しかくしろいしかくしかく━━━━━━━━━━━━━━━━━━━しかく

しろいしかくしかく 滋賀県国際交流ニュース 7月号メルマガ

しかく━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━しかく

\イベント・ボランティア情報 2019 July/

発行 公益財団法人 滋賀県国際協会

(Shiga Intercultural Association for Globalization)

にじゅうまる8:30〜17:15(土曜・祝日休)


滋賀県国際協会では、Facebookでの情報発信をしています。

https://www.facebook.com/siabiwako

発信している情報などに興味を持たれた方は「いいね!」をおねがいします!!


メールアドレスのご変更・配信停止は【 info@s-i-a.or.jp 】まで。


しかくしろいしかくしかく 目 次 しかくしろいしかくしかく

〓会長就任のご挨拶〓

〓イベント情報〓

【1】(公財)滋賀県国際協会からのおしらせ

(1)2019年度滋賀県国際交流推進セミナー

「隣人としてのムスリム〜外国人労働者の受け入れ拡大にあたって〜」

(2)国際教育教材体験フェア in 滋賀2019

【2】日本国際連合協会滋賀県本部からのおしらせ

第59回『国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト』作品募集

【3】各種団体イベント

(1)しなやかシニアの会『シニアの目で覗いてみよう〜草原の国モンゴル編〜』

(2)彦根ユネスコ協会『第5回 子どもにほんごスピーチ大会』

(3)米原市・ルッチプラザ主催『ルッチdeダンス!カーニバルッチ』

(4)大津市国際親善協会からのお知らせ

(a)外国人無料個別相談室

(b)2019年度語学講座 受講生追加募集

(5)守山市国際交流協会『はじめてのトルコ語講座』受講生募集

(6)まつりだ!みんな集まれ!ウリハッキョマダン2019

(7)JICA国際協力中学生・高校生 エッセイコンテスト2019


〓ボランティア募集〓

大阪国際交流センター「アイハウスde多文化体験2019」運営ボランティア



しかくしろいしかくしかく 会長就任のご挨拶 しかくしろいしかくしかく

この度、公益財団法人滋賀県国際協会の会長に就任いたしました 橋本 和正 でございます。

当協会では、「次世代のひとづくり〜活力に満ちた地域づくりを目指して〜」を理念として、滋賀県域における国際交流・協力の推進と多文化共生社会の実現に向け、幅広い事業に取り組んでまいりました。

2019年4月からは新たな在留資格に基づく外国人材の受け入れが拡大されるとともに、2020年の東京オリンピック・パラリンピックや2025年の大阪万博の開催など、今後ますます本県を取り巻く国際化が進展するものと見込まれます。

このような状況の中、歴代会長の思いをしっかりと受け継ぎながら、国際化施策の推進のためより一層努力する所存でございます。

引き続き皆様のご理解、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

公益財団法人滋賀県国際協会 会長 橋本 和正




しかくしろいしかくしかく イベント情報 しかくしろいしかくしかく

【1】(公財)滋賀県国際協会からのおしらせ

(1)2019年度滋賀県国際交流推進セミナー

「隣人としてのムスリム〜外国人労働者の受け入れ拡大にあたって〜」

日本社会がムスリムを受入れていく上で大切なことや心得ておくべきことを講演いただきます。

くろまる日時:7月4日 (木) 14:30〜16:40 (開場 14:20)

くろまる場所:ピアザ淡海 2階 207会議室(大津市におの浜1-1-20)

くろまる講師:内藤正典 氏 (同志社大学グローバルスタディーズ研究科 教授)

くろまる定員:30名(先着順)

くろまる参加費:無料

くろまる申し込み:参加申込書記載の必要事項を記入の上メールまたはFAXでお送り下さい。

★詳しい内容及び参加申込書はコチラ → http://www.s-i-a.or.jp/events/407


(2)国際教育教材体験フェア in 滋賀2019

国際教育の実践手法をワークショップを中心に体験できる機会です。学生の方も大歓迎です。

くろまる日時:8月9日 (金) 13:00〜16:45 (受付12:30〜 204会議室にて)

くろまる場所:ピアザ淡海 2階(大津市におの浜1-1-20)

くろまる内容:

13:15〜14:45

分科会1 はじめの一歩から

分科会2 大学生と一緒に考えるSDGs(入門)

15:00〜16:30

分科会3 「ブラジルボックス」「ここは何色」を活用して授業をつくる

分科会4 カードゲーム「2030 SDGs」

くろまる参加費:無料

くろまる定員:各分科会 30名

くろまる申し込み:参加申込書記載の必要事項を記入の上メールまたはFAXでおねがいします

★詳しい内容及び参加申込書はコチラ → http://www.s-i-a.or.jp/events/405


しかくお問い合わせ・お申し込み:

公益財団法人 滋賀県国際協会

TEL:077-526-0931

FAX:077-510-0601

e-mail: staff00@s-i-a.or.jp (国際交流推進セミナー担当:中村)

info@s-i-a.or.jp (国際教育教材体験フェア担当:大森・山本)



