滋賀県国際交流ニュース 2021年7月号メルマガ

しかくしろいしかくしかく 滋賀県国際交流ニュース 2021年7月号メルマガ しかくしろいしかくしかく

\イベント・ボランティア情報 2021 July/

発行 公益財団法人 滋賀県国際協会

(Shiga Intercultural Association for Globalization)

にじゅうまる8:30〜17:15(土日祝 休)


滋賀県国際協会では、Facebookでも情報を発信しています。

https://www.facebook.com/siabiwako

発信している情報などに興味を持たれた方は「いいね!」をおねがいします!!


★掲載しているイベント・ボランティアの情報については、それぞれのお問い合わせ先・お申し込み先にご連絡下さい。

★新型コロナウィルス感染症対策のため予定が変更される場合があります。参加の際はイベント主催者のホームページ等で必ずご確認ください。


メールアドレスのご変更・配信停止は【 info@s-i-a.or.jp 】まで。


しかくしろいしかくしかく 目 次 しかくしろいしかくしかく

〓イベント情報〓

【1】滋賀県国際協会「国際教育教材体験フェア in 滋賀 2021」

【2】日本国際連合協会滋賀県本部「第61回 国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト 滋賀県予選」作品募集

【3】各種団体主催イベント

(1)JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト 2021

(2)JICA関西「第18回 多文化共生のための国際理解教育・開発教育」オンラインセミナー

(3)大津市国際親善協会からのお知らせ

(a)外国人無料個別相談室(要申し込み)

(b)「イギリス英語を楽しもう(全5回)」追加募集

(4)野洲市国際協会からのお知らせ

(a)日本文化 in English

(b)子どものための英会話教室「Summer English Club」

(c)英語でTea Party

(5)彦根ユネスコ協会「子ども にほんご教室JUMP(ジャンプ)」

(6)彦根にほんご教師会「日本語ボランティア養成講座&日本語ブラッシュアップ講座 2021(第4回)」

(7)ヒッポファミリークラブ「多言語体験ワークショップ 大人も子供も楽しく多言語〜世界に開かれた心を育もう〜」

(8)NPO法人留学支援協会からのお知らせ

(a)「現役留学生に海外大学の真実をきこう!」オンライン座談会

(b)「ポストコロナの就活で留学経験者が評価される理由」オンライン説明会


〓ボランティア情報〓

湖南市国際協会ボランティア募集



しかくしろいしかくしかく イベント情報 しかくしろいしかくしかく

【1】滋賀県国際協会「国際教育教材体験フェア in 滋賀 2021」

ワークショップを中心に、国際教育の実践手法を体験します。

共催:JICA関西 協力:国際教育研究会Glocal net Shiga

(注記)新型コロナウィルス感染の状況によって、中止または、一部内容を変更する可能性があります。その場合は、SIAウェブサイトなどでお知らせします。

くろまる日時:8月11日 (水) 13:00〜16:45 (受付12:30〜 2階 204会議室にて)

くろまる場所:ピアザ淡海 2階 203・204会議室(大津市におの浜1-1-20)

くろまる内容:

【全体会】13:00〜13:10

講義「国際教育・多文化共生の必要性 〜多国籍化する学校現場から〜」

[講師]川嶋稔彦さん Glocal net Shiga(湖南市立下田小学校教頭)

【プログラム I】13:40〜15:00

分科会1 「何ができた?〜言葉の違いを前にして〜」

[講師]大槻一彦さん Glocal net Shiga(青年海外協力隊OB、京都市特別支援学校教員)、Glocal net Shiga Youth

分科会2 「貿易ゲーム」

[講師]倉 公一さん Glocal net Shiga(滋賀大学教育学部附属中学校教員)、京都市立西京高校インターアクト同好会

【プログラム II】15:10〜16:30

分科会3 「世界の通学路」

[講師]川﨑 功さん Glocal net Shiga(高島市国際協会会長)、Glocal net Shiga Youth

分科会4 「感染症から考えるSDGs(アフリカ編)〜識字率と教育の格差〜」

[講師]金田将裕さん Glocal net Shiga(京都市立西京高校教員)

★Glocal net Shiga Youthとは、Glocal net Shigaに参加する現役学生メンバーです。

くろまる定員:分科会 各27名(先着順)

(注記)人数の都合により、ご希望の分科会に参加いただけない場合は、もう一方の分科会をご案内させていただきます。ご了承ください。

くろまる参加費:無料

くろまる申し込み:

必要事項(お名前、所属先、電話番号、E-mail、希望の分科会)をご記入の上、メール(info@s-i-a.or.jp) もしくは FAX (077-510-0601) でお申込みください。

