しかくしろいしかくしかく━━━━━━━━━━━━━━━━━━━しかく

しろいしかくしかく 滋賀県国際交流ニュース 6月号メルマガ しかく━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━しかく

\イベント・ボランティア情報 2019 June/

発行にじゅうまる公益財団法人 滋賀県国際協会

(Shiga Intercultural Association for Globalization)

にじゅうまる8:30〜17:15(土曜・祝日休)


滋賀県国際協会では、Facebookでの情報発信をしています。

https://www.facebook.com/siabiwako

発信している情報などに興味を持たれた方は「いいね!」をおねがいします!!


メールアドレスのご変更・配信停止は【 info@s-i-a.or.jp 】まで。


しかくしろいしかくしかく 目 次 しかくしろいしかくしかく

〓イベント情報〓

【1】(公財)滋賀県国際協会/ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)からのおしらせ

(1)2019夏季 JCMU英語プログラム

(2)大学生あつまれ!JCMU大学生国際交流ワークショップ

【2】各種団体イベント

(1)湖南市国際協会『日本と世界のおまつり〜ワールドフェスタこなん2019』

(2)彦根にほんご教師会WAGT

第3回『日本語ボランティア養成講座&日本語ブラッシュアップ講座2019』

(3)大津市国際親善協会からのお知らせ

(a)外国人無料個別相談室

(b)異文化理解講座「もっと知りたいカナダ」

(c)外国人に伝えたい!近江・食の魅力「近江茶の魅力と楽しみ方」

(d)2019年度語学講座 受講生追加募集

(4)野洲市国際協会『子どもと作る世界料理教室【ウガンダ編】』

(5)「やさしい日本語」有志の会からのおしらせ

(a)第17回「やさしい日本語」やさしい日本語」勉強会

(b)「やさしい日本語」基礎講座(勉強会と同日開催)

(6)甲賀市国際交流協会『小学生のための国際理解講座 世界まなびじゅく【台湾】』

(7)近江八幡市国際協会特別講演会

『日本のグローバル化と多文化共生社会〜1人の外交官そして大学人としての思い〜』


〓ボランティア募集〓

大阪国際交流センター「アイハウスde多文化体験2019」

(a)プログラムサポーター

(b)運営ボランティア


しかくしろいしかくしかく イベント情報 しかくしろいしかくしかく

【1】(公財)滋賀県国際協会/ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)からのおしらせ

(1)2019夏季 JCMU英語プログラム

レベル、目的別に8クラス(高校生以上対象クラス、バイリンガル小中学生クラス、中学生クラス)。

この夏はちょっと頑張って英語力UPをめざしましょう。

くろまる開講期間:7月1日(月)〜9月28日(土) (注記)8月5日(月)〜31日(土)は休講

くろまる場所:ミシガン州立大学連合日本センター(彦根市松原町1435-86)又は

近江八幡教室(近江八幡市鷹飼町454-4 Nビル2階・3階)

くろまる申し込み方法:パンフレット添付のハガキ、FAXまたはホームページ【http://www.jcmu.net/】からお申し込みいただけます。

くろまる申し込み締め切り:6月8日(土)


(2)大学生あつまれ!JCMU大学生国際交流ワークショップ

英語や日本語でアイデアを出しながら、グループに分かれてJCMU留学生と一緒に「飛び出し坊や」を製作します。

くろまる日時:6月23日(日) 13:00〜16:30

くろまる場所:ミシガン州立大学連合日本センター (彦根市松原町1435-86)

くろまる内容:【飛び出し坊や】の看板作り・JCMU館内ツアー・記念撮影など

くろまる定員及び対象者:にじゅうまる留学や国際交流に関心のある大学生など 20名程度 / にじゅうまるJCMU留学生 20名程度

くろまる参加費:無料

くろまる申し込み方法:ホームページのフォームまたはメールに【住所、氏名、大学名/学部/回生、携帯電話番号】を記入のうえお申し込みください。

くろまる申し込み締め切り:6月12日(水)(先着順。定員に達し次第締め切り)

★詳しくはこちらへ→ http://www.jcmu.net/events/6847/

主催:(公財)滋賀県国際協会 / 共催:ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)

協力:CIS(滋賀大学教育学部 国際交流サークル)


しかくお問い合わせ・お申し込み:

ミシガン州立大学連合日本センター内

滋賀県国際協会彦根事務所(月ー土 8:30〜17:15)

TEL:0749-26-3400

FAX:0749-24-9356

E-mail:sifah@mx.bw.dream.jp

URL:http://www.jcmu.net



【2】各種団体イベント

(1)湖南市国際協会『日本と世界のおまつり〜ワールドフェスタこなん2019』

世界の音楽やダンス、料理など多彩な内容でたっぷり楽しんでください。駐車場有り。

くろまる日時:6月2日(日) 11:00〜15:00

くろまる場所:市民学習交流センター(サンヒルズ甲西 湖南市西峰町1番地1)

くろまる内容:活動PR、販売スペース、多文化交流ステージ、料理販売・体験コーナー

しかくお問い合わせ:

湖南市国際協会事務局

TEL&FAX: 0748-69-7530



(2)彦根にほんご教師会WAGT

第3回『日本語ボランティア養成講座&日本語ブラッシュアップ講座2019』

くろまる日時:6月8日(土) 10:00〜12:00

くろまる場所:大学サテライトプラザ彦根(JR彦根駅前「アルプラザ彦根」6階 C教室)

くろまるテーマ:彦根ボランティアガイド協会の活動についてー運営の秘訣ー

くろまる講師:宮嶋典人氏(彦根ボランティアガイド協会会長)

くろまる受講料:1000円

(注記)今後の予定 8月10日(土)、9月14日(土)、10月12日(土)、11月9日(土)、

2020年1月11日(土)、2月未定(土)、3月未定(土) (受講料 500円)

【彦根ユネスコ協会スピーチ大会】7月7日(日)、【多言語ディベート大会】12月8日(日)

しかくお問い合わせ・お申し込み:

「彦根にほんご教師会WAGT」代表 富川和代

TEL:090-1488-3526

FAX:0749-23-7833



(3)大津市国際親善協会からのお知らせ

(a)外国人無料個別相談室 <前日までに申し込みが必要>

入国管理の手続きや帰化、国際結婚、起業、日常生活上の相談など、外国人に関する相談に行政書士が応じます。

外国人でも日本人でもお申し込みいただけます。

くろまる日時:6月12日(水) 17:30〜19:30

(注記)毎月第2水曜日に開催しています


(b)異文化理解講座「もっと知りたいカナダ」受講生募集

カナダ出身の講師から、カナダの魅力や生活習慣、日本との違いなどについて学ぶ講座。

くろまる日時:6月26日(水)10:00〜11:30

くろまる場所:国際交流サロン(明日都浜大津2階)

くろまる参加費:800円

くろまる定員:先着20名程度

くろまる申し込み:電話またはe-mailで。「氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号」をお知らせください。

(注記)子どもの同伴不可。


(c)外国人に伝えたい!近江・食の魅力「近江茶の魅力と楽しみ方」

近江茶の歴史や楽しみ方を専門家から学ぶ講座。ネイティヴによるワンポイント英会話レッスン・試飲有。

くろまる日時:6月29日(土)10:00〜11:30

くろまる場所:国際交流サロン(明日都浜大津2階)

(注記)詳しくは事務局までお問い合わせください。


(d)2019年度語学講座 受講生追加募集について

当協会語学講座では2019年度の受講生を追加募集しています。

英語:入門(金・土)、初級(金・土)、中級1(木・土)、中級2(木・土)

フランス語:入門(火)

スペイン語:入門・初級(金)

韓国語:入門、中級1(火)

中国語:初級(金)中級2(土)

ベトナム語:入門(木)

カリキュラムは4月から来年3月までの1年間で設定。

×ばつ4期=年間40回。申し込み受付は先着順。

初めての方は体験受講ができます。

くろまる受講料:3か月ごとに16,000円(年間64,000円)。講座によってはテキスト代が別に必要。

くろまる申し込み:電話またはe-mailで大津市国際親善協会まで。

「講座名、曜日、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、e-mailアドレス」をお知らせください。


しかく(a)〜(d)のお問い合わせ・お申し込み:

(公財)大津市国際親善協会

大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階

TEL: 077-525-4711

e-mail: info@oiga.jp

【日月祝休・火曜〜土曜9:00〜17:30】



(4)野洲市国際協会『子どもと作る世界料理教室【ウガンダ編】』

普段なかなか出会うことのできない本格的なウガンダ料理を一緒に作って食べて国際交流しましょう。

(注記)子どもたちに色々な文化に触れてもらいたいという思いの企画のため、子どもの参加者優先です。

くろまる日時:6月23日(日)10:00〜14:00

くろまる場所:コミュニティセンターきたの(野洲市市三宅313)

くろまる講師:ナムリンド グレースさん(ウガンダ留学生)

くろまる参加費:4歳〜中学生 500円 会員 700円 非会員 1,100円

くろまる持ち物:エプロン

くろまる定員:25人(先着順)

くろまる締め切り:6月17日(月)

しかくお問い合わせ・お申し込み:

野洲市国際協会(月〜金 9:00〜17:00)

TEL:077-586-3106

FAX:077-586-3139

E-mail:yifa@gaia.eonet.ne.jp

URL: http://www.yifa.shiga.org



(5)「やさしい日本語」有志の会からのおしらせ

(a)第17回「やさしい日本語」やさしい日本語」勉強会

「やさしい日本語」の広がりと活用についてをテーマに、「やさしい日本語」を広める方法について情報交換します。

すでに取り組んでいる方は、その資料をお持ちいただき、具体的に意見交換をしてください。

くろまる日時:6月26日(水)13:00〜16:00

くろまる場所:(公財)京都府国際センター スペースA

(京都市下京区東洞院通七条下る東塩小路町676 番地13 メルパルク京都 地下1階)

くろまるテーマ:「やさしい日本語」をどうやって広めるか

くろまる持ち物:データなどを持ち帰りたい方はメモリースティックをご持参下さい。配布物がある場合は20部ご用意下さい。

くろまる参加費:500円

くろまる定員:20名

くろまるお申し込み:下記HPの申し込み専用ページからお願いします。


(b)「やさしい日本語」基礎講座(勉強会と同日開催)

初心者を対象に「やさしい日本語」の有効性や、基本的なルールなどについて学ぶことができます。

基礎講座だけの参加も可能です。

くろまる日時:6月26日(水)10:00〜12:00

くろまる場所:(公財)京都府国際センター スペースA

(京都市下京区東洞院通七条下る東塩小路町676 番地13 メルパルク京都 地下1階)

くろまる参加費:500円(資料代)

くろまるお申し込み:下記HPの申し込み専用ページからお願いします。


しかくお問い合わせ・お申し込み:

「やさしい日本語」有志の会

URL: http://nihon5bousai.web.fc2.com



(6)甲賀市国際交流協会『小学生のための国際理解講座 世界まなびじゅく【台湾】』

くろまる日時:7月6日(土)10:00〜12:00

くろまる場所:甲賀市まちづくり活動センター 【まるーむ】(甲賀市水口町水口6009番地1)

くろまるゲスト:李 秀珠(大嶋理恵)さん

くろまる内容:台湾一周すごろく、絵本おじさんの「台湾絵本」、民族衣装、台湾料理、台湾茶、占いなど

くろまる対象:小学生

くろまる持ち物:筆記用具

くろまる参加費:甲賀市国際交流協会会員 無料 非会員 500円

くろまる定員:30名(先着順)

くろまる締め切り:7月1日(月)

しかくお問い合わせ・お申し込み:

甲賀市国際交流協会(祝日を除く 月〜金 9:00〜17:30)

TEL&FAX:0748-63-8728

E-mail:mifa@mx.biwa.ne.jp



(7)近江八幡市国際協会 特別講演会

『日本のグローバル化と多文化共生社会〜ひとりの外交官そして大学人としての思い〜』

くろまる日時:7月11日(木)15:00〜17:00

くろまる場所:ホテルニューオウミ(近江八幡市鷹飼町1481)

くろまる講師: 堀江正彦さん (外務省参与・大使)

くろまる費用:一般 2000円 学生 1000円

くろまる定員:20名程度

くろまるお申し込み:こちらの専用フォームからお願いします。

→https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdS5u_yIeyD_O3FCEOdqM7p7EYjwjXr-NU9rc4BppOwVd03-Q/viewform

しかくお問い合わせ:

(公財)近江八幡市国際協会

TEL&FAX:0748-26-7092

E-mail:omi8man-i-a@gaia.eonet.ne.jp


しかくしろいしかくしかくボランティア募集 しかくしろいしかくしかく

大阪国際交流センター 多文化交流イベント「アイハウスde多文化体験2019」でのお手伝いです。

くろまるイベント開催日時:8月10日(土) 11:00〜16:00

くろまる募集内容:

(a)プログラムサポーター 70名

外国人が提供するプログラムのサポート。事前打ち合わせ、リハーサルあり

プログラムサポーター向け説明会:6月9日(日) 15:00〜16:30

(b) 運営ボランティア 20名

イベント当日に受付、会場設営、誘導、アンケートの配布・回収などイベント運営をサポート。


申し込み方法や詳しい内容はこちら → http://www.ih-osaka.or.jp/news/20190401_4693/

しかくお問い合わせ・お申し込み:

(公財)大阪国際交流センター インフォメーションセンター

TEL:06-6773-8989

FAX:06-6773-8421


━━━━━━━━━━━━━
しかく 7月号 原稿募集! しかく
━━━━━━━━━━━━━

★★イベント情報

原稿形式:事業名、コメント、PR、日時、場所、内容、定員、参加費、

問い合わせ先(TEL、FAX、eメールアドレス)等を記載ください。

対象の事業:7月〜8月頃開催のイベント等

原稿提出締切:6月24日(月)

提出方法:メールで【info@s-i-a.or.jp】までお送りください。

(メールでの送付が無理な場合は、FAXまたは郵送で)

配信予定日:7月上旬ごろ

その他:編集の都合上、全ての情報を掲載できない場合がございます。

ご了承ください。

★★ボランティア募集

団体行事・事業等のボランティア募集を掲載します。

原稿形式:事業名、募集主体、ボランティアの種類(ホームステイ、通訳・翻訳など)、

ボランティア活動内容(具体的に)、募集人数、資格、活動日時・場所、応募・問い合わせ先等。

対象の事業:7月以降の活動情報

(注記)原稿締切り・発行予定日・問い合わせ先等は、メールマガジンと同様です。

--------------------------------------------------------

だいやまーくだいやまーく滋賀県国際協会【国際情報サロン(事務所併設)】をご利用下さい

国際情報の拠点・交流の場として、ミーティングスペースや展示スペースを設けています。

県内で国際交流、国際協力や多文化共生などの活動をされている団体は【無料】でご利用いただけます。

ご利用希望の団体はお気軽にご連絡下さい。

【利用案内】

くろまる時間: 日〜金曜日(土祝日、年末年始は休み)9:00〜17:00

くろまる利用費:

(注記)ご利用の詳細はこちら → http://www.s-i-a.or.jp/about/salon

だいやまーくだいやまーくあなたもできる!国際協力

古切手、使い終わったプリペードカードやテレホンカード、書き損じハガキ、外貨コインは【国際協力BOX】へ。

書き損じのハガキは日本ユネスコ協会連、古切手は(公財)ジョイセフ、外貨コインや募金は日本ユニセフ協会に送ります。

(公財) 滋賀県国際協会【国際協力BOX】係までお送りください。

ご協力よろしくお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━
しかくメールアドレスの変更・配信停止しかく
━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールアドレスの変更・配信停止をご希望の方は、

タイトルを「メールアドレスの変更」「メルマガ配信停止」とし、

本文にお名前を明記の上、【info@s-i-a.or.jp】まで

ご連絡ください。

--------------------------------------------------------

編集・発行・お問い合わせ

公益財団法人 滋賀県国際協会

〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階

TEL:077-526-0931 FAX:077-510-0601

E-mail: info@s-i-a.or.jp

URL:http://www.s-i-a.or.jp

--------------------------------------------------------

Shiga Intercultural Association for Globalization Piazza 2/F, 1-1-20,

Nionohama, Otsu-shi, Shiga, 520-0801, Japan

Tel: +81-77-526-0931 Fax: +81-77-510-0601

--------------------------------------------------------