【2】日本国際連合協会滋賀県本部からのおしらせ

第59回『国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト』

県予選を行い、優秀作品2篇以内を本選に出品します。所属中学校を通してご応募ください。

応募方法・締切等は、各中学校の指示に従ってください。

★コンテストの詳細はこちらから ⇒ http://www.unaj.or.jp/contest/

しかくお問い合わせ:

日本国際連合協会滋賀県本部(滋賀県国際協会内)

TEL:077-526-0931

FAX:077-510-0601

e-mail: kokuren@s-i-a.or.jp(担当:大﨑)



【3】各種団体イベント

(1)しなやかシニアの会『シニアの目で覗いてみよう〜草原の国モンゴル編〜』

モンゴル滞在を体験し、不思議に出会い、感動したことをお話ししていただきます。

くろまる日時:7月6日 (土) 11:30〜15:00

くろまる場所:リュエルしなやか (大津市中央1丁目9-3)

くろまる講師:森川郁子さん(『草原の国から』著者)

くろまる参加費:1200円(ランチを含む)

くろまるお申込み:電話、ファックスまたはメールでお願いします。

しかくお問い合わせ・お申し込み:

しなやかシニアの会

TEL/FAX:077-558-7233

E-mail:shinayaka077@nifty.com

URL:http://shinayakasenior.life.coocan.jp/



(2)彦根ユネスコ協会『第5回 子どもにほんごスピーチ大会』

「子どもにほんご教室JUMP」で学ぶ、外国につながりのある幼児から中学生が出場します。

くろまる日時:7月7日 (日) 13:00〜15:00 (12:30開場)

くろまる場所:大学サテライトプラザ彦根 (JR彦根駅前 アルプラザ彦根6階)

くろまる入場無料

しかくお問い合わせ:

彦根ユネスコ協会事務局

TEL:0749-24-7974



(3)米原市・ルッチプラザ主催『ルッチdeダンス!カーニバルッチ』

世界と日本の踊りや食文化が楽しめる1日です。この機会に異文化交流を体験しましょう!

くろまる日時:7月7日 (日) 10:00〜15:00

くろまる場所:ルッチプラザ (米原市民交流プラザ 米原市長岡1050-1)

くろまる内容:和太鼓、サンバなどの多文化ステージ、多国籍屋台、体験コーナーなど

くろまる参加費:入場無料

詳しい内容はコチラ → https://www.city.maibara.lg.jp/shisei/plan/other/jinken/12898.html

しかくお問い合わせ

ルッチプラザ(米原市民交流プラザ)

TEL:0749-55-4550

FAX:0749-55-4556



(4)大津市国際親善協会からのお知らせ

(a)外国人無料個別相談室 <前日までに申し込みが必要>

入国管理の手続きや帰化、国際結婚、起業、日常生活上の相談など、外国人に関する相談に行政書士が応じます。

外国人でも日本人でもお申し込みいただけます。

くろまる日時:7月10日(水) 17:30〜19:30

(注記)毎月第2水曜日に開催しています(8月は第1水曜日)。


(b)2019年度語学講座 受講生追加募集

当協会語学講座では2019年度の受講生を追加募集しています。

英語:入門(金・土)、初級(金・土)、中級1(木・土)、中級2(木・土)

フランス語:入門(火)

スペイン語:入門・初級(金)

韓国語:入門、中級1(火)

中国語:初級(金)中級1・中級2(土)

ベトナム語:入門(木)

カリキュラムは4月から来年3月までの1年間で設定。

×ばつ4期=年間40回。申し込み受付は先着順。

初めての方は体験受講ができます。

くろまる受講料:3か月ごとに16,000円(年間64,000円)。講座によってはテキスト代が別に必要。

くろまる申し込み:電話またはe-mailで大津市国際親善協会まで。

「講座名、曜日、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、e-mailアドレス」をお知らせください。


しかく(a)(b)のお問い合わせ・お申し込み:

(公財)大津市国際親善協会

大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階

TEL: 077-525-4711

e-mail: info@oiga.jp

【日月祝休・火曜〜土曜9:00〜17:30】



(5)守山市国際交流協会『はじめてのトルコ語講座』受講生募集

トルコ語はローマ字表記で文法も規則正しく、すぐに実践につなげられる言語です。

守山市は2020東京パラリンピック、トルコのホストタウン。今のうちにトルコ語を学んで活かしましょう。

くろまる日時:7月17日 (水)〜8月28日(水) 毎週水曜日 18:30〜20:00

但し8月14日(水)は休講

くろまる場所:守山市民交流センター(守山市守山2丁目16-45)

くろまる内容:はじめて学ぶ人も活用できるような基礎や会話を学びます。

くろまる講師:日本トルコ文化協会所属講師(1〜2名)

くろまる定員:先着14名(最少催行人数6名)

くろまる受講料:会員 4000円 一般 5000円

くろまる締め切り:7月10日(水)

しかくお問い合わせ・お申し込み:

守山市国際交流協会

TEL&FAX: 077-583-4653

e-mail: mkokusai@usennet.ne.jp



(6)まつりだ!みんな集まれ!ウリハッキョマダン2019

色んな人と出会い、仲良くなり、みんなで楽しむ絶好の機会です。

くろまる日時:8月25日 (日) 11:00〜15:30 (小雨決行)

くろまる会場:滋賀朝鮮初級学校グラウンド(大津市木下町2-24) (注記)雨天時は校舎内

くろまる内容:地域自慢・お国自慢をはじめとした食べ物、飲み物販売、ステージ発表(コリアの歌や踊り、ブラジルのサンバ他)、ゲームコーナーなど。

くろまる入場無料

しかくお問い合わせ:

TEL: 090-2591-7342, 080-5716-9195



(7)JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2019

くろまる募集期間: 6月7日(金)〜 9月11日(水)

くろまるテーマ:よりよい世界の未来を目指して〜私たちから始まる一歩〜

くろまる応募先:〒252-0216 神奈川県相模原市中央区清新8-17-44

(株)スクールパートナーズ「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2019」

★応募方法等詳細はこちらから ⇒ https://www.jica.go.jp/hiroba/program/apply/essay/index.html

しかくお問い合わせ(エッセイコンテスト)

公益社団法人 青年海外協力協会内

JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト全国運営事務局

TEL:0265-98-0445(直通)



しかくしろいしかくしかくボランティア募集 しかくしろいしかくしかく

大阪国際交流センター 多文化交流イベント「アイハウスde多文化体験2019」でのお手伝いです。

くろまるイベント開催日時:8月10日(土) 11:00〜16:00

くろまる募集内容:運営ボランティア 20名

イベント当日の受付、会場設営、誘導、アンケート配布・回収など、イベント運営をサポート。

★申し込み方法や詳しい内容はこちら → http://www.ih-osaka.or.jp/news/20190401_4693/

しかくお問い合わせ・お申し込み:

(公財)大阪国際交流センター インフォメーションセンター

TEL:06-6773-8989

FAX:06-6773-8421


━━━━━━━━━━━━━

しかく 8月号 原稿募集! しかく

━━━━━━━━━━━━━

★★イベント情報

原稿形式:事業名、コメント、PR、日時、場所、内容、定員、参加費、

問い合わせ先(TEL、FAX、eメールアドレス)等を記載ください。

対象の事業:8月〜9月頃開催のイベント等

原稿提出締切:7月24日(水)

提出方法:メールで【info@s-i-a.or.jp】までお送りください。

(メールでの送付が無理な場合は、FAXまたは郵送で)

配信予定日:8月上旬ごろ

その他:編集の都合上、全ての情報を掲載できない場合がございます。

ご了承ください。

★★ボランティア募集

団体行事・事業等のボランティア募集を掲載します。

原稿形式:事業名、募集主体、ボランティアの種類(ホームステイ、通訳・翻訳など)、

ボランティア活動内容(具体的に)、募集人数、資格、活動日時・場所、応募・問い合わせ先等。

対象の事業:8月以降の活動情報

(注記)原稿締切り・発行予定日・問い合わせ先等は、メールマガジンと同様です。

--------------------------------------------------------

だいやまーくだいやまーく滋賀県国際協会【国際情報サロン(事務所併設)】をご利用下さい

国際情報の拠点・交流の場として、ミーティングスペースや展示スペースを設けています。

県内で国際交流、国際協力や多文化共生などの活動をされている団体は【無料】でご利用いただけます。

ご利用希望の団体はお気軽にご連絡下さい。

【利用案内】

くろまる時間: 日〜金曜日(土祝日、年末年始は休み)9:00〜17:00

くろまる利用費:

(注記)ご利用の詳細はこちら → http://www.s-i-a.or.jp/about/salon

だいやまーくだいやまーくあなたもできる!国際協力

古切手、使い終わったプリペイドカードやテレホンカード、書き損じハガキ、外貨コインは【国際協力BOX】へ。

書き損じのハガキは日本ユネスコ協会連、古切手は(公財)ジョイセフ、外貨コインや募金は日本ユニセフ協会に送ります。

(公財) 滋賀県国際協会【国際協力BOX】係までお送りください。

ご協力よろしくお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━

しかくメールアドレスの変更・配信停止しかく

━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールアドレスの変更・配信停止をご希望の方は、

タイトルを「メールアドレスの変更」「メルマガ配信停止」とし、

本文にお名前を明記の上、【info@s-i-a.or.jp】まで

ご連絡ください。

--------------------------------------------------------

編集・発行・お問い合わせ

公益財団法人 滋賀県国際協会

〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階

TEL:077-526-0931 FAX:077-510-0601

E-mail: info@s-i-a.or.jp

URL:http://www.s-i-a.or.jp

--------------------------------------------------------

Shiga Intercultural Association for Globalization Piazza 2/F, 1-1-20,

Nionohama, Otsu-shi, Shiga, 520-0801, Japan

Tel: +81-77-526-0931 Fax: +81-77-510-0601

--------------------------------------------------------