■しかく□しろいしかく■しかく 滋賀県国際交流ニュース 12月号メルマガ ■しかく□しろいしかく■しかく
\イベント・ボランティア情報 2020 December/
発行 公益財団法人 滋賀県国際協会
(Shiga Intercultural Association for Globalization)
◎にじゅうまる8:30〜17:15(土日祝 休)
滋賀県国際協会では、Facebookでも情報を発信しています。
https://www.facebook.com/siabiwako
発信している情報などに興味を持たれた方は「いいね!」をおねがいします!!
★掲載しているイベント・ボランティアの情報については、それぞれのお問い合わせ先・お申し込み先にご連絡下さい。
★新型コロナウィルス感染症対策のため予定が変更される場合があります。参加の際はご注意ください。
★掲載しているイベント・ボランティアの情報については、それぞれのお問い合わせ先・お申し込み先にご連絡下さい。
★新型コロナウィルス感染症対策のため予定が変更される場合があります。参加の際はご注意ください。
メールアドレスのご変更・配信停止は【 info@s-i-a.or.jp 】まで。
■しかく□しろいしかく■しかく 目 次 ■しかく□しろいしかく■しかく
〓イベント情報〓
(1)JICA関西発リモートツアーネパール編
(2)大津市国際親善協会「外国人無料個別相談室」
(3)野洲市国際協会「ワールドウォッチング【ドミニカ共和国】編」
(4)長浜市民国際交流協会「YOU弁 IN NAGAHAMA」
(5)彦根ユネスコ協会「子ども にほんご教室 JUMP(ジャンプ)」
(6)彦根にほんご教師会WAGTからのお知らせ
第6回「日本語ボランティア養成講座&日本語ブラッシュアップ講座 2020」
(7)公益財団法人日立財団 多文化共生社会の構築シンポジウム
「外国につながる高校生たちの【活躍する力】を拓く」〜学びと就労の実態が問いかける支援のある方〜
(8)ワンワールドフェスティバル for Youth 2020【online】〜わたしたちが描く持続可能な社会の未来図〜
■しかく□しろいしかく■しかく イベント情報 ■しかく□しろいしかく■しかく
(1)×ばつ神戸市】
東京オリンピック・パラリンピックの関西圏のホストタウンを紹介する企画をシリーズで開催しています。第2回目は「兵庫県神戸市」と「ネパール」です。
日時:12月10日(木)18:30〜20:30(受付18:00〜)
会場:オンライン開催(Zoom使用予定。URL等は後日参加者に通知します)
内容:
18:30〜18:35 開会挨拶
18:35〜19:10 第1部:「神戸市とネパールのつながり」ホストタウンに至った経緯
19:10〜19:45 第2部:ネパールってどんな国?
19:45〜20:10 第3部: JICA研修員の話を聞いてみよう
20:10〜20:30 交流会(希望者のみ)
参加費:無料 ※(注記)事前申込み必要
定員:先着80名 ※(注記)定員となり次第締め切り
締め切り:12月9日(水)
詳しくは次のURLからお願いします(お申し込みもこちらから)→ https://www.jica.go.jp/kansai/event/2020/201022_01.html
■しかくお問い合わせ:
JICA関西 市民参加協力課 遊川(ゆうかわ)
Tel:078-261-0384(直通)
e-mail:jicaksic-renkei@jica.go.jp
(2)大津市国際親善協会「外国人無料個別相談室」
入国管理の手続きや帰化、国際結婚、起業、日常生活上の相談など、外国人に関する相談に行政書士が応じます。
外国人でも日本人でもお申し込みいただけます。前日13時までに予約してください。
●くろまる日時:12月9日(水) 17:30〜19:30 (毎月第2水曜日に開催)
■しかくお問い合わせ・お申し込み:
(公財)大津市国際親善協会
大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL: 077-525-4711
e-mail: info@oiga.jp
ホームページ:https://www.oiga.jp/
【火曜〜土曜 9:30〜17:00 日月祝休】
(3)野洲市国際協会「ワールドウォッチング【ドミニカ共和国】編」
青年海外協力隊としてドミニカ共和国へ環境教育分野で派遣されていた講師から【情熱の国 ドミニカ共和国】についてお話を伺います。
●くろまる日時:12月6日(日)14:00〜15:30
●くろまる場所:コミュニティーセンターやす 3階 研修室4 (野洲市小篠原2142番地 シライシアター野洲 横)
●くろまる講師:川平 紗代さん
●くろまる定員:30名
●くろまる参加費:野洲市国際協会会員 無料 非会員 300円
■しかくお問い合わせ・お申し込み:
野洲市国際協会
TEL:077-586-3106
FAX:077-586-3139
e-mail:yifa@gaia.eonet.ne.jp
ホームページ : http://www.yifashiga.org
(4)長浜市民国際交流協会「YOU弁 IN NAGAHAMA」
外国籍市民の方々がテーマに沿って日本語のスピーチをされます(1人3分以内で)。
会場のほか、オンラインでの視聴も可能です(オンライン視聴を希望の場合は事前にお申し込みください)。
●くろまるテーマ:「コロナの時代に言いたいこと」または自由
●くろまる日時:12月12日(土) 13:00 受付開始
13:30〜14:30 スピーチ発表
14:50〜16:00 交流会
●くろまる場所:長浜市多文化共生・国際文化交流ハウスGEO(ジオ)(長浜市神照町519)
●くろまる定員: Bオンライン参加 10名 Cオーディエンス 50名(A来場参加の募集は定員に達したため締め切りました)
●くろまる参加費:無料
●くろまる申し込み:メールもしくは電話にて下記1〜5までをお知らせください。
参加の方には後日詳細を長浜市民国際交流協会・事務局からご連絡いたします。
1お名前 2メールアドレス 3参加方法 4ご住所 5お電話番号
■しかくお問い合わせ:
長浜市民国際交流協会・事務局
TEL:0749-63-4400
(10:00〜19:00 ※(注記)木曜休館)
e-mail:nifa_info@yahoo.co.jp
(5)彦根ユネスコ協会「子ども にほんご教室 JUMP(ジャンプ)」
日本語を外国語として学ぶ必要のある幼児〜高校生の「日本語学習」「教科学習」の支援をします。
●くろまる日時:12月5日(土)、19日(土)、26日(土) 10:00〜11:30
(主に毎月第1・3・4 土曜日 10:00〜11:30 に行います)
●くろまる場所:大学サテライトプラザ彦根 (JR彦根駅前「アルプラザ彦根」6階 )
●くろまる対象:彦根市内の外国につながりのある幼児、小・中・高校生
●くろまる指導科目:必要な教科、外国語としての日本語、日本の生活、日本の文化について
●くろまる指導:彦根ユネスコ協会会員、彦根にほんご教師会WAGT会員
●くろまる受講料:無料
■しかくお問い合わせ・受講のお申し込み:
彦根ユネスコ協会 事務局
TEL:0749-24-7974
FAX:0749-23-9190
e-mail:hikone-unesco@mx.hikone.ed.jp
または
お問い合わせ・出欠連絡:
「彦根ユネスコ協会 子ども にほんご教室JUMP(ジャンプ)」
コーディネーター 江畑(Ebata)
TEL:090-2384-9760
(6)彦根にほんご教師会WAGTからのお知らせ
第7回「日本語ボランティア養成講座&日本語ブラッシュアップ講座 2020」
●くろまる日時:12月12日(土)10:00〜12:00
●くろまるテーマ:「日本語ボランティアから日本語教師への歩み」
●くろまる講師:丸山 亜希子先生(日本語教師)
●くろまる場所:大学サテライトプラザ彦根 (JR彦根駅前「アルプラザ彦根」6階 C教室)
●くろまる受講料:500円(資料代)
●くろまる今後の予定:2021年1月16日(土)、2月未定(土)
■しかくお問い合わせ・お申し込み:
「彦根にほんご教師会WAGT」代表 江畑
TEL:090-2384-9760
E-mail:mitsuko.ebata@gmail.com
(7)公益財団法人日立財団 多文化共生社会の構築シンポジウム
「外国につながる高校生たちの【活躍する力】を拓く」〜学びと就労の実態が問いかける支援のあり方〜
●くろまる日時:12月20日(日)13:00〜16:00
●くろまる受講料:視聴無料
●くろまる定員:1000名まで
※(注記)オンライン(zoom)による開催です。参加にはパソコン、タブレット、スマートフォンなどの端末と、ネット環境が必要です。
■しかく詳しくは次のURLからお願いします(お申し込みもこちらから)→ https://www.hitachi-zaidan.org/topics/topics074.html
(8)ワンワールドフェスティバル for Youth 2020【online】〜わたしたちが描く持続可能な社会の未来図〜
さまざまな視点から取り組まれている「国際協力/SDGs/多文化共生」という分野の問題を知り、解決に向けてアクションを起こしたいという若者の「最初の一歩」となるイベントです。
●くろまる日時:12月20日(日) 10:00〜16:00
●くろまる会場:ワンフェス forユース公式ホームページ内特設会場
●くろまる対象:高校生(中学生も可)
当日の詳しい内容・申し込み・特設会場はこちら → https://owf-youth.com/2020/index.html
※(注記)参加には事前申し込みが必要です。
■しかくお問い合わせ:
ワン・ワールド・フェスティバル for Youth 2020事務局
TEL:06-6377-5144
e-mail: youth_expo@kansaingo.net
ホームページ:http://owf-youth.com
━━━━━━━━━━━━━━━━
■しかく 2021年1月号 原稿募集 ■しかく
━━━━━━━━━━━━━━━━
★★イベント情報
原稿形式:事業名、コメント、PR、日時、場所、内容、定員、参加費、
問い合わせ先(TEL、FAX、メールアドレス)等を記載ください。
対象の事業:2021年1月〜2月頃開催のイベント等
原稿提出締切:12月18日(金)
提出方法:メールで【info@s-i-a.or.jp】までお送りください。
(メールでの送付ができない場合は、FAXまたは郵送で)
配信予定日:2021年1月上旬ごろ
その他:編集の都合上、全ての情報を掲載できない場合がございます。ご了承ください。
★★ボランティア募集
団体行事・事業等のボランティア募集を掲載します。
原稿形式:事業名、募集主体、ボランティアの種類(ホームステイ、通訳・翻訳など)、
ボランティア活動内容(具体的に)、募集人数、資格、活動日時・場所、応募・問い合わせ先等。
対象の事業:2021年1月以降の活動情報
※(注記)原稿締切り・発行予定日・問い合わせ先等は、メールマガジンと同様です。
--------------------------------------------------------
◆だいやまーく◆だいやまーくあなたもできる!国際協力
古切手、使い終わったプリペイドカードやテレホンカード、書き損じハガキ、外貨コインは【国際協力BOX】へ。
書き損じのハガキは日本ユネスコ協会連、古切手は(公財)ジョイセフ、外貨コインや募金は日本ユニセフ協会に送ります。
(公財) 滋賀県国際協会【国際協力BOX】係までお送りください。
ご協力よろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■しかくメールアドレスの変更・配信停止■しかく
━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールアドレスの変更・配信停止をご希望の方は、
タイトルを「メールアドレスの変更」「メルマガ配信停止」とし、
本文にお名前を明記の上、【info@s-i-a.or.jp】まで
ご連絡ください。
■しかく編集・発行・お問い合わせ
公益財団法人 滋賀県国際協会
〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階
TEL:077-526-0931 FAX:077-510-0601
E-mail: info@s-i-a.or.jp
URL:http://www.s-i-a.or.jp
Shiga Intercultural Association for Globalization
Piazza 2/F, 1-1-20, Nionohama, Otsu-shi, Shiga,
520-0801, Japan
Tel: +81-77-526-0931 Fax: +81-77-510-0601