しかくしろいしかくしかく━━━━━━━━━━━━━━━━━━━しかく

しろいしかくしかく 滋賀県国際交流ニュース 7月号メルマガ

しかく━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━しかく

〜イベント・ボランティア情報〜 2018 July

発行にじゅうまる公益財団法人 滋賀県国際協会

(Shiga Intercultural Association for Globalization)

にじゅうまる8:30〜17:15(土曜・祝日休)

滋賀県国際協会では、Facebookでの情報発信をしています。

https://www.facebook.com/siabiwako

発信している情報などに興味を持たれた方はぜひ「いいね!」をよろしくおねがいします!

メールアドレスのご変更・配信停止は【 info@s-i-a.or.jp 】まで。


+───────────+

しかくしろいしかくしかく 目 次 しかくしろいしかくしかく

+───────────+

〓イベント情報〓

【1】(公財)滋賀県国際協会からのおしらせ

(1)2018年度 外国にルーツを持つ児童生徒のための『進路フェア』

(2)外国にルーツを持つ子どもへの日本語指導者養成講座Part11

(3) 国際教育教材体験フェア in 滋賀 2018

【2】日本国際連合協会滋賀県本部からのおしらせ

第58回『国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト』

【3】各種団体主催イベント

(1)長浜市民国際交流協会 設立30周年記念式典

(2)大津市国際親善協会からのおしらせ

(a)外国人無料個別相談室(毎月第2水曜日/要申し込み)

(b)えいごであそぼう!〜はじめてのえいご〜

(c)〜外国人に伝えよう!日本と大津の魅力〜

第2回「建部大社で学ぶ船幸祭の楽しみ方」

(d)英語で親子クッキング

(e)2018年度語学講座 受講生追加募集

(3)カードゲーム「SDGs2030」体験ワークショップ

(4)JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2018

【4】ボランティア募集

にほんごの会「日本語指導ボランティア」


+────────────+

しかくしろいしかくしかく イベント情報 しかくしろいしかくしかく

+────────────+

【1】(公財)滋賀県国際協会からのおしらせ

(1)2018年度 外国にルーツを持つ児童生徒のための『進路フェア』

将来したい仕事は?どんな学校に行きたい?そのためにはどうしたらいい?

少しでも迷ったり悩んだりしている人はぜひ参加してください。

いろいろな仕事や勉強をしているゲストや先輩たちに直接お話が聞けるチャンスです。

お父さん、お母さんの参加も大歓迎。お仕事のプチ体験もあります。

くろまる日時: 7月22日(日) 12:30-16:40

・12:30〜 (受付 12:00-)高校進学に向けた進路ガイダンス

対象:小中学生とその保護者

・13:30〜 (受付 13:00-)先輩の話&職業人と語る会

対象:小中学生、高校生とその保護者

くろまる会場:滋賀県立男女共同参画センター G-NETしが

(近江八幡市鷹飼町80-4 JR近江八幡駅南口より500m 徒歩10分)

くろまる対象:県内在住で県内の学校・外国人学校などに在学する、

外国にルーツを持つ小学5年生〜高校生とその保護者

くろまる参加費: 無料

くろまる定員:80名程度

くろまる事前申し込み締め切り: 7月18日(水)

事前申込みの小学5年生〜高校生にのみ自宅最寄駅からJR近江八幡駅までの電車代は当協会が負担します。

くろまる申し込み方法: 申込用紙に必要事項を記入の上FAXでお申し込みください。

★チラシ(参加申込書)などの案内はこちら → http://www.s-i-a.or.jp/events/309


(2)外国にルーツを持つ子どもへの日本語指導者養成講座Part11

「外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA」の実践と支援につながる評価。

言語能力を正しく把握するための支援につながる評価を行い、活用されるよう当講座を開催します。

(注記)原則として、子どもへの日本語指導経験者対象の研修となります。

くろまる日時: 8月20日(月) 10:00-16:00

くろまる会場:ピアザ淡海 204会議室(大津市におの浜1-1-20)

くろまる講師:櫻井千穂さん(同志社大学 準教授)

くろまる対象:県内の外国にルーツを持つ子どもの担当教諭、

日本語指導員/教育相談員及び母語支援員、日本語指導ボランティア等

くろまる参加費: 会員 500円 一般 800円 (当日でも当協会へ入会された場合は500円)

くろまる定員:40名程度

くろまる申し込み締め切り: 8月10日(金) 17:00まで

くろまる申し込み方法: FAXの場合は申込用紙に必要事項をご記入ください。

メールの場合はタイトルを【「養成講座申込み】とし、申込用紙と同内容を記載の上お申し込みください。

★チラシ(参加申込書)などの案内はこちら → http://www.s-i-a.or.jp/events/312


(3) 国際教育教材体験フェア in 滋賀 2018

国際教育の実践手法を経験する絶好の機会です。学生の方の参加もお待ちしています。

くろまる日時: 8月22日(水) 13:00〜16:45 (受付12:30から)

くろまる会場: ピアザ淡海 2階(大津市におの浜1-1-20)

くろまる内容:

13:15-14:45

分科会1 「場作り」と「ファシリテーション」の理論と技法

分科会2 「JIZOKU」-SDGsを用いた社会課題教育

15:00-16:30

分科会3 伝えると言うことを考えよう!ー「読めないお知らせ」

分科会4 ネパールの防災について考えて-国際協力で大切なことってなに?

くろまる参加費: 無料

くろまる申込み方法:参加申込書記載の必要事項を記入の上メールまたはFAXでおねがいします。

★チラシ(参加申込書)などの案内はこちら → http://www.s-i-a.or.jp/events/311


しかく (1)〜 (3)お問い合わせ・お申し込み:

公益財団法人滋賀県国際協会

TEL:077-526-0931

FAX:077-510-0601

E-mail: omori@s-i-a.or.jp (進路フェア、国際教育教材体験フェア 担当:大森)

mitsuda@s-i-a.or.jp (日本語指導者養成講座 担当:光田)



【2】日本国際連合協会滋賀県本部からのおしらせ

第58回『国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト』

県予選を行い、優秀作品2篇以内を本選に出品します。所属中学校を通してご応募ください。

応募方法・締切等は、各中学校の指示に従ってください。

★詳細はこちらから ⇒ http://www.unaj.or.jp/contest/


しかくお問い合わせ:

日本国際連合協会滋賀県本部(滋賀県国際協会内)

TEL:077-526-0931

FAX:077-510-0601

E-mail: kokuren@s-i-a.or.jp(担当:大﨑)



【3】各種団体主催イベント

(1)長浜市国際交流協会 設立30周年記念式典

かつては姉妹都市交流を主に事業等行ってまいりましたが、最近は定住外国人の増加に伴い、

国際交流の形も少しずつ変化してまいりました。

お世話になった皆様方とともに過去のあゆみを振り返り、

そしてこの先へつづく未来への思いなどを確認し、絆を深めたいと考えております。

どなたでもご参加できますので、ご興味のある方はぜお越しください。

くろまる日時:7月14日(土)

15:00〜 式典

16:30〜 交流パーティー

島田ゆうじさん 講演(日系ブラジル人・滋賀医科大学学生)

中田ダイアーニさんライブ (ブラジル人歌手)

くろまる場所:北ビワコホテルグラツィエ(長浜市港町4-17 TEL:0749-62-7777)

長浜駅[西口]から徒歩約9分

くろまる参加費:7,000円(食事・飲み放題付き)

くろまる定員:100名 (注記)お席の関係上、必ず事前お申込みをお願い致します。

くろまる申し込み締め切り:7月6日(金)


しかくお問い合せ・お申し込み:

長浜市民国際交流協会事務局

長浜市神照町519

TEL&FAX:0749-63-4400

木曜休館



(2)大津市国際親善協会からのおしらせ

(a)外国人無料個別相談室(毎月第2水曜日/要申し込み)

入国管理の手続きや帰化、国際結婚、起業、日常生活上の相談など。

外国人に関する相談に行政書士が応じます。

外国人でも日本人でもお申し込みいただけます。

くろまる日時:7月11日(水)17:30〜19:30


(b)えいごであそぼう!〜はじめてのえいご〜

大津市国際交流員のエミリーさんと一緒に簡単な英語を使って遊びます。

英語を今までに習ったことのないお子さんが手遊びや絵本の読み聞かせなどを通して、

英語に親しむイベントです。

くろまる日時:7月25日(水) 1午前(10:00〜11:30)2午後(13:00〜14:30)

くろまる場所:大津市国際親善協会(明日都浜大津2階)

くろまる参加費:500円

くろまる対象:4、5歳児(平成24年4月2日〜平成26年4月1日生まれ)

くろまる定員:先着20名程度(午前、午後各10名程度)

くろまる申し込み:7月3日(火)9時から電話またはEメールで。

「イベント名、午前または午後のいずれか、

郵便番号、住所、電話番号、参加する子どもと

同伴する保護者の氏名(ふりがな)、子どもの生年月日」をお知らせください。

(注記)必ず保護者同伴で参加してください。

(注記)対象年齢以外のお子さんは参加できません。(同伴は可)

(注記)申し込みは子ども1人につき1回限り。

(注記)参加する子どもの保護者が申し込んでください。


(c) 〜外国人に伝えよう!日本と大津の魅力〜

第2回「建部大社で学ぶ船幸祭の楽しみ方」

大津の三大祭のひとつ「船幸祭」について学びます。ワンポイント英会話レッスン付き。

くろまる日時:7月28日(土) 10:00-11:30

くろまる場所:建部大社(大津市神領1-16-1)

くろまる参加費:500円

くろまる定員:先着20名程度 (注記)乳幼児の同伴不可

申し込み方法など、詳しくは電話またはe-mailでお問い合わせください


(d)英語で親子クッキング

アメリカ出身の講師といっしょに英語を使ってピーナッツバタークッキーを作ります。

くろまる日時:8月2日(木) 10:00-12:00

くろまる場所:平野公民館(大津市馬場3-15ー45)

くろまる参加費:800円(1人につき)

くろまる対象:小学1〜3年生とその保護者

くろまる定員:先着20名程度

くろまる申し込み:7月17日(火) 9:00から電話またはEメールで。

イベント名、郵便番号、住所、電話番号、子どもと保護者の氏名(ふりがな)、

学年をお知らせください。

(注記)対象年齢以外の子どもの参加・同伴不可。

(注記)参加する子どもの保護者が申し込んでください。

(注記)個別のアレルギー対応は不可。


(e)2018年度語学講座 受講生追加募集

くろまる英語:入門(土)、初級(金)、中級1、中級2(木・土)

フランス語:入門(火)

スペイン語:入門(金)

韓国語:初級、中級2(火)

中国語:入門、初級(金)、中級1、中級2(土)

カリキュラムは4月から来年3月までの1年間で設定。

×ばつ4期=年間40回。申込受付は先着順。

初めての方は体験受講していただくことができます。

くろまる受講料:3か月ごとに15,000円(年間60,000円)。講座によってはテキスト代が別に必要。

くろまる申し込み方法:電話またはe-mailで同協会まで。

「講座名、曜日、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、e-mailアドレス」をお知らせください。


しかく(a)〜(e)のお問い合わせ・お申し込み:

(公財)大津市国際親善協会

大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階

TEL: 077-525-4711

E-mail: info@oiga.jp

【日月祝休・火曜〜土曜9:00〜17:30】



(3)カードゲーム「SDGS2030」体験ワークショップ

地域活動や身近な生活の中で実践できる「持続可能な暮らし」をゲームを通して体験します。

くろまる日時:7月15日(日) 14:10〜16:30

くろまる場所:草津市立まちづくりセンター2階会議室(草津市西大路町9番6号)

くろまる講師:佐藤賢一氏(京都産業大学教授)

くろまる参加費:500円(環人ネット会員及び学生は無料)

くろまる定員:100名


しかくお問い合せ・お申し込み:

特定非営利活動法人環人ネット事務局(担当:水野)

TEL:090-6557-2318

FAX:0749-28-0220

E-mail:can.kanjin@gmail.com

(注記)申し込みの際は、氏名・所属・メールアドレス・電話番号をお知らせください。



(4)JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2018

くろまる募集期間: 6月8日(金)〜9月11日(火)

くろまるテーマ:世界の幸せのために私たちができること

くろまる応募先:〒252-0216神奈川県相模原市中央区清新8-17-44

(株)スクールパートナーズ「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2018」

★応募方法等詳細はこちらから ⇒

https://www.jica.go.jp/hiroba/program/apply/essay/index.html


しかくお問い合わせ(エッセイコンテスト)

公益社団法人 青年海外協力協会内

JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト全国運営事務局

TEL:0265-98-0445(直通)



【4】ボランティア募集

にほんごの会「日本語指導ボランティア」

くろまる活動日:毎週木曜日 10:00-12:00

くろまる活動場所:大津公民館 3階中会議室2

くろまる事前講習:活動前に6回 (1回につき2時間)受講してください。

くろまるその他:現在、昼間の教室で学習者が女性ですので、宗教上等の理由に配慮し、

ボランティアの募集は女性のみとさせて頂きます。


しかくお問い合せ・お申し込み:

山田茂樹

E-mail:s-yamada@jewel.ocn.ne.jp

TEL:090-6609-3191



━━━━━━━━━━━━━

しかく 8月号 原稿募集! しかく

━━━━━━━━━━━━━

★★イベント情報

原稿形式:事業名、コメント、PR、日時、場所、内容、

定員、参加費、

問合せ先(TEL、FAX、Eメール)等を記載ください。

対象の事業:2018年8月〜9月頃開催のイベント等

原稿提出締切:2018年7月25日(水)

提出方法:Eメールで【info@s-i-a.or.jp】までお送りください。

(Eメールでの送付が無理な場合は、FAXまたは郵送で)

配信予定日:2018年8月上旬ごろ

その他:編集の都合上、全ての情報を掲載できない場合がございます。

ご了承ください。

★★ボランティア募集

団体行事・事業等のボランティア募集を掲載します。

原稿形式:事業名、募集主体、ボランティアの種類(ホームステイ、通訳翻訳など)、

ボランティア活動内容(具体的に)、募集人数、資格、活動日時・場所、応募・問合せ先等。

対象の事業:2018年8月以降の活動情報

(注記)原稿締切り・発行予定日・問合せ先等は、メールマガジンと同様です。

--------------------------------------------------------

だいやまーく滋賀県国際協会 「国際情報サロン」の利用案内だいやまーく

滋賀県内で、国際交流や国際協力、多文化共生の推進のために活動されている団体の皆さんの交流および協働のための場として、

「国際情報サロン(事務所併設)」を無料でご利用いただけます。

(注記)ご利用の詳細については、ホームページをご覧ください。

http://www.s-i-a.or.jp/sia/kashidashi/salon.htm

だいやまーくあなたもできる!国際協力だいやまーく

古切手、使い終わったプリペードカードやテレホンカード、書き損じハガキ、

外貨コインは【国際協力BOX】へ!

書き損じのハガキは日本ユネスコ協会連、古切手は(公財)ジョイセフ、

外貨コインや募金は日本ユニセフ協会に送ります。

(公財) 滋賀県国際協会【国際協力BOX】係までお送りください。

ご協力よろしくお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━

しかくメールアドレスの変更・配信停止しかく

━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールアドレスの変更・配信停止をご希望の方は、

タイトルを「メールアドレスの変更」「メルマガ配信停止」とし、

本文にお名前を明記の上、【info@s-i-a.or.jp】まで

ご連絡ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

編集・発行・お問合せ

公益財団法人 滋賀県国際協会

〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階

TEL:077-526-0931 FAX:077-510-0601

E-mail: info@s-i-a.or.jp

URL:http://www.s-i-a.or.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Shiga Intercultural Association for Globalization Piazza 2/F, 1-1-20,

Nionohama, Otsu-shi, Shiga, 520-0801, Japan

Tel: +81-77-526-0931 Fax: +81-77-510-0601

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・