★詳しい内容及び参加申込書付きチラシはこちら → https://www.s-i-a.or.jp/events/654

しかくお問い合わせ・お申し込み:

(公財)滋賀県国際協会(担当:大森)

JICA関西 滋賀デスク(担当:桂)

【8:30〜17:15 土日祝日を除く】

TEL: 077-526-0931

FAX: 077-510-0601

E-mail: info@s-i-a.or.jp

URL: https://www.s-i-a.or.jp



【2】日本国際連合協会滋賀県本部「第61回 国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト 滋賀県予選」作品募集

優秀作品2篇以内を本選に出品します。所属中学校を通してご応募ください。

応募のきまりや締切等は、各中学校の指示に従ってください。

くろまる参加資格:滋賀県内の中学校生徒または左記に準ずる在日学校在学生

★コンテストの詳細は日本国際連合協会のホームページをご覧ください → http://www.unaj.or.jp/contest/

しかくお問い合わせ:

日本国際連合協会滋賀県本部(滋賀県国際協会内)

TEL:077-526-0931

FAX:077-510-0601

e-mail: kokuren@s-i-a.or.jp(担当:大﨑)



【3】各種団体主催イベント

(1)JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト 2021

くろまる募集期間: 6月7日(月)〜 9月11日(土)当日消印有効

くろまるテーマ:私たちと地球の新しい未来

くろまる応募先:〒463-8543 愛知県名古屋市守山区瀬古3丁目902番地

大日本印刷内「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2021事務局」

★応募方法等詳細はこちら → https://www.jica.go.jp/hiroba/program/apply/essay/index.html

しかくお問い合わせ(エッセイコンテスト)

(公財) 青年海外協力協会内

JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト全国運営事務局

TEL:0265-98-0445(直通)



(2)JICA関西「第18回 多文化共生のための国際理解教育・開発教育」オンラインセミナー

地球上で起こる様々な問題や異文化を理解するためのセミナーです。共に生きる地球社会の実現に向け、一緒に考え学び合いましょう。

★セミナーの内容、基調講演・分科会の定員等、詳しくはこちら→ https://www.jica.go.jp/kansai/event/2021/210607_01.html

くろまる日時:8月3日(火)〜8月6日(金) いずれも 13:00〜16:30

くろまる開催形式:オンライン(ZOOM)

くろまる対象:国際理解教育・開発教育に興味のある教職員、学校関係者、学生、高校生等

くろまるお申込み方法:

次の必要事項をご記入の上、下記メールアドレスにてお申込みください。

1 お名前 2 ふりがな 3 属性(教職員・学校関係者・学生・高校生・その他)4 所属 5 メールアドレス 6 電話番号 7 参加ご希望の回(基調講演、分科会 1〜7) (注記)複数申込可

くろまる申し込みメールアドレス: jicaksic-renkei@jica.go.jp

くろまる申し込み締め切り:7月27日(火) (注記)定員に達し次第締め切り

しかくお問い合わせ:

JICA関西 市民参加協力課 担当:遊川(ゆうかわ)

TEL:078ー261-0384(直通)

e-mail:jicaksic-renkei@jica.go.jp

【問合せ受付時間:土・日・祝日を除く 10:00〜12:30/13:15〜17:30】


(3)大津市国際親善協会からのお知らせ

(a)外国人無料個別相談室(要申し込み)

入国管理の手続きや帰化、国際結婚、起業、日常生活上の相談など、外国人に関する相談に行政書士が応じます。

外国人でも日本人でもお申し込みいただけます。前日13時までに申し込んでください。

くろまる日時:7月14日(水) 17:30〜19:30 (相談時間30分 毎月第2水曜日に開催)

くろまる場所:国際交流サロン(大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階)

くろまる予約申し込み:電話または協会ウェブサイト(https://oiga.jp)からお申し込みください。


(b)「イギリス英語を楽しもう(全5回)」追加募集

くろまる日時:7/31(土),8/21(土),8/28(土),9/11(土),9/25(土) いずれも 9:30〜10:45

くろまる対象:英語で日常会話が楽しめる方

くろまる定員:先着12名

くろまる申込方法:ホームページからのオンライン申込。

くろまる申込み期間:7月15日(木) 10:00〜7月20日(火) 13:00

(注記)4人以下は開講しません。

くろまるお支払い:10,000円(受講料+管理費+オリジナルプリント代)。銀行振込。受講規約をご了承のうえ、請求に関するメールを受信後、記載された期日までに納入してください。


しかく(a)(b)のお問い合わせ・お申し込み:

(公財)大津市国際親善協会

TEL: 077-525-4711

e-mail: info@oiga.jp

URL:https://oiga.jp

【火曜〜土曜 9:00〜17:00 日月祝休】



(4)野洲市国際協会からのお知らせ

(a)日本文化 in English(全5回)

くろまる日時:7月7日(水)、8日(木)、9日(金)、14日(水)、15日(木) いずれも 10:00〜11:30

くろまる場所:コミュニティセンターやす (野洲市小篠原2142番地)

くろまる講師:フィリップ トレース(野洲市国際協会 国際交流員)

くろまる定員:12名(申し込み先着順)

くろまる受講料:野洲市国際協会会員 4,000円 非会員 5,000円

(単発参加の場合 1回 1,500円)


(b)子どものための英会話教室「Summer English Club」(全5回)

楽しく遊びを交えながら英語で簡単な会話ができるようになりましょう。

くろまる日時:

コース1 7月28日(水)、29日(木)、30日(金)、8月4日(水)、 5日(木) いずれも 10:00〜11:30

コース2 8月18日(水)、19日(木)、20日(金)、 25日(水)、26日(木) いずれも 10:00〜11:30

(注記)どちらのコースも内容は同じです。申し込み時に希望コースをお伝えください。

くろまる場所:コミュニティセンターやす (野洲市小篠原2142番地)

くろまる対象:小学校3年生〜6年生

くろまる講師:フィリップ トレース(野洲市国際協会 国際交流員)

くろまる定員:各コース 12名(先着順)

くろまる受講料:5,000円(全5回分)


(c)英語でTea Party

ネイティブスピーカーを囲んで参加者の皆さんと楽しく英語で話しましょう。レベルは問いません中高大学生大歓迎です。

くろまる日時:8月6日(金)、12日(木)、27日(金) いずれも10:00〜11:30

くろまる場所:コミュニティセンターやす (野洲市小篠原2142番地)

くろまる定員:25名(先着順)

くろまる受講料:野洲市国際協会会員 100円/回 非会員 500円/回


しかく(a)〜(c)のお問い合わせ・お申し込み:

野洲市国際協会(月〜金 9:00〜17:00)

TEL:077-586-3106

FAX:077-586-3139

E-mail:yifa@gaia.eonet.ne.jp

URL: http://www.yifashiga.org



(5)彦根ユネスコ協会「子ども にほんご教室JUMP(ジャンプ)」

日本語を外国語として学ぶ必要のある幼児〜高校生の「日本語学習」「教科学習」の支援をします。

くろまる日時:7月3日(土)、17日(土)【第6回子ども多言語スピーチ大会】、24日(土)、31日(土) 10:00〜11:30(17日のみ12:00まで)

(主に毎月第1・3・4 土曜日 10:00〜11:30 に行います)

(注記)新型コロナウイルスの感染状況により変更の場合あり。

くろまる場所:大学サテライトプラザ彦根 (JR彦根駅前「アルプラザ彦根」6階 )

くろまる対象:彦根市内の外国につながりのある幼児、小・中・高校生

くろまる指導科目:必要な教科、外国語としての日本語、日本の生活、日本の文化について

くろまる指導:彦根ユネスコ協会会員、彦根にほんご教師会会員

くろまる受講料:無料

しかくお問い合わせ・受講のお申し込み:

彦根ユネスコ協会 事務局

TEL:0749-24-7974

FAX:0749-23-9190

e-mail:hikone-unesco@mx.hikone.ed.jp

または

お問い合わせ・出欠連絡:

「彦根ユネスコ協会 子ども にほんご教室JUMP(ジャンプ)」

コーディネーター 江畑(Ebata)

TEL:090-2384-9760



(6)彦根にほんご教師会 「日本語ボランティア養成講座&日本語ブラッシュアップ講座 2021(第4回)」

くろまる日時:7月10日(土)10:00〜12:00

くろまるテーマ:「日本語指導の基礎知識」

くろまる場所:大学サテライトプラザ彦根 (JR彦根駅前「アルプラザ彦根」6階 C教室)

くろまる受講料:500円(資料代)

くろまる今後の予定: 9月4日(土)、10月9日(土)、11月13日(土)、12月11日(土)、2022年1月15日(土)、2月未定(土)、3月未定(土)

しかくお問い合わせ・お申し込み:

「彦根にほんご教師会」代表 江畑(えばた)

TEL:090-2384-9760

e-mail:mitsuko.ebata@gmail.com



(7)ヒッポファミリークラブ「多言語体験ワークショップ 大人も子供も楽しく多言語〜世界に開かれた心を育もう〜」

くろまる日時:7月3日(土) 10:00〜12:00

くろまる場所:明日都浜大津1階 市民活動センター(大津市浜大津4丁目1-1)

くろまる参加費:無料

(注記)要申し込み

しかくお問い合わせ・お申し込み:

一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ

TEL:0120-557-761(受付時間 平日10:00〜17:30)

URL: https://www.lexhippo.gr.jp/



(8)NPO法人留学支援協会からのお知らせ

(a)「現役留学生に海外大学の真実をきこう!」オンライン座談会

くろまる日時:7月17日(土) 14:00〜15:30

くろまる参加費:無料

くろまる参加方法:zoomによるオンラインまたは仙台市のラウンジ参加

くろまる参加申し込み:電話またはホームページから予約してください。

★イベントの詳細、予約フォーム はこちらから→ http://npostudyabroad.jp/?p=768


(b)「ポストコロナの就活で留学経験者が評価される理由」オンライン説明会

留学キャリアコンサルタントに聞く、留学経験を就活に活かすための説明会です。

くろまる日時:7月31日(土) 14:00〜15:30

くろまる参加費:無料

くろまる参加方法:zoomによるオンラインまたは仙台市のラウンジ参加

くろまる参加申し込み:電話またはホームページから予約してください。

★イベントの詳細、予約フォーム はこちらから→ http://npostudyabroad.jp/?p=776


しかく(a)(b)のお問い合わせ:

NPO法人留学支援協会

〒980-0021

宮城県仙台市青葉区中央3-1-24 荘銀ビル5F

TEL:022-302-7741

e-mail:info@npostudyabroad.jp

(注記)メール発信の際は件名に必ず「氏名」を記載してください。

URL: http://www.npostudyabroad.jp/



しかくしろいしかくしかく ボランティア情報しかくしろいしかくしかく

湖南市国際協会ボランティア募集

たくさんの外国出身の方が生活している湖南市だからこそできる活動をしてみませんか。

外国語が話せなくても、ボランティア初心者でもOK。参加できるときだけで大丈夫です。

しかくお問い合わせ・お申し込み:

湖南市国際協会事務局

TEL/FAX:0748-69-7530

e-mail: kia@gaea.ocn.ne.jp

URL:http://konan-ia.org/



━━━━━━━━━━━━━━━━

しかく 2021年8月号 原稿募集 しかく

━━━━━━━━━━━━━━━━

★★イベント情報

原稿形式:事業名、コメント、PR、日時、場所、内容、定員、参加費、

問い合わせ先(TEL、FAX、メールアドレス)等を記載ください。

対象の事業:2021年8月〜9月頃開催のイベント等

原稿提出締切:7月23日(金)

提出方法:メールで【info@s-i-a.or.jp】までお送りください。

(メールでの送付ができない場合は、FAXまたは郵送で)

配信予定日:2021年8月上旬ごろ

その他:編集の都合上、全ての情報を掲載できない場合がございます。ご了承ください。

★★ボランティア募集

団体行事・事業等のボランティア募集を掲載します。

原稿形式:事業名、募集主体、ボランティアの種類(ホームステイ、通訳・翻訳など)、

ボランティア活動内容(具体的に)、募集人数、資格、活動日時・場所、応募・問い合わせ先等。

対象の事業:2021年8月以降の活動情報

(注記)原稿締切り・発行予定日・問い合わせ先等は、メールマガジンと同様です。


だいやまーくだいやまーくあなたもできる!国際協力

古切手、使い終わったプリペイドカードやテレホンカード、書き損じハガキ、外貨コインは【国際協力BOX】へ。

書き損じのハガキは日本ユネスコ協会連、古切手は(公財)ジョイセフ、外貨コインや募金は日本ユニセフ協会に送ります。

(公財) 滋賀県国際協会【国際協力BOX】係までお送りください。

ご協力よろしくお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━

しかくメールアドレスの変更・配信停止しかく

━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールアドレスの変更・配信停止をご希望の方は、

タイトルを「メールアドレスの変更」「メルマガ配信停止」とし、

本文にお名前を明記の上、【info@s-i-a.or.jp】まで

ご連絡ください。


編集・発行・お問い合わせ

公益財団法人 滋賀県国際協会

〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階

TEL:077-526-0931 FAX:077-510-0601

E-mail: info@s-i-a.or.jp

URL:https://www.s-i-a.or.jp


Shiga Intercultural Association for Globalization

Piazza 2/F, 1-1-20, Nionohama, Otsu-shi, Shiga,

520-0801, Japan

Tel: +81-77-526-0931 Fax: +81-77-510-0601


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /