動にふれる」

【講演は会場のほか、WEBライブ中継(要事前申込)でも参加可能です】

くろまる日時:3月25日(金) 18:30〜21:00(17:30開場)

くろまる会場: オーバルホール(大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞大阪本社ビルB1)

くろまる内容:

基調講演 「眼とイマージュ」 中沢 新一(思想家・人類学者)

報告1 「?と金-エチオピアの楽師が奏でる生と死のイメージ世界-」 川瀬 慈(国立民族学博物館准教授)

報告2 「色と光がつくりだす敦煌莫高窟のイメージ世界」 末森 薫(国立民族学博物館助教)

パネルディスカッション

くろまる定員:180名(要事前申込み/先着順) (注記)手話通訳あり

くろまる参加費:無料

★詳しい内容はこちら → https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/28938

しかくお問い合わせ・申し込み:

06-6876-8209(国立民族学博物館 研究協力課)

URL:https://www.minpaku.ac.jp/



しかく 2022年4月号 原稿募集 しかく

★★イベント情報

原稿形式:事業名、コメント、PR、日時、場所、内容、定員、参加費、

問い合わせ先 (TEL、FAX、メールアドレス)等を記載ください。

対象の事業:4月〜5月頃開催のイベント等

原稿提出締切:3月18日 (金)

提出方法:メールで【info@s-i-a.or.jp】までお送りください。

(メールでの送付ができない場合は、FAXまたは郵送でお願いします。 )

配信予定日:4月上旬

その他:編集の都合上、全ての情報を掲載できない場合がございます。ご了承ください。

★★ボランティア募集

団体行事・事業等のボランティア募集を掲載します。

原稿形式:事業名、募集主体、ボランティアの種類(ホームステイ、通訳・翻訳など)、

ボランティア活動内容 (具体的に)、募集人数、資格、活動日時・場所、応募・問い合わせ先等。

対象の事業:4月以降の活動情報

(注記)原稿締切り・発行予定日・問い合わせ先等は、メールマガジンと同様です。

--------------------------------------------------------

だいやまーくだいやまーくあなたもできる!国際協力

古切手、使い終わったプリペイドカードやテレホンカード、書き損じハガキ、外貨コインは【国際協力BOX】へ。

書き損じのハガキは日本ユネスコ協会連盟、古切手は特定非営利活動法人シャプラニール、外貨コインや募金は日本ユニセフ協会に送ります。

(公財) 滋賀県国際協会【国際協力BOX】係までお送りください。

ご協力よろしくお願いします。



しかくメールアドレスの変更・配信停止しかく

メールアドレスの変更・配信停止をご希望の方は、

タイトルを「メールアドレスの変更」「メルマガ配信停止」とし、

本文にお名前を明記の上、【info@s-i-a.or.jp】まで

ご連絡ください。

--------------------------------------------------------

編集・発行・問い合わせ

公益財団法人 滋賀県国際協会

〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階

TEL:077-526-0931 FAX:077-510-0601

E-mail: info@s-i-a.or.jp

URL:https://www.s-i-a.or.jp

--------------------------------------------------------

Shiga Intercultural Association for Globalization

Piazza 2/F, 1-1-20, Nionohama, Otsu-shi, Shiga,

520-0801, Japan

Tel: +81-77-526-0931 Fax: +81-77-510-0601

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /